トウテイラン 草丈は短いです 花はきれいについています
鈴虫花も 次々咲いて
秋海棠のピンク
秋海棠の白
白花は葉の裏が赤いです
白のほうが元気で 繁殖力がすごいですね
9月からのお稽古 お花は何とかなりそうです
トウテイラン 草丈は短いです 花はきれいについています
鈴虫花も 次々咲いて
秋海棠のピンク
秋海棠の白
白花は葉の裏が赤いです
白のほうが元気で 繁殖力がすごいですね
9月からのお稽古 お花は何とかなりそうです
この暑さで 毎日 たたきの上で伸びてます
湿し灰を作っていたら
茶室の前で 休憩していたら すり寄ってきて
じわじわと 寄ってきて
最後は 石の間に挟まっていました
たたきと石で ひんやりなんでしょう
冷たくて 気持ちがいいんでしょうね
昨日は朝から咲いていた スズムシバナが しぼんでしまって ・・・
1日花なんですね ・・・
我が家で初めて咲いたので 知りませんでした
短い枝でしたけれど 3本に切って
ポットに挿し木
昨年頂いた枝を こんな風に挿して 2本活着
今年 その苗の枝先を切って 3本挿し木
これで 5本 ・・・
ねずみ講みたいに 苗が増えてくれます
関西以西が自生地の植物ですので
あまり知られていない花ですけれど
可愛らしい花です 花が大きいので 茶花にもちょうどよい感じ
以前 岡山の林道で咲いているのを見ましたけれど
その時は 草丈が50センチぐらいあったように思います
花の咲き方や 葉の形から シソ科かと思いましたけれど
シソ目キツネノマゴ科イセハナビ属だそうです
昨日 ルイヨウボタンのたねをいただきましたので ・・・
たぶん そうだろうと 言うことで
どんな芽が出るか ワクワク 全く違う植物かも
明日 撒きます
山野草は 採りまきで すぐにまいてしまいます
なくしてしまいそう
断捨離で出てきた舟の櫓
垂発にして 掛花入れを掛けてみました
かなりの長さですので 表の床しか掛かりません
板に 縦の割れが入っているので
そこへ くぎを入れて 掛花用に
表面の丸いほうにつけました
短冊掛は 裏の平たいほうですね 両面使いで
初めて咲いた スズムシバナ
昨年 1本花をいただいて 挿し木しました
結構大きな花です
添えは 白の秋海棠
花入れは 唐津の利左エ門さんの 朝鮮唐津です
舟の櫓は納屋の床下から出てきましたけれど
いいものが見つかりました