気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

三重の阿漕浦海岸で投げて来ました (^-^;

2015年07月28日 | 釣行記 投げ釣り

今日は前回と同じく友人U氏と投げ釣りに行って来ましたよ。場所は三重県津市の阿漕浦海岸で昨年11月以来の2度目の釣行です。

ここは遠浅で砂浜が平らで砂地も固めなので足場が良く投げ易い海岸ですよ。

それと遠浅なため潮の満ち引きで大きく海岸線が前後しますね。到着した時の波打ち際は上の写真の水溜りより手前だったんですが2時間ほどで御覧のような状態です。

そして今日のタックルは久しぶりにトーナメントキャスターAGS27-405とサーフベーシア45の組み合わせです。

最近はライトタックルで投げてましたが1ヶ月ほど前に転倒した時の打撲の痛みもようやく取れましたので今日から本格投げタックル復帰です。(=゜ω゜)ノ  ヤルゼ

それとU氏は前回サーフリーダー405DXでも少し重そうだったので今回はスピンパワー365FX+とサーフリーダーCI4+17の組み合わせです。

上の写真はU氏とスピンパワー365FX+です。

それでまずはU氏に投げ方の復讐をしてもらうため仕掛けなしで数投して問題はなさそうでしたので5本針に挑戦してもらいました。

結果はキスが1匹でしたが仕掛けが絡んでしまっていたので針数を3本にしてやってもらうことに。

そして私の方は20号天秤に7本針でやってみましたよ。その結果は6連掛けでしたよ!

といってもヒイラギ×5にピンキス×1でしたけどねwww

それと私の方も少し絡んでましたので無理せずに3本針でやることにしました。

その後はU氏の方は時折キスを釣ってるのですが私の方は何故だかヒイラギばかりです。( ;∀;) ナンデダヨー

それも2連3連と掛って来るので針を外すのも大変でした。

最終的には私はなんとかツ抜けで2人合わせてキスが23匹です。

他はヒイラギが30~40匹くらいとセイゴが5匹にクサフグ1匹でした。

結果はいまいちでしたが今日は平日だったためか時折散歩する方が来られるくらいで海水浴客は全く居なくて貸し切り状態で釣りが出来ましたよ。

上の写真は10時30分頃ですが御覧のような状態です。ここは津市の中心部のすぐ近くなのに地元の中高生は来ないのかな?

それとも津ヨットハーバー付近は海の家が無いからかもしれないですね。

でも砂浜の後は公園でトイレも有りますし無料の駐車場もあるので穴場かもしれないですよ。

また早朝はナブラも立ってましたのでルアー釣りにも良いかもしれませんね。

それとルアー釣りで思い出しましたが来月は少し投げ釣りはお休みしてラブラックスAGSでサーフゲームに挑戦しようと思ってます。

それでは( ^^) _U~~ マタネー!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者向けキスの投げ釣りポイント ('∀')b

2015年07月20日 | 投げ釣り関連の話

今日はこの夏最初の連休だったので海水浴客やジェットスキーなどが多いと思い釣りには行ってません。

それで2年前に書いた初心者向けのチョイ投げ講座がいまだに人気記事ですしこの夏からキス釣りを始める人も多いと思うのでポイントを紹介しますね。

 

1:エサについて

キス釣りのエサでは石ゴカイや青イソメそれにチロリなどが有りますがまずはどこでも手に入り易い石ゴカイがあれば良いですよ。

またエサの付け方も重要ですよ。例えば針に1匹まるごと付けると先だけ咥えて針に乗らないことが多いので短めに付けるのがポイントです。

上の写真が取り付け例になります。ポイントとしては針先は必ず出すこと。それと垂らしの長さは5mmから1cmくらいで十分です。

またエサの頭の部分は固いのでキスが違和感を感じたりしますし切り取った方が良いですよ。

あとは出来るだけ新鮮な物がいいので2~3回投げたら付け替えると良いですね。

それと夏場はエサが弱りやすいのでクーラー内に保管して少しずつ取り出して使うと良いですよ。

ただし氷の上に直接置くのは冷え過ぎになるので注意して下さいね。

上の写真は小出しエサ箱です。私はシマノ製の物を使ってますが小さなタッパーなどでも良いですよ。

それとエサはヌルヌルしてて付けづらいので石粉をまぶすとスベリ難くて付けやすいですよ。

 

2:キスの居場所を狙う

キスはヒラメやマゴチなどのフィッシュイーターに狙われる魚です。だから何もない所では身を隠せないので地形に変化のある所に居ます。

それで堤防からのチョイ投げなどでしたら海藻帯や岩場の際を狙うと良いですよ。

具体的には上の写真のような所がベストポイントですね。

ただし直接狙うと根掛りの原因にもなるので少し離れた所に投げ込んで自分の立ち位置を変えて仕掛けが際を通るようにすると良いですね。

また砂浜ではこのようなポイントはあまりないので仕掛けを投げた後はゆっくり引いてきて少し重くなった所が駆け上がりなどの変化のある所になるので狙い目です。

 

3:仕掛けの投げ方

投げ釣りでは道糸の先に錘を付けてその先に針を付けて投げます。それでまず注意しないといけないのは竿に合った重さの錘を付ける事ですね。

それで錘は号数で表示されますが1号当り3.75gになります。例えば30gまでの竿なら8号までの錘にするといいですよ。

次に投げ方ですがオーバーヘッドスローが基本になるのでまずはこの投げ方を覚えましょう。

それでフォームは剣道の上段の構えと同じです。注意点としてはリールは必ず真上に向ける事ですね。

そしてキャストする時はやはり剣道のメンと同じ感じですよ。ただし投げたい方向の上空45度くらいを見上げて投げ上げる感じにすると良いですね。

また遠くへ飛ばしたいと思い力いっぱい投げるのは良くないです。

まずは軽く投げてちゃんと正面に飛ぶように練習して慣れてきてから少しずつスピードを速めていくと良いですよ。

それと錘の垂らしの長さですが慣れない内は50cm位で始めて慣れてくれば少しずつ長く取り最大で一番下のガイドくらいが目安です。

 

4:仕掛けのサビキ方

キスは置き竿で狙っても良いのですがそれよりも仕掛けをゆっくりと引いてサビク方が広い範囲が探れて効果的です。

それでサビキ方にはリールサビキと竿サビキの2通りが有りますがまずは竿サビキが良いですよ。

というのもリールを巻くだけでは仕掛けを引くスピードが分かりずらいからです。

その点竿サビキは仕掛けを引くスピードは竿を動かすスピードと同じになるので目で確認できるからいいですよ。

それで竿サビキの仕方は竿をゆっくり横方向に動かして動かした分をリールで巻きとる事を繰り返します。

このやり方だと竿先をずっと見てますので竿の曲がり具合で海底の変化も分かり安いです。

それとリールで巻き取ってる間は仕掛けが止まってますのでエサを食べさせる間を与える効果も有りますからね。

またキスが当たった時は手に伝わる振動だけでなく竿先の震えを見れるので目でも楽しめますよ。

それで肝心な仕掛けを引くスピードですがまずはゆっくりと1秒で10cm位で始めて活性が高く頻繁に当たるようなら速めていくと良いですよ。

 

5:その他注意点

投げ釣りでは鉛の塊の錘を投げるわけですから人に当たると大変なことになります。

それで投げる時は必ず後方と左右に人が居ないかを確認するようにしましょう。

また堤防などでは転落の危険も有るのでライフジャケットは必ず付けるようにしてください。

それと釣りが終わった後は必ずゴミは持ち帰りましょう。

 

以上長々と書いてきましたが私の経験から得られたポイントです。

これから投げ釣りを始めようと思ってる学生さんや家族で釣りを計画してるお父さん達の参考になれば幸いです。

また質問などが有れば気軽にコメントに投稿して下さいね。

( ^^) _U~~ では投げ釣り楽しんでねー!

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LABRAX AGSに入魂してきました (*^^*)

2015年07月13日 | 釣行記 投げ釣り

今日はLABRAXでの初釣りですが11年ぶりに再開する友人との釣行でもありました。

それでその友人と何時もの神崎海岸までキスを狙いに行って来ましたよ。

現地到着がお昼過ぎでしたが天気が曇りで風も少々有ったのであまり暑くなくて波もベタ凪で良いコンディションでしたね。

それでまずは友人に釣ってもらおうとサーフリーダーFV405DXとサーフリーダーCI4+17をセット。

そして投げ方を教えているときに河口方面から投げ釣りを終えられた方が3名歩いてこられます。

それで良く見るとその内の一人がシマノのテスターの日置淳さんでした。( ゜Д゜) ビックリシター

ちょっとお話を聞きしたかったんですがこちらは投げ釣り初心者の友人が居ますしタックルは今日はダイワです。

それに日置さんの方も友人風の方がご一緒でしたしどうしようかと迷ってるうちに通り過ぎて行かれました。(^-^; シカタナイカナ

そして一通り投げ方をレクチャーして直ぐの1投目で早速キスをゲットできましたよ。

上が初キスをゲットした友人U氏です。この後もすぐ2連でキスをゲットされましたよ。(;^ω^) ヨカッター

私の方から釣行に誘った手前キスを是非ゲットして頂きかったので少し肩の荷が降りました。

そしていよいよLABRAX AGSを使っての釣りです。

上がセットを終えたLABRAX AGS106MLです。また組み合わせたリールは下のXファイア2510PE-Hです。

それとラインはPE0.8号+力糸0.8~6号12mです。

そして仕掛けはまずは軽いディースマーツセンサー5号で開始!

軽く投げて2色チョイの飛距離で2色を切った所でプルプルとアタリをキャッチ!

釣り上げたのは10cmに満たないピンでしたが取り敢えず入魂完了です。

その後は仕掛けをディースマーツの8号10号と変えて行ってみました。

それで飛距離の方は8号と10号でもあまり変わらず最大3色チョイの結果でしたよ。

ただまだこの前の打撲の痛みが残ってるのであまりフルキャストが出来てない状態だったのでベストな状態だともう少し伸びそうな感じです。

それと感度の方ですがこれは上々でしたね。(;'∀') イイカンジダヨ

また竿先の固さがちょうど良い感じでキスも弾くことが殆どなくてアタリが有った時の竿先の震えも良く見えて手に伝わる振動もハッキリ感じられましたよ。

特に良い点はやはり軽い事ですね!Xファイアとの組み合わせでは総重量が375gと超軽量なので片手サビキも楽々でしたよ。

それでいて3色投げる事も出来るので力の弱い女性などが投げ用のメインロッドにするのも有りだと思います。

そうそう釣果の方ですが今日は釣りよりも昔話に花が咲いてしまい釣果は2人合わせて20匹ほどで終わりました。

でも久しぶりに有った友人と海を眺めながらノンビリと会話を楽しめたので良い1日でした。

( ^^) /~~ デハマタネー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラックスAGSが届いたよ (^o^)

2015年07月12日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

一昨日ですが注文してたダイワのラブラックスAGS106MLが届きました。

内容はロッド本体とロッドケースと簡単な取説と保証書だけで特に付属品などは無かったですね。

それで取り出してみての第一印象はブラックで統一されててカッコいいという事ですね。(;'∀') カッケー

それで特に気に入ってる部分が上の写真でリールシート部の上になります。

それと少し気になるのが右側に写ってる金属製の止め金のような物です。

取説には何の記載も無かったのでよく分からないんですがルアー釣りをされる方はよく元ガイドにルアーのフックを引っ掛けてますよね。

それでAGSガイドは高価な物だしキズなど付かないようにここに引っ掛けるのではないかと思ってます。(´・ω・)? コレデイイノ

もし知ってる人いたら教えて下さいね。

あとは仕舞寸法が長いですね。3.2mあるロッドで2ピースですから165cmにもなるので平均的な女性の身長よりも長いです。

私の場合は車で釣行するのでそれほど問題にはなりませんが電車釣行される方にはちょっと不便かな?

それと継いで見た感想はバッドはしっかりしてる感じですね、またティップ部は適度な張りと柔らかさで感度と乗せ易さのバランスが良さそうです。

あともう一つ持ってるメジャークラフトのSPS962MLと比べてみるとルアーウェイトが10g重い40gまで対応してることも有り同じML調子でも全体に固いです。

この硬さとルアーウェイト重量とロッドが1ft長い事から70m飛んだSPSP962MLよりも良く飛ぶはずなので100m近く行くのではと期待してます。

それでラブラックスAGSように新しい仕掛けも買ってきましたよ。

左からディースマーツアームシンカー10号、同じく8号のスリムタイプ、そしてワンナックのチョメTEN30gです。

明日は実際にこれらの仕掛けを使ってラブラックスAGSの初釣行に行く予定してます。

飛距離やアタリの感度などの使用感は次の記事で書きますので待っててくださいね!

(@^^)/~~~ ツギモミテネ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラックスAGSを注文しちゃった (^^;)

2015年07月09日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

まずラブラックスAGSとは今年の2月に発売されたダイワのシーバスロッドです。名前にAGSが付いてるのでもちろんガイドはAGSですよ。

実は前からサーフでヒラメやマゴチを狙ってみたいと思ってたんですよ。

一番好きなのは投げ釣りでのキス狙いには違いないんですが毎週のように行ってると食べ飽きてきちゃうんですよね。

最近は家族もそれほど喜んでくれないので少し寂しく思ってました。(;一_一) セッカクツッテモナー

それで思い切ってこの夏からサーフゲームに挑戦してみようと思った次第です。

またラブラックスよりも本当はシマノのヒラメ専用のNESSAが良いと思ってたんですが価格が少し高いのと今は品薄みたいでネットで探しても売り切ればかりだったので諦めました。

それと他にはシマノのコルトスナイパーやディアルーナ、ルナミス、またダイワではラテオなども候補でした。

また色々調べてみてコルトスナイパーなどのジギングロッドは少し重たいですしシーバスロッドでも十分狙えると分かりました。

それで価格の安いディアルーナかラテオにしようかとも思ってたんですが後でもっと良いロッドが欲しくなる可能性が高いと思い上のクラスにすることに

それで残った候補はルナミスS10006MとラブラックスAGS106MLです。

上は最終候補に残ったルナミスです。どちらもカッコ良いしルアーウェイトやロッドの自重もほぼ変わりません。

そこで決め手となったのがガイドですね!

AGSはトーナメントキャスターとエメラルダスを使っていて感度が良いのは体感済みでしたからね。

また106Mにしたのはサーフで釣ろうと思ってますからロングモデルの方が遠投に向いてるからです。

次回の釣行までには届く予定ですがサーフゲームではなくチョイ投げになると思います。

というのも久しぶりに昔の知り合いを誘ってキスの投げ釣りに行く予定をしてますので同じターゲットの方が良いかなと思ってるからです。

それに慣れたキス釣りで今の時期ならまず確実に入魂できますからね。(^^;) セコイカナー

という訳で次回の釣行ではラブラックスAGSでのキスのチョイ投げになります。

(^_^)/~ マタネー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする