S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

現代の名工 歴史館きはるの生菓子

2022-10-31 12:57:30 | 菓子・スイーツ




お茶席の片付けが終わった後でしたので
売り切れが多かったです
 

 
さすが 時期ですね 完売
これ 作れそうです
 

 



 
初め ほおづききかとお見ました






 

 
縁結びの神様です 
神有月で
 

 

 
 

 
このわらび餅 美味しいですよ
お勧め
 
お城を眺めながら お茶一服 いかがですか ?
 

 

 
オグラは 松江のお菓子やさんには たいていあります
地元の生菓子です
流行関係なく 昔から ありますから
 
上のおまめさんの大きさとか
中の餡の色とか それぞれにちがいます

城山茶会 三齊流 ・・・ 武家茶道です

2022-10-29 23:17:11 | 茶事 茶会



今日の歴史館
半分は方円流の紅茶席
お庭の見える 畳席は 三齊流のお席
 
お隣さんで ちょこっとのどいたら
 

 
この建水もって 御手前の練習をしている方 ・・・
マスクでわからなかったんですが
お互い 声を聴いて アラッ と 
 
良く存じ上げてる方で 指物師さん
 

 
この 九曜紋の入った 風炉先も
 

 
立派な 煙草盆も
 
すべて 彼の作
以前 工芸指物部門の最高賞
内閣総理大臣賞をいただかれました
 

 
このお水指は 細川家伝来の写しを もと総理の護熙さんが作られたそうです
 

 
お花も きれいに たくさん入っています
 
知り合いのよしみで
お茶席に入らずに お道具みんな拝見させていただきました 
 
今年は お茶席は見れないと思っていましたけれど
良かった 良かった

城山茶会 2年お休みした後 今回はすべて予約制で ・・・ 紅茶席

2022-10-29 22:24:35 | 茶事 茶会




今日は 方円流の紅茶席のお手伝い
裏千家は 来週です
 
朝のお堀


船着き場も静かです
 


 

 
 
歴史館の前
 
歴史館が お席でした
 
 

 
始まる前の 練習
 

 
この ジャスパーの入れ物が建水
これなら お薄席に使えそうですね
 

 
華やかです
 
 

 

 
明日もあるので 今日の片付けは楽です
 

 
1日 立ちっぱなしで いささか足が痛いです
こうなると 正座のできる 畳のお席のほうが楽ですね


窶れ風炉の藁灰が足りなくて 作りました

2022-10-27 21:07:00 | 道具




昨夜 窶れに灰を入れて 釜を出したら
小さめの窶れで のる釜が 筒だけ
 

 

 
瓦も 大中小 の 小を  常盤風炉だと中ですが
いろんなサイズを持っておかないと いざというときに困りますね
 


夜なべで 倉庫をガサガサ 


 
出してみたけれど 色も悪くなって いいのがない
 
これでは ? ちょっと ?
 
という事で 急遽稽古の無い午前中に


 

 
藁灰を作りに 山へ
 
住宅地では こんな作り方はできませんね
 


凄い煙が ・・・
山の中で ほとんど通る車もないので 大丈夫です
 
畑では 人目があるので 焼くのは遠慮があります
 
切りそろえた藁を缶に入れて 火に載せます
適当な時に 火から外して 温度がさめてから 缶の蓋を開けます
蒸し焼きのような感じです
 
熱いときに蓋を開けると 中の藁がいきなり燃え出します
 


 
こんな感じで
 

 
いいのができました
 
今年いっぱいは お茶会が続くので
お山の手入れが なかなかできません
庭の木の剪定も 今年は遅れています
毎週末のお茶会で ・・・
 
今週は 方円流の紅茶席のお手伝い
窶れは 次の週の裏千家の茶会用
 
家の工事も なかなか終わらなくて
S2000もず~~~~と 車屋さんに預けっぱなし
バッテリーが弱くなるので 適当に動かしてもらうように
お願いしています
 
お仕事の方がいらっしゃると
お茶の用意も 気を使います
稽古があると 午前午後 茶室にこもりっぱなしで
病院の送り迎えもあって
家の中で 走ってます 
ほんと 貧乏暇なしというか 時間貧乏しております
 


じぶんちのお山の紅葉で 癒されてます
ハウチワカエデともみじ
 

 
夏椿の紅葉

誰も祝ってくれなかったのに 自分も忘れていたのに お祝いが届きました

2022-10-27 19:30:31 | つぶやき



全国 津々浦々 お祝いが届いたことでしょうね
裏千家 総本部から
 
健康表彰記念品ですって
自分の歳がばれてしまいますけれど
頂くことは 嬉しいことです
 
60の時は お扇子だったかな?
 

 
西陣織の風呂敷が届きました
 

 
綺麗です
何時使いましょう ?
教授をいただいた時にも 風呂敷をいただきました
あの時は 緑
今度は 華やかです
 
裏千家 情報管理部 共済係 でした
最近は 許状部に電話しても
すべて データー管理で すぐにわかります
 
自分のことも データー管理されているんでしょうね 笑
お家元さんの初釜に いくらお包するかのお話になったとき
お年を召した先生が
誰がいくら包んだかなんて わからせんわね と
 
分かってますよ みんな 
 
先日 何十年ぶりかで 許状を申請したら
この方は 正引継ぎまでお持ちですから
次は 茶名ですと 電話がありました
ご本人も ここまでですと
旧姓の許状を持ってこられましたので
びっくり
 
ご本人にも 許状部から 電話があったそうです
 
色々数が多いのに 大変なこと 
ありがたく 頂戴しておきます
 
頂くことは嬉しいことです 感謝 感謝