体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

竹林の手入れ体験教室開催

2011年10月14日 | 工房案内

   10/14  木炭・竹炭 コースは、里山の竹林の手入れ体験をしました。(事前予約者のみ)。午前9時・午後1時からの二回に分けて実施し、竹のおろ抜き、竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にしていただきました。

 お持ちしていただく竹材の方が多く、わが工房の竹炭材料は少なかったのでまたの機会にすることにしました。参加費は2,000円。


自然の中に生きる

2011年10月13日 | 工房案内

 10/13  梅の剪定に訪れた畑にはウグイスの巣や、隣家の畑にあけびの実がぶら下がっており、校庭(現統合校による廃校跡)の隅に植えてある銀杏の木(100数十年の大木)には ぎんなんの実がびっしり実っており、今でも一風吹けばバラバラと落ちそうな現況であります。


新米「竹炭米コシヒカリ」はおいしい

2011年10月13日 | 工房案内

 10/13 やっぱり、工房の「竹炭米コシヒカリ」はおいしい。竹炭による水の浄化、豊富に散布した竹酢液、豚肥、野菜用EMボカシなどによって土作りする栽培米だからかな。おかずなどはいらない味で食べ過ぎてしまう。

 今年も昨年に増して収穫出来ましたので、工房関係者に年間を通じてお分けできるからよかったです。一度皆様も味見してみませんか。送料費着払いでお送りします。詳細はお問い合わせ下さい。


きのこの管理

2011年10月12日 | 工房案内

 10/12  シイタケ、ナメコ、くりたけの管理を行う。朝夕の収穫と散水は毎日続いていますが、雨が降ってもイヤだし、降らないと散水で手間がかかるし、良い物を作るには労力を惜しんではならないと思いつつも イヤになってしまうことがしばしばだよ。

 コスモスの花を見ながら癒してもらう。


梅の剪定開始

2011年10月11日 | 工房案内

 10/11  定期休業日

  茫々になった梅の徒長枝の剪定を開始します。30年生の大木である甲州小梅ですが、70本もある梅園の管理は並大抵ではないです。業務の合間を狙って管理をするが草刈りや、収穫時の労務はもう大変です。一本半日もかかる剪定は早い時期から取りかからないと正月までには終了できないので、ちょっーと早いが定期休業日を利用して行うのです。今は不用枝は使わないから剪定片付けも大変です。けがのないよう頑張りたい。

 


「農の駅」にも生ゴミ用EMボカシを置く

2011年10月10日 | 工房案内

 10/10  かねてから、「農の駅」(甲斐市双葉町)の駅長様より、「夢工房「みらい」さんの「生ゴミ用EMボカシ」は香りもいいし、さらさらしているから 各直売所で人気がある。」との情報を得ているので当駅にも是非置いてくれないかとの要請がありました。

 当工房も他の野菜や工芸品を置いていただいている関係から、「いいよ」と、お返事をし今月から置きました。ところが、好評で直ぐ50袋がなくなってしまうほどです。お近くにお住まいの方や遠方で観光でお通りになる方は、お高い物ではないので是非おためし下さい。

北杜市須玉町 道の駅 おいしい学校

北杜市須玉町 道の駅 おいしい市場

北杜市長坂町 JAよってけし八ヶ岳店

北杜市白州町 道の駅 白州

韮崎市中田町 JAよってけし韮崎店

韮崎市中田町 道の駅 ゆうぷる

甲斐市双葉町 農の駅

甲斐市双葉町 JAよってけし響きが丘店


布ぞうり作り教室を開催

2011年10月10日 | 工房案内

  10/10(月)  わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて布ぞ
 うり作りをします。(事前予約者のみ)。参加費は2,000円(材料費込み)。
  次回は来る31(月)午前9時・午後1時からの二回に分けて行います。

 今日の参加者は孫が走れ回れるから良いと、予約から伝えられましたので長さ15㎝のぞうり作りです。他の方は標準の24㎝を作っていただきます。


つるかごでかご作り教室 を開催

2011年10月09日 | 工房案内

  10/9  籐工芸コースは、昨日午前9時・午後1時からの二回に分けて あけびつるを利用したかご作りをしました。参加費は2,000円。

 昨日は里山でつるを取ったり、山栗りを拾ったりしてから工房に帰って、つるかご作りに専念しましたが、色づく木の葉、山の幸、あけびの果実で編みながら、始終和やかで話題がいっぱい。

 午後の参加者たちは終了してから、田舎の大和神楽の舞や、投げ餅を拾っていていただき、思い出がいっぱいでお帰りになってもらいました。今ではこんな餅類が神楽殿から投げられるんだよ。

 山にはどんくりやよめのこしがいっぱい成っていたり、落ちていたり、で 暑さから逃れてきた秋と痛感。

 次回は来る16(日)です。参加者は事前予約の上、ご参加を。