学校に提出する書類を書いていて
「5年3組…」
って
もう5年!
とおののきました。
自分も年をとるはずさ。
自分の5年生といえば
もう
いっちょまえの気分だった気がします。
ウチの娘はどんな5年生かというと
集団の中では意地でも目立たないようにしている。
授業参観でも一切手をあげなかったしな(むしろ目立つ)
褒められるところはたくさんあるのだけど、
とってもいい
と思っているのは
ツッコミの能力…というか目線だ。
技術ってわけじゃないです。
物事を批判的に捉えている。
しかし決してマイナスではなく、プラスに。
おもしろ
を楽しもうとする。それも能動的に。
わたしが道端で真顔でちょっと踊っても
すぐ良い感じで指摘してくれる。
「ママ、今の何よ?」
言いすぎないところもいいよね。
これがボケるほうにシフトできたら
どんなにいいかしらね。
ツッコンでるだけじゃ、まだまだなのだ。
授業参観や発表の場は
いつもチャンスだと言ってるんだけど
あの授業の調子では、無理かもしれません。
めっちゃちゃんとしてた。
「5年3組…」
って
もう5年!
とおののきました。
自分も年をとるはずさ。
自分の5年生といえば
もう
いっちょまえの気分だった気がします。
ウチの娘はどんな5年生かというと
集団の中では意地でも目立たないようにしている。
授業参観でも一切手をあげなかったしな(むしろ目立つ)
褒められるところはたくさんあるのだけど、
とってもいい
と思っているのは
ツッコミの能力…というか目線だ。
技術ってわけじゃないです。
物事を批判的に捉えている。
しかし決してマイナスではなく、プラスに。
おもしろ
を楽しもうとする。それも能動的に。
わたしが道端で真顔でちょっと踊っても
すぐ良い感じで指摘してくれる。
「ママ、今の何よ?」
言いすぎないところもいいよね。
これがボケるほうにシフトできたら
どんなにいいかしらね。
ツッコンでるだけじゃ、まだまだなのだ。
授業参観や発表の場は
いつもチャンスだと言ってるんだけど
あの授業の調子では、無理かもしれません。
めっちゃちゃんとしてた。