カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

盛夏のゆるゆる大菩薩嶺

2012-08-14 | ヤマのこと

2012.8.12(日)大菩薩嶺へ。

土日でもう一山行く予定でしたが、天気予報もあまり良くないし疲れも溜まったし中止。
天気の回復を待って日曜日、日帰りで行ける涼しいお山探して・・・といえば”大菩薩”
こういうお山の存在は助かります。


 
甲斐大和駅からバスに乗り上日川峠へラクラク移動。
さすがにお盆時期とあってか、いつもの賑わいは無く人も少なく静か。
それに猛暑の都内と比べものにならないくらいの涼しさで生き返る!!
これだけでも家から4時間かけて来た甲斐がある、というものです


 
歩き始めは青空だったのに、峠に着く頃にはガスが・・・ま、涼しく気持ちよく歩けるだけシアワセ。
介山荘脇にはマルバタケブキがわんさか咲いていました。



残念ながら南アルプス方面何も見えないけど・・・。(小菅方面通行止めは解除されてました)
じっとしていると寒いくらいの空気の冷たさは別世界、20度ちょっと位しかないのでは?
テント装備で来れば良かったかなーー下界に戻りたくない気持ちよさでした。


 
稜線からは時折ダム湖が見え隠れ。夏休みなのでお子様連れも多くみんなゆっくり楽しんでいました。


稜線にはお花がちらほらと。


  
ハナニガナ・コウリンカ・オタカラコウ


  
オトギリソウ・ウスユキソウ・ツリガネニンジン咲き残り

 

 
ハナイカリソウ・ハコネギク
フウロも少しだけ咲いていましたが、ロープの向こうで撮る事ができず。



もう今日は一日ガスかな~、と思いながら歩いてたら青空が?



目まぐるしく変わる夏の空。



進む方向には青い空。稜線歩きは涼しくてサイコー


 
と言いながらあっという間に「雷岩」到着。富士山は残念ながら見えないけどランチにしましょう。

さて、この時期のランチといえば・・・



 
我が家の夏の定番「冷やしきつねうどん」とヒエヒエのオールフリーでプシュっ
山で食べる冷たい麺は喉ごし最高で美味しい~~~~


昨年ここでオールフリーしたのを懐かしく思い出しました



 
ランチの後は、初めてのルートへ。
大菩薩嶺を経由し・・・


 
北尾根を丸川峠へ進みます。バス利用の私たちは上日川峠までバスが入る時期しか歩けないルート。
みずみずしいコケコケロードは、誰にも会うことのない静かな道。
あまりに誰もいないので熊鈴出しちゃいました


風が通らなくて段々暑くなってきた
まだかな~~まだかな~~と思いながら緩く下っていくと・・・


 
さーっと前が開けて、丸川峠に着いたようです。




初めての「丸川荘」に到着。ランプの宿だそうです。
先ほど外で仕事をしていたオーナーさんに声をかけると・・・「ニヤリ



そう、いまどき丸川荘と言えば・・・



 
「THE丸鍋」
昨日も二個売れたんだよ、まだまだこのブームは続くのかなぁ・・・とお嘆きの(?)オーナーさんに、
炊き方など丁寧にご指導頂き、工場長のウワサ話もさせて頂き・・・


 
丸鍋お買い上げして下山します。
念願叶いました、これでおこげごはん、久々に食べれるかな




工場長、鍋買ったよ~~~全国丸川荘丸鍋炊飯連合会員に入れてね



 
と、ずっと気になっていた目的の買い物も済ませ、
昨年行って気に入った「宏池荘」の温泉に入り(ステテコオジサマ健在♪)酷暑を逃れた夏休み快適ハイキングでした。


おしまい。




【行程】新宿5:38→甲斐大和8:01 バス甲斐大和8:10→8:50 上日川峠9:20→雷岩11:15~12:00
    大菩薩嶺12:10→丸川峠13:10~大菩薩登山口バス停14:57 バス15:00→塩山温泉15:45
    (青春18きっぷ使用)



この記事に投票する

「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!