盆休四日目 2013年08月14日 | 工房案内 8/14 盆休四日目(16日)は、朝、お供えを包んで、ご先祖様に持たせるよう準備し、川へ流します。現在は燃えるゴミに出しますが・・・・。 10時頃、お経料を持参し、お寺様へ盆送りのお経をあげてもらいに行きます。 夕方、早めに送り火を焚いて仏さまにお帰りになってもらい、盆行事は終わります。
盆休三日目 2013年08月14日 | 工房案内 8/14 盆休三日目(15日)は、朝9時過ぎには法上様が各檀家宅を廻ります。 我が家にもお出でになり、お経をあげて下さいます。そしてそのお経料を差し上げます。
盆休二日目 2013年08月14日 | 工房案内 8/14 親戚廻りは、盆休二日目の14日。今年は信州岡谷市、下諏訪町の新盆に朝早くから行き、先ほど帰ってきました。 我が家に帰ってきている仏様もいるので、ゆっくりすることも出来ずに戻りました。 今夜は地区の盆踊り。 地区の役員様達は、提灯吊しなど会場準備に忙しい。帰省客らのおもてなしの準備、盆踊り、カラオケ、ビンゴ、食べ物、飲み物、景品準備など、気の毒すぎるくらいの忙しさ。役員様達ご苦労様です。 勤め人さん達は休んで業務に当たらねばならないんだよ。我が家は来年がその当番です。
盆休の初日 2013年08月14日 | 工房案内 8/14 昨日は恒例のお盆さんを迎える準備。お供えの花や果物、新鮮野菜、お先祖様の好物を用意して迎えました。 提灯を吊り、暗くならないうちに我が家にたどり着くよう、夕方は早めに迎え火を焚きました。 家族みんなで夕食をとってから、地区内の新盆の家に「お寂しいございます」と言ってお包みを持ち、お線香をあげに行くパターンが毎年のことです。今年は5軒でした。
日中の暑さ対策は土蔵の中で 2013年08月12日 | 工房案内 8/12 このところ、熱中症予防に備えての注意が騒がれている数日で、野菜作りも早朝業務に切り替えていますが、夕方の水散布も焼け石に水での状態。 日中の暑さ対策は土蔵の中で、涼しさを味わいながら、布ぞうり作りに精を出しています。しかも高校野球の熱戦をテレビで見ながらの終日です。
竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」を延期 2013年08月11日 | 工房案内 8/11 竹細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて竹ひご作りの基礎を教える予定でしたが、この暑さじゃぁー 延期するしか有りません(事前予約者には連絡済み)。 次回は来る25日に行います。
イベント情報の入力 2013年08月09日 | 工房案内 8/9 定期休業日 猛暑予定ですから、野菜管理を早朝からしました。一汗も、二汗もかきました。 今日は、まなびネットへ10月分~12月分のイベント情報を入力します。
親子夏休み竹細工工作教室を開催 2013年08月08日 | 工房案内 8/8 竹細工コースは、本日午前9時から小・中学生・幼児とその家族を対象に、親子夏休み竹細工工作教室を開催します(事前予約者のみ)。 教材を参考に、親子で豆鉄砲、水鉄砲、ぶんぶんごま、一輪挿しの各種、大根鉄砲、ぐい飲みの各種、弓、ひご作り、等々を教材の中から一品でも、二品でも選択して作製することにしております。 今日も暑くなりますが頑張ろう。
竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」教室を延期 2013年08月07日 | 工房案内 8/7 竹細工コースは、本日午前9時から竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開催する予定でしたが、涼しくなるまで当分の間延期することにしました(事前予約者には連絡済み)。 次回の予定は 8/28(水)収穫かごを作る、背負いびくを作る(一日目) 8/31(土)腰びくを作る、背負いびくを作る(二日目)