ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

全ミュージシャン必見! ドラムで自分の「歌」と「演奏」を一致させるコツとは (ドラムのお話: #26)

2022年11月17日 23時22分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

今日は、オンラインサロン「リズム・ダ・モンデ」でガガ様と呼ばれてる、勝賀瀬さんの動画がめっちゃ良いのでシェアしようと思いますでーす!!

いや~、この動画ね、たぶん今週の月曜日にUpされたと思うんですけど、

まさかの月曜日にトランペットのレッスンで、これまた自分の口から出たのではないと思われる、

「自分が吹きたい、と思ったモノを口に出して歌ってみて。それと同じような(それが出るような)モーションを執らないで、『思ったようにならない!』って言っても、そりゃーそうやってないんだから、思ってるようにはならないよ!まずは思ってるヤツが口から出せないとさ。でその通りに動いてみて、その上で歌とトランペットはそりゃ全く同じじゃないから少し調整していくってしないと。出た音は結果だから、そこをあれこれいじってもダメなんだよ。思ってるヤツを出さないと。で、思ってる通りにやってるんだとしたら、思ってるヤツがポンコツなんだからそっちを直さないと」

って、めっちゃ力説してて、、、

生徒は「頭の中にはあるんですよ!!!自然にこう・・普通にやりたいんですよ、普通に!」って力説してくるんだけど、

「じゃあ歌ってみて」って言うと、ん?それが自然で普通なのか??っていうのを歌ってくるw

その歌ってるヤツはホントに思ってるヤツかい??

「ハイ、普通にやりたいんです」

ほんとにそれが思ってるヤツ?思ってる通りに動いてる??

「やってますよ、でもなんか違う!」

思ってるヤツがおかしいんじゃない?というか、思ってるヤツがハッキリしてないんじゃない?ダメ出しはできるけど、そのモノ自体はちゃんとは思ってないとか?

「頭の中にはあるんです!」

・・・・という不毛なやり取りを、、、(^▽^;)

で、時間が終わっちゃって、、、そこでなんだか生徒は突き放されたと思っちゃったかなぁ、、、と何となく反省の気持ちに駆られたり、いやいや自分の中にあるモノに向き合うしかないから、それが分かるしかないからしょうがないさ、、、と思ったり、何となくモヤモヤしてたんですよ。

そして、次の日になってYouTubeにこのガガさんの動画が現れて!!!!

ぬおー!!!!それそれそれそれー!!!!!うわぁ、、、こんな風に説明できれば、生徒を突き放したかのような問答にならないで、しかもめっちゃ納得できるではないかぁ!!!

そして、またまた「自分の口から出たけど自分で言ったんじゃないシリーズ」だったから、ガガさんの動画を見て、おおお~💖とめっちゃ納得し、練習に取り入れて、めっちゃご満悦のフジイなのでした。

こういうのって、ホントに大事な話だと思うんだけど、どうも日本では「胡散臭く」感じられる傾向にないですかー???

「こういうことじゃなくて、やり方が知りたいんだよ!」みたいな風に取られやすい(ガガさんの説明の仕方だとそういう反発が起きにくいなー💞さすが・・・!)。

我らがやってるのが「音楽」だってことをさ、ついついすっ飛ばすんですよね。技術があればそれでいい的な。

いや、表現も含めて技術なのかもしれないけど、英語などの語学と一緒で、語学の知識とか技術もそりゃないと困るけど、でも大事なのは「伝えたい内容」なんだよなー。伝えたいモノがあるから、それを伝える手段としての語学があると思うわけで、音楽もきっと一緒。伝えたかったり、表現したかったりってモノがあって、それをどうやったら伝わるように、自分の身体の外に出すことが出来るか、、、って時に技術があるわけで。。。

自分の身体の外に出すときに、声とか身体を動かすとか、、、そういうことは小さい時からやってきてる。それを利用して伝えたいことを外に出す。

で、音楽にはちょっとした規則性みたいなモノがあったり、お約束事みたいなのがあって、それによって共通認識できるみたいになってるわけだから、その方法はちょっと学習した方が良いから、そこは学ぶ。あとは楽器という「手段」を使うと、「楽器を使いこなす」ための技術がいるから、そいつも身につける。そんなのが必要だけど、元を正せば何かを表現したい、伝えたいってのが原動力なわけで、それなしでは魂の入ってない身体みたいなモンだ・・・ってそれって( ̄▽ ̄;)

そこを忘れちゃう。忘れてないツモリだけど、「ちゃんとやる」ことにガンジガラメになって、そればかりに囚われてる間に、いろいろこねくり回し過ぎて、ガガさん言うところの「いびつ」なモノになってしまうっての。。。

で、そのいびつさを直そうと、ダメ出ししながらさらに何かを上乗せして・・・ってやってる間にドンドン不自由になって行く・・・

というループにハマりがち(;´∀`)

それってさー、ホントに「分かってるよ!!」って思う話だけど、こういう風に動画で見せてもらうことによって、うわぁ、、、忘れて全然違う方に向かってたよ😓ってなるんだから、ホントに素晴らしい動画をありがとうございます💖

ほかの動画もいっぱいアップしてくれてるので、ワタシもまだ全部は見てないんだけど、みなさんも是非見てくださーい!!










全ミュージシャン必見! ドラムで自分の「歌」と「演奏」を一致させるコツとは (ドラムのお話: #26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に生きても良いんじゃ~

2022年11月17日 00時26分53秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日はとってもいいお天気だったので、爽やかに洗濯したり、いろいろしたんですけど、思い切ってお散歩もしてきました!!

と言っても、ほんの4キロくらいのもんですけど、ぐるーッと駅まで行って別のルートで帰ってくる・・・ってくらいねッ!

それでも、何とまぁ良い景色なんでしょー💖
五月橋ってお名前💖

渡良瀬渓谷ねッ。

秋だね~、、、

初めて「渡良瀬川」に指つけてみれた!!なかなかどうやって川に降りたら良いのか分からなかったもんだからー。

んで、めっちゃ紅葉してるウチの裏・・・(笑)

こんな感じで地下足袋履いてぷら~っとお散歩しながら、なんだか丁寧に生きるのも良いんだなー、、みたいなことを考えたりして。

さっきはお風呂に浸かりながら、同じこと思ったんだけど、

ついつい髪を洗うったって、ガシガシってなんだかヤッツケ仕事のようにさ、、、ご飯も今までは空腹を満たすために、、、練習も強迫観念に駆られて、、、常に何かに追われてるようなさ、、、

学生のときの試験とか受験の前みたいなのって、なんだか落ち着かなくて、ただ時間を過ごしてることが罪悪に感じられて、もっと出来るだろう!?もっとやれよ!!それで大丈夫なのか???!!みたいな強迫観念が常にあったり、、、って感じじゃなーい??

ワタシは若い時は豪胆で、テストで点数取るための勉強とか冗談じゃないッって考えだったから、原理を知りたかったり、深く考えたかったり、、、ってやり方やってて、だいたいいつも徹夜しまくっても全く範囲終わらないwwwけど、なんか文句でも?みたいな感じでやってたんだけど、、、

それがなぜかここ20年くらいはだんだんと常に追われてる感にさらされる感じが強くなって来てて、

休んだらダメ!常に何かやってろ!!みたいな、、、

でも、ホント、、、ここに引っ越すと決めてから、少しずつなんかそういうワサワサザワザワした感じから離れてこれた気がします。

そんなわけだから、今日は髪を洗うのに、なにやら感謝の気持ちも湧いてくるってわけで、、、

あ~いつもありがとよ。ゆったりしてくれたまえ、、、どーだい?こんな感じで気持ちいいですかー??

みたいな、、、

そういう自分に対するサービスがちゃんと出来てたら、人にももっと丁寧に出来るよな・・・と。

だいたい自分がいろいろ我慢してたりする人は、人に対しても辛いよね、、、自分が我慢してて人に優しいって場合は、ホントに神的な人か腹の底でケッて思ってるかどっちかwww

自分がどうしたら快適かってことを良く分からずに無視して生きてたみたいだから、ちょっとプライスレスなところで優しくしようと思いますww

ご飯もここに来てからは、結構丁寧に作っております、、、、あ、でも何しろフジイのすることだから、手の込んだものとか一切ないです、、、素材を食べる派(笑)

気温に合わせて1日の中で服を変えるとか、今まで全然してなかったけど、今は何回も着替えたりしております。

やっとちょっと人並になって来たかな?これからもっと丁寧に生きていきますぜーい!んで、地域のためとか、生徒のためとか、日本のためとかになっちゃうな~みたいな人になるぞーい!

今日、桐生市出身の方とお仕事のやり取りしてて、ワタシはすっかり黒保根地域が素敵だな~って思ってたんだけど、桐生市にはまだまだステキなところがたくさんある!!と教えてくださって、自分の町の良さを子どもたちに伝えたいと思って活動しておられるそうで!!

なんか素敵だなと思います。

この前会った人も、子どもの頃の夢は村長になることだったって。この町が好きだからって。

こういう夢を子どもが持つ地域って素敵じゃないですか??

日本にはここ以外にきっともっとたくさんそういう素敵なところがあるんだと思う。そういうのをもっと多くの人に知ってもらいたいですな~。素敵なところを知ったら、自分たちの町のステキさにも気が付きそうじゃん?そしたらさー、そこの地域の子どもは自分が素敵な町の子どもなんだ!っと思うことで、幸福感が絶対何割かupするよね!

そういうちょっとした、でも素敵なことを増やしていくのも子どもの未来にとって良いですよね!!

自分のルーツがステキって、最高だもん!!

そんなかんなで、小涼しくなって来たから、寝ることにしましょー。それじゃーまた明日ね~!

今日は星がきれいだよー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする