皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2015年だあ、ノストラダムスから15年も経ってもうたが、何とかしぶとく生きてます。
今日は真面目なテーマで書きました。
リンクさせていただいておりますマダヲ様よりコメントを頂きまして、返信しようとしましたが容量が多くて、別で記事にさせていただきました。勝手ながら申し訳ありません。
「馬国日記」のまささんや、k先生にもレスしていただいたのですが、空手界の古い体質・わけの分からん決まり事は、いっぱいありますね。流派とかでも違うし、同じ流派でも道場や先生によって違う事もあります。
この間、元空手同門で先輩でもあり現中国拳法家のSin様のブログにも、「空手界の因習」について、詳しく書かれておりました。
→記事はこちら「武術のタマゴ『意拳への道』 空手と因習」
読んでみて、
「おお!真面目な記事やんかー!」
と思ってしまった・・・
ってのは嘘です(笑)。私と同じ「お笑い中年格闘家路線」を突き進んでおりますSin様は、本当は凄く真面目で恐妻家愛妻家だという事が、文脈からひしひしと感じられます(こんだけ持ち上げとけば・・・)。
Sin様とk先生は、私より遥かに長いキャリアと実力を持つ先輩ですが、やはり私を含めてこの3人は元T峰会館という事もあって、共通して体験した事がある「古い慣習」について、共通認識があると思います。私もSin様の記事に書かれている事と全く同じ意見ですわ。
私達が所属しておった愛知県のT峰会館は、どちらかと言えば変な慣習がほとんど無い流派だったのですが、それでも細かい所を上げればきりがないくらい、一般常識とかけ離れた事が多いんですよ。
「練習中は中にTシャツ等を着込んではならない」
洗脳されていた当時は「着ないのがカッコ良い」と思ってたんです。だから零度に近い気温でも一切着ませんでした。寒稽古の時も着なかった。着るのは軟弱だと(笑)。
柔道を始めると、柔道会の先生や中学生は、ほとんど着込んで練習します。理由は・・・
①寝技があるので擦れて怪我をする。
②冬場に体が冷えてる状態で練習すると怪我をする。
・・・その他いろいろ。
練習時だけかなと思ってたら、公式の月次試験でも、冬場は西三河柔道協会の会長さんが、
「今月は気温が低いので、中にシャツを着込んでもらってもかまいません(ただし無地の白のみ)。皆さん怪我に気をつけましょう」
というアナウンスがあり、びっくりしました。着るなら着るでちゃんとした理由があります。
「昇級試験・昇段試験の待ち時間は正座で待つ」
一見まともな習慣に思えますが、低い級だと1時間待ち2時間待ちになる事もありました。その間ずっと正座。2時間後に呼ばれて立ち上がろうとしてコケる人がいっぱい。
えっ?私ですか?岡崎市の総合体育館武道場で、30分に1回はトイレ行くふりして立ち上がったり(笑)、隠してたタオルを出して足に敷いたりして誤魔化してましたー!わははは!
これも柔道の月次試験で目からうろこが落ちました。柔道では毎週の練習では最初と最後の挨拶時に正座はします。これは短時間。
月次試験の時は、柔道協会の会長が、
「話が長くなりそうなので、皆さん胡坐をかいてください」
と指示しておりました。これは目からうろこでしたね。正座で我慢させないんだ。
「掛け持ち禁止」
これは多いですねえ。Sin様のブログにも記されているとおり、禁止を謳う団体の理由が、
「一つの事に専念する事も大変なのに、複数なんて無理。空手に失礼」
と一見まともな意見ですが、そんなもん個人の勝手であって、任意の団体が禁止する事ではありません。
「会社の野球チームの人間が、休みの日に近所の商店街の野球チームで練習したらいかんのですか?それと同じではないですか」
と言うと、
「我々がやってるのは武道であって、スポーツの同好会ではない」
などと言ってくる。武道を特別なものと勘違いしてる輩ですわ。
私は世間で「立派な武道家と」言われる人が、不祥事を起こした事を見て来てますので、「武道だから特別」という意識が全然ありません。そんなに素晴らしいもの(武道)に携わってる人達が、何で不祥事を起こすんでしょうか。
極〇の分裂でも、人格形成に素晴らしい空手をしてる人達が、方向性とかの違い(?)ぐらいで罵り合うのは何ででしょうか?わからん?さっぱりわからん。
えっ?私達も言ってるではないかって?確かに言っております(笑)。でも方向性の違いではなく、えらい目に会ってるので(笑)。
空手や柔道には大好きで愛着はありますが、特別意識はこれっぽっちもありません。
ですから、
「一つの事に専念する事も大変なのに、複数なんて無理。空手に失礼」
というまともそうな意見の中に、チラチラ見え隠れする特別意識が大嫌いです。
・・・話が外れてしまった・・・
他にも掛け持ち禁止を謳う理由が、
「他流派とのトラブル防止のため」
と、前の流派は謳っておりました。これも一見まともそうですが、トラブルがあっても個人の責任で行うものであって、団体は関係ありません。
うちですか?別にかまいませんよ。何ならT峰会館との掛け持ちもOKです(笑)。個人の責任においてやって下されば(笑)。
まあ何というか、Sin様の言うとおり、エンクロージャーですねえ。世界史でやった英国の「囲い込み運動」(笑)。
ワシらは毛を刈り取られる羊かー!
自信の無い流派ほど、そういう理屈をつけるんです。
「押忍という符牒」
練習中ならともかく、練習以外で使うのは嫌ですね。でもみんなカッコいいと思って、外でも使うんだよなあ。外で使うのは単なるバンカラです。
子供達に挨拶の習慣をつけるための、一つのツールとしては友好的だと思います。うちの道場でも少年部は「押忍!」が飛び交ってますし、大人もそれに合わせて言ってます。
「みんな!声が小さいぞ!もっと大きく元気に!」
「押忍!」
確かに有効的ですな。
でも一般部では、ほとんど使ってません(笑)。
「さて皆さん、次はこの練習をしましょう」
「押忍」
と言うぐらい。いわゆる「はい」「了解しました」の意味でしか使わない。先生との会話でも普通は使わないです。ましてや練習後も使うなんて変です。
極〇の松〇館長は、
「何でもかんでも『押忍!』って言うんじゃない」
と言っておりました。別に松〇派の肩を持つのではないのですが、非常に柔軟な考えだと思います。
「一日でも早く入ったら中学生の先輩でも敬語」
芸人の世界やないんですから、そんな世界があるとは信じられません(笑)。
うちのフルコンタクト空手道日新会は、大人は「~先生」「~さん」と全員敬称をつけて呼びます。もちろん敬語でタメ口は無し。例え先生であろうとも同じです。これは20代の若い人も50歳のオッサンでも、年の差は関係無し。社会人の常識です。
中学生高校生は「~君」「~ちゃん」。うちの子供のように在籍が長いと、呼び捨てになりますが(笑)。
柔道会でも同じです。30代の先生が50代の私に、きちんと丁寧に「T岡さん」と言って敬語で指導してくださいます。70代の先生も、「T岡さん」とさん付けです。
柔道の練習が終わった後、黒帯の中学生が白帯の私の前に来て、
「今日はありがとうございました」
と挨拶に来ます。相手は黒帯なので恐縮する事がありますが(笑)。
大人が中学生に「~先輩」ってのはありえません。中学生は半人前の人間ではないですか。それに対して敬称と敬語を使うように強制するとは、社会の常識に真っ向から反対してますね。どういう先生かは存じませんが、「空手バカ一代」の雰囲気を引き摺ってる人かもしれません。
大人からチヤホヤされた子供ってのは、ロクな大人にならんと思う。
時々聞くのは、
「空手に入会したら、年下の先生に呼び捨てにされた」
という事があるらしいです。そういう人間になっちゃう(笑)。人間失格・指導者失格ですなあ。
まささんが驚かれてるように、柔道の人達からすれば異常な世界です。
「柔道でも問題があったやん!」
と言われる人がいると思いますが、柔道ではごく一部、空手界は日常茶飯事・・・この差が大きい。現場でそういう指導は見た事がありません。
「トップの批判をしたら即破門!」
T峰会館は、批判した先生方のかなりの人が破門されるかか辞めちゃったもんなあ(笑)。わはははー!
私の所属するフルコンタクト空手道日新会と西尾柔道会は、ごく普通の人しかいないので、一般常識とそれほどかけ離れておりません。
細かい所まで突き詰めると、うちの日新会もそういう所があるかもしれません。在籍してどっぷり浸かってる人間には、見えないんだと思います。その時は会員の皆さん、私に指摘してください。
とSin様に影響されて私も真面目な話題をしてしまった。という事は、私も元々は真面目な人間なのだ・・・という事にしておいてください。
そうそう、先日「日本ブログ村」のランキングを見ていたら、何とSin様の「武術のタマゴ『意拳への道』」が、何とここの所連続で
「中国拳法ランキング1位」
「格闘技ランキング4位」
であった!凄い、パチパチ!
ちなみに私のブログは、
「柔道ランキング4位」
「格闘技ランキング30位」
だあー!抜かれたー!負けたー!・・・喧しいオヤジだ(笑)。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
2015年だあ、ノストラダムスから15年も経ってもうたが、何とかしぶとく生きてます。
今日は真面目なテーマで書きました。
リンクさせていただいておりますマダヲ様よりコメントを頂きまして、返信しようとしましたが容量が多くて、別で記事にさせていただきました。勝手ながら申し訳ありません。
「馬国日記」のまささんや、k先生にもレスしていただいたのですが、空手界の古い体質・わけの分からん決まり事は、いっぱいありますね。流派とかでも違うし、同じ流派でも道場や先生によって違う事もあります。
この間、元空手同門で先輩でもあり現中国拳法家のSin様のブログにも、「空手界の因習」について、詳しく書かれておりました。
→記事はこちら「武術のタマゴ『意拳への道』 空手と因習」
読んでみて、
「おお!真面目な記事やんかー!」
と思ってしまった・・・
ってのは嘘です(笑)。私と同じ「お笑い中年格闘家路線」を突き進んでおりますSin様は、本当は凄く真面目で
Sin様とk先生は、私より遥かに長いキャリアと実力を持つ先輩ですが、やはり私を含めてこの3人は元T峰会館という事もあって、共通して体験した事がある「古い慣習」について、共通認識があると思います。私もSin様の記事に書かれている事と全く同じ意見ですわ。
私達が所属しておった愛知県のT峰会館は、どちらかと言えば変な慣習がほとんど無い流派だったのですが、それでも細かい所を上げればきりがないくらい、一般常識とかけ離れた事が多いんですよ。
「練習中は中にTシャツ等を着込んではならない」
洗脳されていた当時は「着ないのがカッコ良い」と思ってたんです。だから零度に近い気温でも一切着ませんでした。寒稽古の時も着なかった。着るのは軟弱だと(笑)。
柔道を始めると、柔道会の先生や中学生は、ほとんど着込んで練習します。理由は・・・
①寝技があるので擦れて怪我をする。
②冬場に体が冷えてる状態で練習すると怪我をする。
・・・その他いろいろ。
練習時だけかなと思ってたら、公式の月次試験でも、冬場は西三河柔道協会の会長さんが、
「今月は気温が低いので、中にシャツを着込んでもらってもかまいません(ただし無地の白のみ)。皆さん怪我に気をつけましょう」
というアナウンスがあり、びっくりしました。着るなら着るでちゃんとした理由があります。
「昇級試験・昇段試験の待ち時間は正座で待つ」
一見まともな習慣に思えますが、低い級だと1時間待ち2時間待ちになる事もありました。その間ずっと正座。2時間後に呼ばれて立ち上がろうとしてコケる人がいっぱい。
えっ?私ですか?岡崎市の総合体育館武道場で、30分に1回はトイレ行くふりして立ち上がったり(笑)、隠してたタオルを出して足に敷いたりして誤魔化してましたー!わははは!
これも柔道の月次試験で目からうろこが落ちました。柔道では毎週の練習では最初と最後の挨拶時に正座はします。これは短時間。
月次試験の時は、柔道協会の会長が、
「話が長くなりそうなので、皆さん胡坐をかいてください」
と指示しておりました。これは目からうろこでしたね。正座で我慢させないんだ。
「掛け持ち禁止」
これは多いですねえ。Sin様のブログにも記されているとおり、禁止を謳う団体の理由が、
「一つの事に専念する事も大変なのに、複数なんて無理。空手に失礼」
と一見まともな意見ですが、そんなもん個人の勝手であって、任意の団体が禁止する事ではありません。
「会社の野球チームの人間が、休みの日に近所の商店街の野球チームで練習したらいかんのですか?それと同じではないですか」
と言うと、
「我々がやってるのは武道であって、スポーツの同好会ではない」
などと言ってくる。武道を特別なものと勘違いしてる輩ですわ。
私は世間で「立派な武道家と」言われる人が、不祥事を起こした事を見て来てますので、「武道だから特別」という意識が全然ありません。そんなに素晴らしいもの(武道)に携わってる人達が、何で不祥事を起こすんでしょうか。
極〇の分裂でも、人格形成に素晴らしい空手をしてる人達が、方向性とかの違い(?)ぐらいで罵り合うのは何ででしょうか?わからん?さっぱりわからん。
えっ?私達も言ってるではないかって?確かに言っております(笑)。でも方向性の違いではなく、えらい目に会ってるので(笑)。
空手や柔道には大好きで愛着はありますが、特別意識はこれっぽっちもありません。
ですから、
「一つの事に専念する事も大変なのに、複数なんて無理。空手に失礼」
というまともそうな意見の中に、チラチラ見え隠れする特別意識が大嫌いです。
・・・話が外れてしまった・・・
他にも掛け持ち禁止を謳う理由が、
「他流派とのトラブル防止のため」
と、前の流派は謳っておりました。これも一見まともそうですが、トラブルがあっても個人の責任で行うものであって、団体は関係ありません。
うちですか?別にかまいませんよ。何ならT峰会館との掛け持ちもOKです(笑)。個人の責任においてやって下されば(笑)。
まあ何というか、Sin様の言うとおり、エンクロージャーですねえ。世界史でやった英国の「囲い込み運動」(笑)。
ワシらは毛を刈り取られる羊かー!
自信の無い流派ほど、そういう理屈をつけるんです。
「押忍という符牒」
練習中ならともかく、練習以外で使うのは嫌ですね。でもみんなカッコいいと思って、外でも使うんだよなあ。外で使うのは単なるバンカラです。
子供達に挨拶の習慣をつけるための、一つのツールとしては友好的だと思います。うちの道場でも少年部は「押忍!」が飛び交ってますし、大人もそれに合わせて言ってます。
「みんな!声が小さいぞ!もっと大きく元気に!」
「押忍!」
確かに有効的ですな。
でも一般部では、ほとんど使ってません(笑)。
「さて皆さん、次はこの練習をしましょう」
「押忍」
と言うぐらい。いわゆる「はい」「了解しました」の意味でしか使わない。先生との会話でも普通は使わないです。ましてや練習後も使うなんて変です。
極〇の松〇館長は、
「何でもかんでも『押忍!』って言うんじゃない」
と言っておりました。別に松〇派の肩を持つのではないのですが、非常に柔軟な考えだと思います。
「一日でも早く入ったら中学生の先輩でも敬語」
芸人の世界やないんですから、そんな世界があるとは信じられません(笑)。
うちのフルコンタクト空手道日新会は、大人は「~先生」「~さん」と全員敬称をつけて呼びます。もちろん敬語でタメ口は無し。例え先生であろうとも同じです。これは20代の若い人も50歳のオッサンでも、年の差は関係無し。社会人の常識です。
中学生高校生は「~君」「~ちゃん」。うちの子供のように在籍が長いと、呼び捨てになりますが(笑)。
柔道会でも同じです。30代の先生が50代の私に、きちんと丁寧に「T岡さん」と言って敬語で指導してくださいます。70代の先生も、「T岡さん」とさん付けです。
柔道の練習が終わった後、黒帯の中学生が白帯の私の前に来て、
「今日はありがとうございました」
と挨拶に来ます。相手は黒帯なので恐縮する事がありますが(笑)。
大人が中学生に「~先輩」ってのはありえません。中学生は半人前の人間ではないですか。それに対して敬称と敬語を使うように強制するとは、社会の常識に真っ向から反対してますね。どういう先生かは存じませんが、「空手バカ一代」の雰囲気を引き摺ってる人かもしれません。
大人からチヤホヤされた子供ってのは、ロクな大人にならんと思う。
時々聞くのは、
「空手に入会したら、年下の先生に呼び捨てにされた」
という事があるらしいです。そういう人間になっちゃう(笑)。人間失格・指導者失格ですなあ。
まささんが驚かれてるように、柔道の人達からすれば異常な世界です。
「柔道でも問題があったやん!」
と言われる人がいると思いますが、柔道ではごく一部、空手界は日常茶飯事・・・この差が大きい。現場でそういう指導は見た事がありません。
「トップの批判をしたら即破門!」
T峰会館は、批判した先生方のかなりの人が破門されるかか辞めちゃったもんなあ(笑)。わはははー!
私の所属するフルコンタクト空手道日新会と西尾柔道会は、ごく普通の人しかいないので、一般常識とそれほどかけ離れておりません。
細かい所まで突き詰めると、うちの日新会もそういう所があるかもしれません。在籍してどっぷり浸かってる人間には、見えないんだと思います。その時は会員の皆さん、私に指摘してください。
とSin様に影響されて私も真面目な話題をしてしまった。という事は、私も元々は真面目な人間なのだ・・・という事にしておいてください。
そうそう、先日「日本ブログ村」のランキングを見ていたら、何とSin様の「武術のタマゴ『意拳への道』」が、何とここの所連続で
「中国拳法ランキング1位」
「格闘技ランキング4位」
であった!凄い、パチパチ!
ちなみに私のブログは、
「柔道ランキング4位」
「格闘技ランキング30位」
だあー!抜かれたー!負けたー!・・・喧しいオヤジだ(笑)。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
先生は「帯が上でも威張るな」と言います。
他の方へのレスと内容が重複しますが、お許し下さい。
稽古中は先輩と呼び、自分は小学生にも敬語を使います。最近は慕ってくれる女の子も増え、仲良くしております。
私が入門した時も「大人の方から学ぶ事もあります」と、中高生には仰っていました。
とにかく初心者なので、腰は低く…を徹底しています。元から上下に厳しい部活にいましたし、会社にもいたので。
初めて、しかも酒の席で言われたので平静を保ちつつ、かなりショックでした。
息子さん(辞めてますが)や娘さんが茶帯だと、親も偉い訳でしょうかね。
息子さんが辞めているので、娘さんには絶対に辞めて欲しくないと、先生は強く思っています。
だから、Aさんには言わないのかな、と。
ちなみに中にシャツを着る事は男性はこちらも禁止です。しかし、Aさんは着ています。これは事情があるのかもしれませんし、気にしていません。
サンダル、ジャージも禁止ですが、中学生、高校生には注意しません。不思議と。
先生は尊敬しています。しかし、何故私だけ…と、モヤモヤします。
その後も、いつも通りみんなにいじられ(私はそういうポジションみたいです…)
先生「昇天廻し受け早く覚えてよ」→一同爆笑
Bさん「マダさん、○×の動きもヘンですよね~良く先生笑いませんよね~」→また爆笑
これは全然気にしません。
良く考えた結果、やはり直接聞いてみようと思いました。
これで辞める事になっても仕方がないと思います。子供になんと説明すれば良いかは分かりませんが。
世渡り下手で、不器用だなと思います。多数の人は私を大人げないと思うでしょう。でも、納得がいかないものはいきません。
最初で最後…イエスマンから脱出してみますね。
ありがとうございました。
体育協会加盟すると、こういう前近代的な指導とかは出来なくなりますね。ましてや学校採用の部活・正課だと、個人商店では出来ません。空手の団体なんて、伝統派にしろフルコンにしろ、人数が多くても個人商店なので、柔道に比べると遥かに前近代的であります。
しかも・・・がめつい(笑)。
非合理性を否定し、神格化を否定する私のブログは、一部の空手関係者には嫌われてるみたいですね。
今年もよろしくお願いします!
こちらこそ、これからもご指導ください!
怪我はもうしたくないです(笑)。
やはり東京町田の道場は、実際は無いんですね(笑)。再確認しました。
私が在籍中の5年ほど前に、三河本部に出稽古に来られた方がおられまして、その方が千葉に会社の研修で1~2週間行く予定だったそうです。
でその方が三河本部の稽古が終ったあと、
「これこれしかじかで、町田の道場に出稽古に行こうと思うんですが」
と当時の○長に言ったところ、言われた本人は大慌てでした(笑)。
私のそのやり取りを目の前で見ましたので(笑)。
その当時から実態は無かったと思います。
支部の写真が違う道場の物というのは、あそこは昔からですねえ(笑)。
問題は、三河本部の写真の中に、破門した人間が載っていおるのがある(笑)。
「あれ?なになにさん破門されたのに、写真のってるやん?」
版権が会館にあるので仕方が無いのですが、いつも見るたびに笑っております。
この手の細かいお笑いは沢山ありまして、昔高山のワ○ズ先生のとこで指摘されていたのですが、
「警察で教えている」
という表現が問題になり、いち早く削除された事がありましたね。
普通「警察で教えてる」と言うと、
「警察で正規のカリキュラムとして警察官に教えてる」
と誰しも思うのですが、実際は、
「警察署の道場を借りて、近所の人に教えてる」
わっはっは!
確かに警察官も一人二人趣味で習ってた覚えがありますが(笑)。
消火器の訪問販売に、
「消防署(の方向)から来ました」
と言ってる業者と同じですね。
本部に出入りすると、こんな面白い事に遭遇できます(笑)。
このブログは当然チェックされているので、件の破門された方の写真は、いつ頃削除されるか(笑)。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
柔道・剛柔流・極真・ボクシングと凄いですねえ。
他の世界を知ってる方からすると、空手の古い慣習は不合理極まりないものですね。
師範の神格化は、あちこちのブログを覗くと未だにやってる団体が沢山ありますので、いつも読んで大笑いしてます(笑)。
減量出来てません(笑)。この体重で明日はマラソン大会です。はたして完走できるか?
今年の目標は・・・怪我しない事ですかね(笑)。
ブログ楽しみにしております。
今年もよろしくおねがいします。
>目上の人に敬語を使わせるのではなく、「使ってもらえる」先輩、指導者になりたい
そうです!そのとおりです!その感覚が正しいと思います。
空手の世界はわかりませんが柔道は学校の部活の流れの人が多いので良くも悪くも普通のスポーツ化するんでしょうかねぇ。
インナーですが私が中、高校生の頃(30年位前)は柔道で下にTシャツ、パンツ履くことはほぼなかったですが今では国際大会でも普通にインナー使用してますねぇ。
私は昔の流れで真冬でもTシャツ、パンツして柔道するとなんだか気持ち悪いのでできません。
冬以外のマラソンでもパンツ履かないですし(^_-)
(習慣はおそろしい...)
明後日のハーフ快走(怪走?)祈念しております。
一年間怪我なくすごしましょう
特に極真は師範が神扱い。
その後、ボクシングやり始めてからは、空手のようなしがらみが無くて、練習しやすかったです。
今年もよろしくお願いいたします。
だあああー(T岡さん風に)!!
「中国拳法家」はやめて下さいッ!恥ずかしすぎる・・・
てか、穴があったら入りたい、または耳が熱くなる、ともいう。
まだ始めたばかりの初心者なんですから~
それに、私はそんな大層な人間ではないですからーーー
それにしても、凄い文章量ですね。マラソンの減量、大丈夫なんですか?(爆)
でも言ってることは正しいので、話がややこしくなるではないですかっ
あ、そうそう、私のブログは題名が長ったらしかったので、新年を機に「意拳のタマゴ!」に改めました。
今後は国民の3分の2以上の賛成がないと改正しない事に決めました。
では、マラソン、頑張ってください。
意拳のタマゴ!党総裁より
今年もヨロシクお願いします。
さっきまで、空手の師匠と、ウチで紅白見ながらこの話題をしてました。(ネットTVでリアルタイムで見ることができます)
ウチの師匠も、T岡さんと同意見で、どうやら◯真系道場の習慣のようですね。
先日、マレーシアに来ていた関西の大学空手部の若者達も、ものすごく腰が低く好青年でした。
もちろん、私よりもはるかにキャリアが長く、皆さん有段者です。
目上の人に敬語を使わせるのではなく、「使ってもらえる」先輩、指導者になりたいですね。