カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

丹沢・大山へ

2018-11-15 | ヤマのこと

2018.11.11(日)丹沢の大山へ


今年の11月土曜日は三週連続で休日出勤やら通院やらで遠出できず
やらなきゃいけないことも山積み
でも”快晴”予報を見てしまったらじっとしてはいられない、
家から登山口まで2時間以内で行けるところ・・・



といったら高尾か丹沢しかないですねぇ
久しぶりに蓑毛から大山へ行きましょう
”東京少年キャンプ連合発祥の地”と書かれた少年像の脇から歩き始めます



ヤビツ峠から歩き始めれば1時間短縮できるのだけど、
あのギュウ詰めバスでクネクネ乗って行くのが酔い気味で苦手
利用者があんなにいるのだからバスの本数増やしてくれないかなぁ・・
でもこのルート、静かで結構好きです




丹沢あたり、この時期なら紅葉も見れるかな?
なんて期待してきたのだけど



ヤビツ峠へ着いてもなんだか様子が変
倒木、こんなにあったかな?しばらく来ていなかったから解らないけど
今年の台風の影響かしら?



木にはほとんど葉っぱが残っていない
残っていてもカサカサに枯れた茶色い葉っぱ
地面には紅葉前に落ちてしまったようにしかみえない枯葉ばかり・・・
丹沢ってこんなに紅葉する木がなかったっけ?

あ・・・これって塩害

そう、ここまで来てやっと気づくおマヌケな私
塩害って千葉とか海沿いの話だと思っていたけど、そうだ、ここも海沿いなんだ
そういう訳でしたか・・・



というわけで、色づいた葉っぱを見ることもなく稜線へ



相模湾がこんなに近いんだもの、塩害もあるよね



イタツミ尾根途中のビューポイントからぐるっと眺めてみても山肌は枯葉色
残念ながら今シーズンは紅葉を楽しむことなく終わってしまったようです



山頂脇のいつもの場所から丹沢山と塔ノ岳を眺めるも
富士山は雲の中・・・おーい、快晴予報はーー?



スカイツリーもみえません



それでも人気の大山、午前中でも山頂は人で一杯
まだ早すぎるので昼食はもう少し下ってからにしましょう



下りでほんの少し色づいた木を見つけただけで



登ってくる人ですれ違い困難な表参道を避け脇道へ

紅葉見れなかったなぁ・・・なんて寂しい気持ちで下りてきたら

あら♪







下社のもみじがまっかっか♪



ここの紅葉は塩害の被害にあわなかったのかしら?
これなら恒例のライトアップもできそうで良かったね


観光客で賑わう参道を経て女坂を下山


下社の茶屋の一つがオサレなカフェ風になっててびっくりでした

今年は山の紅葉を見れずに終わっちゃったな、と思っていたけど、
一応は立山とか安達太良山とか見ているんですよね(^_^;)
それでも満たされていないのはたぶん、
山の紅葉を”見た”だけで”感じて”ないからかなぁ、と。
やっぱり色づいた自然林のトンネルを歩かないと紅葉を楽しんだ気持ちになれないのかなぁ。。

なんて 欲深い自分・・・






【行程】新宿→秦野駅BS7:05→蓑毛BS7:30
蓑毛7:45→ヤビツ峠9:00→大山山頂10:15~10:30→下社(ランチ)11:40~12:10→女坂経由こま参道12:45→
大山ケーブルBS13:02→伊勢原駅13:26
伊勢原駅→新宿


※大山ケーブル~鶴巻温泉駅系統のバス実証運行中ですが今回は時間がなかったので使いませんでした。




ブログランキング・にほんブログ村へ