気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

また上桂川まで渓流ルアーに行って来ました。

2023年06月25日 | 釣行記 エリア&渓流

今日はまた上桂川へ渓流ルアーに行って来ましたよ。

場所は今回も細野川との合流地点です。

ただ違うのは今回は下流側に釣り下がって行くことにしました。

それとタックルは

今回もカーディフNXとソアレXRの組み合わせです。

そして11時20分に開始し1時間ほどたった頃にチャラ瀬で投げてると

上が釣れましたよ

これはカワムツじゃなくオイカワかな?

そして次は下のような堰の落ち込みに投げると

いきなりアタリが入りゲットです!

これは間違いなくカワムツですね。

この時点で14時近くになってたので一旦車に戻り休憩します。

ちなみに甘いエクレアとアイスコーヒーで英気を養いました。

その後は何時ものように上流に釣り上っていきます。

そしてしばらくたった頃に

婚姻色が出てるのかオレンジ色のヒレのカワムツをゲットできました。(;・∀・) キレイダネー

その後下のような奥まって反転流の流れがある所を狙ってみると

なんといきなりアタリが入ります

これで4匹目となり渓流ルアーの記録を更新です。

そして同じところにまた投げるとまたヒットしますがこれはバレてしましました。

その後移動後すぐにまたヒットです

これもカワムツでしたね。

それとここまでルアーは全てARスピナーで釣ってましたのでミノーに替えてみます。

そして流れのはやい所のサイドを通してると

スレで小さな幼魚が掛かってきました。

2cmほどしかなくよく分からないけどやっぱりカワムツかな?

その後は前回行った中州の先まで行くも反応がなくARスピナーに戻すと

ちょっと婚姻色が出だしてるオイカワが釣れましたよ。(^O^) イイネー

ここまでカワムツばかりでしたので違う魚種が釣れて嬉しいですね。

それでこれを釣った時点で17時となってたので納竿としました。

ちなみに今日は最高気温も28℃ほどでそれほど暑くなく済みました。

ただ左の手首と首回りが少し日焼けしてちょっとヒリヒリしてます。

これでも日焼け止めは塗ってたんですけどね。

これからの時期は日焼けもそうですが熱中症の危険もあるので注意が必要ですね。

それで今日の釣果は7ヒット1バラシで6匹という釣果でした。

あと30-40cmほどのウグイらしき魚影を見てるので釣りたかったですね。

まあ3度目の自然河川でこれだけ釣れれば満足です。(*^_^*) タノシカッタヨ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の渓流ルアーに行って来ました

2023年06月22日 | 釣行記 エリア&渓流

昨日は休日でしたのでまた釣りに行って来ました。

それで最近は雨が少なかったので上桂川での渓流ルアーです。

ただこの前行こうとした時に通行止めが有ったので別ルートで向かいます。

それと今回は栃本河川公園で行おうと思ってましたがアユ釣りの方が居ました。

なのでまた細野川との合流地点です。

そして今回のタックルは

カーディフNX S54ULとソアレXR S2500Sの組み合わせです。

そしてまずは前回実績のあったARスピナーで11時半に釣りスタートです。

しかしなかなか反応が無くて今回はボウズかもと弱気になってきます。

そして14時になった時にようやく釣れました。

釣れたのは5cmにも満たないような小さなカワムツでした。

それでもコツっとした小さなアタリにごく弱い引きも感じましたよ。

というのも下のような流れの緩い所だったからでしょうね。

この後は広めの中州の所まで来ましたよ。

川の中州に渡るなんて普段は出来ないのでなんか気分が良いですね。

しかし雨がポツポツと降り出して来たので車の所に戻ることに

そして車の近くまで戻ってきたら雨が止んだのでまたスタート地点から再開します。

するとガツっといい感じのアタリが来ましたよ!

でも足元まで寄せて来た時にバレちゃいました。(;_;) ウー

ちなみに15cm以上は有りそうなカワムツでした。

それと今回アタリが有ったのはどちらもARスピナー1.6gでした。

また前回釣れたのもARスピナー2.1gでどちらもゴールドのプレートです。

なのでここではゴールドプレートのスピナーが有効かも?

その後16過ぎに帰り支度をしてると話しかけられます。

どうも私の釣りを見られてたみたいで気になってたそうです。

それでルアーで釣ってたんですと話すと驚かれてましたね。

それと帰りは何時もの道を通りましたが通行止めは解除になってました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにサーフウェーディングしてきました。

2023年06月20日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

18日は大潮だったので久しぶりにウェーディングゲームに行って来ました。

それでまずは干潟の広がる津市の安濃川河口に行ってみると

なんと駐車場が満車になってました。( ゚Д゚) エー!

ここは干潟が広がるポイントだけに野鳥観察のスポットでもあります。

なので野鳥の会の人たちが来られてたのかもしれません。

それにしても沖の背に渡って釣りをしたかったので残念でした。

それで仕方なく町屋海岸の方に行ってみることにします。

ここも何時もより駐車してる車が多かったです。

また同じユニフォームを着た投げ釣りクラブの人たちが帰り支度をされてました。

それでも上の様に南側は投げ釣りにサーフゲームをしてる人が多かったです。

なので何時もより北側に行くことにします。

それで北側は上の様にほとんど人が居なくいい感じです。

また天気は晴れの予報だったのですが薄曇りだったので気温も高くなくいのも良いですね。

それで用意したタックルは

ロッドはアブのソルティーステージプロトのシーバスモデルXSBS-882MLに

リールはステラC3000XGです。

この組み合わせはウェーディングゲーム用に昨年買ったものです。

ですがウェーディングゲームをあまりしなくなりロッドは1年ぶりくらいの使用で

ステラも2500番のスプールを付けてもっぱらエリアで使用してますね。

なので本来の目的で魚を釣りたいところです。

それとサーフゲームでは普通はクーラーボックスは持ってくる人は殆ど居ません。

というか私は見たことないです。

それでなぜ私は持ってるかというと

ルアーケースをゲームベストに収納すると重くなるのが嫌なんです。

また休憩時に座れますし冷たい飲み物に軽食なども持っていける利点が多いからです。

話がそれましたが釣りは干潮開始時刻の11時からスタートです。

ですがすぐには反応はなく1時間ほどたった頃です。

なんか海藻を引掛けた感じとは若干異なる感触があると

海藻と一緒にメゴチが付いて来てました。

しかしこれでは魚を釣ったという気がしません。

またちょっと小腹が空いて来たのでサンドイッチを食べつつ休憩します。

それで再開すると小さいですが間違いなく魚のアタリをキャッチします!

ただ引きは強くないけど結構左右に走ります。

それで釣れたのは25cmほどのボラでした。

ただスレ掛りでフックを外すときに落ちて砂が付いてしまいました。

なので洗ってから写真を撮ろうとしたんですが洗ってる時に逃げられちゃいました。

それでもようやく魚信を感じて釣ることが出来たのは嬉しかったです。

そしてその後は反応がなく1度だけアタリが有ったのみです。

そして18時にはサーフゲームは終了としました。

ですがこのまま帰るのはちょっと物足りないです。

なので食事を取ってからライトゲームに変更です。

それで白塚漁港で再開します。

タックルはアブのエラディケータERFS-51PROーFSと

リールはソアレXR500SPGです。

それで19時に再開するも2度も掛けたジグヘッドの結び目が解けてバレてしまいます。

これはリーダーを1.5LBにしてたのが原因みたいです。

それでダブルクリンチノットにして再開すると

3度目の正直で18cmのタケノコメバルが来てくれました。(*´ω`) ヨカッタ

それでこれを釣った時点で20時を回ってましたので納竿としました。

それにしても厳しい釣りでしたね。

特にサーフゲームでは他の釣り人が釣ってるとこは見てないです。

それで投げ釣りの人にキスが釣れてる距離を聞いてみると

75-100mとの事だったのでフィッシュイーターは近くに寄ってなかったのかもです。

それとライトゲームではライン選択を間違えましたね。

タケノコメバルなどの根魚系は最低でも3lbはないとダメな感じです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外に苦戦の釣りでした

2023年06月13日 | 釣行記 その他

11日に天候が良さそうな日本海側の舞鶴に行って来ました。

場所は前の週にヒイラギが良く釣れた漁港です。

それとエリアロッドとアジングロッドの違いを確認するのも目的でした。

それで用意したのは

上がアブのソルティーステージXAJS-642ULSSとレボMGXシータ1000S

下がヴァルケインのゼロヴァージ60ULとソアレXRC2000です。

どちらもロッドにリールも同価格帯のグレードです。

またラインもザ・ワン0.1号と揃えてます。

それと魚を多く掛けたいと思いワームではなく石ゴカイを使うことにしました。

あと予備として

アブのソルティーステージXAJS-632ULSTとステラC2000XGも用意しました。

これはラインにメバル用ナイロンラインのアプロード3lbを巻いてます。

そしてまずはゼロヴァージで18過ぎに釣りスタートです。

それで暫くすると

上の15cmほどのクサフグ釣れました。

それと一緒に写ってるのはエリア用に買ったロッドスタンドです。

エリアではバッカンのロッドホルダーばかり利用してたので今回ようやく2度目の使用となりました。

その後は交互に使っていきますが反応が余り来ません。

前の週は同じ時間帯にヒイラギが良く釣れたのですけどね。

どうも今回は周りに居なかった感じです。

そんな中でようやく反応が来たら

なんと10cmの超小型シーバスが釣れました。( ゚Д゚) チッサ!

それにしても此処まで小さいと逆に嬉しいもんですね。

たぶん私が釣ったシーバスの中では最小記録です。

そして堤防に灯がともり本番を迎えるもなかなか反応がありません。

それで気分を変えるためにソルティーステージとステラで探ってるとようやくアジが釣れました。

しかし単発で終わり再現性もありません。

それで流れを変えようと食事を取ります。

そして再開後は偶にアジが釣れるようになりました。

そんな中で珍しくキスがゲストで来ましたよ。

これはボトムではなく1mほどのレンジで釣れたのでほんとに珍しいですね。

それにしてもアジらしき魚影は結構見えるのに食ってこないんですよ。

しかも生き餌の石ゴカイを使ってるのにです。

それで23時過ぎまで粘るもアジは6匹までしか釣れませんでした。

ちなみにワームで釣ったのは1匹のみです。

それにしてもこんな状態を経験したのは初めてです。

それと釣れたのはただ巻きしてた時が殆どなので珍しくベイトパターンだったのかもしれませんね。

最後にエリアロッドのゼロヴァージは問題なく使えました。

ただ通常のアジングロッドに比べるとだいぶとスローテーパーなので慣れないと使いにくいかもです。

あと感度も割と良かったですがアミパターンの誘いにはちょっと向いてない感じですね。

それでも問題無く使えましたしエリアロッドしか持ってない方でもアジングは出来ますよ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオのリニエージを買いました。

2023年06月08日 | デジタル機器

最近は腕時計をしない方が増えてますが私は付ける派です。

それで今まではシチズンのQ&Qシリーズを使ってました。

これは1万円を切る価格でソーラー電波なので非常にコスパが良いです。

ただ安い分ちょっとチープな感じがします。

それで仕事中は少し良いのを付けたいと思い新たに買いました。

買ったのは上のシルバーボディにブルーの文字盤の物です。

ちなみに価格はアマゾンで20790円でした。

これもソーラー電波なので時刻合わせは必要なく

また電池寿命で止まることも有りません。

それでこの価格のわりに見た目もよく大変気に入りました。

ただベルト調整器具は付いてないです。

なので町の時計屋で調整してもらい1100円掛かりました。

まあウェーディングや渓流などでのハードな釣りには向かないですけどね。

なのでエリアやアジングなどの足場の良い所では使っていく予定です。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする