9月24日 空手の練習日
ジョギングを再開してから4日間で39km走った計算になる。まあまあのペースですな。
患部の痛みはかなり少なくなりました。オハナ接骨院の先生が言われるように、前後の動きはまず問題無し。ただし大きくストライドを広げると痛いのである。要はスピードアップ出来んのだ。
横への動きは相変わらず痛いのである。肝心の回し蹴りがあまり出来ない。土曜日に子供相手にミットを回し蹴りしたのですが、翌日痛くなった(笑)。自業自得のバカ。
さて今日も見学しながらダンベルで筋トレしようと思ってたら、肝心のダンベルを忘れた(笑)。アホか俺は。
仕方がない。今日は蹴り以外の練習をしよう。蹴りはパスさせてもらう予定。
本日のメンバーは、代表・M先生・K藤さん・A山さん・K井さん・私の6名。
最初はいつもの移動の形稽古。まあこれは出来る。回し蹴りの時は蹴らず、前蹴上の時は足を上げず・・・って蹴りの練習にはならないので(笑)、重心の移動。足捌き・体幹などを意識して練習。
「足で蹴らずに、腰で蹴る」
と昔IYO師匠(前の流派で私に空手を教えて下さった先生)が言われていたけど、ホントその練習になった。
そう言えば、IYO師匠には名言が多かったなあ。
「蹴りとウドンは腰が命!」
わははは、まさしくその通りです。
さて一般部のメニューも、思いっきり手を抜いて参加させていただきました。空手はそれが出来るので、怪我をしてもある程度は練習できます。柔道だとそうはいかんのですが。
最初はインローの移動稽古。まあこれも、かるーくフォームをチエックしながら、全くと言っていいほどに力を入れず、蹴ってました。実戦では全く効かないほどのスピード。
腰の回転を意識してポテ!←当たる時の情けない音です。
隣ではK藤さんがバシ!と強烈な音をさせております。それに刺激されて俺も・・・と思ってはいけない。そんなことしたら怪我が再発するから我慢我慢!
その後のローキック・ミドルキックも、同じように全く力を入れずに、フォーム中心にチェック。形とかフォームの練習が打撃系にはあるので、怪我をしてる場合も何かしら練習が出来ます。
上にて「柔道ではそうはいかん」と書きましたが、打ち込み乱取りなど相手がいる練習方法では、「力を入れない」とかは全く不可能なので、柔道はもうしばらく見学が続きそうです。
最後はパンチのみのスパーリング。
横への足捌きがあまり出来ないので、前への踏み込みかバックステップのみの動き。その中でジャブのカウンターを意識してスパー。
左手を下げて、いわゆるボクシングのデトロイトスタイルに近い構えで、相手の前進に会わせてカウンター・・・これが中々出来んのですわ(笑)。私の運動神経でも、手足が長く顔面無しのフルコンルールだから出来るんでしょうねえ。顔面ありのルールの場合、片手を下げるなんてできません。
昔k先生から、
「T岡さんは、前蹴りと手の長さを生かしたジャブを、どんどん使うといいですよ」
とアドバイス受けた事がありますので、まあそれを意識して遠い間合いからジャブを連打連打。相手が踏み込んで来たらカウンターのジャブ。
このジャブをぽんぽん出せるようになれば、相手を近づけづ自分の距離で戦えるんだけどなあ。まず手数が足りん!
今回のスパーリングでM先生から、
「カウンターが大分良くなった」
と言われたのですが、かなりの部分をブロックされてしまってるのも事実であります。
ただしブロックされてしまっても、相手の出足を止める事が出来ました。成果とすればそれぐらいかな。
カウンターのパンチの練習方法ってよく動画にアップされているんですけど、今度やってみようと思ってます。主にミット打ちなんですけど、土曜日でいいから誰か協力してね♡。
という事で本日の練習は終わり。やはり蹴りが出来ないので、思いっきり手を抜かせていただきました。皆さんも手加減してくださっております。仲間はありがたいです!
帰り際に代表に「親子体験教室」という企画を相談してみました。早ければ11月中の南部公民館で開いてみたいと思います。事前の宣伝も含めて、なるべく早く動かないといけませんです。
貧乏暇なし、忙しくなってくるぞ(笑)。
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
ジョギングを再開してから4日間で39km走った計算になる。まあまあのペースですな。
患部の痛みはかなり少なくなりました。オハナ接骨院の先生が言われるように、前後の動きはまず問題無し。ただし大きくストライドを広げると痛いのである。要はスピードアップ出来んのだ。
横への動きは相変わらず痛いのである。肝心の回し蹴りがあまり出来ない。土曜日に子供相手にミットを回し蹴りしたのですが、翌日痛くなった(笑)。自業自得のバカ。
さて今日も見学しながらダンベルで筋トレしようと思ってたら、肝心のダンベルを忘れた(笑)。アホか俺は。
仕方がない。今日は蹴り以外の練習をしよう。蹴りはパスさせてもらう予定。
本日のメンバーは、代表・M先生・K藤さん・A山さん・K井さん・私の6名。
最初はいつもの移動の形稽古。まあこれは出来る。回し蹴りの時は蹴らず、前蹴上の時は足を上げず・・・って蹴りの練習にはならないので(笑)、重心の移動。足捌き・体幹などを意識して練習。
「足で蹴らずに、腰で蹴る」
と昔IYO師匠(前の流派で私に空手を教えて下さった先生)が言われていたけど、ホントその練習になった。
そう言えば、IYO師匠には名言が多かったなあ。
「蹴りとウドンは腰が命!」
わははは、まさしくその通りです。
さて一般部のメニューも、思いっきり手を抜いて参加させていただきました。空手はそれが出来るので、怪我をしてもある程度は練習できます。柔道だとそうはいかんのですが。
最初はインローの移動稽古。まあこれも、かるーくフォームをチエックしながら、全くと言っていいほどに力を入れず、蹴ってました。実戦では全く効かないほどのスピード。
腰の回転を意識してポテ!←当たる時の情けない音です。
隣ではK藤さんがバシ!と強烈な音をさせております。それに刺激されて俺も・・・と思ってはいけない。そんなことしたら怪我が再発するから我慢我慢!
その後のローキック・ミドルキックも、同じように全く力を入れずに、フォーム中心にチェック。形とかフォームの練習が打撃系にはあるので、怪我をしてる場合も何かしら練習が出来ます。
上にて「柔道ではそうはいかん」と書きましたが、打ち込み乱取りなど相手がいる練習方法では、「力を入れない」とかは全く不可能なので、柔道はもうしばらく見学が続きそうです。
最後はパンチのみのスパーリング。
横への足捌きがあまり出来ないので、前への踏み込みかバックステップのみの動き。その中でジャブのカウンターを意識してスパー。
左手を下げて、いわゆるボクシングのデトロイトスタイルに近い構えで、相手の前進に会わせてカウンター・・・これが中々出来んのですわ(笑)。私の運動神経でも、手足が長く顔面無しのフルコンルールだから出来るんでしょうねえ。顔面ありのルールの場合、片手を下げるなんてできません。
昔k先生から、
「T岡さんは、前蹴りと手の長さを生かしたジャブを、どんどん使うといいですよ」
とアドバイス受けた事がありますので、まあそれを意識して遠い間合いからジャブを連打連打。相手が踏み込んで来たらカウンターのジャブ。
このジャブをぽんぽん出せるようになれば、相手を近づけづ自分の距離で戦えるんだけどなあ。まず手数が足りん!
今回のスパーリングでM先生から、
「カウンターが大分良くなった」
と言われたのですが、かなりの部分をブロックされてしまってるのも事実であります。
ただしブロックされてしまっても、相手の出足を止める事が出来ました。成果とすればそれぐらいかな。
カウンターのパンチの練習方法ってよく動画にアップされているんですけど、今度やってみようと思ってます。主にミット打ちなんですけど、土曜日でいいから誰か協力してね♡。
という事で本日の練習は終わり。やはり蹴りが出来ないので、思いっきり手を抜かせていただきました。皆さんも手加減してくださっております。仲間はありがたいです!
帰り際に代表に「親子体験教室」という企画を相談してみました。早ければ11月中の南部公民館で開いてみたいと思います。事前の宣伝も含めて、なるべく早く動かないといけませんです。
貧乏暇なし、忙しくなってくるぞ(笑)。
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
指先は突き指でなくて指の付け根を蹴った時に傷めたみたいでまだ少し痛いです。
カウンターを一番取りやすいのは
フックや回し蹴りにストレートや前蹴りを合わせるのが一番合わせやすいです。
とくにT岡さんは背が高く手足が長いのでカウンターは取りやすいと思います
とくにスナップをきかせた左足の前蹴りができると前蹴りのカウンターがとりやすくなります。
ラダーは俊敏性を鍛えるための道具だそうで見るのとやるのとは大違いで
3日間ほどフクラハギの筋肉痛が取れなかったです。
でもこれ結構安く売ってるので南部公民館でもっと人が増えたら遊び感覚でやっても面白いと思いますよ!!
でも今回の稽古で思ったのがフルコンって良くも悪くもフィジカルが強くないと試合では勝てないです!!
先生の以前の予言通り、手足の長い私の身体的特徴が、最近ようやくわかってきました(←遅いだろ)。
「相手の蹴りやパンチに対してタイミングを合わせる」面白さというものが、少しわかってきたような(笑)。でも実際は失敗ばかりでしたが。
ラダーで思い出したのですが、k先生はケトルベルを使っておられますよね。
私が今回痛めた筋肉は、股の所の開いた足を閉じる時に使う筋肉だそうでして(接骨院の先生)、以前からよくそこを筋肉痛になったりしておりました。
動画で見たのですが、ケトルベルを両手でつかみ股の間から前後に振る運動が、もしかしてその部分の強化に良いのではと、思ってしまいました。
効くのなら軽めのやつを買おうかなと(笑)。
素人の質問でごめんなさい。
股関節の強化には四股がいいと思います!
それもゆっくりとした動作で背筋を伸ばして踏み込むんじゃなくてゆっくり挙げてゆっくり下す
で下したときは太ももとおしりが一直線になるくらいしっかり下すといいと思います。
一日10回でもいいのでやってみてください。
股関節の強化と柔軟になります。
正しい四股のやり方はユーチューブでもでてますよ。
早々に四股踏んでおります(笑)。と言っても相撲取りみたいなバランスの良い四股は無理なので、ゆっくりとやっております。太ももとおしりが一直線というのは、動画で確認してみます。
貴乃花親方の四股はきれいですねえ。