気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

2013年釣果大きさランキング (・∀・)b

2013年12月26日 | 釣り全般の話

今年も残り後5日となりましたね、それで今年釣った魚の大きさランキングを発表したいと思います。

1位 エソ40cm

釣行日:11月5日 場所:気比の松原(福井県敦賀市)

使用タックル ロッド:シマノ スピンパワー385CX リール:シマノ サーフリダーCI4+35

この日は初めて竿をレンタルしての釣行でシマノTVで同じスピンパワーを使ってたのを見たので行ってみました。結果はキスは釣れずこのエソと小さなメゴチだけの釣果でした。

 

2位 シーバス32cm

釣行日:12月24日 場所:舞洲緑地(大阪市)

仕様タックル ロッド:ダイワ キャスティズムT15-290 リール:シマノ サーフリダーCI4+17

2日前に買ったばかりのキャスティズムで釣り上げました。狙いはアジだったけど思わぬ大物で引きを楽しませてもらいました。

 

3位 シタビラメ29cm

釣行日:11月22日  場所:神崎海岸(舞鶴市)

仕様タックル ロッド:シマノ サーフリーダーFV405DX  リール:シマノ スパーエアロ5000

使用したタックルは10年以上前に買ったもので今は予備として使用してます。この時は置き竿で釣りました。

 

4位 キス28cm

釣行日:11月22日 場所:神崎海岸(舞鶴市)

仕様タックル ロッド:ダイワ ランドサーフT30-405 リール:シマノ サーフリダーCI4+35

3位のシタビラメと同じ時に釣りました。このキスは今まで釣ったキスの最大の物でアタリや引きを堪能させてもらい釣り上げたときは大声でヤッター!と思わず叫んでましたww

 

5位 マゴチ28cm

釣行日:9月14日 場所:舞鶴港(舞鶴市)

仕様タックル ロッド:メジャークラフト ソルパラSPS962ML リール:ダイワ クレスト2506

4位のキスと同じ長さですが魚の平均サイズから5位にしました。またこの日は釣果がイマイチでしたが最後の一投で釣り上げたので嬉しかったですね。

 

以上いずれも今年終盤に入ってからの物ばかりでしかも魚の種類と使用した竿がいずれも違うことに気づいて我ながら驚いてます。それと5位以下はあまり差がない物ばかりなので割愛しました。また来年はもっと大物をいっぱい釣り上げたいですね。

では (ヾ(´・ω・`) マタミテネー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスティズムとサーフリーダーCI4+17で釣りしてきたよ

2013年12月24日 | 釣行記 投げ釣り

今日はキャスティズムT15-290とサーフリーダーCI4+17のニュータックルで釣りしてきたよ。

それで今日は日本海側は天気が悪そうだったので久しぶりに大阪方面へ行って来ました。

まず最初に行ったのは貝塚人工島のプール付近です。

ここは足場も広くて投げやすそうなので選びました。また天気も割と良くて気分も盛り上がってきて早速準備開始!

初めはキャスティズムのオレンジ色はあまり好きじゃなかったけど外では結構この色が映えて見えるので気に入ってきました (^_^)v

それとCI4+17は2500番クラスのリール並の大きさなので飛距離に少し不安は有ったけど投げると結構飛んだよ。

それで飛距離は15号ラムダ天秤をスリークォーターで投げて3色チョイでした。またCI4+35でも投げてみたけど4色手前位で約20mくらい程の違いでした。

元々遠投は期待してなかったのでチョイ投げ用でこれだけ飛べば十分なのでまずは満足いく結果でした。

それにしてもこの組み合わせは重さが490gと非常に軽くてシーバスロッドと変わらない感じでとってもいいよ。(・∀・) コレハイイゾ!

一方釣の方はアタリもなく周りもあまり釣れてる様子が無かったので同じ人工島内の水路へ場所移動しました。

ここではキスがまだ釣れたと釣果投稿サイトで情報が有ったので期待しつつ投げの練習しながら釣ってました。

しかしアタリが余りなくてお腹も減ってきたので置き竿にして昼食のサンドイッチを食べてから巻いてくると少し重いかなと思ってるとキスが付いてました。

17cmとわりと良いサイズなのにアタリや引きが感じられずちょっと残念だけど取り敢えずキャスティズムの入魂は出来ました。

その後もアタリは余りなくクサフグを1匹掛けただけだったけどキャスティズムの感触に慣れてきて飛距離は4色近く出るようになったよ。

これだけ飛べばサーフからのキス釣も十分できるのでまずは満足いく結果でした。

それで次に胴付仕掛けを投げようと思い舞洲まで移動することにしました。

ほんとは今日は1日キャスティズム1本で釣りをしようと思ってたけど餌がだいぶと余っててもったいないのでもう1本用意して置き竿にしました。

それで準備が終わった頃には夕暮れになり景色がとても綺麗だったよ。 (´∀`) キレイダナー

それで釣りの方だけどキャスティズムに飛ばしサビキ用の仕掛けに6号錘を付けて投げてたけど飛距離は2色と軽い錘でこれだけ飛べば十分な結果でした。

しかし釣りの方は全くアタリもなくてそのうち日も暮れてくるしどうしようかと思い少し置き竿にして休憩してる時に竿がガタガタと揺れる大きなアタリが来たよ。

それで引き上げると32cmのシーバスでした。 (*≧∀≦*) ヤッター

思えば舞洲へは今日で4回目の釣行だけどそれまでの3回はいずれもボウズだったんです。

それで舞洲に来た理由は年内に魚を釣ってリベンジする目的もあったんですよ。

これでリベンジは出来たし入魂も出来たので釣果はともかく満足の行く釣行でした。

それにしてもキャスティズム15号とCI4+17の組み合わせは良いよ!

とにかく軽くて一日中投げてても疲れないしまた飛距離もそこそこ出るし軽い錘でチョイ投げにも適してるからね。

それと年内はもう休日がないので今日が今年の釣り納めになります。

来年も頑張って釣りに励んで行くので応援してね! (o・・o)/ 応援コメント待ってるよ!

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノのサーフリーダーCI4+17を買ったよ (^_^)

2013年12月23日 | 釣りグッズ 投げ釣り

先週キャスティズムT15-290を買ったのでそれに合わせてリールもライトな物がいいと思いサーフリーダーCI4+17を買っちゃった!

↑がCI4+17のセットだよ。巾着袋はよく一緒についてるけど左下のシールはラインの号数用のもので替えスプールも増えてきたので便利に使えそうです。

アップにするとこんな感じであまり投げ用リールには見えないね、それと実際に持ってみたらほんとに軽くいよ。何しろ自じゅうが290gしかないからね。

その割にリールの巻き上げはCI4+35に比べると重いです。これはスプール経が小さいので巻き上げ長さを長くするためにギア比を上げてるからですが気になるほどの物ではないよ。

参考にダイワのクレスト2506と比べてみたよ。

CI4+17の方がハンドルが長く若干スプール部も大きく見えるけど自重は10g軽いよ。これはローター部に軽い素材のCI4を使ってる効果ですね。

ドラグは付いてないけど遠投重視のルアー釣りされる人はCI4+17も良いかもしれないね。

それとラインはゴーセンのタフビート1.0号にしました。

実は明日が休日なのでこのCI4+17とキャスティズムの組み合わせで釣りに行くよ。

新しいタックルで釣りに行く前はなんだかいつも以上にワクワクすよね (*∩∀∩*)ワクワク♪

それで明日は遠投のテストもするけど主に胴付仕掛けやサビキ仕掛けを投げてみてガシラやアジでも狙おうと思ってます。

結果はまたブログに書くので待っててねー (^o^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスティズムを買っちゃった (^_^)v

2013年12月18日 | 釣りグッズ 投げ釣り

昨日通勤途中でいつも行くフィッシングエイトに寄った時に最近気になってたキャスティズムを見ていて思わず買ってしまいました。

それで買ったのは振出タイプの15-290です。

持ってみた第一印象はとにかく軽い!そして細い!ですね。

ボールペンと一緒に撮ってみたのでその細さがよくわかると思います。

そもそも何故この機種を選んだかというともちろんプロキャスターの後継にするのではなくてチョイ投げ用です。錘負荷が6~20号と軽い錘でも対応出来るので胴付仕掛けやルアーなども投げれるので色んな釣り方が出来ると思ったからです。

また20号まで対応もしてるので遠投も5色は無理でも3~4色くらいは投げれるのでは無いかと思ってます。詳細は次の釣行時に確認してくるのでそれまで待っててね。

早く試し釣りに行きたいけど年末で忙しくなかなか休みが取れそうもないのがちょっと辛いなー

ではまたねー (^o^)/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の釣りは寒かった {{ (>_<) }}

2013年12月17日 | 釣行記 投げ釣り

昨日は休日だったので投げの練習を兼ねて釣りに行ってきたよ。

それでまずは遠投の練習にいつもの神崎海岸行きました。

写真では分かりづらいけど波の高さは3m程はありました。それに強い向かい風で寒いけど先週で懲りてるので防寒対策はしっかりしてたよ。

どんな対策かというと兎に角厚着です、上はヒートテックの下着にネルのシャツそして薄手のセーターにジャージを重ね着しさらに防風用に雨具を着ました。そして下はパンツにステテコにズボンそして雨具といった具合です。

それで釣りの方だけどこの前買ったゴーセンの砂紋を試そうとまずは軽めにキャストしたらバシっと音が (?_?) ナンデ?

よく見ると2番目のガイドがしっかり固定できていず横に曲がってたので糸絡みを起こしてしまったみたいです。すぐに回収して直そうとしたけど結構ひどくてほどけそうにないので仕方なくハサミで切って継治そうとしたらラインを風で飛ばされてしまいました。 (;゜Д゜) シマッタ!

その後はラインを回収できないかとしばらく投げてましたが結局見つからず早々に諦めて舞鶴港の方に移動しました。

ここではランドサーフで投げ練しながらサーフリーダーを置き竿にしてたけど思ってた通り活性が低いみたいでなかなか釣れず1時間以上してようやく置き竿で小さなヒイラギが釣れました。

その後は時々ヒイラギが釣れるだけで風の方も一向に収まらず気温も下がってきてますます寒くなって来たのでランドサーフも置き竿にして車の中で暖を取りながら竿先を眺めてたけどアタリが風で竿も揺れるためよくわからない状態でした。

そんな中ハッキリわかったアタリは2回のみで何れもランドサーフで釣ったハゼとシーバス(セイゴ)だけでした。

一方サーフリーダーの方はナイロンラインを使ってたためハッキリわかるアタリは1度もなく時々餌の交換で回収する時にハゼとシャコが釣れたよ。

シャコを釣った記事ってあまり見ないけど舞鶴港では投げ釣りで時々釣れるけど冬場に釣ったのは初めてでした。

それにしても終始風が強くてとても寒い中の釣行でした。今後は日本海側は天候が悪くなるのでしばらくはあまり行けないと思うのでこれからは大阪方面へ行くことが多くなると思います。

では (ヾ(´・ω・`) マタネー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする