気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

今回のワカサギ釣行も上手くいかなかったよ

2018年10月23日 | 釣行記 ワカサギ釣り

21日の日曜日に今季2度目のワカサギ釣行に佐仲ダムまで行ってきましたよ。

この日は良い天気で10時前に到着しましたが大勢の釣り人が来ておられましたね。

そしてBドーム近くの桟橋の端で釣ることにしてみました。

タックルはリールはレイクマスターCT-Tで穂先は右がレイクマスターエクスペックM02E

また左はレイクマスターSHのM03Sでアンダーガイドタイプの角度チェンジャーを付けてます。

そして釣りの方ですが魚探に時々群れが回遊してきてるのは確認済みですがなかなかアタリが来ません。(´゚д゚`) コナイヨー

それで結局3時間でなんと1匹しか釣れなかったです。

ただし目の前のドームの方では楽しそうに「釣れたー」や「ダブルで来たー」などの声が良く聞こえてきます。

上がそのドームの様子ですが大勢の方が集まってます。

またブドウ虫を付けてる方も多そうなのでその違いではないかと推察します。

それで事務所でブドウ虫を購入して私もつけてみることにしましたよ。

すると今まで群れが来てもアタリが無かったのがアタリが出るようになってきました。(;・∀・) セイカイダッタネ

しかし1時間ほど経つと群れ自体がほとんど回って来なくなります。

それで16時までに釣れたのが上の状態で9匹とツ抜けまであと1匹です。

そして終了までの16時半までに何とか1匹を追加して何とかツ抜けは出来ました。

結果としては前回と同数で終わってしまいました。(>_<) ダメダッター

今回の敗因は大勢の釣り人が集まってる場所から少し離れていたところに居たのが原因ではないかと思ってます。

それで次回は私も人の多いところで釣るかまたは全く逆に人がほとんどいない所でするのが良いのでは思ってます。

それと寄せエサのブドウ虫の効果が大きかったが分かったのだけは良かったですね。

という訳で次回は今回の反省を生かしてリベンジできるように頑張りますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セフィアBBの初釣行に行ってきたよ。

2018年10月15日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

昨日は福井県の水晶浜まで行こうかと思ってました。

しかし朝食してる最中に妹が慌てて起きだしてきて飛行機のフライト時間に間に合わないと言ってます。

それで私もアタフタと準備して車で送って行くことになりました。

まあフライト時間には十分間に合いましたが伊丹から水晶浜はちょっと遠いです。(;´・ω・) ドウシヨカナ

それで舞鶴若狭道を使って舞鶴方面に行くことにしました。

それで行ったのは舞鶴の由良浜海岸です。

ここならテトラ帯の手前から狙うのにちょうど良いのではと思ったんですよね。

そしてタックルはロッドは勿論セフィアBBS83Lでリールはアルテグラ2500HGSにしました。

セフィアBBのレッドカラーはなかなか奇麗で気に入りましたがリーるのアルテグラのカラーとは合いませんね。(^^;) シカタナイカ

本当はリールもセフィアBBで揃えた買ったんですが予算が無かったので手がなかったんですよね。

まあ釣りには問題と思うのでさっそく釣りスタートです。

しかし風が北からの向かい風で5-6mほどの少し強目でした。

そしてエギも2.5号と3号と軽めの物を用意してたので20mほどしか飛びません。(ーー;) トバナイナー

これではブレイクのほんのちょっと先にまでしか飛ばないのでとても釣果は期待できません。

それでエギングは諦め14gのチョイ投げ天秤にガルプサンドワームでチョイ投げに変更です。

これで何とか40m近くまで飛ぶようになりましたがアタリが一向に有りません。(・.・;) ナンデ

結局少しずつランガンしながら2時間半ほど粘りましたが全くアタリがなかったので場所移動することにしました。

そして移動したのは由良川河口から2kmほどの所の右岸です。

ここは8月にハゼ釣りをしたところで昨日は実際にハゼの投げ釣りをしてる方が居られましたよ。

そしてさっそく開始すると2投目でブルルルという感じのアタリが来ました。

次の3投目でもアタリが来たのですがうまく乗らずワームだけが外れてました。

しかしこれでここでなら魚が釣れそうだと期待が膨らみます。

そしてさらに数投目でようやく釣れたのが下になります。

それで釣れたのは何と外道の代表のクサフグちゃんでした。

まさかこんな上流まで居るとは予想外で少し驚きましたね。(;゚Д゚) マサカ!

まあこれで一応セフィアBBに入魂が出来ました。

でもまさかエギングロッドの入魂が川でのクサフグになるとは思いもよりませんでしたよ。

そしてこの後は上のように小さなハゼも釣れました。

また更に後には何とキスも釣れたんですよ!

それにしても河口から2kmほどの上流部でもキスは釣れるものなんですね。(;゚Д゚) ウソー!

という訳で上のキスは私が最上流で釣ったものの記録になりますね。

この後は少し良型のハゼも釣りましたがその後はアタリが余りでなくなってきます。

そして17時を回ると風が止んだのでフローティングミノーでシーバスを狙ってみることにします。

しかし日没まで粘りましたが結局は反応がなく終わってしまいました。

ちなみに無風状態だとフローティングミノーのサイレントアサシン99Fでも50mほど飛びましたよ。

まあ飛距離的には十分ですが軽めのルアーだと風の影響が強いのでサーフなどではウェーディングした方が良さそうです。

あと感度も10cm以下の小さなハゼでも感知できたのでそこそこ良さそうな感じでした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最初のワカサギ釣りは ( ;∀;)

2018年10月08日 | 釣行記 ワカサギ釣り

昨日は前の記事でも書いたようにワカサギ釣りに行ってきました。

場所は兵庫県篠山市の佐仲ダムですよ。

ここは私の知る限り関西で最も早くワカサギ釣りが解禁になる所で今年は先月の29日が解禁日でしたね。

それで昨日は連休の中日でしたが思ったほど釣り人は多くは無くヘラ釣りの方が6名とワカサギ釣りが30-40名ほどでした。

そして釣り座は昨年割と釣果の良かった所が空いてたのでタックルの準備をします。

リールは左右ともレイクマスターCT-Tで左は穂先にレイクマスターL04Rに錘は7.5g

そして右にはレイクマスターエクスペックのM02Eに錘は4gを付けてます。

それと紹介してませんでしたが水槽は新しくバリバス製のコンパクトサイズの物です。

そしてアンテナはダイワから発売されたばかりのワカサギハンガーです。

それで釣りの方ですが開始から暫くは回遊が割と多く安定してたので1時間ほどで6匹ほど釣ることが出来ました。

ですがその後は回遊が極端に減りお昼を回ってからは偶に回遊してきても群れも小さく棚を合わせる間もなく去って行く状態です。

それで結局最終釣果は10匹となんとかツ抜けだけは出来ました。(;´Д`) ダメダッター

実は今回は初の1束(100匹)も出来るのではと期待してましたがまさか1/10に終わるとは予想外でした。

まあまだシーズンも始まったばかりだし何とか今シーズン中には1束釣れるように頑張りますね。

ただし次回の釣行はセフィアBBでエギングに行こうと思ってるのでリベンジは少し先になりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セフィアBB(ロッド)を買ったよ (^O^)

2018年10月05日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

最近ようやく秋らしくなってきましたね。

また秋といえば色々なターゲットが有りますがアオリイカの数釣りが出来る時期でもありますね。

それでまだエギングでイカを釣ったことが無いのでこの秋にこそぜひ釣ってみたいと思ってます。

ただ私の持ってるエギングロッドはダイワのエメラルダスAGS86Mと少し硬めです。

なのでもっと柔らかめのロッドが欲しいなと思ってたんですよ。

ただ最近はワカサギグッズを揃えたりしたので予算が余りありません。(。-`ω-) コマッタナー

そんな折にシマノからセフィアシリーズの廉価版のBBがモデルチェンジしてたのを知りました。

それで価格を調べてみると1万円チョイで買えそうな価格でした。(;'∀') イイカモ!

そして昨日釣具屋に寄ってみてみるとカラーリングもいい感じで気に入ったので思い切って買ってきちゃいました。

ちなみに買ったモデルはS83Lで一番ライトなモデルで税込みで12000円ほどでした。

これを選んだ理由ですがエギサイズが1.5号ー3.5号と小さなエギでも扱いやすそうなことですね。

またグラム換算にすると4-20gほどなのでチニングやワインドなどにも使えそうなこと。

そしてソフチューブトップ搭載モデルなので魚の乗りが良いのではと思ったからです。

それと組み合わせるリールですが出来ればカラーリングがマッチするセフィアBBにしたい所です。

しかしリールまで買う予算がないので上の写真のように既に持ってるアルテグラ2500HGSと組み合わせようと思ってます。

まあもともとセフィアBBはアルテグラベースなので使い勝手は悪くないとは思いますけどね。

それと実釣ですが次はワカサギ釣りに行こうと思ってるのでその次の休みになるからちょっと先になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ用のニュータックルを揃えたよ (^O^)

2018年10月02日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

9月30日の日曜日は休みだったので釣りに行こうと思ってました。

しかし台風が接近中だったので安全を考慮して釣りに行くのは断念しました。(T_T) タノシミニシテタノニ

また行こうと思ってたのは29日に解禁したばかりの佐仲ダムでのワカサギ釣りです。

それで今日はその時に使おうと思ってたニュータックルを紹介しますね。

まずは穂先ですが1番上が新製品のレイクマスター エクスペック M02E リアクションバイトです。

これは2番と3番のガイドの間が短く柔らかくなってます。

それでへの字のような曲がりになり誘いを積極艇に行い反射喰いをさせるモデルですね。

次は同じくレイクマスター エクスペックのM03K カミソリ バーサタイルです。

これは穂先が非常に細くカミソリのように切れがあり重めの錘も背負えるので深場にも対応したものですね。

その次は昨年発売のレイクマスター L04Rです。

シマノのワカサギ用の穂先では00番から05番まで有りますが私は04番を持ってなかったので買ってみました。

特徴は長めで硬く重い錘を背負えるので深場や多点掛けに向いたものですね。

そして最後は夢屋のレイクマスター マグネット&プレートです。

これはマグネットをリールに取り付けプレートはリール台に張ることで置いた時の安定性が良くなるものですね。

マグネットの方は既にリールに取り付けてますがプレートの方は現場で使いやすい位置を試しながら付けようと思ってます。

そして今度はリールでレイクマスターCT-Tの今年発売になった新色クリスタルホワイトのモデルです。

初めはダイワの自動で誘いが掛けられるクリスティア CR PTⅡ+にしようか悩んでたんですよ。

ですが釣具屋でCT-Tの新色のクリスタルホワイトのカラーを見て非常に気に入ったので選びました。(;'∀') イイイロダナー

それと前につけてる青いのはバリバス製の可変ソケットVAAAC-22です。

上が拡大したもので羽を広げることによってリールを安定させるものですね。

実は昨シーズンはレイクマスターCT-Tは軽くて非常に気に入って使ってました。

ただし軽いために重めの錘を使うと棚で止まった時にリールの後ろが浮き上がってしまうのが気になってたんですよね。

そして最後はダイワのクリスティア ワカサギケース 速攻です。

このケースだとリールに穂先を付けたまま収納できるので現場でセットする時間を短縮できるので買ってみました。

上が実際に収納したものですがシマノのレイクマスターでも問題なく入りましたよ。

ただしジャストフィットという訳ではないですが少し揺らしてもズレることはなく問題はないですよ。

次の休日はこれらのニュータックルを使ってワカサギ釣りに行ってきますね。(*´▽`*) タノシミダナー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする