goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

試験勉強を始める(柔道編)

2014年10月10日 01時41分02秒 | 柔道の月次試験・試合
10月7日 柔道の練習

走ってる分には肘は関係ないので、痛みを感じる事は無いのですが、柔道は・・・こりゃあ痛みが来るなあ(笑)。
先日の情けない試合で痛めた肘は、曲げると痛いし伸ばしても痛くて、ピキピキします。

中学校の更衣室に入ると、本日は柔道部の3年生の連中がいた。君たち受験は大丈夫なのかー(笑)。
という訳で中学の柔道部連中がうじゃうじゃ・・・という事は、乱取りは休憩する間が無いという事である。パスして休憩しようにも、前に立って「お願いします!」ときたら、「オジサンは今回は休むから」なんて言えないのです。
つい見栄を張ってやってしまうのです。で振り回されて息も絶え絶えになるのです(笑)。

一般部の先生方も今日は多いので、柔道場は人でいっぱい。全部で25名くらい?
準備運動の時にT下先生が、
「T岡さん、体重はどのくらいです?」
「えーと、77kg・・・落ちたから76kgですかねえ」
「形の試験はまだなんですよね。うちの子供と出ません?」
「???」
一瞬何の事だか分らなかったが(笑)、相手のいない私にとっては大喜びなのだー!
「いいんですかー?」
T下君は体重が私と近いので、十分出来るそうです。試しに肩車をされるとすんなり持ち上がった。
「いけるいける!お前、T岡さんとやってみろ」
先生、私のほうが持ち上げれないかもしれません(笑)。
受験は来月だそうである・・・って事は1ヶ月しかない!
7月に実技試験合格してから、ずっとサボってたー。いかん!ちょっと力入れて練習せんとあかん!
T下君は小学生の頃から形の試合に出ているので、初段ぐらいの形なら完璧に出来るのである。それに比べて私は、半年前に形講習を受けてから、動画で2~3回見ただけ。今や脳細胞のどこにも記憶が無い。ダメじゃん。
とにかく動画動画、時間があれば何度でも見て、家で練習する事からだ。
次回からT下君と練習になると思うが、それまでに流れだけでも覚えとかないといかん。

という訳で、急遽形の試験を受ける事に。
でもありがたいです。形試験を受けずに、うろうろしてる私を見かねて、T下先生や先生の奥様が考えて下さったんだろうと思います。私の所属している柔道会や周りの人達は、素晴らしい人が沢山います。足向けて寝れません。
やはり私の事を見て心配なのであろうか。I瀬先生が、打ち込みの時間に自分の練習を潰して、形のワンポイントレクチャーをして下さった。
「形というのは、柔道の基本的な技とか動きが凝縮されてるんですよ。僕も中学・高校時代は、『形なんて試験のためだけ』って思ってたんですが、年齢を重ねる度に、重要性を意識し始めたんです。ただ単に漠然とするよりも、意味を考えながらすると、より深いものが身に着きます。
ただ初段のためなので、あまり深くは出来ないと思うのですが、いくつかのポイントを」
という事で、受けの時の受け身について教えていただいた。
受けの時には、綺麗に足を伸ばして受け身を取るのが基本・・・という実演を何度か繰り返して教えていただいた。なるほど基本基本とはこの事なのか。
時間が無かったので、本日はそこまでだったが、これより試験モードに切り替えます。

さて乱取りです。
現金なもので、目先の目標があると人間やる気が出てくるのだ。目の前にニンジンがある馬と同じである。そういう意味で「大会」とか「試験」というのは、やはり必要かもしれません。
「1人で毎日ジョギングしてるから、別に大会なんて出なくてもいいもん」
というランナーの人もいる事はいるのだが(かつての私がそうだった)、やはり何か目標があると、モチベーションが上がります。
そう、私は単純な男なので、メラメラ燃えてきてるのだ(笑)。
今回の乱取りは久しぶりに1回も休憩無しで、大人3名中学生3名とぶっ続けで乱取しました。ひいはあ、ぜいぜい。
そうなるとオジサンも死に物狂いです。特に相手が中学生の場合、下手くそなりにもプライドがあるので、転がしまくりました。
「転がれえー!」
「倒れろー!」
大声は出しませんでしたが(笑)、以上のセリフを呟きながら乱取。変なオジサンだ。
なんてカッコよく書いておりますが、I瀬先生やD口先生相手では、くしゃくしゃにされましたよ。
最期はチアノーゼと酸欠で乱取を終えました。しかし中学生は強くなって来たなあ。

そうです、もう一人にお礼を言わなければ。
先日市民大会で挨拶をしました、碧南市柔道会の女性の方ですが、なんと新ルールのテキストを送っていただきました。
子供が、
「お父さん、司書の先生から柔道のテキストを頂いたよ」
と持ってきたのです。
先日お会いした時に、「旧ルールのテキストしかない」と言ったので、わざわざ私の為にコピーして、司書の先生を通して送って下さったのです。ありがとうございます!
私の周りの柔道関係者は、皆さんいい人ばかりです。ホント感謝します。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠望峰山ラン

2014年10月08日 23時55分24秒 | ジョギング
10月7日 遠望峰山

先日某関係でマラソン関係のトレーナーさんと、お知り合いになりました。
これからも時々会うのですが、マラソンランナーの端くれとして、トレーニング方法や体調管理など相談してみたところ、
「その身長にしては、ちょっと体重が多いかも(180センチ77kg).もう3~4kg絞ったら、かなりタイムが伸びますよ。それぐらいなら筋力を落とさずに体脂肪だけ落ちますので、格闘技には影響ないと思います」
との事であった。特にウルトラマラソンの完走を目指すには、この体重目標は必ず!という注意を戴いた。
で体を絞るために、今日は嫁さんと幸田町の「健康の道」を制覇するべく、出かけてきました。

その前に、オハナ接骨院にて久しぶりの診察。
「久しぶりですねえ、どこか痛めました?」
お尻の肉離れがまだ治りません。膝横をローキックで蹴られて打撲です。2日前の柔道市民大会で肘をやっちゃいましたー。
「ムフッ、相変わらず御元気ですねえ」
先生、そのムフッてのは何ですか?気になりますよー。
で2日前の市民大会の話を先生としておりました。んで私の負けっぷりを報告(笑)。
怪我の具合を細かく診ていただきまして、3週間後のマラソン大会には大丈夫だそうです。
良かったー!間に合いそうです。

その後、蒲郡市の形原にある文化広場体育館に行き、正式に団体登録をしてきまして、10月~12月初めの金曜自主稽古の会場予約をしてきました。
先日記したように、10月17日(金)、24日(金)、31日(金)
         11月28日(金)
         12月5日 (金)
の5日間、会場を押さえました。時間は、8時10分くらいから9時20分で考えてます。最後に掃除と戸締りがあるので、10分前には終了します。
私の考えですが、最低でも月2回はここでやってみたいです。時間的には対象が大人の一般部になりますので、宣伝文句として「中高年からの空手教室」と銘打ちたいですねえ(笑)。
中高年の初心者なら、私の技量でも何とか教えれますので(笑)。
とりあえずは、現会員さん達で暇な人は、練習に来て下さい。内容は基本中心と、木曜日に習った事のおさらいが中心です。別名「反復練習の日」(笑)。
誰も来ない時は、一人で空手と柔道の形でもやってみよう(笑)。

午後は嫁さんと、幸田町の遠望峰山を巡る、「健康の道」コースを走りました。このコースは以前から走ってみたかったのですが、遠望峰山まで往復だけで終わったりしてました。
ブログ友の幸田のおとうさんの専用コースでもあります(それは言いすぎか、笑)。
車を貴嶺宮の駐車場に置いて、ダム湖のほとりにある公園のトイレでぶりぶり。公園の自販機で買ったペットボトルをウエストポーチにぶち込み、ゆっくりとスタート。
出発してすぐの林道の写真ですが、今日は結構寒いです。半袖半パンなので風が冷たい。台風の影響なのか、道には枝や葉が散乱しており、非常に走りにくい。急な坂道では滑りそうです。
水汲み場の獅子脅しです。いつの間にかここの水は、飲用不可になってた。えー!昔ここでガンガン飲んでたよー!
横を走ってた嫁さんは、いつの間にか遙か先を走っておった。高低差がきつい。300m近くあるのか?ひいはあひいはあ、ぜいぜい。汗が凄く出る。

峠を越えて下り坂に入る。はああー楽ちん・・・ではない。台風の後なので濡れた地面に落ち葉がいっぱい。危険極まり無いです。
どんどん高度を下って行くと、景色の良い所が。

しかし貴嶺宮からの登りのコースでも、展望スペースがあるが、どちらも高圧線が見えるので、写真では邪魔です(笑)。どんどん下って行ったら、猿田彦神社に出ましたー!

ここで休憩し、賽銭を上げてお参り。柏手を打ち、お尻の肉離れが治るように祈願(←アホか)。凄い立派な神社ですね。
幸田のおとうさんのブログでは、大井池は一周出来ないとの事なので、ゴルフの打ちっぱなしから県道に入る。この細い県道・・・あれれ?いつの間にやら拡張されてる!
県道を下り、神社の前から広い農道を南下する。この道は景色が最高ですね。
こんな感じで、広い田畑が美しいのだ。嫁さんと二人で、
「ここは凄いコースだなあ」
と感心する。
高圧鉄線がある変電所を過ぎて牛舎の横を通り、再び坂道を走って、貴嶺宮の駐車場に着いた。
約1時間40分くらい。距離は???12~3kmぐらいでしょうか?
何しろガーミンとかGPS機能付きなんたらなんて持っていないので(笑)。極めていい加減です。
やっぱり坂道は面白いですねえ。お尻の肉離れの箇所に違和感があるので、あまり無理は出来ないのですが、15km前後のジョグは、1週間に1~2度はしてみたいと思ってます。
10月26日は静岡県の島田市で、「しまだ大井川マラソン(42.195km)」です。それまで怪我を治して仮装の準備をせんとあかん。

その日の柔道の練習は、別の記事で。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道市民大会に出た その2

2014年10月07日 07時48分27秒 | 柔道の月次試験・試合
10月5日 市民柔道大会 (私の試合)

開始線に移動するまでに、役員席からK谷先生が、
「T岡さん、行ける行ける」
と声を掛けて下さる。
先生、そうであってほしいのですが・・・(笑)。
開始線で礼をして、「始め!」

お互いにすぐに近づかずに、ちょっと様子見。近づいて釣り手を伸ばす。意外とすんなり奥襟を取れた。と思ったら相手も襟を取ってきた。
これで五分と五分だあ、と思ってたら、相手の引手が強烈に引き付けてきた。
いかん!前屈みになってしまう。相手の肘近くの袖を持って引き落とそうとするも、釣り手は関係無く引き付けてくる。
うわああ、なんちゅうパワーだー!
必死で堪えるが頭が下がってきた。相手がぶち当たってきたと思った瞬間、倒された。
「技有!」
やられたー!そのまま寝技になるかと思ったら、相手も寝技は仕掛けてこなかったので、そのままで「待て」
仕切り直しで再度組手。ってここでも素直に釣り手を取れた。でしかも相手の釣り手が襟ではなく紋の所しか掴んでない。しめたー、とばかりに強引に大外を掛けようとしたら、返された。どどっともつれて倒れる。
「技有!」
合せて一本である。完敗である。
写真はうちの子供が遠くから撮った写真です。写りは悪いのですが完敗した瞬間。完全なパワー負け・基礎体力負けです。
引き付けられた時に、無理して突っ張って、肘ミシっとした感じが・・・あー!肘をやっちゃったー。時間が経つにつれて痛くなってきました。

礼をして外に出ると、一色教室のS山先生が、
「T岡さんよりパワーがあるんですねえ、次にあの人と僕が当たるんですよ」
先生、わたし完敗です(泣)。同年代で同じ白帯で力負けしたの初めてです。基礎体力が凄い人でした。
ちょっとの間へたり込んで試合見物。隣の試合場では師匠のI瀬先生と、T原さんがそれぞれ闘っておりました。
で第一試合場では、私が完敗したN藤さんと、S山先生に試合が開始された。
この試合が物凄い試合になりました。

S山先生とN藤さんはゆっくりと組む。お互い様子見で、場内を動くが、N藤さんが引き付けて踏み込む。S山先生が崩れ落ちる。
「おお!」と一般の部に参加する先生達がどよめく。凄いパワーだ。
S山先生はそのまま下から引込みに入る。どこをどう取ったのかがわからんが、いつの間にやら腕を取ってねじって行く・・・N藤さんが耐えて最後まで決まらない。
「待て!」
見物の先生方は溜息、私も溜息。
すいません、ここからは高度な寝技になるので、私理解できません。思い出しながら書くのですが、間違ってたら教えてください。
S山先生は立ち技から寝技にシフトして、相手を崩すなり下から引込んで行きます。何をどうやってるのか見当もつかないのですが(笑)、いつの間にやら手首を取って肘を伸ばしてるんですよ。私からしたらマジックです。
「おお!取った!」
何度かそういう場面があったのですが、決まってるように見えても、その度に外したり堪えて「待て」になっております。もちろんその度にどよめき有り。
結局は時間切れで判定になり、始終責めていたS山先生が勝利。でも凄い試合でした。
S山先生のくるくると変化する寝技も凄かったのですが、その度に耐えて時間まで引っ張ったN藤さんも凄かったです。この人は本当に白帯か?S山先生は確か五段で形のアジアチャンピオンなんだが・・・ったく凄い人が居るもんだ。

帰って来られたS山先生は、
「疲れたー!」
と仰って、畳の上に崩れました。
近くにいてS山先生を応援してた一色教室の生徒に、
「ほれ、お前さん方、先生の手足を揉め」
と言って一緒に揉んでました(笑)。
何とヘトヘトのS山先生は、その後も半分の年齢の若い先生相手にほぼフルタイムで戦い抜いて勝ち(凄い)、その後3分休憩後に準決勝戦。人間の体力ではありません。
その他にも数多くの熱戦があったのですが、S山先生の激闘が一番印象強かったです。

高校生の試合が続いてる間、先ほど相手をしていただいたN藤さんに挨拶。
「いや完敗です。最初から組負けしてましたー」
という事で色々お話しをお聞きしたのですが、一度平坂の教室にも御嬢さんと出稽古に来られた際に、うちの子供の乱取も相手して下さったそうです。そういえば確か一般の部に来られていた人が・・・すいません、私老化が始まって覚えてません(笑)。
安城桜井の杉山道場に御嬢さんと通われてるそうです。安城桜井の杉山道場と言えば、うちの会社の近所です。
「うちにも出稽古に来て下さいよ(笑)」
その他お話しを聞いてたのですが、なんと格闘技は柔道が初めてだそうです。びっくり!私は何か格闘技の経験者だと思ってました。

他にも碧南柔道会に通われている女性の方に、
「ブログの方ですねー」
と挨拶をされてしまいました。
「子供さんに、『お父さんはどの人?』と聞いてきたんですよー」
いやー、気恥かしいです(笑)。
その方とも短い間でしたが沢山のお話をさせていただきました。でも女性で途中から柔道を始めるなんて凄い事ですよね。男性でもあまりいないのに、凄く勇気のいる事だと思います。
もう本当に、今日お会いしたN藤さんと碧南女性様には、ただただ頭が下がります。
私お二人に比べて精進が足りませぬ。

一般の部が終了して、子供の所に戻ると、
「お父さん、今回は1分ちょっともってたよー。秒殺でなくて良かったねえ」
あのなあ。褒めてんのか貶してんのか(笑)・・・内容は親子揃って完敗だー!

閉会式が終わりかた付けも終わる頃に、I瀬先生が今日に試合のポイントを教えて下さいまし。
「T岡さん、相手が自分より強い力の場合って、あまり経験した事がないと思うんですけど」
はい、あまりありません。
「その時はいつものように奥衿を持つのではなく、相手の肩甲骨のこの辺りを持って手首を返して突っぱねると、相手は引き付けを出来にくくなるんですよ」
といって実演して下さった。ああ、なるほど。
「T岡さん、僕も負けてしまったので、来年一緒にリベンジしましょう!」
そうなのだ、こういう風に応援して下さる人がいる限り、凹んではいかんのだ。
「先生、火曜日も練習お願いします!」

なんてカッコよく終わろうと思ったが、夜に「肘が痛くて痛くて・・・」って事を嫁さんに言ったら、
「あんた!今日に試合、力負けしてたよ。筋トレしなさい、筋トレ!」
うちの嫁は厳しい。

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道市民大会に出た その1

2014年10月06日 23時48分08秒 | 柔道の月次試験・試合
10月5日 柔道市民大会 その1

朝起きて走ろうかと思ったけど、いくらなんでも大会当日はやめておこう。それぐらいは理性がある(笑)。
先日K谷先生に集合時間をお聞きした所、
「中学生はアップもあるので11時半には来ておいた方が良いです」
との事なので、ちょっと早めに家を出ました。
西尾市の中央体育館は、柔道の市民大会で駐車場がいっぱいです。体育館併設の一般のトレーニングジムの方は、ちょっと迷惑かもしれませんが、許して許して(笑)。
体育館に着いたところ、ちょうど小学生の部が終了し、閉会式が始まる所でした。
うちの道場の子供達も、何名か入賞しておりますので表彰されました。パチパチ、拍手!
(後日西三河柔道協会のホームページとかに、記録がアップされます)
入口に対戦表を掲示してあったので、子供と確認する。
子供は「中学2年生男子の部」、私は「一般男子の部」
中学生が先にやり、その後高校生と一般男子だそうです。
「お父さん、緊張してきたよー」
「ダメもとで行けー」
そうなのだ、師匠のI瀬先生が仰る通り、負けてもガンガン行けば得るものがあるのだ。
ちなみに私の目標は、「秒殺されない事」・・・わははー、低い目標。
って何しろ昨年は開始30秒で巴投げで一本負けであり。汗をかく間も無かったのだ。

なんて子供と言ってると、D口先生夫妻が来られて、
「T岡さん、勝ち抜けば僕と当たりますよ」
んなアホな(笑)。先生冗談もほどほどに。
「いえいえ、可能性はあります」
何てウダウダ話してると、お若いカッコいいお父さんから声を掛けられました。
「もしかして、ブログの方ですか?」
はあそうですか。
「読んでますよー!」
うわああ、恥ずかしい!マラソン大会などでよく声を掛けられるのですが、柔道関係ではほとんど無いので、むっちゃ恥ずかしいです。しばしその方とお話。

12時にはあちこちの中学生達が集まってきた。皆着替えてアップを始める。一般はまだまだなので、私服のままでまったりと待つ。うちの子供は午前中から来ていた平坂中学の子のアップに混ぜてもらってます。
しかし昔より人数が少なくなったような・・・どうなんですかね?初めて出た時は、中学高校生がアップを始めると、足の踏み場もない状態であったんだが・・・私の気のせいなのか。
遅れて嫁さんが来た。
「もうすぐ開会式だよー」
開会式の時に一般の部の参加者が集まる中、一人の同年代の方に声を掛けられました。
「T岡さんですか」
「はい、そうですが?」
「私、N藤です」
あー!対戦表に合った名前だー。
「よろしくお願いします」
「こちらこそ」
眼と眼が合って火花バチバチ・・・って事は全然ありません(笑)。そんなガキみたいな事しませんです(笑)。
実はびっくりしたのが、相手のN藤さんも私と同じ白帯であったのだ。という事は、この方も「中高年から始める柔道」の方なんだろうか?でもはっきり言って強そうです。
ええい、何をビビっておるのだあ!同じ人間ではないかあ!同じ中年ではないかあ!同じ白帯ではないか!
でもこの時の予想は当たっておりました。それは試合のルポに詳しく書きますので、しばしお待ちを。

という事で開会式後早々に各会場に分かれて試合が始まった。
中学2年生男子は、参加人数20~以上。もちろんトーナメント形式。うちの子供は7番目の試合であった。
相手はやはり頭一つ大きい(笑)。最初は普通に襟を取られてたので、1発目の投げは何とかしのいだが、仕切り直しで2回目に組んだ時、相手の釣り手が奥襟にかかった。
「しまった!」
と小さな声で言うと、嫁さんが、
「何?」
「頭押さえられてる!」
まずい組手だよこれ。と言う間に払い腰で投げられた。うーむ秒殺。何もかも圧倒されてた。
子供が親にいる所まで帰ってきた。あのなあ、試合会場の横で並んで待つんだぞ。で他の知り合いの子供さんや同じ道場の中学生を見学。
子供と同じ中学の同級生や、同じ平坂の道場生たちも、勝ったり負けたり。みんな頑張ってるべえ。
中学生がほぼ終わり、一般と高校生の部が始まった。
私は第二会場で試合。番号だと2試合目である。ちょっと緊張してきました・・・ってのは、相手が黒帯の方だと「負けて当然」と開き直れるんですが、同じ白帯なので緊張します。あかんあかん、月次の対高校生戦の時のようになってきた(笑)。
典型的な「気が強くて気が小さい」性格なのである。
番号と名前が呼び出された。さて頑張るべえ。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手自主練習会(仮称:形原教室)オープンのお知らせ

2014年10月05日 05時04分34秒 | 空手
第2回 自主練習会(仮称、形原教室オープン)

日時:10月17日(金) 夜8時15~9時30分。
時間に遅れて参加されても構いません。その時は準備運動は各自でお願いします。用事のため早退もOKです。

場所:蒲郡市 文化広場体育館  形原町袋川25-1
形原中学の南にあるのですが、ちょっとわかりにくいです。路地の奥にあります。

必要な物:
会員は所定の道着・防具・水筒(ペットボトル)・タオルなど。ミットをお持ちの方は是非お願いします。前日の木曜日の稽古に続いてなので、道着の洗濯が間に合わない場合は、ジャージでもOKです。
体験の方は、運動しやすい服装(短パン・Tシャツ)、水筒、タオル。
備考:事前の申し込みはありません。当日参加OKです。見学・体験もOKです。

今後の予定表です。仮称形原自主練習会は、基本金曜日開催となりますが、体育館の都合によっては、水曜日開催もあります。



一応仮予定です(笑)。皆様のご来場お待ちしております。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキックガールもとい、ハイキックおじさん

2014年10月04日 00時56分28秒 | 空手
10月2日 空手の練習日

やばいやばい。飲み会の予約はしたが、会員用の案内を印刷するの忘れてた。ブログに載せた画像データをコピーし、ワードで大急ぎで文面を作成して、印刷して練習に持って行きました。
現在のところ出席者は、A代表・M先生・k先生・K藤さん・私・mcさん・A山さんの7名。当日急に行けなくなったとかは、私の携帯に電話ください。

時間の合間に代表と、次回の自主稽古についての報告。
来週火曜日に蒲郡市形原にある文化広場に行き、正式に団体登録と会場の予約をして来ようと思ってます。長期予約を考えてますので、10月11月で4回ほど稽古する予定。詳しくは後日報告します。
個人的には、週2回は稽古してみたいです。覚えの悪い私の場合、最低でもそれぐらいは練習しないと上達しません。柔道2回空手2回で週4回だから、まあこれが限界ですかねえ。

本日の出席者は、A代表・M先生・K藤さん・私。遅れてA山さんが来られました。
最初は移動の形をして、これが私の準備体操であった(笑)。

本日にメニューは先週の続き。先週はインローからハイ・ステップインしてハイ(もしくはミドル)と、コンビネーションを意識してやってました。
今週はより基本に帰って、右にステップして左ミドル、またはその逆で左にステップインして右ミドル、というシンプルメニューに。
代表曰く、「もう一度最初からおさらいしてみましょう」
先日k先生からコメントでアドバイスを戴きましたが、それを念頭に行ってみました。
・・・
確か、①ステップイン、②腰を切るの2動作を、1動作で行うんだったな。
そんでもって、ステップは飛び込むのでは無く、すり足で運足だったな。
・・・
この二つの課題をいっぺんにやろうとすると、手足がぎこちないぞ(笑)。仕方がないので、1動作ではなく1.5動作プラス摺り足でおこなう。何とか形になった (笑)。
A代表に摺り足の事を言うと、「いやー、僕も意識した事ありませんでしたー」との事なので、2人して摺り足のステップを練習する。元々軸がしっかりしている代表は、すり足ステップも綺麗なもんです。
私の場合は、いつもジャンプして飛び込んでいる癖があるので、摺り足だと慣れなくて蹴りにくい。今まではジャンプした時の着地の反動で蹴ってたんだなー。
これを延々と相手を変えてぐるぐる。別名ぐるぐる稽古(笑)。

その後は先週と同じく、インローからローそしてスイッチして横に入りハイというコンビネーション。で、ここで自分の欠点を発見。
「コンビネーションになると、ステップで踏み込む際に摺り足にならない。ジャンプして飛び込んでる!」という欠点。
ダメだあー!さっき練習してた摺り足ステップインが出来ん!
これは今後の課題にします。これも相手を変えて延々とぐるぐる稽古。
最後は時間の関係で、ハイキックの捌きの基本を行った。
ハイキックを受ける時の注意点・・・
①両腕で
②受ける場所は肘から手首にかけての肉厚の部分
③点で受けるのではなく、腕を飛び組む感じで前に斜め上に出して面で受ける
④一歩下がるなど、足捌きを連動させる
云々~他は忘れた(笑)。
片方がハイを蹴り片方が受けるのを、これも延々とぐるぐる稽古。
蹴る側も練習だと思って、時折スイッチを混ぜてどちらの蹴りかわからんようにしたが、このスイッチの際に、お尻の筋肉が悲鳴を上げた。
「お尻の肉離れの原因は、スイッチしての蹴りだったのかあー!」
怪我してから3週間後に気が付くオヤジであった。もっと早く気がつけよ。

稽古が終わって自分の体を点検してみる。筋肉痛はあるが新たな怪我は無い。ちょっとホッとした。3日後の柔道の試合(市民大会)は、負けるのは間違いないのですが、全力でやってみたいので、直前に怪我するわけにはいかんのです、ハイ(笑)。

さてさて1年ぶりの飲み会である。本当は3月に行う予定であったが、昇段試験の延期などで、延び延びになっておったのだ。幹事たる私がサボっていたのが一番の原因。
今回は初めての海鮮酒屋なので、ちょっと期待しております。
御縁があって一緒に練習している仲間の皆さんが、どういう人生を送って来たか・・・という事に個人的に興味があるので、色々質問攻めにすると思いますが、プライバシーの事もあるので内緒で教えて(笑)。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会前の最後の練習であった(柔道編)

2014年10月02日 00時36分47秒 | 柔道の練習日記
9月30日 柔道の練習日

さて名古屋市内まで自転車で行って来たその日の晩は、子供と柔道の練習に行って来た。

蒲郡の市役所と体育館を見て家に帰ると、子供が嫁さんにド叱られてシュンとなっていた。でも無理やり柔道に連れ出す。汗とともに流してしまえー!
更衣室に入ると、中学生が先に来ていた。おお、皆やる気なんだなあ。
着替えて少年部が終わるのを見学してると、T下先生の奥様から、
「T岡さん、形試験はどうですか?」
いやー、お恥ずかしい。まだ受けてません。それ以前の「まだ練習してません」状態です。
10月頭ぐらいには大きな納期が終わるので、それからですわー。と言いながら、「仕事を言い訳にするのはずるいよなあ」と反省する猿男であった。
ユーチューブでも柔道の形は見れるし、DVDもあるんだから、飯食いながらでも見ればええやんかー・・・はい、その通りです。
少年部の挨拶が終わった後、先生に10月5日の市民柔道大会についての事を聞く。まあ個人的な目標は、前回みたいに「秒殺されない事」・・・わはははー!

最初は中学生に混じって寝技乱取り5本。
うちの子供とやってる時に、I瀬先生からワンポイントアドバイス。
「袈裟固めの時は、相手の腕を首の横に挙げて、一緒に固めてしまう。この肩固めだと相手は全く動けなくなります」
と実演でして下さった。おおお、動けん。早々に中学生相手に試してみよう。肩固めにお場合の足の開き方も、袈裟固めとは違うので注意。
中学生相手とはいえ5本もやるとキツイ。特に体重90kg君は重たい。彼が半年前に初めて来た時に体重を聞いたが、90kg台であった。後に判明したのだが、現在は106kgだそうである。成長したかー!
こんなのに上に乗られると嫌なので、乗られる前に逃げまくっておりました。

休憩後乱取りである。本日は寝技乱取りが押したので、立ち技乱取りは4本だけであった。
T君が時計をセットして畳の上に立つと、例の106kg君が前に立った。うわー、君は俺を休ませないつもりなのかー。
でも中学生相手に嫌そうな顔は出来ないので、空元気で、
「よし!やろうか!」
声はデカいが見かけ倒しの空元気である。
面白いように奥襟を掴ませてくれるが、いざ崩そうとすると重い。ただしこの下手糞なオヤジのこれまた下手くそなフェイントにも引っかかってくれるので、投げを2回ほど打ってから反対側に足払いで転んでくれた。ぜいぜい、でもしんどいよ。

2本目は前回袖釣りで完璧一本を取られたT君であった。柔道キャリアが私の3倍以上ある彼に、ちょっとでも油断してると引っくり返されますので(笑)。彼も私とほぼ体重は同じである。しんどい。

3本目中学生。4本目をD口先生にお願いしようとした所、中学生に先こされてしまった。
「T岡さん、次回やりましょう」
あぶれた私は1人うろうろしてると、F居先生がおられたのでお願いした。
F居先生とは久しぶりに乱取りさせていただくのだが・・・動かねえ。根が生えたようにびくともせん。上の人になればなるほど、バランスが良くて力で崩そうとしても無理。
ホントに何も出来んかったー。

さて市民大会前の最後の練習であったのだが、もちろん私が勝てる確率はゼロ(笑)。
次回で3回目の出場となり、多分最年長だと思うのですが、まあそれも面白いかなあと。
頑張ってきます!

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋に自転車で行ってみた

2014年10月01日 23時53分19秒 | 自転車
9月30日 名古屋に自転車で行った

今日は名古屋市内の熱田と、刈谷・安城に行く用事がある。
で当然の事ながら自転車で行ってきた(笑)。先月は三好に2回行ってきたのだが、自転車だと結構面白かったのだ。ガソリン代の節約にもなるし、何よりも体力強化には一番良い。

子供が朝の6時50分位に学校に行くので、同じ時間に出ようとしたが、準備が間に合わず7時半に出発した。この時間はまだ寒い。
しかし気持ちがいいなあ。通勤渋滞を横目に見ながら走るなんて、何て贅沢(笑)。デンソーやアイシンへ向かう車をすいすいと抜かしていく。
時折信号で止まってる車のオジサンが、ジーっとこちらを見てる時があるけど、同じ自転車経験者か、それとも自転車の憧れてる人だと思う。
皆自家用車から自転車に変えてみようよー。面白いよー。夏は暑いし冬は凍え死ぬ寸前まで行くし、ガソリンは使わんけど、夏場は死ぬほどジュースを買う・・・って何言ってんだか(笑)。
5キロ離れた国道23号バイパスにある道の駅に寄って、水分補給とトイレ。
8時前なのに、売店では野菜など売ってました。早いです。
ここからは矢作川を渡って、23号バイパス沿いに行こうと思ってたのですが、米津あたりで迷子になって(笑)、10分ほどロス。
写真は安城南部にある工業団地であります。信号も無く車もあまり通らないので、すいすい行けました。
刈谷市内に入ると、23号沿いを離れ、刈谷の駅前で某お役所関係に書類提出。そこからはごちゃごちゃした刈谷の街を抜けて、川をいくつか越えて大府の街に入る。
大府は中心部以外は田舎なので、走りやすくて気持ちいいですね。でも交通量は西尾に比べると格段に多いです。大府の街を横断して、23号を北上すると、名古屋南ジャンクションがありました。
伊勢湾岸道・名古屋高速・知多半島道路・名二環状と高速道路が入り組んでいる所で、そのジャンクションの中の県道を、自転車は進んで行きます。
この後は23号から外れJR東海道線沿いに、大高・笠寺と進んで行きますが、街中なので喧しい空気が悪い。信号でしょっちゅう止められるし、道路は車がガンガン飛ばして怖いので、歩道を走ると段差があるし・・・うーむ都会は走ってて面白くない。
でも時折こういう運河があるので、そこでホッとするんですよ。笠寺あたりから23号に並行する路地の道をどんどん行ってます。裏道は走りやすいけど、町工場が多いので非情に音が大きい。
都会って走りにくいなあ。あんまし面白くないなあ。
南区から熱田区に入ると、風景が町工場からマンションに切り替わった。そうこうしてるうちに熱田神宮に到着!
やはり神社は緑が多くて目に優しい。大府過ぎてからずっと都会だったもんなあ。
さてここを北上し、金山駅のちょっと手前の某事務所に行き、そこで手続きをして終了。
ここまで4時間半の旅であった。
でも帰んなきゃいかん。
もう都会飽きた。車の騒音と排気ガスばっかりで全然おもんない。ジョギングしてる人を何人か見たけど、こんなとこ走ってて面白いのだろうか?一種の苦行ですよ。

帰りは元の道を帰るだけなのだが、大府の市内を走ってる際に、空手道場を見つけました。
連体空手というそうです。初めて聞きました。
家に帰ってからホームページを見つけ調べてみると、愛知県下で結構手広く道場をしておる流派であります。
もう街中走るのヤダ。
我慢して刈谷から安城に抜けて、中心部から離れると、視界が突然綺麗になる。
おおお!あの山は三ヶ根山・茶臼山だあ。帰って来たぞー!
山の麓に自宅があります。残り10km。

自宅に着いたのは4時過ぎであった。全走行距離約100km、8時間半。スピードが遅いのは、街中であるという事と、交差点なんかでは、いちいち歩道橋や地下道を使わされた事も原因です。やはり都会は自転車に優しくないですね。
おそらく名古屋市内には二度と自転車では行かないと思います。
さてシャワーを浴びてから、夜の柔道へ行くまでの時間を使って、蒲郡市内の「文化広場」という施設の体育館に行ってきました。空手の道場として借りる事が出来るかどうかを調べるためです。
もう一つの候補でもある某専門学校の体育館は、値段的には非常に安いのでリーズナブルなのですが、話をお聞きした所、後片付けやら何やからで、8時50分ぐらには終了しなければいけないとの事。
ここでネックになってくるのが私の勤務時間。7時の定時終了で会社を出るのが7時15分。蒲郡に着くまでに50分から1時間かかります。どうやっても稽古の時間が1時間も取れない。
が文化広場の体育館は9時30分まで使用可能。掃除と戸締りで10分前に終了するとしても、1時間ちょっと稽古の時間が取れます。上手く行けば1時間半近く稽古が出来る。
ただし問題は体育館の使用料が高いのです。体育館の半分を借りる事になるのですが、空手なんて半分どころか1/10ぐらいの面積しか使いません。それでも規則通り高い使用料を払わなければなりません。
ここで毎週空手教室を開くかどうかの結論はさて置いて、2~3回ここで自主練習会を開いてみようと考えてます。
文化広場は月曜定休なので、水曜日か金曜日を考えてます。土曜日はまず取れない(笑)。
平日の夜に行う教室なので、必然的に「中高年の為の空手教室」になると思います。
それも宣伝にいいか(笑)。
次回代表を始め皆さんに相談します。いろんな意見をお待ちしております。

その日の夜の柔道の練習は、別に書きます。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする