u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
E12比較
長女はHE12をまだ通学には使っていない。
「絶対道が凍らなくなったら」とのこと。うん,その方がいい。
E12が2台並んでいる状態だが,改めて1型と3型の違いを見てみる。
実車は,現在夜なので撮れない。で,カタログ画像を使用。

1型フロント。

3型フロント。
Vモーショングリル化したので,ボンネット下のエアインテークが拡大,そのため,ナンバーの位置が下がっている。
以前にも記したが,1型のスリット状グリルは,E12デザインの要だった。これをあっさり廃止したのは残念。
バンパーのエアインテークも,3型では拡大している。スポーツ走行する車ではないので,大きく開ける必要はない。
1型のバンパーは,かなり空力を突き詰めてデザインされている。
開口部が大きくなると,エンジンルームに流れる空気が多くなり,結果として渦ができて空力は悪くなる。
特にe-POWERは,エンジン冷却にシビアにならなくていいはずなので,バンパーの開口部はなくてもよかったかもしれない。
ライトは3型はかなり薄くなっている。e-POWERはLEDなので,1型よりも光量はある。
1型のポジションはライト内だが,3型はライト上部にLEDのラインタイプになる。これは流行りだな。
個人的に,フォグランプは丸型が好き。

1型リア。

3型リア。
一目瞭然,1型のリアバンパーはスッキリしている。こちらも空力を考え,サイドから流れてきた風をスムーズに後方に流すデザイン。
3型はスポイラー形状にすることで,整流しようとしている。
リフレクターはリアコンビランプ内からバンパーに移動。これはイマイチだな。
1型のリアコンビは,一番上がストップ&ポジション。クリア部にターンランプとバックランプという構成。
3型は,一番上がブーメランシグネチャーのポジション,クリア部はターンランプとバックランプ,一番下にストップランプ。
まあ,ブーメランシグネチャーがウリだからねぇ

1型のリアシート。

3型のリアシート。
外観の違いは上記のとおりフロント,リア形状だが,内装で大きいのはハンドルの他,リアシートだ。
1型時代は,リアセンターにヘッドレストは付かなかった。3型は3名分付いている。
これは2型からだが,やはり全席の安全性確保は当然の対応だろう。
1型,3型どちらがいいかは,これはもう完全に好み。性能は最新型が一番いいに決まっている。
E11 → E12は,日産もグローバルな視点で大幅進化させた。E13型は,あと2年後くらいか。
どの位進化するのか,興味は尽きない

「絶対道が凍らなくなったら」とのこと。うん,その方がいい。
E12が2台並んでいる状態だが,改めて1型と3型の違いを見てみる。
実車は,現在夜なので撮れない。で,カタログ画像を使用。

1型フロント。

3型フロント。
Vモーショングリル化したので,ボンネット下のエアインテークが拡大,そのため,ナンバーの位置が下がっている。
以前にも記したが,1型のスリット状グリルは,E12デザインの要だった。これをあっさり廃止したのは残念。
バンパーのエアインテークも,3型では拡大している。スポーツ走行する車ではないので,大きく開ける必要はない。
1型のバンパーは,かなり空力を突き詰めてデザインされている。
開口部が大きくなると,エンジンルームに流れる空気が多くなり,結果として渦ができて空力は悪くなる。
特にe-POWERは,エンジン冷却にシビアにならなくていいはずなので,バンパーの開口部はなくてもよかったかもしれない。
ライトは3型はかなり薄くなっている。e-POWERはLEDなので,1型よりも光量はある。
1型のポジションはライト内だが,3型はライト上部にLEDのラインタイプになる。これは流行りだな。
個人的に,フォグランプは丸型が好き。

1型リア。

3型リア。
一目瞭然,1型のリアバンパーはスッキリしている。こちらも空力を考え,サイドから流れてきた風をスムーズに後方に流すデザイン。
3型はスポイラー形状にすることで,整流しようとしている。
リフレクターはリアコンビランプ内からバンパーに移動。これはイマイチだな。
1型のリアコンビは,一番上がストップ&ポジション。クリア部にターンランプとバックランプという構成。
3型は,一番上がブーメランシグネチャーのポジション,クリア部はターンランプとバックランプ,一番下にストップランプ。
まあ,ブーメランシグネチャーがウリだからねぇ

1型のリアシート。

3型のリアシート。
外観の違いは上記のとおりフロント,リア形状だが,内装で大きいのはハンドルの他,リアシートだ。
1型時代は,リアセンターにヘッドレストは付かなかった。3型は3名分付いている。
これは2型からだが,やはり全席の安全性確保は当然の対応だろう。
1型,3型どちらがいいかは,これはもう完全に好み。性能は最新型が一番いいに決まっている。
E11 → E12は,日産もグローバルな視点で大幅進化させた。E13型は,あと2年後くらいか。
どの位進化するのか,興味は尽きない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
peach

桃っぽいものばかり買ってきた。まずはコカ・コーラ ピーチ。
このフレーバーは,コカ・コーラ初だ。このテは,基本,ペプシだと思っていたのだが,時々コークもやる。
飲んでみたが,桃・・・?? 何か違うぞ。何だろう,桃ではない。
そもそも果実っぽくない。香りも桃ではない。どちらかというと,ドクターペッパーに近いかも。
決して不味くはないのだが。桃だと思って飲むものではない。

口直しにキャラメルコーン 桃タルト味。香りは桃。
味は甘酸っぱく,桃ではない。こちらも何だろう??
そしてこちらも決して不味くはない。

ひなあられっぽく,白とピンクの2色仕立て。味はどちらも同じ。これが不思議だ。

最後にVAPE用のリキッド,ピーチフレーバー。
香りは桃,味はしない。まあ,ミストだからね。
まだまだ冬将軍は居座っている状態だが,気分だけは桃の節句。春よ来い,早く来い,だ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HE12運用開始

という訳で,HE12を購入。メインユーザーは長女だ。
現在,自宅から通学しているが,翌年度からは忙しくなるらしく,学校近くで一人暮らしするか,引き続き通学するかを検討。
女子力低めの長女,一人暮らしでは,下手すると汚部屋で餓死する恐れもあるので,自宅暮らしを選択だ。
学校までは1時間弱,朝早く夜遅くても,まあ,どうにかなりそう。
何故が運転する気満々,ドライブどんと来いの長女。

「H」は「Hybrid」のHだ。燦然と輝く「e-POWER」のエンブレム。
モノは私のE12と同じだが,パワートレインはシリーズハイブリッド搭載。
以前に記したように,現行E12は3型,外観の大きな違いはフロントグリルとリアコンビネーションランプ。
ボディサイドのCラインは健在。
室内も大きな変更はないが,ハンドルが円形からD形になっている。

そして燦然と輝く初心者マーク(w

営業さんから色々と説明を受ける。
ドライブセレクターが特殊だというくらいで,その他はE12と基本的に同じ。E12も半年見ているので,それほど違和感はないだろう。
説明は私がしても全然問題ないのだが,やはり営業さんの仕事を取ってしまっては申し訳ないので,黙っている。

自宅に到着。割とヨユーな長女。

しかし,E12が並ぶ日が来るとは思わなかった。
これはもう,2年後に次女にもE12を乗ってもらおうかね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チキンタ『ル』タ
「お昼はマックでいい?」と,女性陣。はいはい,オーダーは何?
「チキンタツタと,このタルタル」 は,限定メニューかな?
「そう,なんとなく美味しそう」

で,私もチキンタ『ル』タを食べることに。チキンタツタはしばらくぶり,と言うより,マックが久々。
時々食べたくなるのだが,機会がない。
もしかしたら,チキンタツタは甲府以来か。

おー タツタ用のバンズだ。
見かけは普通のチキンタツタだが・・・

バンズを開けてみる。タルタルソースが入っている。美味しそう。
チキンタツタは,こんなにしょっぱかったっけ? という位しょっぱい。単体ではきついか。
そこでタルタルソースがあると,程よくしょっぱさが抑えられる。バンズもほんのり甘みがあるので,トータルではバランスしている。
美味しくいただきました

「チキンタツタと,このタルタル」 は,限定メニューかな?
「そう,なんとなく美味しそう」

で,私もチキンタ『ル』タを食べることに。チキンタツタはしばらくぶり,と言うより,マックが久々。
時々食べたくなるのだが,機会がない。
もしかしたら,チキンタツタは甲府以来か。

おー タツタ用のバンズだ。
見かけは普通のチキンタツタだが・・・

バンズを開けてみる。タルタルソースが入っている。美味しそう。
チキンタツタは,こんなにしょっぱかったっけ? という位しょっぱい。単体ではきついか。
そこでタルタルソースがあると,程よくしょっぱさが抑えられる。バンズもほんのり甘みがあるので,トータルではバランスしている。
美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日の四季紅

地元の四季紅は,今年初めてだ。午後1時を過ぎていたのだが,席はほとんど埋まっていた。
やはりコスパが高いので,人気だ。

ほぼ迷わず酢豚ランチををオーダー。やはり味は安定している。美味しい。
スープはラーメンに変更,塩ラーメンだ。
先週の真岡店では,ワカメが入っていたが,こちらはなし。チョット残念。それでも美味しいが。
やっぱり食べすぎ。分かっちゃいるんだけどねー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
VAPE 2個目
2018-02-09 / 徒然

相変わらずeGo AIOを使っていたのだが,チョット前に異変に気付く。
リキッドの減りが異常に早い。
入れていくらも吸わずに無くなる。変だなーと思い,満タンにして観察してみると,30分でなくなった。
これって,漏れてね? それもタンクから下,バッテリーにかかっているのではないか?
本体の外には出ていないので,本体の中にリキッドが溜まっていると思われる。
まあ,壊れてしまったということだ。

これからどうしようかと考えたが,コイルがまだ3つある。
これを無駄にしたくないな。(<ビンボーショー)
じゃあ,また同じもの・・・ しかし,また同じように壊れるかもしれない。

という訳で,eGo AIO BOXを購入。価格はスティックタイプと同じくらいだが,バッテリー容量は倍ある。

セット内容。本体,コイル2個,充電用のUSBケーブル。これまた前と同じ。
充電ケーブルばかり増える。データ通信はできないので,あまり役立たない。

大きさ比較。高さは当然ない。手のひらに収まるサイズだ。
しかしオモチャ感がハンパないなー スティックはそこそこ高級感があったのだが。

gloと比較。だいたい同じ大きさ。やはりこのサイズが扱いやすいということだ。
で,使い勝手だが,全然変わらず。
スイッチを2秒以内に5回押して電源入れるのも,スイッチ長押しで通電し,水蒸気が出るのも同じ。
重さは増えたが,gloと同じくらいなので気にならない。
さて,今度は壊れないといいな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はなまるデビュー

はなまるうどんに行く。いつも使っている駅の1階にあることを最近知ったのだ。
しばらく前からあったようだが,こちらは北口,南口しか使わないので,全く分からなかった。
そもそも,はなまるうどんは入ったことがない。地元には丸亀しかないのだ。
まあ,注文システムは丸亀と同じとのこと,レッツトライだ。

注文システムが丸亀と若干違っていたのは,天ぷらなどをまずチョイスしてから,うどんを注文すること。
丸亀はうどんを選んだあと,天ぷらやご飯ものを選ぶ。
今回はカレーうどん。合わせるのはコロッケだ。
これも丸亀とは違い,釜揚げうどんにカレールーをかける。大きめのジャガイモも入る。
丸亀はカレー汁だ。
そこそこ辛口で美味しいのだが,うーん,丸亀のカレーうどんの方が好みかな。刻みネギをもっと入れたいのだが,自由には入れられない。
コロッケはジャガイモのみ。挽肉やミックスベジタブル的なものは全く入っていない。ハッシュポテトに近いか。
次回はかけうどんと天ぷらを試したい

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日の燃費

外気温は2℃,全然暖かくならない中,給油する。
555.4km走行。メーター燃費は17.4km/L

給油機を撮り忘れる。最近,こーいう『うっかり』が多い。大丈夫か? 私。
33.13L給油。燃費は 555.4km ÷ 33.13L = 16.76km/L
前回から比べると,大幅改善。まあ,今回は高速60kmを含む,150kmのロングがあったため。
これからは向上期間に入ることを期待だ。春よ,早く来い

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鍋焼きうどん

寒いので,温かいうどんを食べに,丸亀製麺に行く。
入り口のところでは,うどんを茹でている釜があるので,一気にホッとする。

寒い夜には,やはり鍋焼きうどん。
そろそろなくなりそうなので,今のうちに食べておく。

今回は刻みネギを入れてみた。長ネギも入っているのだが,ネギは体を温めるので,大目に。
天かすも入れる。こちらは保温効果を期待して・・・ そのままでも十分熱いが。
おナカ満腹,体ポカポカになる。暖かくなるまで,毎日鍋焼き食べていてもいいな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
学園都市のMIRAI

一身上の都合により,今朝は学園都市を走ることになったのだが,前にスイと入ってきた車があった。
どうにも見たことがない。おまけに緑ナンバーなのでハイヤーだが,これは・・・
TOYOTA MIRAI
うわー プリウスのタクシーは,今や一般的になったが,MIRAIのハイヤーとは。かなり珍しい。
ふと考える。
この辺りに水素ステーションあるのか??
MIRAIは水素自動車。イバラキには水素ステーションってなかったような。
で,調べてみると,あったよ。
「つくば市内の水素ステーション」(つくば市)
http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/torikumi/kankyo/1001897.html
しかし,移動ステーション。それも水・金の12:00~14:00営業。
今日は給水素できないんじゃあ・・・
そこで,ナンバーをよく見てみると,品川だった。都内から来たのか。
23区内には,移動式を含めて14箇所ステーションがあるようだ。これならどうにかなるか。
MIRAIは満タンで400kmくらい走れるとのこと。ハイヤー営業でも2日に1回くらいは入れる必要があるだろう。
イバラキでの営業は,まだまだ先だなー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
洗車

洗車に使っている水道は,父親が凍結防止に色々巻き付けてあった。
例年ならばこれほど対策することはないのだが,やはり今シーズンは寒い。
で,これどうやって蛇口をひねるのだ??

ブルーシートは余裕があり,蛇口はひねることができた。そこまで計算して対策していたか。さすが父親。
午前10時スタート。ホースの凍結はなく,すぐに水は出た。
U31はそれほど汚れてはいなかった。年始から今まで,雨はほとんど降っていないし,雪の時は動かさなかったからだな。
洗車している芝生は,雪の面影は全くない。
芝は何となく緑になってきており,端っこの方では雑草が出てきている。
春が近い。

E12はかなり汚れていた。特に下回りはドロドロ。
雪の時にだいぶ動かしたからな。
22日のスタックの影響で,傷など付いたかと思ったのだが,幸いにもダメージはなかった。
雪もなくなり,しばらく天気は良い予報。キレイな状態が続くといいな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日の四季紅

「昼ごはんがないんだけど」と,奥さん。娘たちは学校やらバイトで不在。
何でもいい? と聞くと,良いとのことなので,迷わず四季紅に行く。
今回も真岡店。とにかくメニューが豊富なので,奥さんも大丈夫だろう。

私は鳥チリソースランチ。スープは塩ラーメンに変更。
エビチリの鶏肉バージョンで,ウチでは長女がよく作っている。
台湾ラーメンに合わせると辛すぎるので,塩。これは正解だった。

ランチメニューが24種類ある真岡店。奥さんはだいぶ悩んでいた。「油淋鶏が食べたいけれど,多いよね」
では,焼きそばランチでどうでしょう? ハーフの油淋鶏と野菜たっぷりの焼きそば。
で,これにする。
量的には十分すぎるとのこと。焼きそばを少しもらう。私は食べすぎ。
美味しく満足だったのだが,若干がっかりしたのは,隣のテーブルのオジサンが,ブハーっと盛大にタバコの煙を吐いていたこと。
四季紅に分煙とか禁煙はない。私もご飯はタバコのないところで食べたいのだ。
「これがなければねぇ」と,オジサンがいなくなった後,奥さんが呟く。
そうだそうだと同意。
紙巻やめてから3か月,とにかく臭いが鼻につくなー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
降雪中
2018-02-02 / 徒然

朝,大して積もっていないだろうと表に出ると,これだ。
真っ白
元々休みだったが,これではどこにも行けないぞ。

ウチの前の道。もう完全に雪国の風景。

カーポート下の車にも,5cmくらい積もっていた。
とりあえず雪を払う。
ん?? 前回の雪の時とは違い,楽々落とせる。今時の「重い雪」だ。

大通りは全然問題なし。というか,夕べからずっと水分の多い雪が降ったので,昨日まで残っていた前回の雪の名残の氷が,完全になくなっていた。
フツーの雨の日状態。

凍った部分があった交差点も,すっかり溶けていた。
雪は9時過ぎにやみ,午後からは時々日差しもあった。
道路は乾き始めていた。やはり春は近い

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
再び雪
2018-02-01 / 徒然

今晩から翌朝にかけ,雪の予報。
今回は1月22日のような降りにはならないとのこと。午後9時時点では雨だ。
外気温も4℃位あり,今日まで残っていた雪や氷も,雨に溶かされているようだ。

15分後,家に着いた頃には,残念ながら予報どおり雪となる。
降り方は全然穏やか。この調子だと,明日の朝まで降っても,薄っすら白くなるくらいだろう。
まあ,明日は所用があり,元々休む予定だったので,全く心配はしていない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |