48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

献血59回目

2023年12月21日 23時55分15秒 | 献血
12月19日 火曜日 献血59回目

献血の間隔が短くて何度も出来る、血漿献血(血液中の血漿のみを献血)、血小板献血(血液中の血小板のみ献血)が、年間の回数限度に引っかかってしまったので、当分出来ません。そのまま血を抜く「400ml全血」ならできるので、今日は豊橋のセンターに予約を入れました。

23号線は工事のため大渋滞。
「やばい、連絡入れよう」
グーグルマップから連絡先を出してTELし、10分ほど遅れる事を伝言。
受付の女性は、
「23号ねえ。来週工事が終わるまで、こんな状態みたいですよ。今日、うちの献血バスも、いつもより早く出発してます」
うーむ、工事の事は知っていたので、渋滞を予測できなかった私がアホ。
さてさて59回目です。今年最後の献血になりました。
今年は19回行いました。空手を辞めてからかなり時間の余裕が出来たので、かなり回数を稼げたと思います。65歳までに100回を目指します。その後は70歳の献血年齢期限が来るまで、出来るだけ回数を増やしたいですなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地グリーンランニング 百姓走る

2023年12月21日 01時03分03秒 | 仮装マラソン大会
12月17日 日曜日 庄内緑地グリーンランニング 百姓走る

先月は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」「信州飯島 米俵マラソン」と、旅行を兼ねた遠征大会でしたが、今日は同じ愛知県の庄内緑地で開催される、「庄内緑地グリーンランニング」に参加してきました。久しぶりの近場の大会です。
このグリーンランニングは、定期的に開催されており、私は4回目の参加になります。
10km・20km・30kmの部に分かれており、過去には30km・20kmの部に参加した事もあるのですが、もちろん膝が悪い私は10kmの部です。
名簿によると、リレーの部も含めて総数300名ぐらい。私が走る10kmの部は60名ほどでした。
会社の同僚と一緒に参加しましたが、久しぶりの庄内緑地マラソン。膝を悪くする前の半年前に20kmを走ったのが最後でしたので、約2年ぶりになります。
あの頃はコロナ下でも開催される大会でしたので、ありがたかったなあ。しかしそれを叩く人も沢山いたので、その頃からそういうバ〇と闘ってきました。
この大会の主催者さんも、結構叩かれていたみたいですね。コロナが日本で出始めたのが2020年の3月、庄内緑地の大会が開催されたのが6月からでしたから。そりゃあもう大変な苦労をされたと思いいます。
結論・・・バ〇と関わってはいけない(笑)。闘ってもバ〇は理解できないので、さっさと逃げるべし(笑)。
今回は本格的なフル仮装です。じゃーん!百姓で~す。
2週間前に出場した「信州飯島 米俵マラソン」で、参加者は担いだ米俵を貰えるんですけど、
「お!これは仮装に使える!」
と思って、私の仮装のレパートリー「百姓」のアイテムとして、使ってみようかなと。
百姓の仮装では、ネギと鎌を持って走ってましたが、よりリアリティに。しかしうちの家では米は作ってませんけどね(笑)。
庄内緑地をぐるぐる回る大会で、仮装ランナーって今まで私しかいませんでしたので、ホント目立つ目立つ(笑)。わははは。
皆にジロジロ見られております。快感です。
スタートして500mで最後尾になり、全員の後を追うようになる形です。
ペースは毎朝走っているのと同じ。5km35~40分ぐらいかなあ。このペースだと膝が全然痛くないのです。これよりもペースアップすると、ストライドが広くなり、着地の衝撃も大きくなって膝に来る。
ですから、息が上がる・しんどいという事が皆無なので、追い抜かれる時に話しかけられるのですが、余裕で会話できます。
「重くないですか?」
「俵が3キロあるんです」
「ひょええ~」
てな感じ。背負子と鎌を合わせると、4キロの重量になります。
仮装ランナーがいる事に、ようやく他のランナーさん達も慣れてきたのでしょうか、3週目から声援が出るようになりました。声援が有るのと無いのでは、私のモチベーションが全然違います。手を振ると振り返してくれるのがとても嬉しい。
参加者さん達はまだしも、公園で普通に遊んでいる人たちは、私のこの格好を見てどう思ったんだろう?あははは。
この調子で4周走ってゴールしました。リザルトを見ると、1時間17分で最後尾でした。
値段も安いし気軽に出れるし、庄内緑地大会、最高です。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする