こんな女将の独り言(神戸福原ぼっかけ「あーちゃん」お店blog)

神戸は福原で細々と営んでいる「ぼっかけうどん」のお店「あーちゃん」の女将がうだうだと日々のあれこれを語ります(笑)

☆・・あーちゃんニュース!・・☆

  ★いよいよお待ちかね!ぼっかけかす汁開始★ 今年は早くも猛暑の頃から「かす汁まだ?!」の問い合わせがあり、10月に突入するや、毎日問い合わせが殺到する事態に^0^; 金時人参や霜の降りた冬大根・・、まだまだ冬野菜が入手できる状態ではありませんが、かす汁ファンのお客様の要望に応えるべく、「ぼっかけかす汁」開始させていただくことになりました(^0^)ノでも、本当に美味しくなるのはまだまだこれからです!!

そろそろいかなご解禁??

2007年02月19日 | Weblog
うちの大将はいかなごの稚魚(これをシンコといいます)が大好きなんです
んもう、シンコが売られている間は
毎日それを買ってきて食べるんです
毎年2月も中頃になってくると、
そわそわしだして市場に走り
毎年シンコがどこよりも一番に売られるという魚屋に行って
買って帰ってくるんです

先日も、やっと出てきたというシンコを買ってきて
晩御飯に食べる予定にしていたのだけど、
何故か晩御飯のおかずが多すぎて食べ忘れてしまったのを思い出し
仕事の合間にそれを出してきたときのこと・・

たまたま、
常連のお客さんに漁師をしてらっしゃるかたがカウンターに座っていて
大将の出してきた“シンコ”に目が止まりました。

「ちょっとそれみせてくれるか」

と言われ、漁師をされている、そのお客さんに見せると
関東方面で捕れたと魚屋が言っていたと説明する大将に

「騙されたらあかん。コレは冷凍保存していた去年のシンコや」と一言。

何がどう違うのかというと、お客様曰く
シンコ独特のにおいと味が無いうえに甘味が無く苦味がある・・とのこと

こういうことをされると、本当のシンコの美味しさを知らない人が
誤解を受けてしまい、シンコは美味しくない・・と思い込んでしまう

と、漁師として腹が立つと怒っておりました

今迄何も知らなかった大将
以来、漁師さんが言われた解禁日を待ってからシンコを食べることにしたみたいです


イカナゴといえば、シンコが出回るシーズンになると、
あちこちの魚屋でそれを買い求める長い列ができるんです。
そう、神戸のもう一つの名物“くぎ煮”はシンコを佃煮にしたものなんです
くぎ煮の発生の地は定かではありませんが、
前出の漁師さんがおっしゃるには、垂水漁港で売られていたものが
新長田港や駒ヶ林というところでも売られて、それが全国に知れ渡ったとのこと。。
くぎ煮はそれぞれの家庭で色々な味付けをされて全国へ渡りました。
たぶん、有名になったのは阪神大震災のあった年からではないでしょうか
私も今年は一度自分で釘煮を作ってみようかと思ってるんです
うまくできるかどうかはわかりませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい瞬間

2007年02月14日 | Weblog
高知から大阪に出張で出てくるという一人のお客様がいます。
その人は、大阪の知人からうちの「ぼっかけ」のことを聞いて
わざわざウチのお店を探してきてくださったとのことで、
今日は3度目の訪問でした
初めてきてくださったときから「ぼっかけ」を気に入ってくださり
以来、大阪に出てくる前には必ず福原で「ぼっかけ」を食べて
それから新幹線で大阪にいくのだそうです。
今日もぼっかけと、それから鉄火巻きを食べ、ビールを飲んで
美味しいを連発。。

そんなお客様、今度きた時は何を食べようかと言われたので
「ぼっかけおろしうどん」はいかがですか?とお勧めしました

「ぼっかけおろしうどん」は
ぼっかけうどんに大根おろしをのせただけのものですが
大根おろしが牛すじ煮込みの脂を落とし、
さっぱりとした「上品な味」にしてくれるのです

そうお話すると、お客様は興味深げに
今度はそれをいただきますと言って帰られました

ちょっとしたお客様とのコミュニケーションが
ほんわかと春の風を運んできてくれたような暖かさを感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口に立て看板を置いてみました(^^)

2007年02月11日 | Weblog
ここんところ、春みたいな陽気で
桜スジの桜乃莟がいっきに膨らんでしまったような感じがしましたが
今日はまた肌寒い冬に引き戻されたような・・・
でも、コレが本当の2月の気候なんですよね
今年の冬が温かすぎて季節感が無いんでしょうね・・

ところで、
先日お店の入り口に
ちょっとしたたて看板を作って置いてみました
百円ショップで材料を買い、
店の中に貼ってある広告を貼ってみたのです
よく、うちのお店が何の店か分からないって人がたまにおられるので
入り口のぼっかけうどんの画像看板をみれば
お店の中にも入りやすいかと。。
看板をみて、一人でも多くの人に
ぼっかけうどんを食べて帰ってもらいたいですネ

今年は早くに汗ばむ季節がやってきそうなので
冷たいぼっかけのシーズンに向けて
また広告の準備をしなきゃ・・と
今から既に張り切っている女将なのでした。。。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の上では春なんですって

2007年02月04日 | Weblog
立春ですが、今日も肌寒い一日でしたね。
大阪城の梅の花が見ごろだとTVで見ましたが、近所の梅も綺麗に咲いてましたっけ
ところで、昨日は巻き寿司をほおばりましたか?
おかげさまで「あーちゃん」も、沢山巻き寿司が売れたのでやれやれ
Kんじょに大きなスーパーが沢山合ったり、市場があるので
うちみたいなおすし屋さんの巻き寿しは高くて売れないんじゃ・・と思ってましたが
ソープさんが大量に注文をくださったり、また、なじみのお客様が食べに来てくれたりで
沢山用意しててよかった・・と胸を撫で下ろしてました
うちの巻き寿しは「上巻き」で、甘い具材が「ぼっかけ」によく合うんです
なので、お寿司の注文がなくてもうどんやそばが結構注文でました。
うちのお店で一番人気の御すしは
1サラダ 2穴子箱寿司 3上巻き 4納豆 5イカめんたい巻き・・の順でしょうか。
お寿司といえば、納豆巻きにかぎっては、納豆とシソ葉という組み合わせと
納豆と青ネギの組み合わせがあります。
大抵はシソ葉で巻くのですが、青ネギとのコンビネーションもなかなかイケます
穴子箱寿司は前にも話したことがあるのですが、洋辛子(マスタード)をつけて食べると
美味しいんです。
穴子箱寿司とぼっかけうどんの組み合わせ・・
「あーちゃん」にきたらぜひ食べてみてほしい組み合わせです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする