「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

九州大学入試問題研究会 その2

2010-06-02 17:52:00 | 研修
引き続き第2問。

It had been after dinner when Oskar suggested to the boy that they go out on the lake. He and Margret had eaten salad and lamb, drinking white wine with the salad and red with the meat. They were content.

Jonas was their only child, just turned six. He was named after Margret's father and was thought to have his features. His grandparents had given him a fishing rod for Christmas, and a couple of times Oskar had taken him out on the water to fish from their boat. Jonas had caught his first fish the prior weekend, a small *trout that Margret fried for lunch. He had been very proud of (1)「it.」

"Wouldn't it be better to go tomorrow morning?" she asked, "It's already eight thirty. "

"We won't be long,” answered Oskar. “I promised him.”

She did the dishes, and Oskar finished his wine as he cleared the table. (2) 「It had been a rule when Margret was growing up that people shouldn't go out on the lake when they had been drinking, but she decided not to bring that up now.」 She had mentioned it before, and Oskar hadn't hidden his opinion that her father's rules had no place in their home. He was far from drunk, anyway, and Margret made sure that Jonas's life jacket was securely fastened before father and son went down to the shore.

There was a breeze, and the boat rocked a little as they fished. They had no luck in the first spot and motored farther out. They got nothing there either. When the wind picked up, Oskar told Jonas they should be getting home. Jonas begged to stay just a little longer. Oskar agreed, but the trout still weren't biting. "The fish have gone to bed," he said. "and so should we. "

Jonas hung his head, disappointed.

"I never catch any fish with you," he said, "and you never do anything fun like the man in the white boat. You never spin around or anything. "

The man in the white boat was Vilhelm. He sometimes amused himself by making tight turns on the lake, and Jonas would watch him, excited. "Bloody fool," said Margret's father, but this had no effect on Jonas, who saw the white boat sending big waves up the beach.

"Shall we do a few turns?" Oskar asked.

"You never do," said Jonas. "You never do turns like the man in the white boat. "

They weren't far from land when Oskar turned round, headed out into the lake, and increased his speed. (3)「Keeping within what he thought a safe limit, he turned sharply to the left and right before slowing down again.」

"Wasn't that fun?" he asked.

"No," said Jonas, "not like the man in the white boat. It was boring. "

Oskar sped up again, heading for land this time. He was feeling irritable and wanted to go home. He opened the throttle as far as he could, then thrust the tiller hard right. The boat turned over.

They went (4). Oskar surfaced and then gasped. He couldn't see Jonas anywhere. Oskar splashed round the boat and found Jonas, coughing up water. Oskar gripped the side of the boat with one hand and pulled Jonas to him with the other. The water was too cold for them to swim to land. The boy was crying and kept choking on water every time a wave washed over them.


以下は再び以前に私が個人で作っていたもの。

概要 
 酔って息子とボートで湖に出た父親が転覆事故を起こしてしまう話。父はワインを飲み夕食を摂ったあとで息子を湖へ誘った。6才の息子は最近釣りを初め、先週末はじめてマスを釣っていた。
 妻は夫を思いとどまらせようとしたが強くは言わなかった。夫は酔っぱらってはいなかった。息子にはしっかりと救命着を着せて送り出した。
 釣りに出てしばらくしても魚はかからなかった。父がもう帰ろうと言ったとき、息子は拗ね、ボートの急旋回などでの楽しいことを父親はしてくれないと詰った。息子はビルヘルムという男が急旋回で遊んでいるのを見たことがあったのだ。
 父は再び沖へと向かい、安全だと思う範囲で急旋回をやって見せたが、息子は納得しなかった。父はイライラして、今度は岸に向かって全速力でボートを走らせターンを試みた。ボートは転覆した。
 岸まで泳ぎ切れないほど冷たい湖の中で、父親は片手で転覆したボートに掴まり、もう片手で息子を掴まえた。息子は水の中で息をすることもままならない。

読解の方向性
 話自体が大きな出来事であり登場人物の気持ちの揺れやそれが表出した行動など読みどころが多い。時間の流れ人間関係を整理して起こった事実をしっかり掴むのが大前提である。試験問題らしからぬ暗さと試験問題特有の収束感のなさから読後の後味が悪い。この地に与えた飲酒運転事故のインパクトが入試にまで反映されたということだろう。(酒の怖さを知らない新しい大学生へのメッセージとも受け取れる)


問題文のポイント
・一段落の強調構文はIt had beenで始まっている。ここは文法的には過去形でも良いのだが、過去完了になっている。それにより湖での出来事以前のことのリアルタイム感を消し「やり直すことのできない過去のあやまち」的側面を際立たせている。また、先に起こる出来事の不吉さを予感させる効果もある。
・二段落に出てくる母(マーグレット)の父親(息子のジョナスからみて祖父にあたる)に関わるエピソードが皮肉な伏線を作っている。孫に楽しみをもたらすはずの釣り竿を与えたこと、思慮深い祖父にちなんで孫が命名されたということの2点。また、息子がその前の週にはじめてマスを釣ったという話から、息子の釣りに対する期待感の高さが理解できる。
・四段落の母親のエピソードは、生真面目な祖父とその干渉を受けたくない夫の間で家族関係が悪くならないようにしたいという思いが表れている。また、彼女が真剣に夫を止めようとしていないことから、夫に対して無茶をする人ではないという信頼感を持っていることが分かる。
・五段落で、魚を釣ることができぬまま帰宅しなければならないことに子供は失望する。父親の目標は「子供を魚釣りに連れて行く」という行為自体であったが、息子の目標は「魚を釣り上げる」ことであったと考えられる。6才の息子は代償として急旋回を持ち出すが、マスを釣り上げるという行為の埋め合わせになるものではなかったはずである。
・父親は11段落でそれまで保っていた理性をついに失いボートを暴走させてしまう。ひとつの原因がひとつの結果を生んだのではなく、ひとつの結果にたどり着くまでにそこへ向かわせる様々な要素があったことを感じ取る必要がある。

各問の分析
1 代名詞itが指す内容を日本語で述べる
Jonas had caught his first fish the prior weekend, a small trout that Margaret fried for lunch. He had been very proud of it.
・「魚」、「釣った魚」、「ジョナスが釣った魚」、「ジョナスがはじめて釣った魚」などいろいろな解答が出そうである。前述のように解答欄の大きさに合わせてなるべく多くの情報を盛り込むのが得策。
解答例:「その前の週末にジョナスがはじめてつり上げ、母親のマーガレットが昼食のフライにしてくれた小さなマス」

2 下線部の日本語訳
It had been a rule when Margaret was growing up that people shouldn't go out on the lake when they had been drinking, but she decided not to bring that up now.
・bring that upが「話題に出す、言及する」の意味であることが分かるかがカギ。
解答例:「マーグレットが子供の頃、お酒を飲んでいる人は湖に出てはいけないのが決まりだったが、今回はそれについて触れないことにした」

3 下線部の日本語訳
Keeping within what he thought a safe limit, he turned sharply to the left and right before slowing down again.
・前半の分詞構文と関係詞whatの処理がポイント。before slowing down again も日本語に置き換えにくいと感じるかもしれない。
解答例:「自分がここまでなら安全だと感じる範囲内で、彼は激しく左右に梶を切ってから再びスピードを落とした。」

4 Jonas はVilhelmとOskarを比較してどのような不満を述べているかを日本語で説明しなさい。
・JonasがVilhelmに関して最初に言及しているのは以下の部分。
"I never catch any fish with you, and you never do anything fun like the man in the white boat. You never spin around or anything." The man in the white boat was Vilhelm...
・これに続く行で、ビルヘルムが急旋回して楽しむのをジョナスは喜んでみていたエピソードが書かれている。(このとき、祖父も一緒にそれを見ており「大馬鹿者め」と言っている)
・さらに、オスカーが急旋回をしたあとでジョナスは以下のように述べている。
"Wasn't that fun?" "No, not like the man in the white boat."
解答例:「息子のジョナスは、父であるオスカーがビルヘルムのようにボートの急旋回などの楽しいことは一切しないと言っている。さらに、オスカーが急旋回をしてみせてもビルヘルムのような急旋回ではないと言っている」

5 空所補充。along away under up より適するものを選ぶ問題。
ボートが転覆した直後、段落が変わって They went ( ). Oscar surfaced and gaspedとつながっている。「転覆し、・・・し、オスカーは海面に顔を出した」という流れなので、・・・には、「二人は一旦沈んだ」という内容が入ると思われる。答えはunder


例によって次は今回得た知見をまとめたもの。受験生の再現答案分析による。(   )内は私個人の感想などの補足。


問1
・ほぼ適切なものが6割。ただし、「ジョナスが先週末に初めて魚を釣り上げたこと」の内容があれば料理云々はなくてもよいという判断」
・「料理してもらい昼食に食べた」が重い表現になっているものが1割強。(例えば、「先週末ジョナスが初めて釣ったマスをマーグレットにフライにしてもらい昼食に食べたこと」は不可で、「先週末ジョナスは初めてマスをつり上げ、それをマーグレットにフライにしてもらい昼食に食べたこと」は可になるという判断。個人的には基準に無理があるように感じる)
・表現不足、誤解合わせて1/4強。

問2
・ほぼ適当なもの1/4強。
・「ルールの下で育った」は意訳と解し可? 1割の答案で見られる。
・bring that up の誤解が1/3強。
・「子供の頃からのルールだった」が1/6強。

問3
・what he thought a safe limitを「スピードの限界」としたものが2/3強。(厳密に言えば誤りかもしれないが、安全性とスピードのつながりの強さを考えれば不可にするのは厳しいかもしれない。)
・what he thought a safe limitの構造が把握できていないものが1/6強。
・before slowing down againを「速度が落ちる前に」と解したものが1/3。

問4
・「ビルヘルムはボートの急旋回など楽しいことをするがオスカーはしない」の記述がないもの2/3強。
・「オスカーが急旋回させてもビルヘルムのようなものではない」の記述がないか不十分なものが約7割。

問5
・正解が1/3強。underの副詞用法になじみがなく、よく見かけるgo awayを反射的に選んでしまっている。awayの間違いが半分弱。


最後は解答例を比較したときに目立つポイント。標準答案をH、今回示された解答例をSとし、参考に他の予備校によって示された答案をYとKとする。


問1 「~した魚(マス)」とした解答例は、私とY。H、S、Kは「初めて魚を釣り上げ昼食に料理してもらって食べたこと」としている。次の記事も参考になる。

http://www9.plala.or.jp/h-ike/NYUSHI/2010-frame.htm より引用

「He had been proud of it.のitを指すものを説明しなさい,という問題は。私は最初疑わず「彼はそのことを大変誇りに思っていた」→初めてマスを釣ったこと,と解釈しました。いわゆる旧帝国大学の問題は代ゼミ,河合塾でその答を公表していますので,一応解答してから,答を照合しました。すると代ゼミは「1週間前に釣って,昼食に母が料理してくれたマス」とありました。当初考えてもなかったので,ちょっとびっくり。たまたまいたALTに英文を見せて,itは何だと思う?と聞きました。そしてら,最初の直感はtroutでした。それで,the fact that he ahd caught a troutということはないのか?と聞きました。答は"It could be."ただ,何度か読んでみて,やはり,itはtroutを指し,本当は"I am proud of myself"と言いたいところだけど,それでは,威張っているようなので,I am pround of the trout.と言っている,という返事でした。ところが河合塾では,「1週間前に初めてマスを釣って,そのマスを母が料理してくれたこと」答え全般には河合塾版に近かったので,こちらを採用したいところですが,直前に名詞があってitとなれば,それはtrout優先かなと思い返しました。いずれにしろ曖昧な設問で想定した答を知りたいところです。」

問2 bring that up はH、Y、Kが(話に)持ち出す。Sは「話題にする」。私は「触れる」

問3 Keeping within what he thought a safe limit はH、S、私が「スピード、速度」を表出していない。K、Yはそれぞれ「速度」「スピード」という言葉を使っている。

問4 Kはビルヘルムの運転の様子を前半で描き、後半にオスカーの運転が退屈であることをコンパクトに表現している。

問5 省略


大きなストーリーの動きとその下にある伏線を読み取るのが醍醐味の物語文であるのに、問いは表面的な読み取りのみを要求したものであるのが残念。大学入試というコンテキストの中で、妥当性の担保が優先するのは致し方ないところなのだろうか。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

九州大学入試問題研究会 その1

2010-06-01 17:26:36 | 研修
先週末はある予備校の九州大学入試問題研究会に参加。ここの研究会はいつも質が高く参考になる。今回は、よしやす先生からいただいた大学自身の標準解答も手元にあったので、より考察が深まり今後の二次指導全般に大いに役立ちそうな材料を得た。自分の中での咀嚼・消化のつもりでシリーズでまとめてみたい。

というわけで、今回は第1問から。

In 1984, Dr Norman Rosenthal and his team at the National Institute of Mental Health, USA, described a condition they called seasonal affective disorder, or SAD. Dr Rosenthal found there was a link between the decreased hours of sunlight during winter and the occurrence of depression. (1)「Most people are aware of the "winter blues," where tiredness, difficulty in getting out of bed and weight gain become common as autumn turns into winter.」 But for some people these blues can become so serious they pose a serious health problem.

Symptoms of SAD include a decrease in physical activity, sometimes with almost any effort seeming too much. Associated with this is an increase in time spent asleep. Often there is a greater desire for high-energy *carbohydrate foods such as cakes. ( ), weight gain is often reported in SAD sufferers. However, it is not the physical symptoms of SAD that are the most dangerous. Common mood changes include (3)「depression and anxiety.」 These, in turn, can lead to poor concentration, breakdowns in relationships, troubles in the workplace, and decreased immunity to infection.

(4)「What makes certain people more likely to feel SAD?」 Without doubt, the most important factor is the person's body chemistry, that is, how the chemicals in their brain respond to decreases in light. Next come the external factors. The further you live from the equator, the more likely you are to suffer from the condition, because winters have fewer daylight hours. In fact, any condition that reduces exposure to light during winter increases the likelihood of SAD, for example, working in an office for long hours. Based on two major research studies in Italy and Switzerland, it appears that around 9-10 per cent of the population is affected by SAD to varying degrees. However, for every individual with actual SAD, there are many more with milder winter blues, which can nevertheless still impact on a person's quality of life.

Dr Rosenthal pioneered the use of special artificial lights for the treatment of SAD, and this has proven to be the most successful therapy. The amount of light needed varies from one individual to another. Generally, commercial light boxes put out 10, 000 lux (a lux is a measure of light intensity). This amount of light would be roughly equivalent to outdoor light. For most people, between 30 and 60 minutes in front of the light is sufficient to get a positive response. (5)「However, it is important for a person to discuss various treatment alternatives with a doctor in case the depression is due to some other medical condition. 」


以下は以前に私が個人で作っていたものである。


概要 
季節鬱(冬季鬱)に関する長文。冬季鬱の存在に対する認知度は高いが、その症状は意外と深刻になりうるものである。
 冬季鬱の症状には行動力の減退、睡眠時間の増大、肥満などがあるが、深刻なのは鬱ぎ込みと不安感で、これが集中力の欠如、人間関係の破綻、職場での問題、免疫力の低下を招くのだ。
 冬季鬱の原因は光量不足による身体中の化学物質が不安定になることといった内的なものと、冬の光量減少幅に大きく影響する赤道からの距離のような外的なものがある。光量不足による障害は室内での労働などによっても引き起こされる。イタリアとスイスの調査では程度の差はあれ約10%の人々に冬季鬱の症状があるとしているが、診断はされなくとも冬に鬱傾向を示す人は実際にはもっと多いのである。
 冬季鬱に対し人工的な光による療法が開発されている。多くの患者は屋外の光量に相当する人口の光を30分から1時間浴びれば効果がある。ただし、鬱のすべての原因が光量不足ではないので注意が必要だ。

読解の方向性
文の流れはオーソドックスで内容も素直なので読みやすい。テーマ立て、テーマの掘り下げ、原因への言及、解決法の紹介といった段落構成である。

問題文のポイント
・ある程度の語彙力が必要。特に医療に関わるもの。condition、disorder、depression、immunity、infection、equator、therapyなど
・三段落の最後の文However, for every individual with actual SAD, there are many more with milder winter blues, which can nevertheless still impact on a person's quality of life. のfor every individual with actual SAD のつながりが難。(問題の解答及び概要の把握には影響なし)

各問の分析
1 下線部の日本語訳
Most people are aware of the "winter blues," where tiredness, difficulty in getting out of bed and weight gain become common as autumn turns into winter.
・関係詞whereは場所を先行詞にしていないのでイメージが涌きにくいかもしれない。
・tiredness、difficulty、weight gainが並列であることが掴めるのは最低条件。
・become commonを「流行する」といった意味だと解釈できるか。
解答例:「たいていの人は「冬性憂鬱」の存在、つまり秋から冬へと変わるときに疲労感を感じたり、朝起きづらくなったり、体重が増えたりすることがよくあるのは知っている。」

2 空所補充 As above、As a result、In addition、In contrastから適するものを選ぶ問題。
Often there is a greater desire for high-energy carbohydrate foods such as cake. ( ), weight gain is often reported in SAD sufferers.
・因果関係からAs a resultが答えなのは明らか。

3 下線のもたらす影響を4つ日本語で述べよ。
下線部:(3) depression and anxiety
・解答になる箇所はそれに続く文より、These, in turn, can lead to poor concentration, breakdowns in relationships, troubles in workplace, and decreased immunity to infection.の4箇所。読解力ではなく語彙力の問題である。
解答例:「集中力の欠如、人間関係の破綻、職場での問題、免疫力の低下」

4 下線の答えと考えられる要因を2つ日本語で具体的に述べよ。
下線部:(4) What makes certain people more likely to feel SAD?
・光量の減少が身体内の化学物質へ与える影響による内的要因と冬季の日光減少幅に比例する赤道からの距離などの外的要因が答えの中心になる。
・このような問題の場合、どこまで情報を含めるかで迷うケースが考えられるが、書きすぎによる減点の可能性は、情報不足による減点の可能性に比べ低いはずなので、盛り込める情報はなるべく盛り込むべきだと思われる。
解答例:「光量の減少に対し脳内の化学物質がいかに反応するかといった内的要因と冬季の日照時間減少幅と直接関わる赤道からの距離や日光が十分に入らない室内での労働といった外的要因」

5 下線部の日本語訳
It is important for a person to discuss various treatment alternatives with a doctor in case the depression is due to some other medical condition.
・この部分でトピックの冬季鬱からやや外れるので戸惑うこともあり得る。
・in case、due toに十分馴染んでいるか。
・various treatment alternativesが「他の様々な治療法」の意味であることが理解できるか。
解答例:「鬱ぎ込みが(光量不足でなく)他の何らかの医学的見地から捉えられる原因で起こっている可能性もあるので、様々な他の治療法について医者と検討してみることが大切である。」


次に、今回得た知見をまとめたもの。受験生の再現答案分析による。(   )内は私個人の感想などの補足。


問1 
・where節内の主語が正しく見抜けていない答案が約1/4。3つの症状が並列と理解されていない。
・commonの訳が「普通になる」、「ありふれる」、「一般的になる」のように、意味が強すぎる答案が約半分。(ただし、可となる可能性もあるとのこと)

問2 
省略

問3
・troubles in the workplace 「職場でのいざこざ」を「職場での問題」のように不十分な訳にしてしまう。(個人的には職場での問題を不可にするのは辛いと感じる)
・decreased immunity to infection が語彙レベル的に獲得されていない答案が約1/3。

問4
・ 解答は「光の減少に対する脳内の化学物質の反応の仕方」という要素と「高緯度地域に暮らしていることやオフィス内での長時間労働など、光を浴びることを減少させるような状況」の2つ。
・前者はほぼ満足いく答案が約6割。
・後者はほぼ正答と見なせる答案はなし。
・後者のうち約1/3は「冬期に日照量が減少すること」とする間違い。
・「赤道から離れた場所に住んでいること」など例のみで一般化がされていない。
・「赤道から離れた場所に住んでいるなど冬期に日の光にあたる量が減少すること」など、 「オフィス労働」に関する記述がない。
(上記を考慮すれば、1)赤道からの距離が離れていること、2)室内での労働、3)前記2つのような光を浴びる量を減らすような状況、の3点が揃わなくてはならないという判断。英語力というよりは現代文にも通じる言語能力的にハードルの高い問題になる)

問5
・in caseを「~の場合」、「~しないように」など誤解をしている答案が約2/3(様々なin caseの用法についてはしっかり確認しておくべき)
・some medical conditionを「何らかの医学的状況」などと直訳をしたため、意味が分からない答案が9割以上。(「他の病気」と思い切って訳す勇気を求めるのは酷かもしれない。)
・to discuss various treatment alternatives with a doctorを「医者に替わる様々な治療法を検討する」と解する間違いが散見される。1割強。


最後に解答例を比較しての気づき。標準答案をH、今回示された解答例をSとし、参考に、他の予備校によって示された答案をYとKとする。


問1 where以下は"winter blues"の説明であるから、私は敢えてそこで切ることはしなかったが、H、S、Kでオーソドックスに2文に分けられている。 Yは私と同じスタイル。

問3 職場での「問題」はHでは採用されている。Yも「問題」で処理。私も「問題」で可にすべきだろうと考える。

問4 それぞれ、「内的要因」、「外的要因」で締めくくりたいところ。Hではその形になっている。S、Y、Kのいずれも両方が揃っているところはない。Hの二つ目の要因は、「赤道」、「屋内労働」、「日光を浴びる時間の減少」の全てがカバーされている。一方、Y、Kの答案はSの基準でいけば不十分。

問5 medical conditionは Hでは「他の病状」、Kは「何らかの病状に原因がある場合」となり、日本語自体がやや不自然。Yは「医学的状態」

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ