CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ショコラ・リパブリック(Chocolat Repubulic)ギャラリーカフェ店でのケーキタイム on 2016-4-11

2016年04月14日 14時41分30秒 | 神戸情報
2016年4月11日に北野坂のショコラ・リパブリック(Chocolat Repubulic)
ギャラリーカフェ店でいただいたケーキセットを写真紹介します。

ショコラ・リパブリック(Chocolat Repubulic)ギャラリーカフェ店の基本情報

住所:神戸市中央区山本通2-1-4  TEL:078-272-5807
料理ジャンル:ケーキ、カフェ
営業時間:11:00~21:00(LO20:00)日曜営業 休み:不特定


公式:http://www.chocolat-republic.com/

下の写真のカフェプレートを注文(選択するケーキで550円or600円(税別))






上の写真が当日注文したカフェプレート 飲み物が無料なので600円(税別)は
割安な感を持った。




上の2枚の写真は店内の風景です。





上の写真はお店の外観です。
テークアウトも出来ます。


西に行くと、「カトリック神戸中央教会」があります。
上の写真はお店から観たカトリック神戸中央教会です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松ダイニング でのランチ on 2016-4-11

2016年04月13日 05時01分19秒 | 神戸情報
2016年4月11日に小松ダイニングでいただいたランチを写真紹介します。

小松ダイニングの基本情報

住所:神戸市中央区山元通1-7-11 De Main 3F TEL:080-6158-9852
料理ジャンル:フランス料理
営業時間:ランチ 12:00~ ディナー(完全予約制)17:00~
定休日:水曜日と第3火曜日


公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/kdining07


まず前菜のオードブル
奥様はフォアグラをクラッカーにつけて食べるのがお気にめしたようです。


次にスープ


上の写真は私が注文したお肉(ポーク)のメイン料理


上の写真は奥様が注文した魚のメイン料理


上の写真はデザート。デミタスのコーヒーか紅茶がつきます。


遅れてしまいましたが上記メニュー表で2,000円(税込)を注文しました。


上の写真はお店が入っているドウマンビルの外観です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石臼挽き蕎麦 弦 さんちか店でのランチ on 2016-4-9

2016年04月10日 10時35分07秒 | 神戸情報
2016年4月9日(土)にいただいた石臼挽き蕎麦 弦 さんちか店でのランチを
写真紹介します。

弦 さんちか店 の基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1丁目10−1 さんちか 味ののれん街 レストランモール
TEL: 078-391-3076
ジャンル:そば 蕎麦



上の写真は私が注文したヘレカツ丼定食 880円(税込)


上の写真は奥様が注文したプチ木の葉丼定食 880円(税込)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人丸花壇 京(そごう西神店 5階)でのランチ on 2016-4-8

2016年04月10日 10時06分04秒 | 神戸情報
2016年4月8日(金)そうごう西神店の5階にある人丸花壇 京でランチ
をいただきましたので写真紹介します。

人丸花壇 京の基本情報

住所:神戸市西区椛台5-9-4(そごう西神店 5階) TEL:078-992-1515
料理ジャンル:和食
営業時間:平日 11:00~15:00/17:00~20:30 土日祝 11:00~20:30

公式HP:http://www.hitomaru-miyako.com/



上の写真が当日いただいた生湯葉と海鮮わんこ御膳 1,512円(税込)

ヘルシーで美味しくいただきました。


上の写真は生湯葉と海鮮わんこ御膳が載っているメニュー表



上の写真はその他のメニュー表です。

以前の訪問記: 人丸花壇 京 (みやこ)でのランチ on 2014-7-20


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西市北条町羅漢寺前のトイレ新設と新たな羅漢像 on 2016-4-3

2016年04月09日 05時29分00秒 | 神戸市以外の兵庫県
2016年4月3日、北条節句まつりを観にいくため加西市北条町を訪問時、車を
羅漢寺近くに駐車していたので本日紹介する新設されたトイレを利用させて
いただきました。真新しく綺麗で気持ちよく利用できました。



上の写真が羅漢寺の前に新設されたトイレと新たな羅漢像。
神戸新聞NEXTよりトイレは2016年3月末に完成し供用され始めたようです。


新たな羅漢像は羅漢保存会の皆様により制作され地元んp「長(おさ)石」が
使用されているそうです。全部で10体制作されました。



上の写真は羅漢寺の入り口と説明板。

当日、時間がなくて羅漢寺の中に入れなかったので2015年2月22日に撮った
羅漢寺の中の五百羅漢像をご覧ください(下の3枚の写真)









最後に加西市の観光名所の地図を載せておきます。(羅漢寺前の案内板)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐代神社に残る小野藩一柳家の残影と広岡家        

2016年04月08日 16時56分09秒 | 神戸市以外の兵庫県
NHKテレビ朝ドラ「あさが来た」は視聴率23%台の高視聴率をキープして
2016年4月2日に終了しました。

2016年4月3日、小野市の好古館を訪問した。好古館では「小野藩の幕末維新」
という企画展が開催中で4月3日が最終日であった。



上の写真は好古館玄関前の企画展の様子と企画展看板

小野藩(一柳家)の歴代藩主は下記のとおりです。(By Wikipedia)
初代 直家(なおいえ)〔従五位下、美作守〕 伊予国西条藩の一柳直盛の次男
2代 直次(なおつぐ)〔従五位下、土佐守〕遺領相続により1万石
3代 末礼(すえひろ)〔従五位下、土佐守 御側衆〕
4代 末昆(すえひで)〔従五位下、土佐守 駿河加番〕
5代 末栄(すえなが)〔従五位下、土佐守 駿河加番〕
6代 末英(すえふさ)〔従五位下、土佐守 駿河加番〕
7代 末昭(すえあきら)〔従五位下、対馬守〕
8代 末周(すえちか)〔従五位下、土佐守 駿河加番〕
9代 末延(すえのぶ)〔従五位下、土佐守 駿河加番〕
10代 末彦(すえよし)〔従五位下、土佐守〕
11代 末徳(すえのり)〔従五位下、対馬守〕

小野藩のほとんどの藩主は江戸の祥雲寺が墓所/渋谷広尾 
小野藩一柳家菩提寺の光明寺(9代末延公、10代末彦公の藩主のみ)


上記好古館の前に一柳家の鎮守社「磐代神社」がありここに残る小野藩一柳家の
残影と広岡家というテーマでブログ記事を書いて行きます。






上の3枚の写真は小野市立好古館の学芸員が説明書きを用意されたものです。



上の写真は「磐代神社」の遠景と現地説明板です。
「当神社は、小野一柳家の氏神として、陣屋の構築にともない建社されたものである。
旧社殿は昭和40年の台風により倒壊し、現社殿は、昭和41年に再建された。
祭神は、一柳家の祖・伊予国の名族河野家の氏神でもあった大山祗神である。
5代藩主末栄は、宝暦年間(1751~63)に、一柳家の基礎を築いた一柳直末
(磐代明神)とその子松千代(真栄霊神)を祖神として合祀している。
祭日である3月29日は、羽柴秀吉の家臣として活躍した直末が、伊豆山中城合戦で
戦死した日にあたり、旧藩時代には、藩主自ら祭祀を司り、直末の武功に
あやかるべく、軍神として尊崇し、軍士出陣のときは、必ず参拝して武運長久
を祈願したと伝えられている。」



上の写真は11代一柳末徳(九鬼家より一柳家に入る)の三女で建築家及び近江兄弟社
(メンソレータムで有名)の経営者ウィリアム・メレル・ヴォーリズの妻となった
一柳満喜子が奉納の灯籠


上の写真は小野藩史跡碑の遠景
題字は11代一柳末徳の次男で広岡信五郎と広岡浅子の一人娘「亀子」の夫
となった広岡恵三の揮毫である。


上の写真は碑の拡大図です。

広岡家と一柳家との関係を理解するために系図と略年譜を添付しておきます。

 (1)連続テレビ小説「あさが来た」関係系図

 (2)一柳末徳・広岡恵三・満喜子関係略年譜


上の写真は芳名録で筆頭者で500円を寄付した一柳末幸(一柳末徳の三男剛の息子)
一柳満喜子(300円寄付)などの名前を確認できました。




上の写真は小野陣屋の面影が残る好古館周辺の風景です。桜が綺麗。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条節句まつりと龍王舞の動画 on 2016-4-3

2016年04月07日 06時44分20秒 | 神戸市以外の兵庫県
平成28年(2016年)4月3日の13:00から住吉神社のお旅所大歳神社で行われ­た
北条節句まつり特に龍王舞を中心に紹介します。龍王舞は昭和52年3月に
兵庫県重要無形民俗文化財に指定­の価値のある伝統行事です。
初めての訪問です。


上の動画は東郷の龍王舞です。東郷の栗田の皆様の奉仕です。
舞人は鼻高面を付け紙製の­鳥兜をかぶり赤袴の衣装で鉾を持って踊ります。
東郷の龍王舞は男舞で荒々しく舞われます。


上の動画は西郷の龍王舞です。西郷の小谷の皆様の奉仕です。
舞人は鼻高面を付け紙製の鳥兜をかぶり赤袴の衣装で鉾を持って踊ります。
東郷の男舞に対して西郷は雌の舞で優雅な舞が特徴。


上の写真は出発前の御旅町の屋台。

御旅町は屋台の屋根下を彩る「狭間(さま)」と呼ばれる彫刻をきれいにしたり
「本棒」と呼ばれる担ぎ棒などを取り換えたりして全面的に新調されました。


上の写真は北条節句まつりのポスター。




上の2枚の写真は住吉神社の御旅所となっている大歳神社内に保管されている
南町の屋台とその説明版。


屋台を前に南町の記念写真。




上の写真は住吉神社と北条節句まつりの説明板


上の写真は北条節句まつりのもう一つのハイラト「鶏合せ神事」の写真
住吉神社に掲示されていたもので実際には観ていません。


上の写真は東郷と西郷の紋章。(大歳神社にて)


上の写真はお旅所に集合の屋台の一部(右より本町、横尾、東高室)。
14の屋台の内12台が集合






上の5枚の写真は屋台など北条節句まつりのハイライトをまとめた写真集








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行中の北条鉄道の動画 on 2015-2-22&2016-4-3

2016年04月05日 16時12分29秒 | 神戸市以外の兵庫県
2015年2月22日と2016年4月3日に走行中の北条鉄道の動画を
撮りましたので紹介します。

北条鉄道は私鉄・播州鉄道の北条支線として大正4年(1915)3月3日に開業しており
2015年は100周年の年であります。また昭和60年(1985)3月31日に第3セクター
による北条鉄道株式会社発足から30周年の年でもありました。


上の動画は播磨国風土記に登場する「玉丘古墳」と周辺を歩く
「ふるさと再発見ハイキング 玉丘古墳と玉野路の石仏」が2015年2月22日(日)
午前9時~12時まで、兵庫県加西市玉野­町・玉丘町であり参加しました。
その帰り道で北条鉄道の北条駅に寄り粟生行の列車の発­車風景を撮りました。
13:40北条駅発 粟生行の列車です


北条鉄道の出資者である兵庫県加西市では民間企業出身の改革派の現市長が当選
したが当初社長には就任せず、市民に「北条鉄道は見捨てられた」と思わせた。
しかし、結局は加西市長が北条鉄道の社長に就任し、意外にも「北条鉄道の維持と
再生」を宣言して現在に至っている。同じく第三セクターの三木鉄道の廃止直前の
2008年3月には、全国から鉄道ファンが集まり、“ついでに”北条鉄道にも
立ち寄ったため、皮肉なことに2007年度の北条鉄道の収益は前年度を大幅に
上回ったという。しかし、その北条鉄道にも最大の危機が訪れていた。
第三セクターに転換して以降、経営赤字を補てんしていた経営安定化基金が
底を突いたのである。

2006年6月20日付けで活性化計画が作製された後、2008年6月に
中期経営計画が策定され徐々に収益が改善され2014年度の年間輸送人員は、
前年度比4・73%増の35万8331人、運輸収入も同4・11%増の
7402万円でいずれも過去2番目。までになっている。
それでも営業経費を差し引いた経常損益は1838万円の赤字で今一層の
企業努力を重ねないと存続の危機にあることに変わりはない。

1985年からの営業収益の推移は神戸新聞の記事に掲載されておりリンク
させていただきました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008118361.shtml


上の写真は2016年4月3日に撮った動画で、田原駅に入線、出発の様子を
撮りました。桜が見頃の季節ですが桜が入った景色にはなっていません。

北条鉄道関連の小生のブログ:
  北条鉄道 法華口駅 on 2015-11-29

  ふるさと再発見ハイキング  玉丘古墳と玉野路の石仏 on 2015-2-22

北条鉄道関連の写真





上の写真は北条鉄道の北条駅にて 2015-2-22撮影


上の写真は北条鉄道の北条駅にて 2016-4-3撮影



上の写真は北条鉄道の田原駅にて 2015-11-29撮影


上の写真は北条鉄道の田原駅にて 2016-4-3撮影



上の写真は北条鉄道の法華口駅にて 2016-4-3撮影



北条鉄道の100年という本も出ています(上の写真)

関連サイト:
 加西市観光Navi

 北条鉄道のブログ

 北条鉄道の時刻表

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田神社境内の神田兵右衛門の顕彰碑 on 2016-4-1

2016年04月02日 05時32分58秒 | 神戸情報
和田神社の大鳥居をくぐって少し行くと左手に下の写真の顕彰碑があります。
写真撮影日:2016-4-1


神田兵右衛門(こうだ ひょうえもん)の顕彰碑です。
神田兵右衛門(天保12年(1841)2月18日-大正10年(1921)1月13日)は
町兵隊の編成、明親館など神戸市内十数か所の学校を建設、新川&兵庫運河の築造、
水道の布設などで功績があり初代神戸市会議長をはじめ多くの公職にも就いた。

書き下し文
(神戸文書館のHPより引用)は以下のとおり。

「神田翁彰徳碑
兵庫県知事正三位勲一等服部一三篆額

 求めて得ざる者は名にして、得て失ひ易き者は望なり。衆望の之に帰し、
人之を服慕し令名益々盛なるは実に難し。神田翁の如き難ずる者も難ぜず。
謙にして愈々顕はる。其積徳の致す所、偉と謂ふベきなり。
翁、名は胤保(たねやす)、号は松雲、播州印南郡大塩村梅谷庄左衛門君の
第三子。天保十三年二月十八日を以て生る.安政三年六月兵庫神田氏の
養ふ所となる。(養子となる)慶応元年九月家を嗣承し父の称兵右衛門を襲ふ。
明治元年二月会計宮御用掛となり東征の出納を掌る。
時に姫路藩未だ順逆をつまびらかにせず向背決せず。岡山兵来りせまる。
上下紛擾し藩老高須隼人、薩将岩下氏と謀り以って帰順す。翁此議に参与し
周旋甚だ力む。盗を防ぎ暴をふせぐの法制未だ定まらず。翁即ち議して
町兵隊を編し以て不慮を警す。又教育の急務たるを論じ、学堂を建置す。
命じて明親館といふ。五年学制始めて定まる。すなわち小校十数を設く。
又地を購ひ拡張す。今の兵庫尋常小学の地是也。港湾未だ全からず。
新川杜を籾(はじ)め、新渠をうがち九年七月川成る。翁まさに区長たり。
故に名を避け実を修めえ事に当り竣工す。地を得ること九千余坪、
湊西区財産となし、又官に請うて、瀕海(海辺)の地一満有余坪を得、
諸街(緒町)に分配し以って共有財産と為す。凡そ埠頭(はとば)の地
船舶の遭難発する者あれば害の大小、貨の多寡に準じ費金を課賦し、
俗に浦仕舞と呼ぶ。これ他人の禍難を利するなり。翁痛論して之を除く。
翁天資忠恕(思いやりの心)敦厚(親切で手厚い)、謙(謙虚)にして
克(自制する)。成人皆心服す。凡そ議会には悉く之に参じ町に於て
市に於て県に於て長となり、或は常に員となる。郡区経済を分離し、
社局を創立する等、諸の大項より以って学務衛生殖産、勧商に至るまで心を
尽さざる所なし。その水利に於て最も力を致すと云ふ。
(水道市設委員長として、神戸市水道布設に尽力) 三十二年九月官 藍
綬褒章を賜ひ銀杯之に副ふ。四十二年十二月特旨を以って、従六位に叙せらる。
今玄康戌翁年七十、市民同志相謀り碑を建て以て其徳を彰せんと欲して来りて
余に文を請ふ。ああ名声烘然(きょうぜん)。衆すなわちこれを
後世に顕はさんと欲す。齢古希にのぼり(達し)衆すなわちいよいよ高きを祈る。
其衆望を得るの厚きことかくの如し。以って銘せざるべからず。
銘に曰く 摩耶の山 武庫の海 徳深く 衆以って相比ぶ 論を立てて 忠誠 
勲功これ偉なり 理水殖財沢、都市に遍し望の帰する所 僉済美(みなさいび)
を推す(父祖の業を承けて成功する事)上寿(長寿)奚(いずくん)ぞ疑はん 
君子(やはらぎ)を楽しむ。

明治四十三年庚戌十月
浪華 南岳藤沢恒 撰
従五位勲四等大邨屯書」



上の写真は顕彰碑の側面の記載文です。

「巳酉歳暮翁有叙位之典南浜七町議為翁建碑傳不朽翁固辞然恐翁之功労帰湮没
 切請得諾矣湊西区会及有志者等亦賛助之依翌年八月起工以本年本月告竣云爾

   明治四四年三月 建設発起者述」



上の写真は神戸史談会が平成27年(2015)3月の建立した案内板です。

神田兵右衛門は神戸史談会の初代会長で明治40年の頃、神戸史談会の設立委員
として神戸史談会の設立に尽力されました。


上の写真は神田兵右衛門の顕彰碑を裏手から撮ったものです。


兵庫の偉人播磨国印南郡大塩村(現兵庫県姫路市大塩町)の庄屋梅谷家の
三男として天保12年(1841)2月18日に生まれ、安政3年(1856)15歳で兵庫
出在家町の素封家、第12代神田兵右衛門の養子となりました。
神田家は屋号を岩間屋といい、出在家町で干鰯を主とした海産物、米問屋など
を経営する兵庫の旧家だった。

以降の略歴を箇条書きにしておきます。

慶応2年(1866)25歳 新在家町内年寄 兵庫津中年寄上席 

慶応3年(1867)26歳 苗字帯刀御免 兵庫開港商社取締役

明治元年(1868)27歳 明親館開学 商法会所元締め

明治4年(1871)30歳 兵庫南組名主 学校幹事長

明治5年(1872)31歳 兵庫学校主事 第二区副区長

明治6年(1873)32歳 兵庫新川開通掛主任 学区取締
  明治9年(1876)に新川運河完成

  関連ブログ:
http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/99f5637b34d7e6e46205803dcec628fd

明治10年(1877)37歳 第七十三国立銀合取締

明治11年(1878)10月14日38歳 兵庫商法会議所会頭就任
       神戸港の拡張に尽力

明治12年(1879)39歳 兵庫県会議員議員当選

明治14年(1881)41歳 有栖川宮殿下拝謁染筆下賜

明治18年(1885)45歳 兵庫勧業会会頭就任

明治22年(1889)49歳 神戸市議会議員当選 市議会議長就任

明治32年(1899)59歳 藍綬褒章

明治40年(1908)67歳 神戸史談会会長就任 兵庫電気軌道取締役

明治42年(1910)69歳 従六位叙位 湊西区財産管理委員長

大正元年(1912)71歳 神戸市民会会長就任

大正8年(1919)79歳 兵庫教育協会会長就任

大正9年(1920)80歳 大日本武徳会有功章 和田神社氏子総代

大正10年(1921)1月13日 81歳 死去 神戸市葬

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリー物語でのランチ on 2016-3-31

2016年04月01日 05時04分18秒 | 神戸情報
ステーキとふんわりオムレツのお店「カントリー物語」でランチをいただきました
ので写真紹介します。 訪問日:2016-3-31

11:30の開店と同時の1番乗りでした。開店早々からあっという間に満席

カントリー物語の基本情報

住所:神戸市垂水区神陵台8丁目1−12 イトウビル 1F TEL:078-781-2678

営業時間: ランチ 11:30~14:00
      ディナー 17:00~22:00
定休日:月曜日

料理ジャンル:ステーキ


地図は前に書いたブログで記載しています(下記サイト)
 カントリー物語でのランチ on 2015-6-23


上の写真はメニュー表の看板です
当日、Bランチ 1,700円を選択しました。

まずスープが出てきます。



次にふんわりオムレツです。(上の写真)
奥様チーズと小エビのオムレツ、私はすじこんオムレツをいただきました。


次にサラダとミンチ餅(餅の中にミンチが入っています)


いよいよメインのステーキと高菜入りご飯




上の写真は締めくくりのデザートです。
奥様はババロア、私はゼリーを選択


上の写真はトイレの中の飾りつけ


上の写真はお店の外観です。1階の左手がカントリー物語。


上の写真はカントリー物語の駐車場の看板です。5台の駐車スペース



上の2枚の写真はお店の外の「ステーキとふんわりオムレツのカントリー物語」看板

裕ちゃんを探せという雑誌の2012年夏号に経営者の岩間さん夫妻が掲載
 http://www.yuchan-kobe.com/gourmet/vol10/5/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする