体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

H 29 地方の神楽 その10

2017年04月10日 | 工房案内

H 29   地方の神楽 その10

 4/10     ④ 4/9  熱田神社(北杜市高根町五丁田)の春祭りは 4月9日の第二日曜日の午後からで固定。この地区の神楽団が大和神楽 の舞を奉納。14:20〜15:00取材 

 この神社は午前中は準備に充て、午後から舞い始める。訪れたときは午後の部が始まっていた。日約という地区割り当ての当番制で掃除から飾りつけやら、本殿内の接待等を行なっており4年に一度は回ってくるが不平はなく伝統を守っているという。

 そのほか、青壮年ボランテイァの方々 20人が綿菓子等の接待をして祭りを盛り上げていた。

 


H 29 地方の神楽 その9

2017年04月10日 | 工房案内

H 29   地方の神楽 その9

 4/10     ③ 4/9  穂見諏訪十五所神社(北杜市長坂町長坂上条)の春祭りは 4月9日の第二日曜日で固定。この地区の神楽団が大和神楽 の舞を奉納。13:00〜14:00取材 雨降り後の境内はぬかるんでいたが 子供たちは多数。訪れたときは午後の部が始まっていた。

 乙の舞の祝詞の口上は言葉好くなで期待外れ。次の他地区に移動。

 

 

 

 


H 29 地方の神楽 その8

2017年04月10日 | 工房案内

H 29   地方の神楽 その8

 4/10     ② 4/9  八幡神社(北杜市武川町牧の原)の春祭りは 4月9日の第二日曜日で固定。この地区の神楽団が大和神楽 の舞を奉納。11:20〜12:00取材

 雨が小降りになり 日が差し始めた。訪れたときは式典中で 神楽の舞は一時中断中であった。屋台は消防団を中心に10人ほどが運営。神楽殿内の祭壇には本格的な餅俵10俵が供えてあった。これは総代が編み 間に合わせたという。

 昼食時間になってしまったので 次の他地区に移動。

 

 


H 29 地方の神楽 その7

2017年04月10日 | 工房案内

H 29   地方の神楽 その7

 4/10     ① 4/9 持久神社(韮崎市円野町上円井)の春祭りは 4月9日の第二日曜日で固定。この地区の神楽団が大和神楽 の舞を奉納。10:00〜11:00取材

 雨が吹き付ける朝方からブルーシートを使い花道や神楽殿を覆い、午前中のみ。

 巫女の舞を含めて毎年実施しているが 子供たちへの依頼も、少子化で大変のよう。

 今日も神楽を舞う他地区が多いので 取材だけすれば次へ移動。