S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

よいお年をお迎えください

2019-12-31 22:56:15 | つぶやき

今年も たくさんの方にご訪問いただきました

ありがとうございました

 

皆様にとって 新しい年が  幸多き年になりますように

お祈り申し上げます

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします

 恵比寿 様 と 大黒様

 


しめ縄

2019-12-31 22:50:55 | 日々の出来事

今年も 手作りで 材料費は300円くらいかな

橙 と 藁は 購入

あとは 山で採取 ~~

 

 

 玄関 と 床 と 仏壇 と 茶室  4個

 

 

 

 

 ログハウスは小さいので ・・・

 

 

ログの大黒様と恵比寿様にも お神酒とお餅をお供え

 

 

 

ボンネットの上にも ・・・

大急ぎで 山から下りてきました

 

橙 は 家が代々続いていくように

杠 は 新芽が出るまで葉が残るので 子孫繁栄

裏白は 夫婦 ともに白髪まで ・・・ 長寿


松江城山茶会の開催は 秋から 初夏へ 

2019-12-29 21:11:09 | つぶやき

日本三大茶会

京都 金沢 松江 

ここ数年 城山茶会は雨ばかり 台風が来たり ・・・

地球温暖化で10月も台風シーズン ?

はじめは9月末だったような気がしますが

 

雨が降れば 急遽の場所変更

席を持つ側としては 屋内が楽ですけれど

新聞社さんも いろいろ考えられたんでしょうね

 

生徒さんが 春に代わるみたいですよ と

5月の連休じゃ無理よ なんて話していたら

昨日来られた 三斎流の方が 6月に決まりましたと

 

裏千家は 幹事会がないし まだ連絡ないんですけれど

他流のかたやら 関連の業者さんが言われるんですから

そうなんでしょうね

 

初夏のお道具なんて あんまりないぞ

着物は単衣 

着物はいいや

今年 洗える着物作って

お献茶も 城山茶会も 1枚で 着た切り雀で頑張ったから

洗濯機で洗えば 大汗かいても 翌日着れるし

 

2月まで打ち合わせがなければ

大茶会まで4か月くらいしかないということですね

その前に 裏千家は単体で春茶会をするということなんですけれど

是の話も まだなんですが ・・・

 

まあ 何とかなるかな

 

 


マドレーヌは温めて ・・・ 松屋長崎 幻のマドレーヌ

2019-12-27 15:17:30 | 菓子・スイーツ

私の中の 最高峰のマドレーヌ

どれだけ 買いに通ったか

大阪に 京都に ・・・ 出かけるときは 必ず予約

 

それが10年位前かな いきなり閉店

京都新聞には出たようですが

わからなくて 何回も電話して

仕方ないので お隣さんの 州浜の植村さんにお聞きしたら

 

お父様が急に亡くなられて 閉店されたとか

 

いまだに あれ以上(わたしにとって)の

マドレーヌには出会いません

少し白っぽい色で ふわっ・しっとり・甘く・バターの粘り

すべての誉め言葉が当てはまる ・・・

最高でしたね

 

だから 私は マドレーヌは買いません

いただいた時だけ 食べます

 

それでも 他のをいただくときに

少し レンジで温めると バターの香りが立って

ふんわりして そのままいただくよりは格段においしくなります

 

これは10秒

 

この少し温めは 松屋長崎のマドレーヌに出会ってからの食べ方です

バターの香りがいいんです それに 濃厚になります

 

食べるときは 少し温めて これ おすすめの食べ方です


えびす様と大国様

2019-12-27 07:56:26 | つぶやき
 

どちらも同じ神棚にいらっしゃって

毎年迷うのですが

 

お台所をリフォームしたときに 上のほうに上がっていただきました

 

 

小槌を持っているのが 大国様で

鯛を持っているのが 恵比寿様

 

恵比寿大国といわれますけれど

我が家の台所にも 何百年前からのが・・・

煤で真っ黒なんですが

 

 

今 飾っているのが 恵比寿様用のしめ縄

大黒様は もっと太くて コロッとしたしめ縄です

新しいのを買いに行くと 

大黒様用と 恵比寿様用と 両方売っています

 

今年は どちらを買おうか 

 

大国様は 出雲大社(大国主命)

恵比寿様は 美保関神社(恵比寿様の総本宮)

 

どちらの神様も 県内にいらっしゃいます

やはり 神様の国ですね

 

おまけのお話

美保関神社には

男神様と 女神様が祭られていて

お社の屋根の形が違います

 

屋根を見ただけで 男神様か女神様かわかります

屋根の上 V字に伸びた千木の切り方が

水平か 斜めか

右が女性(水平)

お祭りされている 女神様は

三穂津姫命(みほつひめのみこと)

大国主命の御后

 

つながっていますねえ

お正月が近くなると 神様も身近になってきます

 

しめ縄も 結構いります

お玄関はわかりますけれど

床の間のしめ縄はなんでかな ? と

はじめは わかりませんでした

 

歳神様は 床の間からいらっしゃるそうです

今の家は 床の間がない家が多いですけれど

目印は なんでしょう ?

無くても 歳神様はちゃんと来てくださいますし

みんな元気に 年をいただいておりますね

 

 

今年は 早くから 準備万端

気分新たです 

何でかな ・・・ 訳アリですが またあとで