u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
真岡駅に行ってきた
2013-02-17 / 徒然
「前から気になっていたんだけど、真岡に機関車みたいな建物あるよね?」と、次女。
多分、真岡駅だと思う。SL走っているしね。行ってみる?
と言う訳で、真岡鐵道真岡駅に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/338e362547d2ca6330fcbf8d4a13c626.jpg)
いつも通っている市街地を走る道から南に折れると、真岡駅西口に出られる。
駅前には7,8台分の無料駐車場がある。
駅前のトイレの上の時計もSL。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/0f31fee75a7d7c8c51b30a8cbb548285.jpg)
真岡駅全景。
「SLだね!」と次女
こりゃすごいね。年中この辺りに来ているけど、じっくり見るのは初めてだしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/dc4f9f04c803206e7d72dec8df16857d.jpg)
機関車型建物はもう一つある。現在建設中のSLミュージアム。2つ並んでいるのはかなりの壮観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/2cf92bbf7f6060c8bf31076ceb048e10.jpg)
丁度、車両が入ってきた。オレンジとグリーンのお洒落な車体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/ae1581ff78713c6ef4d7bf1d60d7e2db.jpg)
線路脇には、廃車となった車両が展示してある。『車両に触れたり乗り込んだりしないで下さい』とは全く書いていないので、乗り込んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/f4e2351f02524623e2693c67a1d5ffdf.jpg)
さっきの車両に変わる前の気動車もあった。
遠い昔、これには乗ったことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/a7421f76eb91c9378c20574a01c6ef71.jpg)
ドアが開いていたので、入ってみる。
「これは幽霊列車みたいだね」と次女。流石に荒れ放題。
でも、この社内風景は何となく懐かしい。天井にある扇風機がなんもと言えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/edbcc92fe512c140d20990958dc1b005.jpg)
次女がかなり気に入っっていたDE10。別車両は現在もSLの回送用に使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/e19dc337dbae89125c15b3b035b711ff.jpg)
展示路線には、SL車庫もある。C11が待機中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/f228f3319ff94cb929be87dc334c08ff.jpg)
西口から東口に移動。建物は4階建て。駅舎機能の他に、真岡鐵道本社、真岡市情報センター、交番が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/67cc5a2b3feb453c1d46df711854c000.jpg)
1階は改札口と待合室。入り口から観光案内所までの床には鉄道が埋め込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/87b646878e939bb7c8372ccdfa7d726c.jpg)
2階。吹き抜け構造になっている。動輪モチーフの大きな窓が特徴。
この他に映像シアターがある。ご老人3人が熱心に見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/6aa2c0675bdb0e39c89c3c590fbd1970.jpg)
西側の動輪窓。
3階は情報センターとなっていた。PCも10台以上はあったようだが、高校生が大勢入っていて、事実上学習スペースになっていた。
駅の近くには図書館がないので、使われるようになったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/71a1539bf2ea13107401123f85933842.jpg)
4階の前方部分。煙突部は出入り口になっていた。
屋根は金網となっているので、雨が降れば当然濡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/37da977c156e7e7bcf99562cb6afdfa1.jpg)
最前部から下館駅方面を見渡す。
車両展示やSL車庫の大きさがよく分かる。
わくわくしながら色々見て回った。まだまだ自分の中には「男の子」の部分があることも実感。
少しだけ「鉄っちゃん」の気持ちも分かったように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
多分、真岡駅だと思う。SL走っているしね。行ってみる?
と言う訳で、真岡鐵道真岡駅に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/338e362547d2ca6330fcbf8d4a13c626.jpg)
いつも通っている市街地を走る道から南に折れると、真岡駅西口に出られる。
駅前には7,8台分の無料駐車場がある。
駅前のトイレの上の時計もSL。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/0f31fee75a7d7c8c51b30a8cbb548285.jpg)
真岡駅全景。
「SLだね!」と次女
こりゃすごいね。年中この辺りに来ているけど、じっくり見るのは初めてだしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/dc4f9f04c803206e7d72dec8df16857d.jpg)
機関車型建物はもう一つある。現在建設中のSLミュージアム。2つ並んでいるのはかなりの壮観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/2cf92bbf7f6060c8bf31076ceb048e10.jpg)
丁度、車両が入ってきた。オレンジとグリーンのお洒落な車体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/ae1581ff78713c6ef4d7bf1d60d7e2db.jpg)
線路脇には、廃車となった車両が展示してある。『車両に触れたり乗り込んだりしないで下さい』とは全く書いていないので、乗り込んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/f4e2351f02524623e2693c67a1d5ffdf.jpg)
さっきの車両に変わる前の気動車もあった。
遠い昔、これには乗ったことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/a7421f76eb91c9378c20574a01c6ef71.jpg)
ドアが開いていたので、入ってみる。
「これは幽霊列車みたいだね」と次女。流石に荒れ放題。
でも、この社内風景は何となく懐かしい。天井にある扇風機がなんもと言えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/edbcc92fe512c140d20990958dc1b005.jpg)
次女がかなり気に入っっていたDE10。別車両は現在もSLの回送用に使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/e19dc337dbae89125c15b3b035b711ff.jpg)
展示路線には、SL車庫もある。C11が待機中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/f228f3319ff94cb929be87dc334c08ff.jpg)
西口から東口に移動。建物は4階建て。駅舎機能の他に、真岡鐵道本社、真岡市情報センター、交番が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/67cc5a2b3feb453c1d46df711854c000.jpg)
1階は改札口と待合室。入り口から観光案内所までの床には鉄道が埋め込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/87b646878e939bb7c8372ccdfa7d726c.jpg)
2階。吹き抜け構造になっている。動輪モチーフの大きな窓が特徴。
この他に映像シアターがある。ご老人3人が熱心に見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/6aa2c0675bdb0e39c89c3c590fbd1970.jpg)
西側の動輪窓。
3階は情報センターとなっていた。PCも10台以上はあったようだが、高校生が大勢入っていて、事実上学習スペースになっていた。
駅の近くには図書館がないので、使われるようになったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/71a1539bf2ea13107401123f85933842.jpg)
4階の前方部分。煙突部は出入り口になっていた。
屋根は金網となっているので、雨が降れば当然濡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/37da977c156e7e7bcf99562cb6afdfa1.jpg)
最前部から下館駅方面を見渡す。
車両展示やSL車庫の大きさがよく分かる。
わくわくしながら色々見て回った。まだまだ自分の中には「男の子」の部分があることも実感。
少しだけ「鉄っちゃん」の気持ちも分かったように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )