カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

雪山えんそく飯盛山

2015-02-09 | ヤマのこと
2015.2.7(土) 清里にある飯盛山に初めて行ってきました

サクッと登れるのに展望が良いという評判の飯盛山
晴れの日を狙っていたところ チャンスが訪れました

ただ ここの難点は小海線の本数が少ないこと
新宿方面から入ると一番早くて清里駅に着くのが10:21
今日は夕方予定時間までに戻りたいので何とか早く着く方法はないものか・・・
色々調べた結果”北杜市民バス”なるものが長坂駅から走っているのをみ~っけ♪
北杜市観光課に電話して「あの・・・市民じゃなくてもバスには乗れるんでしょうか・・」
と確認したのは私です(〃ノωノ)テヘ


20150207-6.jpg
始発電車に乗り長坂駅へ そこから市民バスに乗る
乗客は地元の方おひとりと私たち四人だけ 予定通り9:16清里駅に到着しました

バスの運転手さんが「登山口までの道が解りにくいから」と教えてくれたので
駅の観光協会へ行き 簡易地図をもらい 取り付きまでの道を教えて頂きました


20150207-7_201502081312051d0.jpg
駅からてくてく”千ヶ滝”経由で登山口まで約40分
ようやくゲートの中へ
途中振り返れば八ヶ岳がどーん!
この辺りにお住まいの方はこんな景色の中で暮らしているんですね
羨ましい限りです


20150207-8_20150208131206df2.jpg
ゲートから中に入ればさらっさらの雪なのでアイゼンいらず
緩い傾斜の森の中を進んで行くと 工事中の東屋のある場所に出ました
宮司の滝との分岐でしょうか? ここからあと1kmで山頂と書いてありました




20150207-9.jpg
日当たりの良い斜面をジグザグと登って行くと 甲斐駒さんの向こうに白く輝く北岳が見えてきます
先ほどまで風もなく暖かでしたが やはり稜線に出ると風が出てきてさむ~い
あれが飯盛山! すぐそこに見えるのだけどなかなか進みません

ようやく平沢山への分岐に着き 振り返れば素晴らしい眺めが広がっていました



20150207-7.jpg
下から見てても大きいと思っていた八ヶ岳 上から見るとさらなる迫力でせまってきます
八ヶ岳の裾野まで見たのは初めてだったので 感動しました


20150207-2.jpg
目の前には甲斐駒さんやオベリスク 北岳 残念ながら富士山は雲の中
でもだんだん天気が崩れるという予報だったので 晴れているうちに間に合ってよかった!
今年はツイてる?笑



20150207-4.jpg
山頂はもう目と鼻の先



20150207-10.jpg
お手軽絶景さらさらパウダーSNOWな飯盛山(めしもりやま)到着~
雪の季節に絶景を見に来たいと思ってたので 念願かなってヨカッタ♪



20150207-9_20150208170320211.jpg
降りてしまうには惜しいような眺めなんですけどねぇ
お腹もすいたことですし


20150207-5.jpg
稜線は風があって寒いので ちょっと下ったところでお昼にしましょう~



20150207-8.jpg
今日は時間的な制限があるのでピストン 登ってくるときに目を付けていた場所まで戻ります
こちら側のコースを歩く人は少ないらしく好都合 風のない広場を見つけてランチ



20150207-11.jpg
今日は我が家で採れた柚子を使った”岩手産合鴨肉団子の柚子うどん”(珍しくワタシ作)
”めしもりやまでめしを食らう” とやりたかったんですけどね、寒さに負けました(*´∀`*)




20150207-12.jpg
帰りはお約束のソリ~ 遠足と言えばソリ~~☆
大のオトナが童心に帰ってヒップソリ遊び 楽しいね~
(登山道ではないところ&滑った後は雪を戻しています)



20150207-13.jpg
来た道をまたてくてく戻り タクシーで”天女の湯”へ
すべらかな良いお湯で温まり 小海線に揺られ小淵沢駅で買い物し あずさに乗って反省会

遊ぶことと食べること以外 なーんにも考えない 癒しの休日でした







■行程■
新宿駅5:18→高尾駅6:13/6:14→長坂駅8:20 北杜市民バス8:34→清里駅9:16

清里駅9:35→千ヶ滝9:50→登山口10:10→東屋10:55→飯盛山山頂11:35~11:50
→ランチ→登山口13:30→清里駅手前13:55→タクシーにて温泉(タクシー@約¥1300)

清里駅15:35→小淵沢15:57/16:35→あずさ→新宿18:30

※清里駅周辺は冬季の為か?シャッター商店街 買い物できる店はありませんでした
自販機&トイレは有
※小淵沢方面清里駅発15:35の次は17:07まで電車はありません(2015.2.7現在)
清里ウインターバスというのが走っているので時間が合えば温泉までの足に使えそうです



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ