S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

利休忌と許状の引継ぎ式 菜の花は線路の脇で調達

2024-03-31 15:34:22 | 稽古
利休忌は 利休さんが亡くなられた旧暦の2月28日
新暦の3月28日までに行われる遠忌茶会です

表千家さんは27日
裏千家は3月28日に行われます

お茶湯でお供えをした後は
七次式 や 服席
全国から参列されます

それぞれの地域でも
各教室でされる先生もあります

我が家は 丁度 許状の引継ぎがありましたので




このお軸は 裏千家に伝わる長谷川等伯のお軸の写しで
賛は大宗匠直筆




左から読んで
今日 親しく 獅子吼を聴く
他時定めて鳳凰の兒とナル



引継ぎ式のために 淡交社が販売されたものです
親先生のお世話で いただきましたけれど
そのときには いいお値段で 分割も可能だと
どうかと思いましたけれど 御断りもできず ・・・
今になっては いただいておいてよかったと思います

これ一箱あれば 利休忌も引継ぎも すべてOK
便利なものです
半世紀近く 元が取れて おつりが出るほど使っています 

菜の花はもう終わりで 線路近くで切りました

昨日は3名の方



母屋は まだお雛様が出ていましたので
お香煎だけで
引継ぎ式も 点心も お茶席も
すべて 茶室で致しました



腰掛待合は使いませんでしたので関守石を



帰りは 反対側にも

迎えつけ無しでしたので枝折戸も外しておきました



今日は 行の方
この次は 茶名かな 
とりあえず 今週末は茶飯釜の茶事です

お稽古お休みなので 大炉の準備を ・・・

2023-01-26 21:06:52 | 稽古
 
 

来月から大炉です

 

 

畳の入れ替えをしました

奥の八畳は お正月に使ったので 炉が出してありますけれど

大炉がまだでしたので

 

 

茶室の畳は重いですけれど

母屋の畳は軽くて 動かしやすいです

 

永らく座っていても 足が痛くならないようにと

茶室の畳は 藁が1.5倍入っています

半畳でもなかなか持てません

 

 

畳を入れて 大炉の道具を出して

まだまだ 出すものがたくさんあります

灰も入れないと ・・・

 

 

裏の倉庫の前が 雪で歩きにくくなってます

炭やら 灰やら 出さないといけないものが たくさんあります

 

年末に 孫ちゃんが来て破った障子も穴をふさいで

 

 

娘の家は 畳もないですから

障子なんて 開けるのが慣れてないと

手が ぶすっと ・・・

 

 

ここは

 

 

ソラがカリカリ 

 

明日中に みんな道具を出して

灰も入れて 仕上げておかないと

せっかくお休みになったんですから

 

年が明けると 毎月釜が変わりますので

なんとなくせわしなくなってきます


お煎茶のお稽古 方円流 一文字盆急須飾り点前

2022-12-18 12:44:02 | 稽古

 

 
 

前回は 急須が一つ

 

 

初めに お線香をたきます

 

 

香筒 いろんな種類があります

お線香の香りもいろいろ

練り香や板香は 炭手前の時しか使いませんけれど

お線香だと お手軽に使えて いい香りがして

いいなと思いました

 

長盆急須飾り点前

初めて 城山茶会でこのお点前を見たときに

お茶碗をくっつけて

たこ焼きのように ず~~~と流して入れるのが珍しくて 

こぼれそうに思いましたけれど

自分がしてみると

意外にこぼれずに 連続で入れれるものです

 

 

 

 

先週は

一文字盆一双急須飾り点前

 

茶具敷の向こうに花があるときは

お線香はたかないそうです

 

急須に茶葉をいれますけれど

一煎だけで 2碗目は次の急須に茶葉をいれて

湯を注ぎます

手前のお皿に急nおこうちゃでまえです須を入れて

あふれるほど湯を入れ 蓋をして

その上から 湯を廻し掛けします

 

なかなか 面白いお点前です

 

来週の社中のクリスマス茶会は

御園棚で 方円流の紅茶手前です


研究会 逆勝手初炭 座履きの仕方 覚書

2022-10-09 17:11:24 | 稽古



今日 明日と 研究会で
うちは 今日炭のお点前で出ました
逆勝手の座履きの仕方が分からなくて
とりあえず
こんな具合かと 生徒さんに9掃きでお願いしましたけれど
 

 
手前畳に入るとすぐに腰を下ろして 大きく手を伸ばして 1
1膝 下がって 2
膝をそろえて大きく 3
 
この時に左ひざを下げて 体の向きを90度変えます
 4・5を掃くときは体は半分茶道口の外へ
 
外に出て 手前を6・7・8・
最後に 大きく掃いて 9
 
掃きだし口に 出します
 
今日の先生のご指導は 羽の数が 11掃き
 

 
手前畳は 1・2・3 1・2・3 の繰り返しで
この掃きかた 楽でいいですね
6を掃いた時点で 体の向きはかわっています
 
最後は羽を持ち変えて 9・10・11
 
最後がよくわからない?
生徒さんも 最後 羽を持ち変えて 掃きづらかったと
今度お稽古に来られたら ちゃんと聞いてみます
 
今日の香合は
 

 
乾漆の柘榴でした
 

 
木になるものは 地面に一番近いところが正面だといわれました
 
それと香は懐紙を出さずに 掌に出して
拝見のあと 畳の上に香合を置き
お香を戻せばよいと
懐紙不要とおっしゃいました
 
今日は逆勝手の 初炭・濃茶・薄茶
何処の社中の方も さらさらと きれいに歩かれました
 
先生が 見ている方に
皆さんは 今日の方がお点前をしているのを見て
ああ~~~ 簡単だな と思われるかもしれませんが
 
今日出られた方が この場所に立つまで
どれほど練習を重ねられたか その成果が今日のこのお点前です
 
と 言ってくださいました
 
とにもかくにも
一つ 行事が終わりました

広間のお稽古は便利 初体験

2022-09-29 11:36:09 | 稽古



今まで茶室で 応用が利かない稽古でしたけれど
ここのところ 逆勝手 御園棚 ・・・
今日は八畳定位置に大板を出しました
 
逆勝手も 立礼も お稽古が終わった方用に
大板の濃茶を
 
ほとんど中置と同じですけれど
 




 

 
柄杓の引く位置が大板の上
水指は 手なりで 板に半かかり
茶入れ茶碗の置き合わせは 定位置

 

拝見のあいさつの後 濃茶は 建水にたたんで
お薄は 大板の上に
 

 
縦に飾ります
 
あまり変わったところはありません
 
めずらしく 三か所で稽古です
今日は 四畳半逆勝手の席入りの足のお稽古です