一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

新幹線博多駅 お土産売り場で買ったのは「梅ケ枝餅」

2014年10月16日 21時05分50秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( きくち「梅ケ枝餅」)

 

新幹線博多駅のお土産売り場で買った冷凍「梅ケ枝餅」 奈良に帰ってレンジでチン

いつもは「かさのや」のだけど 今回は 探す時間もなく 初の「きくち」

レンジでチンした後 オーブンで軽くあぶって 緑茶と頂いた。

梅ケ枝餅は、大宰府名物 奈良と大宰府は友好関係の間柄

以前 奈良のイベントに大賀酒造「玉出泉」の梅酒を

大宰府市役所の面々が持参した事を思い出した。

 

 

 

「あま~ !! 」 甘いな~ 

別に 人生みくびってるわけじゃないけれど・・・

天神さん(菅原道真公)は、何といっただろう うめ~ かな?

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


Stop the GIANTS ! 立ちはだかったのは背番号19  10/15

2014年10月15日 21時20分30秒 | 「プロ野球」 寅の大穴

( 「十九」大吟醸 )

 

■2014/10/15(水)

セ・リーグのクライマックスシリーズ ファイナルステージが始まった。

GIANTSの前に立ちはだかったのは、タイガースの背番号19 藤波

Stop the GIANTS!  写真は、日本屈指の小さな蔵の酒 

たて縞19が巨人を止めた夜は 愉快だ!

勝利の酒は、美味しいぞ

 小よく大を制す

酒の味

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


手軽に美味しく麺食いするなら、JR博多駅5・6番ホームがおすすめ 【博多駅】9/21

2014年10月15日 19時50分15秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( 博多ラーメン  博多駅5・6ホーム )

 

 

■2014/9/21(日)

夕方の博多駅在来線ホーム、お店まで食べに行く時間がない時はここで博多ラーメンを食べることも多々ある。以前もブログに紹介。リーズナブルで味もいい。東京や大阪で食べる豚骨ラーメンと違って変に味が複雑でないところがいい。 ラーメンは1・2番ホームにもあるが、私はこっちの方が好き。

 

新幹線名古屋駅のきしめんと並んで、ここも駅ホーム私のおすすめ麺食い処。

 

(待つこと2分半ばかり、これに紅ショウガと辛子高菜とゴマをトッピングするわけ)

 

サク呑みならぬサク食べして新幹線ホームに向かった。 ビールと純米カップとアテを適当に買って、冷凍「梅が枝餅」を見つけたのでそれも追加、みずほの1人シートに初めて座り帰路についた。

さすがに一泊二日は時間が少ない。 今回はトンボ返りの小倉・博多だった。 次は、もっとゆっくりしたいな。 今回、小倉の「和酒ばる」でいろんなおすすめの店を教えて頂いたのが収穫になるかな・・・折尾の餃子の名店「餃子兄弟」 黒崎で餃子食べるなら「いづみ」 ラーメンなら「ホームラン軒」 24時間営業の「えびす食堂」も行ってみたい。「えびす食堂」の横柄なおばちゃんに会いに行って感想をブログに書かないと・・・ 案外えびす顔だったりすると嬉しいな

 

酒良し 麺良し 魚良し おまけに甘いもんもみんな良し 食都・福岡は食を楽しませてくれる処だ。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


嵐が通り過ぎるまで、今夜は「別嬪(べっぴん)」さんと しっぽりやりましょうか  10/13

2014年10月14日 00時10分10秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 鯉川「別嬪(べっぴん)」純米酒 )

 

■2014/10/13(月)祝日

台風上陸前の昨日は、稲刈りを見物した後、次は米のしずくを味わいに行くかとばかり、薄晴れの大阪に出て四軒飲み歩いて遅くに帰ってきた。 今日は台風19号上陸、午後4時には関西のJR全線が運休するとのことからTVはどのチャンネルも台風と交通機関のことばかり、結構騒々しい一日だった。

 

私の住んでいる処では、先ほど午後19時30分を過ぎてようやくが強くなってきたが、風はさほどでなく、もしTVでニュースを見ていなければ本当に台風が来ているのだろうか!? と思うほどその影響が感じられない。 もしかしてこれから?

 

つい先日、エポックに梅乃宿の「ひやおろし」を買いに寄ったのだが、今年は瞬く間に売り切れたみたいで、仕方ないな~と売り場をぶらぶらして見つけたのが、この酒。 最初は、焼酎か?と思ったが手にして瓶を回した瞬間「鯉川じゃないか!!」と驚いた。

 

山形県の日本酒の中で、 「米鶴」「くどき上手」と並んで私が好きな日本酒が「鯉川」  鯉川のある余目(あまるめ)こそ 幻の酒米「亀の尾」の故郷でもある。  庄内の中央部にあって雪に埋もれた蔵の写真を以前見て(このブログに掲載したが)、一度寄ってみたい蔵のひとつ

 

辛口でも呑みやすい旨みのある燗酒で、こよいは嵐が過ぎるまでしっぽりやりましょうかね! みちのくの別嬪(べっぴん)さんと

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


善哉! 私の大好物のルーツは神在り月の出雲だとも・・・

2014年10月13日 23時59分45秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「栗善哉」  小倉・旦過『幸』 )

 

 

善哉(ぜんざい)!

その漢字を見ての通り 「良きこと」という意味

弟子が作った小豆粥が美味しくて、お釈迦様が「善哉!」と言ったことが

ルーツだとも考えられているが、「ご成婚」「大学駅伝初の中止」今年何かと

話題の多い出雲市、神様が集まる神在り月(10月)の「神在祭」にでる小豆粥が

都にに伝わり(神在:ジンザイ➡ゼンザイ)になったという説もあったりする。

出雲では、お雑煮はこちらで言う善哉だというのもこれと無縁でなさそう

真相の程はわからないが、この10月は、小豆を楽しんでみるには

いい季節のような気がする。小豆を頂いてお釈迦様みたい

「善哉!!」と言ってみると神のご加護があるかもね

ともかくも今月は小豆を煮て 白玉粉をこねて

久々に作ってみようと思った。

「善哉!!」と自画自賛するか

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


たわわな稲穂と穏やかな光と風 本日稲日和(いねびより)【奈良・葛城】10/12   

2014年10月13日 12時53分30秒 | Weblog

( 「ヒノヒカリ」の稲穂と葛城山 )

 

■2014/10/12(日)薄晴れ

葛城の稲刈りは、毎年10/10~10/13なので、今年はまるで計ったように嵐の前の完了ということになるだろうか。

たわわに実った稲穂が、そよ風に波打つシーンは、いつ見ても気持ちがいいものだ。穏やかな日差しを受けた「ヒノヒカリ」 暫く稲刈り作業を見物していた。 まるで、バリカンで金髪を刈っているよう。

奈良ヒノヒカリは、関西を代表する奈良の食米だが、「大倉酒造」では、この米で日本酒を作っている。 昔はおいしいおにぎり、そして日本酒に親しむようになってから益々稲穂が愛おしくなったことは間違いない。

 (寅)

 


台風前の稲日和(いねびより) 【奈良・葛城】10/12

2014年10月12日 12時15分18秒 | 風の噂の「お天気たち」

( 金剛・葛城山 ) 2014.10.12 am11:00 

 

■2014/10/12(日) 奈良県葛城市 薄晴れ

穏やかな稲日和 時たま吹き抜けるそよ風が稲穂をタテガミのように揺らしていた。

東シナ海・沖縄ではスーパー台風が猛威を振るっているのが信じられない

 

天気予報のない例えば江戸時代であれば、この穏やかさから

どうしてやがて来襲する大嵐を予想できるだろう

 

白い雲は空全体に混じってはいるが

日差しは嵐の前の穏やかさ

 

 

 

さすがに

台風前に稲刈りを済ませようと

各地で稲刈りシーンを目にする 奈良・葛城の今日

 

(寅)


朝から麺食い。 朝食は、かしわおにぎりとごぼ天うどん  【博多駅】9/21

2014年10月12日 10時50分10秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( かしわおにぎり・ごぼ天うどん  「因幡うどん」)2014.9.21

 

■2014.9.21(日)の記

小倉で日本酒の夜を楽しんだ翌日(9/21)日曜日。

昨晩は、ラーメン気分だったからラーメンで〆た夜だったが、一夜明け朝になるとうどん気分だった。そういえば、午前中にうどん・そばは何度も食べたことがあるけれど豚骨ラーメンを食べたことはまだ一度もないな。

朝食は、福岡のサラリーマンの朝食処でもある博多駅地下一番街にあるうどん店に向かった。手前には、福岡天神発祥のパスタ「ピエトロ」なんかも目に入ったが。朝からパスタの経験もないし、そま気分もないな。 前回8月末に西中洲の帰りにカレーのサンマルコでツインカレーを食べたことを書いたが、今回はその向かいにある博多の老舗うどん店『因幡うどん』

 

さすがに日曜日の朝も早く、平日ではないので、サラリーマンも観光客の姿はない、半ば一人貸し切り状態のような珍しい光景(実際には、他に3人食べていたが)

 

店に入るなりメニュー表を見ることもなく 「ごぼ天とかしわおにぎり1個」と注文

 

ここの「葱」は、テーブルに備え付け  遠い昔は、茶色の大きな丼にカキ氷のようにうず高く盛られた「葱」が、各テーブルに置かれているのが、ここの特徴でもあったが、何度となく「葱高騰」を経て、時代を感じてしまう。  その当時のここのごぼ天うどんが、好きだったが、形状も丸天タイプ実質ごぼうの量が少ないのも残念。

 

( ごぼ天横に葱をのせていただききます。)

そんな昔の記憶がアダになって。私の気持ちの中では、ごぼ天の醍醐味という点では、手前の「大福うどん」に軍配があがった朝。

 

今度時間があれば、何十年ぶりに櫛田神社近くの「かろのうろん」に行ってみようと思った。

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


魚町で呑んだ後は、麺食いで〆。 小倉・鳥町「麺家まるいち」 【小倉】

2014年10月11日 19時50分00秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( ラーメン   麺家まるいち )

 

 

■2014/9/20(土)の記

 

「和酒ばる(田村本店)」を出ると斜め前に「資さんうどん」

ただその夜は、うどん気分というよりもラーメン気分

丸和界隈は廻ったので、今晩の丸和ラーメンは

なし。進行方向を小倉駅の方に変えて

鳥町の「麺家まるいち」へ

 

濃厚とんこつラーメンを食べて帰ることにした。

 

 

丁度アジア大会の中村選手が金メダルで

表彰台 君が代が流れているところだった。

 

確かにスープが濃いな・・・千代に八千代に~♪ 

替え玉まで頂いてごちそうさんでした。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

 (寅)

 


次はここで若竹屋「渓」 飲める日が楽しみだな~  「和酒ばる(田村本店)」 【小倉】

2014年10月10日 18時45分30秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  北九州小倉「和酒ばる」 )

 

 

■2014/9/20(土)

この日、小倉「和酒ばる(田村本店)」で私が頂いた日本酒は

 鍋島「HarvestMoon」~ 繁桝 ~ 天狗舞

そしてお持ち帰りは、「若波」純米吟醸

 

改めて店内のコーナーを振り返れば・・・

▼売れに売れて空間が多い冷蔵ケース       ▼鶴齢と岩の蔵の名酒競演会告知

 

 

 

▼若女将「ももちゃん」 おすすめで手にした酒は 天心「北九の秋」

関門海峡を渡る人たちにこもしっかり美味しい福酒広めようね

福田桃子さんの薦める酒は、み~んな福酒 なんだ。

 

▼夜は長い これからもっと賑わいそうな気配だ

 小倉魚町「和酒ばる(田村本店)」

 

次回は、関門海峡を渡らない酒 若竹屋「渓」をここで呑める日が楽しみだ。

そう思いながら店を後にした。手には「若波」純米吟醸四合瓶 

いずれ小倉で「若・若」とまいりましょう!!

 

おしまい

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


隣「満寿泉」・ 私「天狗舞」 能登杜氏四天王銘柄の競演 【小倉】

2014年10月09日 23時10分50秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「天狗舞」ひやおろし  小倉「和酒ばる」 )

 

■2014/9/20(土) 小倉「和酒ばる」の話のつづき

話しをまだ完結していない北九州小倉「和酒ばる」の続きに戻そう。

しばらくすると私の隣に同世代と思しきベテランのOLさんが、丁度私の隣に立ち「満寿泉」を注文。 「職場の飲み会だったんだけど若いコたちはチューハイ、私は、ビールを少し頂いて呑み直しにここに日本酒を頂きにやってきたの」とのこと。

いきなり「満寿泉」を注文するところが、日本酒素人でないことがわかる。以前ケンミンショーで、富山出身の柴田理恵が、この地元の酒を絶賛したことを覚えている。 私は、大阪・長居のhanaがオープンした日、 「頂きものですけど」とマスターから1グラスごちそうになったのが、この満寿泉の純米大吟醸だった。 飲み口が、まろやかという印象を持っている。

この蔵の杜氏さんの名が、まさに日本酒を作るために生まれたような名前「三盃幸一」(さんぱいこういち)杜氏 能登杜氏四天王の一人

その女性に日本酒のことを聞いてみた。 「私、日本酒は詳しくないんですけど大好きで、最初は真澄。 それから薫長。 最近は、繁桝と寒北斗。 純米酒を選んで飲むようにしてるの 」と語ってくれた。 詳しくないどころか、真澄とか薫長とか 純米酒しか飲まないとか出てきたから昔の自分みたいだとドキリとした。

 

( かみごころと漢字で書いたメモ帳 )

「最近特に美味しいと思った酒はありますか?」と私の問いに 「岡山の・・・かみごころ」という答えに?? 「神心じゃないよな これだとシンリキだし・・・香 でもない  どんな漢字書くんですか?」 「難しいカという漢字に美しい心」  「もしかしてヨシと読む めでたい意味のカですね」と手帳に漢字を書いて見せたら正解だった。  「嘉美心」か・・・・ 愛媛の「壽喜心」と似てるな まだ未体験の日本酒だ。 今度見つけたら飲んでみよう。 或いは、時間を見つけて岡山まで飲みに行く手もあるな・・・

その女性、そんな会話をしたら「満寿泉」一杯飲んで、会釈して出て行った。カッコイイ~ まさにサク呑みのお手本みたいだ。

能登の酒に影響されたのだろう、「天狗舞」のひやおろしとまぐろを注文  天狗舞といえば「中三郎」杜氏  こちらの銘柄も名前に数字の三がつく能登杜氏四天王の一人。

ここまで琥珀色をおびたひやおろしというのも珍しい。呑んだ瞬間「美味い」と言葉に出た。何だかいろんなアテと合わせてみたいと思わせる味わい。 のどぐろも良さそうだし、あっさり系の肉、ぶりの照り焼きなんかともいけそうだと幾つかの食べ物が、瞬時に浮かんできた。

北九州小倉で、祇園太鼓ならぬ能登杜氏四天王銘柄の競演  地元福岡の酒だけでなくいろんな楽しみ方ができる店 「和酒ばる(田村本店)」小倉に来たら是非 寄ってみていただきたい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

 (寅)

 


まいど おおきに! 寅さん  TV見てくれなはれ

2014年10月08日 01時30分55秒 | Weblog

(青木豊彦社長)

 

まいど おおきに 寅さん

 

青木です。

どうもご無沙汰しとります。

お元気でっか。

 

このたび、NHKの番組に出演させて頂くことになりました。

番組では㈱アオキの凄ワザだけでなく、モノづくり東大阪の話も

いっぱいさせてもらいました。

 

皆さんにも是非見てもらいたいと思ってご案内させてもらいます。

 これからも大阪からおもろいこと発信しまっせ、楽しみにしといてください。

 

いつもおおきに。

 

青木豊彦

 

番組名:NHK総合 『超絶 凄ワザ!』

放送日:平成26年10月9日(木曜日)および10月16日(木曜日)

午後10時55分から11時20分


オオサカガーデン 百倍楽しいもん! 「日本酒おまけ話し」編 【大阪・長居】9/27

2014年10月07日 21時45分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  百楽門 )

 

■2014/9/27(土) 夏のように暑い日

実は、この日(9/27)「オオサカガーデン」には、日本酒の縁が呼んだようなおまけ話しができた日でもあった。 まもなくステージでカルメラのLIVEが始まりそうなタイミング、二人の男女がやってきて「ここのテーブルよろしいですか?」と私に聞いた。 私の座っていたテーブルは、食べ物と飲み物とパンフレットで広がっていて周りにまだましなテーブルもあるようだけどなと思いつつ「はい、いいですよ」と応じた。

 

聞けばお二人京都から 初の大阪・長居だとのことで、カルメラLIVEステージを追っかけてやってきたのだそうだ。 暑いから席に着くなりビールかと思いきや 「私日本酒しか飲まないんですよね」と言う言葉に思わず、びっくり。

 そんな一言を聞いて思わず「どんな日本酒飲むんです?」  と聞いたら「早瀬浦」という名が出てきたから二度目のびっくり。 「えっ!早瀬浦」私が、penに掲載された日本酒50選で二つ飲んだことがない銘柄があると書いたが、(早瀬浦・天寿)そのひとつだったから・・・ その銘柄を聞いただけで「これは、相当日本酒の通だ」と感じた。

てっきりお二人はご夫婦かと思いきや 食事と日本酒を提供するお店の若ママと常連のお客さんとのこと。 やっぱりプロだったか・・・、音楽LIVEと日本酒大好きで毎回5本の日本酒を管理しながら好みのお酒を入れ替えて外国人観光客にも提供しているという話や 先日は、母親を連れて福岡までLIVEを追っかけ、夜の中洲を経験したという話しに私が乗らないはずもなく、盛り上がるテーブルになった。

 

実は、「京都の店なんですけど意外と京都のお酒は置いてなくて他の県の日本酒置いているんですよ。 今度は、奈良の「百楽門」を入れる予定なんです。」という話しにも 酒蔵のある葛城山麓・名柄は、私の処からそう遠くないんですよ とこれも身近な話題だった。 百倍 楽しい門!

それにしても どうしてこのテーブルにこだわったのか、という理由が後からわかった。テーブル位置が、ステージ正面に位置することが大きいが、私が某酒蔵のエコバッグを足元に置いていたのが見え、それが、決め手になったのだとか。  日本酒好きに悪い人はいないという私と同じ考えらしかった。

「今日このテーブルに座って本当によかった。楽しかったです。」と言われるとおせじとわかっていても嬉しいものがある。記念にいづみ橋「夏やご」のうちわまで頂いた。

日本酒好きが日本酒好きを呼んで話が弾んだひととき、 「今度 京都のお店に日本酒呑みに寄りますから」 「是非 お待ちしてます」という会話でお別れした。

 

(お店の名刺を手に記念写真)

 

写真掲載の了解はもらったのだが、なぜモザイク状になっているかと言えば 私がお店に行って日本酒を頂くまでは、クローズドにしておきたいと思ったから。 

店名 ;  ■る■■な■     いずれ このブログに日本酒と共に紹介する予定。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)