一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

さあ、もてなしの奈良へ!  研修まで丁度1ケ月

2010年03月11日 23時12分55秒 | 「催し」ものは何かな?
(せんとくん 「奈良・結び会」) 2010.3.11


写真は、以前「奈良・結び会」の際に撮った「せんとくん」です。

平城遷都1300年祭のイメージキャラクター「せんとくん」
人気・知名度とも立ち上がり当初のこの頃に比べて現在は
上々と言えるまでに上昇しているのではないでしょうか。

平城宮跡メイン会場でのイベント開始がいよいよ来月の
4月24日からスタートですが、丁度今日から1ケ月後4/11(日)に
ボランティアスタッフの研修会があります。

ボランティアですから当然報酬無しですが、この記念すべき
イベントに参加できるだけで幸せ、どんな報酬にも勝るものです。

今年出かけるなら奈良へ
ゴールデンウィーク、会場で会いましょう!!

今年は、もてなしの奈良、体感して帰ってください。
(寅)



『西條鶴』 鶴の名のつく酒にハズレ無し!

2010年03月11日 22時45分25秒 | みんな~愛『酒』てるかい
( 西條鶴 東広島「西條鶴醸造」) 2010.3.11(木) 晴時々曇


「約束の物、お持ちしました~」と連絡が入りました。
 
「今度、東広島に出張の際には、お金払うから
大阪で日頃売ってないような酒を小瓶でいいから買ってきて」
と頼んでおいた印刷会社のI君からでした。

私と似て? 彼も結構律儀なところがありますね。

それにしても昨日の広島は、雪が吹雪いて新幹線も減速運転した
とのことで、東広島・八本松駅付近の写真を見せてもらいましたが、
白黒写真のようなカラー画面は、見ただけで寒さが伝わってくる
ものでした。 「今日の天気とえらい違いだ。」

それで買ってきてもらったのが、このお酒。『西條鶴』

広島の酒処・西条の駅から程近いところにあって、今も唯一
明治時代の煙突が使われている古い建物が残る蔵なのだそうです。
この酒を選んだのは、4年連続モンドセレクション金賞受賞という
札がついていたからだとのこと。

東広島の事業部に戻ってしまいましたが、かつて一緒に日本酒を
飲んだKさん一押しの「白牡丹」。それに「賀茂鶴」「賀茂泉」他
沢山の銘酒蔵が集まってますね。

毎年秋にある「東広島・西条の酒祭り」に今年こそは!と思いつつ、
いつもこちらの行事と重なってタイミングが合わず行けずじまい。

まだ間に合っているので、今夜このお酒は開封しませんが、
きっと美味しいと思います。

いままで鶴の名がついた酒で、まずい酒に遭遇した事が無いからです。
山陰の「香住鶴」、三原の「竹鶴」、西条の「賀茂鶴」、そして
奈良の「山鶴」。 この「西條鶴」は、きっと五番目の鶴では。

私のような律儀者には、いろんな鶴が近づいて来るんですよ。
「鶴の恩返し」って聞いたことあるでしょ、きっとそれ。
こんな勘違いしている間が、人間幸せというわけです。
(寅)