S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

明日に向けて 庭掃除終了 青竹に替わりました

2024-12-02 22:45:01 | 茶室・露地


ようやく終了
 


母屋からの外路地
紅葉しています
 

 

 
内露地
 

 
蹲周り
 

 
庭の砂利の砂を 篩ったら 苔が隠れてしまいました
 

 
こんな感じで細かい草が 
篩って 水で洗って 
 

 
綺麗にしてから 敷き詰めました
 

 
塵箸も
裏千家は上部は斜め切
表千家さんはまっすぐです
 
先は表さんも裏も 剣先 
 

 
山にある 竹用の電動鋸
炭切で味を占めて 電動鋸便利です
 
 

 
久々に作業小屋を開けたら
戸が固くて 開けずらかったです
木が下がってきたのかな
 

 
こちらは雪対策で デッキの板が外してあります
雪ずりで 戸が開けられなくなります
 
最近は以前ほど雪も積もらなくなりました
地球温暖化でしょうか

小春日和で外仕事 筧と簀の子作り

2023-12-12 09:40:39 | 茶室・露地


クリスマス茶会と初釜に向けて
庭の掃除と筧を青竹にかえて
 
暖かいときには 外仕事
 
竹を切りに行って
 

 
山はもう冬
11月末に2センチほど積もりました
 

 
ほとんど孟宗ですけれど 限られた場所に真竹があります
筧を作るのは真竹 灰吹きや 蓋置もです
 

 
細い竹は 簀の子用
 

 
水屋の簀の子
お稽古が終わると 簀の子は立てかけますけれど
それでも 傷んできます
 
竹は冬に切るのが一番いいという事で
まだ足りませんけれど
2月頃までに 数をそろえたいと思っています
 
注文すれば 凄い金額になるので
不細工でも 目指せ自給自足 です
 

 
筧は丈さえあれば 10分もあれば作れます
 

 
蹲に ヒカゲノカズラがつけてあります
お正月用
 
使った道具は ちゃんとまとめて1か所に置いておかないと
いざというときに 行方不明です
今回は 竹の節を落とす 金属の丸棒が見えなくて
トラック用のジャッキの棒を使いました
 
暖かくて 庭が片付きました
 

 
山紅葉が黄色くなっています
 

 
こばのズイナも まだ使えそうです
 
庭で紅葉が見れるのもいいものです
 

 
お稽古の時に座って 紅葉が見れるといいので
いま 色々庭の木を植え替え中
 
夜咄の時に ライトアップして 紅葉が見れるのもいいかと
長期計画中
いろんな 紅葉持ち帰っています
(自分ちのお山の よそのではないですよ)

茶室の障子 石垣張 紙切るのが面倒です

2023-08-28 19:59:38 | 茶室・露地



来週から 稽古が始まります
1か月 だらだら 夏休みでした
 
茶室の大掃除と 道具の準備と 障子張り
 

 
普通にはるのは 紙が大きくて楽ですけれど
石垣は 細かく切らないといけないので 面倒
仕上がりは いいのですけれど
 

 
外して 桟の掃除をして
 
2段ずつ貼りますので 縦・横 サイズを計って
糊しろ 5ミリ
 

 
業者の方は 長い物差しがありますけれど
とりあえず 平たい板の上に紙をのせて 5ミリあけて 押さえます
糊をつけて つなぎの紙を貼ります
 
糊しろが ふとくなると 不細工になりますので ・・・
 

 
紙が落ち着かないので
 


水を打ちます
 

 
何とか 糊しろの幅も 揃っています
 

 
躙り口の上と
 


水屋の障子は ガラス障子ですので 普通の張り方しかできません
 
明日は 水屋の棚の前の障子 外して
ここは 石垣張ができそうなので
あと ひと頑張り
 
とにかく 暑いです

夜咄の準備 腰掛待合の腰張り・・・花は嵯峨菊がいいそうです

2022-12-09 20:29:36 | 茶室・露地



猫ちゃんがボロボロにした 腰掛の壁を
今回は 土壁をやめて
外仕様の壁にしました
その代わり 腰張りの厚い出雲和紙がきれいにつかなくて
 
屏風の中から出てきた 古文書を貼り付けました
この屏風も 猫ちゃんが びりびりにしたんですよ
中だけ はがして お取り置きしておきました
 
 

 
いい陽が当たって 横で監督さんです
あんたが破ったんだよ ・・・
 

 
薄いので 張り付いています
 

 
明和2年とか ・・・

 

玉造村とか
見ていると面白いです
 


セキショウの鉢も用意して
 
同じ裏千家の方が うちに嵯峨菊があるのを聞かれて
夜咄に 嵯峨菊を入れるといいよ と
蝋燭の明かりで 嵯峨菊の影が部屋に映るそうです
 
夜咄に花を入れるのなら 白い花と言われていますけれど
白はあるけど 咲いていません
 

 
黄色と
 


柿色
 
今年は途中から 嵯峨菊も投げっぱなしになりましたので
来年は もう少し ちゃんと管理します
 
今日は午後から お習字だったので
灰吹きが作れませんでした
あした 頑張ろう 

予定の無い日曜日 夜咄の準備がすこしできました

2022-12-04 19:57:07 | 茶室・露地



次の日曜ですけれど 早い目に出しておかないと
見つからないものがあるかもしれません
夜咄の明かり道具
 

 
昨年 終わった後 整理して 1か所に片付けましたので
行燈も 雀瓦も喚鐘も ・・・ みんなありました
 
先週のお茶会の道具を始末して 入れ替え
 
懐石の道具は 土曜日に
 

 
庭掃除も一応して 夜だから ほとんど見えませんけど
 


筧は直さないと 黄色くなりました
 


金曜日に竹を切ってきたので
 

 
今回の竹は細かったので 新しいほうを使いました
 

 
竹を切るときは テープを巻いて切ります
竹の皮が裂けません
 

 
地面に挿す部分と 水が流れる部分
 
最近読んだ本で 先は寸切でもよいと書いてありましたので
先の角度を ゆるくしてみました
 

 

枕の中に入る部分です
 

 
竹の節を抜いて ホースを通します
 

 
完成 
蹲の掃除もして ゴミが入らないように蓋をしておきました
 
蹲の掃除は 雑巾で
あまりこすらないようにと言われました
せっかくの苔が取れてしまうからだそうです
 
我が家の蹲は布部石ですので
なかなか苔が付きません
打ち水すると 石が赤くなって いい景色になりますけれど
 
今日はお天気で
昨日より 少し暖かくて
外仕事がはかどりました