一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

『オオサカガーデン2014』(9/27)写真 倉出し 【大阪・長居】

2014年10月06日 00時25分20秒 | 「催し」ものは何かな?

( カルメラLIVE )

 

『オオサカガーデン2014』(9/27)写真

■夏の日差し照り付ける「長居スタジアム横グランド」

 

▼受付は、大阪市立大の皆さん

▼パンフレットを受け取り入場

 

 

▼長居「あじひと」・ 西田辺「Kitchen&Bar O2」

▼既に紹介済の「日本酒バルBonbori」のスタッフ

▼美味しいホルモン炒めだった。 あびこ「田jyu」

▼コレコレ 今度あびこの店に食べに行こう!

 

▼開始早々 キリンとベルギービールのブースへ

▼ベルギーのホワイトビールは美味! 実は日本酒の濁り酒で割ると最高

▼谷町から参加の「やなぎ」さん 張り切っていきま~す!

マスターが「日本酒は1本だけですけど自慢の酒を持ってきました。」

▼あっと驚く広島の「龍勢」ではありませんか。

三浦仙三郎の時代、灘の酒を押さえて 初の金賞をとった広島の酒がこの「龍勢」だった。

▼大阪四ツ橋からも出店 「よつばしカフェ」

▼もちろん買いました。日本を代表する昭和メニュー「ナポリタン」

▼ボランティア・市民活動センター なんか皆いい感じ

(右から二番目の男性が持つクッキーを購入 一部アフリカの支援に回されるとのこと)

▼西田辺・日本酒とお魚の店「梅乃家」が出店

▼持参した日本酒は「秋鹿・摂州能勢」と「黒龍」

 

「風の森」をテーブルに置いて撮影してみました。

 ▼ステージ近くに集まるファン

▼「ブタバコ」って一度聞いたら忘れない店名だな・・・

▼「日本酒飲みに店にも寄ってくださいね」と「彩鶏」マスター

▼東北物産を売っていたスタッフの皆さん

(笑顔をありがとうごさいます。)

▼吉本の「藤崎マーケット」漫才スタート

▼「彩鶏」さんから買った一杯は、「篠峯」の秋晴 

(天気は夏晴れだったけど 味わいは秋晴れだった。)

▼西田辺「福娘」あさみちゃん テーブルを廻って販売中  夏をいかがですか~

 ▼銀杏の葉も色づいてきた長居公園でありました。

 

 では また 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


日本酒の郷・竹原から翔び立った鶴こそ国産ウイスキーの父 竹鶴政孝 NHK「マッサン」10/4

2014年10月05日 00時00分33秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  竹鶴政孝・リタ夫妻  )

 

■2014/10/4(土)

「花子とアン」の後を受け、今週月曜日(9/29)から始まったNHK朝ドラマ「マッサン」が日本酒好きな私には面白い。

モデルは実在の人物、NIKKAウイスキーの創業者 竹鶴政孝とリタ(ドラマではエリー)夫妻。 スタート時点の時代背景は、大正9年で約100年ほど前の日本ということを念頭に置いてドラマを見ていけばいいだろう。

今でこそ国際結婚を驚かなくなったものの、時は100年前。 カラー印刷のない時代、青い目・髪の毛の色が違う外国人を写真ですら見たことがない人たちは、息子が酒蔵に連れて帰って来た妻が青い目の外人さんにさぞ驚いたことは、想像に難くない。

  

竹鶴政孝の生家である、竹鶴酒造は享保時代から広島県竹原市に現存する日本酒の酒蔵で、今も全国に多くのファンを持つ銘柄「竹鶴」を醸す酒蔵だ。 特に燗酒の「竹鶴」と言われるほど通はこの酒の燗を好んでいるのを私も幾度か目にしている。

 

この一週間、実際の竹鶴酒造でのロケ、米作り、木製樽、酒造り唄のシーン、酒造りの場はまだ女人禁制のシーン、(広島清酒の父・三浦仙三郎の元で)丁度新しい広島の美味しい酒造りを始めた頃などをうかがわせる会話があったりと興味津々だ。

広島の水は超軟水で、当時は酒造りが難しく、全てが甘めの味わい、作っても腐敗しやすいなど酒造りに苦労した背景も頭に入れておくと 前田吟と玉山鉄二の会話も理解ができたりする。

これから先、竹鶴政孝のウイスキー造りを振り返るにおいて、日本酒造りの緻密さや繊細さを伺わせるシーンが今後もっと出てくると思われる。

リンゴジュースも100%製を譲らず、他社より5倍も近い値付け、ウイスキーは本物のピートにこだわり、当時の日本人にはその味が受け入れられなかったなど 本物を志向するがゆえ、なかなか消費者に受け入れられないというシーンも登場してくることだろう。

 

商売に才覚のある鳥居社長(サントリー)とは袂を分かって北海道・余市に工場を作ったのも スコットランド留学を経験し、本物のウイスキーを作ることにこだわり抜いたからに他ならない。

母親(泉ピン子)が「そもそも相手が年下であろうと妻が主人の名を呼び捨てにする風習はこの国にはない」といって叱るシーンがあったが、リタ夫人「マサタカサン」という名が呼びにくくて「マッサン」と呼ぶようになった それが今回のタイトルに採用されたとなろうか。

それにしても日本人ならほぼ全ての人が知っている曲、スコットランド民謡「蛍の光」が、本場スコットランドでは、久しぶりの友人との再開を祝す乾杯の唄だということを知ったことが今週の一番の驚きだった。

主演の玉井鉄二は、実際には鹿児島の芋焼酎の宣伝に出ている薩摩の九州男児、アルコールに似合う雰囲気を持っている。 国産初の本格的ウイスキーの誕生を目指して妻リタと道なき道を歩む冒険ストーリー、これからも楽しみにしたい。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


強い日差しに笑顔降り注ぐ オオサカガーデン 「BAR FOREST」 9/27

2014年10月04日 10時27分10秒 | Weblog

(「BAR FOREST」(大阪・西田辺)   大阪・長居 オオサカガーデンにて )

 

2014/9/27(土) 

夏が舞い戻って来たかのような暑い日でした。

西田辺のBAR FORESTの皆さんも笑顔で応えてくれました。

 

 

開場まもないこのブースを撮っているキュートな女性がいて

「あの~ この店のスタッフの方ですか?」と聞けば

マスターを指して「主人なんです」とのこと

な~るほど そういうことですね

 

 

炎天下のお昼過ぎに見かけた時には、

お昼寝赤ちゃんを前に抱え

日傘をさすママさんに

なっていました。

 

なんだかソフトクリームを食べたくなってきた午後でありました。

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


たかが日本酒 鷹の日本酒 ドラマチックHAWKS 最終試合で優勝!10/2

2014年10月03日 01時45分30秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「鷹長」  奈良県御所市「油長酒造」 )

 

■2014/10/2(木)

プロ野球パリーグの優勝をかけた大一番は、しびれる展開だった。

SoftBank HAWKSが最終試合144試合目の延長サヨナラで決めた。

 

実は、HAWKSには球団公認の日本酒がある。久留米の「鷹正宗」

福岡ドームの中にある居酒屋のメイン酒なんだけど・・・

味わいは う~ん・・・ 

 

鷹の付く名前の日本酒で、白鷹・天鷹・瑞鷹と名前が出るけれど

私のおすすめは、まず奈良・葛城山麓 御所の酒「鷹長」

以前 他県の人にこの純米吟醸を飲ませたら

口に含んだ瞬間 目を大きくして

「おいし~い このお酒 なに?」

「奈良にこんな美味しいお酒があるんだ・・」

と勘にさわるセリフを口にしながら驚いていた。

 

でも目からウロコを落とした瞬間を見られてにんまり。

これの生酒が、実は首都圏でも人気の「風の森」

と言えば納得したりしてた。

酒は、名前で飲むもんじゃないんだ。

 

 

次は 日本酒イベントで飲んだ愛知の「菊鷹」かな

キリで突き刺すようにシャープで辛い

こってり味のアテに合うだろう

日本刀のような切れ味 

(菊鷹 菊一文字)

 

三番目は、大阪・西田辺「さむらい」に開店以来

ずっとメニューに載り続ける酒が二酒あるが

それが鳥取の「鷹勇」(たかいさみ)

辛口とあるけれど旨みを存分に含んだ旨み辛口酒

 

今夜のHAWKS祝勝会を見てわかったこと

ビールはかけるもの 焼酎・ウイスキーは割るもの

日本酒は、足しながら引きながら 幸せの結末を味わうもの

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


夢の超特急が半世紀を迎えた日は、日本酒で乾杯した日  10/1  

2014年10月02日 00時15分15秒 | Weblog

( 0系新幹線 )

 

■2014/10/1(水) 曇

2014年10月1日は、新幹線「ひかり」が、東京ー新大阪を結んで半世紀目の日

昔は、暫くの間「夢の超特急」なんて呼ばれていた。

いつしか それは夢でなくなり現実になった。

夢が現実に過去から未来に

ひかりと共に半世紀

日本ほど超特急が、生活にそしてビジネスに密接している国はないのではないか。

 

 

そして10月1日は、「日本酒」の日

この日、大阪市はじめ日本酒イベントをやった地域や酒蔵や飲食店も多かったようだ。

あいにく週の半ばの水曜日というのがネックで、参加できず残念だったが

まずは日本酒入門にどうだろう こんな映像は

▼ 

http://www.youtube.com/watch?v=iZsldVAax_M

 (日本酒スタイリスト 島田律子さんによる「日本酒入門」)

 

さて今年も残すところ3ケ月 四分の一

「日本酒はちょっと」という人に 美味しい日本酒を飲ませて 目からウロコを落としてやりたい。 

今夜は、ともかく半世紀走り続けた新幹線に乾杯!! もちろん日本酒で。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


10/1は日本酒の日  「奈良なら日本酒」

2014年10月01日 01時20分40秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 奈良の日本酒)

 

■2014/10/1(水)

 

10月1日は「日本酒の日」

 

清酒火入れのことが、先日紹介した「一ノ蔵」の瓦版にも書かれていた。

パスツールより300年ほど早く 奈良・興福寺の僧侶たちは

低温殺菌という火入れを行っていたというのだから

まさに阿修羅様もびっくりだったわけだ。

それまでの濁り酒を透明な清酒に

したのは奈良の僧侶たち

 

当時の奈良は、

インテリ僧侶の集まる

一大スポットだったというわけだ。

 

その奈良県の酒、ひとことで言えば「旨口の酒」

京都の酒とも違えば、兵庫の酒とも、和歌山の酒とも違う

大阪の飲食店でも特に人気が高い関西の酒は、奈良県の日本酒

 

奈良と聞いて何をイメージ? 「大仏 柿 鹿 思い浮かばない」と答えるのは

もう古い。 「奈良なら日本酒」 秋の日差しの中 いくつもの国宝をそばに

深い秋を味わうのに 奈良の日本酒はかかせない。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

 (寅)