体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

雑魚捕り用のぶって作り体験教室開催

2008年07月16日 | 工房案内
7/16 竹細工コース 雑魚捕り用のぶって作り体験教室開催。さて、さて、竹のひご作りの基礎を習っていただくために 午前中から汗を掻いていただく。竹割りも教えるから上手に割れ使えるひごになるのです。
 今日は長さ1㍍で5㎜の幅で作って100本必要。指導者も手伝わないと一日では編み込めない。それに加えて組み込みも、心棒も必要だし ということで 頑張るしかない。体験者四人は どこまで進めるのやら。?
 自信過剰な方は躓くぞ。 これがひご作りの基礎かなぁ。やりがいがあるねぇ。

今後の家畜飼料の検討

2008年07月15日 | 工房案内
7/15 こんなことも検討のうちだ。できたら、麦を取り入れたら、わらを燃さず、稲をコンバインで刈ったら元気のいい内にとりまとめて家畜飼料にする。まだまだ生産者とも協議していかなければ実現できないかも。?・・・・など。
 もったいない。または困っている麦生産者、稲生産者もいることを考えれば、家畜業者は家畜飼料高騰に伴う措置の早急検討の一つとしていかねばと。他事ながら心配だ。

玉ねぎ糖度

2008年07月15日 | 工房案内
7/15 もう何回かに分けて直売所へ出している玉ねぎ。糖度検査をしていただいたところ10度あり、ビックリした。消費者に料理してもらったところ好評だった。実は本工房農産物商品化研究部門の有機農法野菜栽培コースでの取り組みの成果。この玉ねぎの商品化の仕方に一工夫したところ 山となって出荷されている方々を後目に販売に見通しがついたのでこれも研究成果だった。
さて、在庫が無くならないか心配だな?

竹酢液を水田に散布

2008年07月15日 | 工房案内
7/15 毎年、稲の生育期に竹酢液を水田に50㍑を 2回に分けて散布している。勿論竹炭は田植え前に50㌔を散布し耕運している。水口へは10㌔を置き水の浄化をしています。豚肥も軽トラ4台入れている。
 無農薬「コシヒカリ竹炭米」は甘く美味しいです。皆さんも一度は食べてみな。昨秋の米は100㌔余剰予定なので分けられるよ。必要の方はご連絡下さい。

納涼会の日は晴れるといいなぁ

2008年07月13日 | 工房案内
恒例の、工房納涼会は雨に降られたことはないです。
今年も和やかなうちに交流を深めたいです。食べて、飲んで、しゃべって・・・・
開催通知は出さないのでよろしかったら、事前予約の上ご参加下さい。
 来る26日(土)17時集合、大人 会費2,000円、こども300円
 スタッフで準備し18時から20時半頃まで工房庭にてバーベキューやソーメン流し、 飲食などをする納涼会です。
 参加人員30名位で交流を深めます。若い方も参加しますので、夕涼みがてら 早めにご到着下さい。
 
 7/13 夜 体験工房 夢工房「みらい」 主宰 石合 仁
 韮崎市穴山町伊藤窪3341-2
 電話・FAX0551-25-5389
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
http://www.eps1.comlink.ne.jp/^yumekoub

あけびつるでかご作り教室開催

2008年07月13日 | 工房案内
7/13 籐工芸コース あけびつるでかご作り教室開催。暑いなぁ・・。中止するわけにもいかず、山に入れば涼しいので体験者と共に出発。蚊に喰われながら必死に健闘。
我がかご作りのつるなので みんな頑張る。工房に帰ってから一休みして編み込み。手付けをする方、手付けなしの方、とそれぞれ好みのかごを作って喜んでいただいた。