S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

夏越の祓 水無月 ・・・ 夏のお道具は片付けて

2022-06-29 08:44:22 | 菓子・スイーツ

6月 最後の週になりました

今週は 水無月で

 

外郎は とがって 氷に見立て

小豆は 邪気を払う 魔滅 まめという事で

 

お茶の世界でも 6月のお菓子として

よく登場いたします

 

 

1年の半分の厄を払い

後半も よい日々でありますようにと

茅の輪くぐり の行事もあります

 

市内の神社でも 茅の輪ができている神社がありますので

行ってみようかな

 

6月のお稽古も もう終わりです

 

来月からは 母屋で茶箱の稽古

茶室は狭苦しいので 広々とした八畳で

 

 

最後の2週は 真の炭と行台子のお稽古でした

 

 

夏のお道具は 片付けてしまいました

今年は 葉蓋のお稽古 わすれて 水指も出しませんでした

 

この釣瓶の水指の扱い 昔と変わりましたね

以前は左側の蓋を外すと 右側の蓋の上に載せて

最後に 親指で押して きっちりと重ねたような気がしますが

 

最近は手前に 指が当たるほど だしておくようです

簡単なようでも 確認しながら 指導していかないと

間違いを 教えることになります

 

頭が 変化についていけないかも 


Entoのお食事は余白の美 我が家は がっつりてんこ盛りがお好みで ・・・ 

2022-06-27 11:38:31 | 美味しいもの
 
 

 

隠岐のホテルの 懇親会のお料理

私は 元々小食ですので 十分でしたけれど

うちの主人には 無理な量でした

 

何しろ うちの旦那は 息子も見てあきれるほどの大食い

刺身は一人で5人前ぐらいは 普通

そんなものを いちいち買っていたら 家計は大赤字

それで お魚嫌いの私が 何でもおろして さばくようになりました

 

当日の献立は

 

 

手前が ヒラマサ

向こうが 石鯛

 

 

隠岐の岩牡

 

 

白玉ねぎのポタージュ と つなかけのパン

 

 

散歩道のサラダ

 

 

隠岐牛 ロース

二切れの内 一ついただいてから

写真を思い出して パチリ 本当は二切れついていました

 

ブロッコリーのサイズから お肉の大きさが分かると思います

ポテトと人参とブロッコリー 上の緑は 人参の葉を素揚げしたものです

 

 

デザートは パンナコッタ

 

素材の良さ 新鮮さが売りでしょうね

どれもおいしくいただきました

 

 

これは朝ごはん

お米がおいしかったです

イカもとても柔らかくて 

お味噌汁も こんな器に入れると おしゃれですね

 

 

いつも家でバタバタ 

のんびり お食事が頂けて 幸せでした


お献茶のお菓子は隠岐のお菓子白波 お家元からの差し入れはふの焼

2022-06-26 20:52:16 | 菓子・スイーツ
 
 

 

拝服席のお菓子は白波

 

地元のお菓子です

 

やわらかくて しっとり 上品なお菓子でした

 

美味しかったので お土産に買われた方も多かったです

 

 

これは ホテルで出た焼きまんじゅう

 

 

シンプルだけど 中の餡はおいしかったです

 

 

ミリエームのふの焼が いつの間にか個別包装に

元々個別でしたけれど 一つ一つ帯が巻いてあり このようにパックにはなっていませんでした

 

お家元からの お水屋への差し入れ

食べる時間もなかったので

人数で分けて いただいて帰りました

 

皆様 お疲れ様でした


隠岐汽船 隠岐の島は島根県だけど 初めて 隠岐デビューでした

2022-06-26 14:22:07 | 旅行
 
 

距離的には近いけれど 船だと思うと なかなか行く機会がなく

ドアツードアの生活をしていると どうしても車になります

 

 

風が強くて 湾内は波が静かでしたけれど

外に出ると 波は4m 5メートル超えると欠航になるそうです

 

 

揺れましたね

お昼ご飯が食べれなくて 夜まで体調不良の方もいらっしゃいました

 

 

島から 島と 寄りながらですので 中に入ると波は落ち着きます

 

初めの知夫

 

 

 

ここは 西ノ島

 

菱浦に到着

ホテル Entoが見えてきました

お家元さんたちが泊まられる新館

後ろが 私たちのお宿 本館

 

初めての隠岐も ホテルと神社だけ

少し時間があったので

 

村上家資料館と後鳥羽院資料館 回りました

隠岐神社の前と横

 

帰りは波も穏やかで 楽でした

 

帰りの船は おき

 

 

七類港に着いたら 行くときに乗った くにがが泊まっていました

 

私たちは それぞれ車ですけれど

そうではない人は ちゃんと 米子行きと 松江行きのバスが待っています


後鳥羽院還幸800年記念祭 献茶式 無事終わりました

2022-06-26 00:10:17 | 茶事 茶会

 

 

 

本日 晴天 昨日は暴風雨

お家元は木曜日に道後に入られましたけれど 雨

昨日 島前に午前中に入られて 暴風雨 傘もさせないくらいで

 

ホテルから 外に出たとたん 自分が風に流されてしまいました

それくらいの風 

 

 

今日はお天気が回復して よかったです

 

 

神殿前は広いけれど

 

 

建物の中が狭くて ここしか場所がなく

事前に何度か業躰先生が打ち合わせに来島されて

拝服席の流れが決まりました

 

 

 

徳丸業躰先生や大内業躰先生ががリハーサル中

こんなにまじかに拝見するのは初めてです

 

本番も お家元のお点前もしっかり見せていただいて ・・・

良かったです

出雲大社じゃ はるかかなたですから

 

お献茶式の間に 船の汽笛がぼお~~~ 鳥のさえずり 途中で何度か突風が

まあ 何かと終了 異例尽くしのお献茶でしたけれど

 

海士町に働きかけ 今日庵に働きかけ 

昨年はコロナで中止になり ・・・

よく ここまで 持ち込まれたと 

隠岐出身の先生方にとっては 悲願達成 凄いと思います

 

 

 

ここの場所が拝服席に代わりますので

終わると大忙し

 

お家元も着替えてから

こちらまで お茶をいただきに来られました

 

 

 

ご自分でも 雨男だとおっしゃったことがありますけれど

今日はお天気で 無事終了

午後の飛行機で お帰りになられました

 

隠岐神社の手ぬぐいと 御紋菓と お茶席で使ったお菓子 白波と

福来茶 ・・・ 黒文字茶のこと

 

お献茶の記念にいただいて帰りました