さっぱりした味を食べましょう
本店は初訪問であったか?
タンメンと餃子しかない
何という潔さ!
これはニンニクではなく・・・
ラー油なんです
行列が出来る人気店!
具もシンプル
チャーシューはありません!
メンマは優しい味わい
ワカメは戻しワカメではない
餃子も美味い!
これで酒が飲めれば
麺はかん水を使用してません!
ラー油と酢で味変をします
ここ何日か、味が濃い!ショッパイ!の連続である。
初めて行く店ならまだしも、味が濃いのが分かっていて行っている。
確信犯ですね。
ならば、確実に薄味の店に行きましょう。
向かったのは、老郷本店。
老郷でラオシャンと読む。
この系統、数軒行った事がある。
スープは淡麗である。
昔のブログを見たが、平塚本店は初訪問であった。
本店の味はどうなのでしょうか?
店に向かうと、待ち人発生。
それでも数名なので、後ろに並ぶ。
その後ろに、また人が並ぶ。
人気店ですね、平塚のソウルフードと言われている。
それほどの人気店なのに、なぜ今まで行かなかった。
茅ヶ崎のソウルフードに、のめりこんでいたからです。w
肉ソバ食べたら、淡麗系はいいよなになりますよ。w
やがて店内に案内され、券売機で食券を購入。
お品書きは、タンメンとぎょうざのみ。
後は、お土産用の餃子の食券。
大盛りも無ければ、トッピングも無い。
半ライスも無ければ、ビールも無い。
何という、潔さ。
利益を考えたら、ビールがあれば餃子とビールで稼げそうね。
それすらも無い。
タンメンは800円、餃子は400円。
この営業形態で、行列が出来ている。
初訪問なので、味が楽しみだ。
タンメンと餃子の食券を購入し、カウンター席に座る。
テーブル席もあるが、基本はカウンター。
スタッフに食券を渡す。
店内は、結構新しめの綺麗。
改装したのか?
新築をしたのか知らないが、外装も綺麗だった。
目の前には、ステンレス製のポットとお酢の入れ物。
ポットの中には、ラー油がたっぷり入っている。
ラー油は、沈殿物の多いタイプで、浜松餃子で良く見るね。
暫し待って、タンメンが提供される。
ワカメが目立ちますね。
ある種、ワカメラーメンと言っても過言ではない。
具には、ワカメとメンマ、刻み玉ねぎ。
チャーシューは無い。
済んだスープは、節系から抽出したように見える。
では、まずはスープを図ズ頭事厨図・・・美味い。
素材が何であるか?不明など旨味だけ出ている。
このスープ、豚骨ベースなのである。
豚骨臭など一切、感じない。
優しい旨味とクリアーな味わいである。
正直、豚骨と言われないと豚骨だと分からないくらい、
ふんわりとした印象。
私も、貝の旨味?と思った程だ。
スープに入るのが、酢である。
酢のおかげで、豚骨らしからぬ味わいになっていると言える。
若干のフルーティーさを感じさせる。
麺はかん水を使用していない。
小麦の味わいは、そうめんよりも強いかな。
やわらかめであるが、しなやかな食感である。
メンマは、じつに優しい味わいである。
メンマ特有の、業務用の味わいや香りを全く感じない。
逆に、メンマって甘く感じるものなのか?
そう思わせる。
ワカメは、通常の戻しワカメと違うね!
歯ごたえというか、食感が違う。
勿論、ワカメ自体の味わいも濃厚。
そして刻み玉ねぎのシャキシャキ感。
ここで、卓上のラー油を投入する。
ラー油は、沈殿物を投入する。
この方が、複雑な味わいになる。
酢も軽くかける。
食べてみると、刺激感と香りが追加される。
あ!でもラー油を入れ過ぎたか。w
刺激感が結構ある。w
でもいいですね、清廉な味わいですが、ラー油を入れて食べるのは美味しい。
ここで、餃子を食べる。
餃子は、やや小ぶりで皿には醤油が入っている。
この醤油に、酢を投入する。
ラー油は、入れない。
食べてみると、焼き目はややクリスピー。
野菜餡が噛み締めると美味しい。
お土産で買っていく客が多いが、納得。
サッパリした味わいの餃子が好みであれば、何個でもイケるタイプ。
おかずにも良いし、酒のツマミにも合う。
横濱飯店の肉餃子もいいが、この店の餃子も良いね!
そして完食。
スープは残しました。
実に丁寧な仕事をしていると思います。
利益優先に走らず、先代からの味と経営方針を受け継いでいます。
背脂系が好きな方には、正直物足りない味です。
この系統、他にもあるので食べ歩きたいと思います。