( 「朝焼みかさ」 と 「義侠」)
PiEDRAオーナーから「朝焼みかさ」を頂いた。 私が大の甘党というのは、このブログを読んでいる方は大抵ご存じで、特にご存じの方からは、小豆の和菓子を頂くことが多い。 この「朝焼みかさ」 大阪泉南の割と新しい和菓子店・青木松風庵のもので、ハルカスのオープニンググルメにも出店していて、「月化粧」と共に最近人気上昇中のお菓子。
「朝焼き」とうたうだけあって、カステラ生地と餡の部分が一体化して柔らかく、みかさを食べていつも感じるあの分離感がなくて、全体が自然と入っていく。 これに日本酒「義侠」を合わせ頂くと、これがまたいい味わいの「みかさ」になった。
関西では奈良の三笠山の形から「みかさ」と呼ぶのが一般的だが、銅鑼の形から「どら焼き」の方がピンとくる地域も多いかもしれない。 「みかさ」と「どら焼き」 その音から感じるイメージはかけ離れているが、味わいは同じ。
国産あずきという意味合いでは、今川焼き、大判焼き、回転饅頭 これも同様。 読みは違ってもどれも好き。私は黒田官兵衛に沸く、姫路発祥の「御座候(ござそうろう)」が特に好物。 これなら、朝焼きもあれば昼焼きも夕焼きどれも対応できそうだ。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)