チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

新交響楽団のチラシ「新響ドゥーズ」(1941年)

2016-01-17 21:18:09 | 第九らぶ

昔の音楽雑誌にコンサートのチラシのようなものが挟まっていました。『新響ドゥーズ』、A5版二つ折。



5月7日と8日となっていますが、これだけではいつの年だかわからなかったのでNHK交響楽団演奏会記録で調べると1941年(昭和16年)のことでした。

前の年から日比谷公会堂においてローゼンストック指揮、新交響楽団(現・NHK交響楽団)によるベートーヴェン交響曲チクルスが始まっています。その最終回がこの第九演奏会です。



最初に第九と密接な関連があるとされる合唱幻想曲Op. 80が演奏されています。ピアノは永井進(1911-1974)。このときが永井氏のデビューだったようです。ちなみに永井氏は1961年のカザルスの公開レッスンにも参加されています。

1941年というと12月には日本は英米に宣戦布告してしまうという不安に満ちた時代であり、裏表紙もナチス・ドイツ国策映画の宣伝広告になっています。『勝利の歴史 (Sieg im Westen)』。(YouTubeでちょっと見たけど激しくつまらない。。)



こんなキナ臭い時世に、新響226回定期の演目はモーツァルトのほかプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とラヴェルの「ダフニスとクロエ第2組曲」、しかも両曲とも日本初演となっていて、なかなか平和的かつ意欲的なメニューだと思いました。



。。。ところで「ドゥーズ」ってフランス語のdouze(12)のこと?毎月のコンサート予告という意味なんでしょうか。(違ってたらごめんなさい)