気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

矢橋帰帆島で釣りしてきました

2024年04月27日 | 釣行記 その他

今日からGWが始まりましたね。

とはいえ私の休日は昨日以外は日曜日だけですけどねw

それで昨日は滋賀県草津市にある矢橋帰帆島まで釣りに行って来ました。

ここは上の様な人工島で下水浄化施設や公園などがあります。

ただこの写真は少し古く左下のゴルフ場ぽい所は今はメガソーラー施設となってますね。

それで私は南西側の駐車場に行ってみました。

すると平日にも関わらずなんと1台分しか空きがありませんでしたよ。

それでも無事駐車できタックルを準備します。

ロッドは18ワールドシャウラ2701FF-2でリールは24ツインパワー2500SHGです。

それとラインはPE0.5号でリーダーに見えないピンクフロロの8lbを1ヒロほど取ってます。

それでまずはフェンスを乗り越えて13時過ぎにスタートし護岸をメインに探っていきます。

また此処は上の様に大津プリンスホテルや

比叡山が良く見えて眺めも良い所でしたよ。

しかし反応は来なくその内に南側で釣りをされてた方々が居なくなったのでランガンしていきます。

そして水路側でジャッカル製ワームのフリックシェイク4.8inを試してる時に初めてアタリが有りました。

その後は水面に波紋が出来てるのを発見します。

よくみると20cmくらいの魚の群れが見えます。

しかしアタリは有るもののなかなか乗りません。

それでシングルフックのエリア用クランクのハイドラムを試してみると

釣れたのは上の15cmほどのブルーギルでした。

なかなか乗らなかったのは子バスではなく口の小さなギルだったからですね。

その後も

ハイドラムで2匹を追加したあとはスプーンでも釣れるかもと試してみると

上の様に釣れてくれました。

ちなみにスプーンはラパラのカウントダウンディーバー4gでした。

そして気が付くと島を半周以上回ってました。

また時間も17時を回ってたので歩いて元の場所に戻ります。

それで島の外周は3.3kmほどあり結構歩いて疲れたので納竿としましたよ。

まあ目的のバスは釣れませんでしたが4匹のギルが釣れてくれたのは良かったですね。

それと本湖側はフェンスも高く乗り越えづらく梯子などは有りません。

一方東の水路側はフェンスが低く所々に梯子が有りましたよ。

なので安全面を考慮して釣りをするなら東側が良いと思います。

またライフジャケットは必須ですので皆さんも気を付けて釣りをしてくださいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス用ルアーを買ってみました

2024年04月19日 | 釣りグッズ 淡水ルアー

昨年から始めたエリアトラウトは楽しいのでハマってます。

ただ利用料が5000円近く掛かります。

なので毎週のように行ってると結構負担が大きいです。

そこでバス釣りを増やそうかなと思ったんですよね。

というのもこの前買ったワールドシャウラ2701FFに一番合ってそうですしね。

また京都からは琵琶湖というバス釣りの一大メッカにも近いですしね。

それでバス用ルアーを少し買ってきました。

上段左はノリーズのスピナーベイトでクリスタルSの3/8oz(約10.5g)

上段右はメガバスのスピナーベイトでSV-3の1/4oz(約7g)

下段左はジャッカルのバイブレーションでTN/38 5.3g

下段中はペイフォワードのクランクベイトでKOHIRA 6.4g

下段右はスミスのスピナーでAR-C 6g

最後のAR-Cは渓流用ですが昨年渓流で一番釣れたルアーだしバスにも効くかもと思いました。

これだけだと少ないですがエリア用のスプーンやクランクも試してみるつもりです。

いずれにしてもバス釣りはアジングタックルで子バスしか釣ったことないです。

それで今まで釣ったバスの最大は25㎝なのでまずは30㎝アップを釣るのが目標です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリアトラウトの記録狙いに行ったのに

2024年04月16日 | 釣行記 エリア&渓流

14日の日曜日は朝一からエリアトラウトに出かけました。

初めは三重県のフィッシングサンクチュアリにしようと思ってたんですが

調べてみると当日は大会が開催される予定となってました。

それで初場所で人混みの中でやるのは嫌なので中止としました。

そして代わりに行って来たのは3月10日以来のなごみの湖です。

ガリバーでも良かったんですが今回は数釣りの記録に挑戦することにしたからです。

そして朝6時過ぎに到着すると上の様に桜がまだ満開でしたね。

此処は和束町なので京都の南端ですが標高が有り気温が低めだからでしょうね。

実際に到着時点の気温は6度ほどで肌寒かったです。

そして受付は6時30分からなのでまずはタックルを準備します。

1つ目はメインタックルの

ワールドシャウラTEのS62SUL-2とステラC2000SHGの組み合わせです。

それとラインはナイロン3lbから色付きのナイロン2.5lbに巻き直してます。

それで元の3lbの物は空スプールに巻き取りリーダーとして使用することにしました。

2つ目はマイクロスプーン用で

イプミリ56XXULとレガリスLT1000S-Pにしました。

そして3つ目は縦釣り用に

34のUBR-510とストラディック1000S-Pです。

これにはサンラインの鯵の糸ラッシュアワーのエステル0.3号を巻いてます。

そして6時40分に釣り開始です。

上が開始直後の様子でなごみの湖のHPからの抜粋写真です。

そして右側で白いジャンパーを着てるのが私で初公開の姿となりますね。

しかし始めてみても全然反応が来ません。

ただ向かい側の4人の方達も釣れてないのでまだ活性が上がってない感じです。

そして1時間ほどたった頃に対岸の1人がようやくつり上げた少し後です。

私にもこの日最初のニジマスが来てくれました。

ちなみにこれはイーグルプレイヤーGJの40㎜で目の前2mほどの所で食って来る所が見えましたよ。

そして暫くすると

今度はシュバーンシャッドHFで釣れました。

そして次は縦釣りをしてると

目の前で少しステイさせてる時に食ってきたのが上になります。

ただ縦釣りで釣れたのはこの1尾のみでなごみの湖ではあまり効果がないのかな?

というのも水深が激浅で30‐50㎝ほどしかなくフォールさせてる時間が少なかったからかもです。

次はこの日初のスプーンで釣れたのが

上の24㎝ほどのニジマスでこれはキープしました。

それとフィッシュグリップはダイワのST-225です。

これはソルト用にシマノ製を買ったのでエリア用に転用することにしたんです。

すると今までは安物を使ってたので暴れるとよく外れましたが

これは全くそのようなことは無くやはり良いものは良いというのを実感しましたね。

ただこの時点で10時前と開始から3時間ほど経ってるのに釣果が伸びません

そして10時を回るとお待ちかねの放流が有りました。

しかし焦りからかルアーの付け替えに戸惑ったり

リリーサーでリリースする際にフックではなくスナップに掛けてルアーごと外したりと

時間をロスしてしまい結局4尾しか釣れませんでした。

そしてその後はもっと反応が来なくなり我慢の時間が続きます。

そして15時頃にようやく追加したものも後が続かず

今度はペレットタイムに期待することに

そして17時になりお待ちかねののペレットタイムです。

それでペレット用にRobルアーのバベコンで探ってると

ニジマスではなく小さなカワムツでした。

それで今度はティモンのチビパニに変更すると

少しだけサイズアップしたカワムツでした。

この様に数釣りの記録狙いで行ったけど合計9尾と散々な結果でした。

ただ対岸で釣ってた方達も私よりは多かったですがバンバン釣っては無かったです。

なので以前ほどではないにしろまだまだ経験を重ねなとと実感した釣行でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドシャウラの入魂は大変でした

2024年04月08日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

昨日は予告通りワールドシャウラでシーバス狙いに行って来ました。

場所は先週に小さいけどシーバスを釣り上げた舞鶴港ですよ。

それと服装は前回はゲームベストを着用してましたが結構重く疲れたんですよ。

それで今回はアジングで着用してる肩掛け式のライフジャケットにしました。

これに折り畳んだネットをマグネットホルダーで装着し

フィッシュグリップは後付けのD官に装着しました。

これだと結構軽く済み長時間でも余り疲れ無くてGoodでした!

そしてタックルは

今回もメイホウのVS-7055Nに一式納めてます。

それと右に写ってる黄色いのはデジカメのストラップです。

そしてロッドは

ワールドシャウラ2701FF-2にリールはステラC3000XGです。

やっぱりワールドシャウラのスーパーレッドは美しいですね!

それとラインはPE0.8号でリーダーは見えないピンクフロロの8lbを巻いてます。

8lbでは少し弱いかもと思い何時もは矢引程度の長さを倍の1ヒロほど取ってます。

それと穂先側は

ワールドシャウラ独特のレインボーカラーが美しくて良いですね。(;・∀・)イイネー

ただ光の加減であまりハッキリしないことも有りますけどね。

そして17時20分に釣り開始です。

ただ日暮れまではキャストの練習で色んなウェイトのルアーを使っていくことにします。

それで4gほどの軽いものだと20m前後で

良かったのは20gのプレートジグと30gのシンペンでしたね。

飛距離は60‐70mほど飛んでましたのでこれならウェーディングゲームでも問題ない感じです。

それとカタログスペックではウェイトは4‐14gとなってます。

でも20gなら何の問題も無かったですし30gでもフルキャストしなければ大丈夫でしたよ。

そして日が沈み本番になりますがまったく反応は来ません。(-_-;) キビシイナ

そんな中でアタリが来たと思って強くあわせを入れると

根掛でルアーのロストが2度もありました。

それで20時を回った時点で食事を取り場所移動します。

そして移動先の漁港ではUBR-510のアジングタックルも用意し交互に探っていくことに

そしてアジングタックルで数投目でこの日初の魚が釣れました。

それは今年初のアジだったんですが写真を撮る前に落としてしまいちょっと残念です。

そしてプチランガンして30分ほどたった頃

ようやくメバルですが写真に収めることができました。

しかしその後は反応がなく漁港の西の端へ移動です。

そこではワールドシャウラで堤防沿いを隈なく探っていきますがやっぱり来ません。

それで12時を回った時点でアジングライトを設置しなんとか状況を変えようとします。

そして設置後1時間ほど経ってようやく魚が寄ってきましたがルアーには反応してくれません。

そんな中釣れたのが上の14㎝のメバルです。

しかしこれもUBR-510で釣ったのでなんとしてもワールドシャウラで釣りたい所です。

そこでまた移動を決断し最初の舞鶴港に戻ることにします。

そして仕掛けはアジマメµ1gのジグヘッドにチビアジアダーの桜島チリチリです。

もう完全にアジング仕様の仕掛けです。

それでも20m近くは飛びなんとかアジングも出来る感じです。

しかしアタリも来なくこれはリーダーが太すぎるのではと思い立ちます。

そこでリーダーを短くしそこに更に2lbのリーダーを結束します。

そして暫くするとワールドシャウラでの初アタリが来ましたよ。

これは間違いなく根掛ではなく本物のアタリでした。

そしてそれから10分ほど経った頃にようやくヒットしました!

釣れたのは10cmほどのアジでしたがこんなに嬉しかったのは随分久しぶりです。\(^o^)/ ヤッター!

それとこのアジが釣れたのは3時40分頃で釣りを始めて10時間以上も経ってました。

それでこれを最後に納竿して帰ることにしましたよ。

ちなみに家に帰ってくる頃はスッカリ夜が明けてましたw

という感じでとにかくワールドシャウラに入魂するのに苦労した釣行でしたね。

それにしてもワールドシャウラの入魂がアジング仕掛けで10㎝のアジでした。

たぶん世界中でも私だけかもしれませんねww

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドシャウラが届いたよ

2024年04月06日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

注文してた18ワールドシャウラ2701FF-2が昨日届きました。

予定では明日だったんですが2日も早くて嬉しい誤算ですね。

それで予定では8日の釣行でしたが天気が雨みたいなので明日にします。

上が開封した所ですよ。

ケースはテクニカルエディションのようなハードケースではなく

セミハードケースといった感じです。

それと写真ではよく分かりませんがティップベリー部はチタンコートのレインボーカラーです。

そして22ステラと組み合わせてみましたよ。

やっぱりワールドシャウラにはステラが合いますね!

それと一番気に入った所は

バット部のサソリマークとワールドシャウラのロゴですね。(*''▽'') カッコイイ!

テクニカルエディションではバットが細くてマークは入ってないですしね。

それで明日はまた舞鶴までシーバスを狙いに行きますよ。

前回のように小さくても良いので何とか釣りたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする