S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

紅茶手前 ・・・ 方円流 覚書メモです

2024-10-27 18:48:10 | 稽古


今月の城山茶会は 抹茶6流派 お煎茶3流派 9席かかります
私は明日から3日間 裏千家ですけれど
今日は方円流のお稽古日
城山が紅茶手前なので 今日は紅茶手前をいたしました
 


初めにソーサ―を左に出します
次にポットを右に
 


カップを上向けて 水を入れます
水を捨てたら カップのハンドルは逆手に
左手前斜めに向けておきます
 
茶巾を広げて ハンドルの向こうにかけて
三手で清めて 元の位置に置きます
 
カップのハンドルが元に戻りました
 
 

 
ポットの蓋を開けて 湯を入れ 温めておきます
 
 

 
ポットの湯をカップに
カップを温めている間に
 
盆向うのティー用のスプーンを取り
盆右手前に上向けておきます

 
茶葉入れを取り 盆左 蓋を中央
 

 
ポットの蓋は 上向けて 右端
 
茶葉を入れ 茶葉入れスプーンを元に戻す
 
ポットに湯を入れティーコジーをかぶせて置く
その間に ソーサ―を 両手で取り 片手で 左側に並べて
スプーンをのせて置く
 

 
それから カップの中の湯をすてて
 

 
3のカップから お茶を注ぐ
お煎茶の時も同じで 3・2・1・2・3 と ・・・
 

 
お茶が出たら 盆巾でお盆を清めておきます
 
 

 
カップが帰ったら 盆にのせ 水を注いで
捨てて 清めます
 

 
元通りに カップを伏せて
 

 



ポット ソーサ― と 順に盆にのせ
建水を持って 下がります

久々の雨 嬉しい雨だけど庭の木が凄いことになりました

2024-08-29 20:37:33 | 稽古


6月から ばたばたで 何が忙しかったのか ?
春の剪定が抜けておりました
 
久しぶりの恵みの雨
庭を眺めたら 庭木が伸びすぎて
茶室前の楢の木は伸びた枝が お隣さんの壁に当たっていて
焦りました
よそ様の壁 汚したら大変
 
 

 
茶室が見えません
 

 
山法師も 枝が伸び放題
 

 
脚立を出して チョキチョキ
 

 
取りあえず 袋に入れにくい大きな枝は
車に積んで 自分ちの山へ捨てに行きました
 

 
大きいほうの脚立を片付けて
 

 
奥が見えるようになりました
 

 
細かい枝や 草は袋に入れて 畑に ・・・
 

 

楢も 山紅葉も ツンツンに枝を落として
 

 
この西王母も伸びてる枝をそろえたかったけれど
花がたくさんついていたので
多分10月ころから咲き始めるので
枝を残しました
 
来週からけいこが始まります
外回りもかたずけないと
 
なんとなく 8月ながかったような気がします
 

 
へそ天でゴロゴロ
 

猫の手は あまり役に立ちません
ソラは夏痩せで 細長くなってます
ご飯はちゃんと食べてますけれど


猛暑・酷暑 湿し灰は立派にできました

2024-08-19 13:54:05 | 稽古



お茶の先生方はご立派です
夏は修行で
お着物で ちゃんとお稽古なさっています
 
むかし お家元さんの夏期講習で 
着物がえらいことになりましたけれど
あの頃から半世紀 気温が10度は違います
むかしは1週間近く 今は講習も夏冬だけではなく
日にちも短くなっているようですが
それでも この暑さは大変です
 
自分の先生が 夏お休みでしたので
そんなものだと 昔からうちの社中は夏休み
先生が怠け者で 🙇
 
その代わり 後半に向けて 湿し灰たくさん作りましたよ
 

 
綺麗に乾いて サラサラ 粒もちゃんとできています
粒があると 灰を撒いたときの音がいいんですよね
 


たくさんできました 3年分くらいはあるかな
 

 
灰の中のごみをとって
ごみと言っても 炭の屑ですけれど
 

 
番茶10ℓ
 

 
ネットを広げて その中に灰
ぼとぼとに番茶をかけて
スコップで混ぜ混ぜ
かたまってきたら 手でほぐして
最終的に ゴザに広げて 番茶を数回に分けて色付けします
 

 
ゴザの上に広げて 手でもんで
程よい乾きの時に 篩に掛けます
 
これで 炉になれば しっかり炭手前していただけます
あとは 稽古用の炭を切りたいのですが
この暑さ しばらくは無理ですね
草が凄くて 山も長靴でないと歩けません
 
ほんと 一雨欲しいです

利休忌と許状の引継ぎ式 菜の花は線路の脇で調達

2024-03-31 15:34:22 | 稽古
利休忌は 利休さんが亡くなられた旧暦の2月28日
新暦の3月28日までに行われる遠忌茶会です

表千家さんは27日
裏千家は3月28日に行われます

お茶湯でお供えをした後は
七次式 や 服席
全国から参列されます

それぞれの地域でも
各教室でされる先生もあります

我が家は 丁度 許状の引継ぎがありましたので




このお軸は 裏千家に伝わる長谷川等伯のお軸の写しで
賛は大宗匠直筆




左から読んで
今日 親しく 獅子吼を聴く
他時定めて鳳凰の兒とナル



引継ぎ式のために 淡交社が販売されたものです
親先生のお世話で いただきましたけれど
そのときには いいお値段で 分割も可能だと
どうかと思いましたけれど 御断りもできず ・・・
今になっては いただいておいてよかったと思います

これ一箱あれば 利休忌も引継ぎも すべてOK
便利なものです
半世紀近く 元が取れて おつりが出るほど使っています 

菜の花はもう終わりで 線路近くで切りました

昨日は3名の方



母屋は まだお雛様が出ていましたので
お香煎だけで
引継ぎ式も 点心も お茶席も
すべて 茶室で致しました



腰掛待合は使いませんでしたので関守石を



帰りは 反対側にも

迎えつけ無しでしたので枝折戸も外しておきました



今日は 行の方
この次は 茶名かな 
とりあえず 今週末は茶飯釜の茶事です

お稽古お休みなので 大炉の準備を ・・・

2023-01-26 21:06:52 | 稽古
 
 

来月から大炉です

 

 

畳の入れ替えをしました

奥の八畳は お正月に使ったので 炉が出してありますけれど

大炉がまだでしたので

 

 

茶室の畳は重いですけれど

母屋の畳は軽くて 動かしやすいです

 

永らく座っていても 足が痛くならないようにと

茶室の畳は 藁が1.5倍入っています

半畳でもなかなか持てません

 

 

畳を入れて 大炉の道具を出して

まだまだ 出すものがたくさんあります

灰も入れないと ・・・

 

 

裏の倉庫の前が 雪で歩きにくくなってます

炭やら 灰やら 出さないといけないものが たくさんあります

 

年末に 孫ちゃんが来て破った障子も穴をふさいで

 

 

娘の家は 畳もないですから

障子なんて 開けるのが慣れてないと

手が ぶすっと ・・・

 

 

ここは

 

 

ソラがカリカリ 

 

明日中に みんな道具を出して

灰も入れて 仕上げておかないと

せっかくお休みになったんですから

 

年が明けると 毎月釜が変わりますので

なんとなくせわしなくなってきます