4月7日 空手の練習日
5日あたりは多少は暇だったのだが、昨日から急に忙しくなってきました。やっぱり人手不足は凄いですね。
新聞なんか読みますと、「景気の短観は悪化」などと騒いでおりますが、円や株価が多少変動しても、この人手不足は変化ありません。それだけ経済が動いているという証拠なんでしょうね。経済社会の隅っこの方で生きてる私にとっては、ありがたいけどしんどい(笑)。
さてさて皆さんお忙しいので、今日も一般部の出席者は少なかった。代表とK井さん・私の3名である。久しぶりにK井さんとお会いしました。
さて移動の形をやった後は、ローキックの移動稽古であった。私も花粉症+アレルギーで、来たり来なかったりしていたので、地味な移動稽古は有難いです。
最初の1回目は摺り足を忘れておった(笑)。ダメじゃん。
こういう地味な基本稽古の反復練習をしないと、やはり基礎力というものは身に着かんのでしょうね。
途中からミドルの移動稽古になる時に、A山さんも来られて稽古に合流。A山さんとも久しぶりです。しかし30分だけでも練習に来られる熱心さは凄いです。
写真は代表がK井さんに説明をしてるところ。K井さんの上達のスピードは凄いですね。
普通にやっても面白くないので、相手のサイドにステップインする際に、肩と頭を押さえて捌きながらミドルを蹴る練習をしました。こういう所はサバキ系の空手の技術ですね。
もちろん下手糞です(笑)。
さてミドルの移動稽古の後半は、相手に突きをしていただいて、それを外受けで受けてミドルを蹴るという、移動稽古に切り変えて練習しておりました。
ここで課題が出たー!
蹴りだけの移動稽古ですと、相手のサイドにステップインする際は摺り足が出来ます。
相手の肩と頭を押さえるサバキを入れても、摺り足の移動は出来ます。これは慣れている。
突きに対しての外受けなどの手の動作が入ると、ステップインする際に摺り足が・・・忘れる(笑)。
手の動作など複雑な動きになると、足の基本的な動作が疎かになってしまいます。
これはもう反復練習するしかないですねえ。
という訳で、延々と手のサバキをしながら、摺り足でステップインして、ミドルを蹴る・・・あああ作業がいくつも入ると手足がバラバラ(笑)。
という訳で練習終了しました。
5月の予定表を作らなければいけないのですが、私の仕事の予定などが全くの不明でして、南部公民館の練習の予定が立てられません。もうしばらくお待ちください。
あっと、それとですね。私とK藤さんの仕事が6月中頃に一段落しますので、それぐらいに飲み会をしたいなと思ってます。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
5日あたりは多少は暇だったのだが、昨日から急に忙しくなってきました。やっぱり人手不足は凄いですね。
新聞なんか読みますと、「景気の短観は悪化」などと騒いでおりますが、円や株価が多少変動しても、この人手不足は変化ありません。それだけ経済が動いているという証拠なんでしょうね。経済社会の隅っこの方で生きてる私にとっては、ありがたいけどしんどい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/00e5fa1e4c3cde927de301fe357468af.jpg)
さて移動の形をやった後は、ローキックの移動稽古であった。私も花粉症+アレルギーで、来たり来なかったりしていたので、地味な移動稽古は有難いです。
最初の1回目は摺り足を忘れておった(笑)。ダメじゃん。
こういう地味な基本稽古の反復練習をしないと、やはり基礎力というものは身に着かんのでしょうね。
途中からミドルの移動稽古になる時に、A山さんも来られて稽古に合流。A山さんとも久しぶりです。しかし30分だけでも練習に来られる熱心さは凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/18f6cb329b2aabff3280f7b695481b99.jpg)
普通にやっても面白くないので、相手のサイドにステップインする際に、肩と頭を押さえて捌きながらミドルを蹴る練習をしました。こういう所はサバキ系の空手の技術ですね。
もちろん下手糞です(笑)。
さてミドルの移動稽古の後半は、相手に突きをしていただいて、それを外受けで受けてミドルを蹴るという、移動稽古に切り変えて練習しておりました。
ここで課題が出たー!
蹴りだけの移動稽古ですと、相手のサイドにステップインする際は摺り足が出来ます。
相手の肩と頭を押さえるサバキを入れても、摺り足の移動は出来ます。これは慣れている。
突きに対しての外受けなどの手の動作が入ると、ステップインする際に摺り足が・・・忘れる(笑)。
手の動作など複雑な動きになると、足の基本的な動作が疎かになってしまいます。
これはもう反復練習するしかないですねえ。
という訳で、延々と手のサバキをしながら、摺り足でステップインして、ミドルを蹴る・・・あああ作業がいくつも入ると手足がバラバラ(笑)。
という訳で練習終了しました。
5月の予定表を作らなければいけないのですが、私の仕事の予定などが全くの不明でして、南部公民館の練習の予定が立てられません。もうしばらくお待ちください。
あっと、それとですね。私とK藤さんの仕事が6月中頃に一段落しますので、それぐらいに飲み会をしたいなと思ってます。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
![にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ](http://fight.blogmura.com/judo/img/judo88_31.gif)
にほんブログ村
朝晩仕事が忙しいのに必ずランニングを欠かさないのはすごいです!
ぼくにはまねできないなぁ~
このまえの試合をビデオで撮影してたらしくてそのDVDを観たのですが…
ひどい内容でした
客観的にみたところ自分のいいとこは全くでてなく、手の顎カバーはなく、足技は内外ローしか出てなくそのけりも体重まったく入ってなく
自分が日新会さんで言ってたことがまったくできてませんでした!!
やっぱり試合で普段の動きを出すのは試合慣れもあるのですが
これからの自分の課題です。
今回、息は前ほど切れなかったのですが力が入りっぱなしで
脱力して腰を落として体全体を使って
いつも自分が言ってることですが
できてなかったです。
でも試合を経験することは自分にとってはよかったです。
練習で出来ることが、試合ではできない・・・私もです。うーむうーむ。私の場合は練習でも出来ないことが多い(笑)。
自分の課題を見つける作業というものを、ようやくこの2~3年しつつあります。
自分が見えて来ました。
でも見えたところで、凡才たる私は中々修正できません。
特に柔道で顕著に「修正できない・克服できない」と感じてしまいます。
それに付き合っていただいてる先生方には感謝しております。
6月くらいに飲み会を開こうかと考えておるんですが、どうでしょう?