箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

生で囓りたい、トウモロコシ ピーターパンは…

2022年06月30日 06時27分03秒 | ガーデニング&野菜作り
(四季のガーデニング)


(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

暑い日々が続いていますが、みなさまはいかがお過ごしですか。

ポツポツと咲く我が手作りの池の睡蓮


ジニアシネアリス


トウモロコシの雄花を見るのは10年ぶり以上


猿対策にネットを巻きましたが心配です。


少し遅く種を蒔いた2番トウモロコシ


朝取りをして生で囓りたい、只今の楽しみなのであります。

トウモロコシ栽培、振り返れば、
トウモロコシも植えつけました。


6月20日 大きくなりました。


少し遅らせた2番蒔きです。


今日も暑いですが、少しづつ草引きもします、
それではまた。












ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前と何が変ったのか…

2022年06月29日 06時03分30秒 | 私事余談&雑感

          
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

 

何と梅雨が開けてしまいました、これから厳しい暑さが続きそうですが、

みなさまはいかがお過ごしですか。

 

定年退職をし、1年間は再雇用。

退職をして11年が経つ。


11年前と何が変ったのだろうか?

朝、起きるための目覚ましは全く不要になった。


朝食をすませ、妻に「行ってくるわ」と…
このセリフは昔と変わらないが、
皮靴を履いて、カバンを持って、カッカツと出ていく…。


そんな生活から
今は、革靴が作業靴に変わった。

退職して11年ががたった今、
気がつけば、すっかり今の生活になじんでいる。

作家の藤沢周平さんが、生涯学習は「何も難しく考えることはない。
好きだったこと、やりたかったことを好きなだけやればいいのだ、
それが生涯学習だ」と…。

今の私は、まさにそのとおりだと自分で納得している。

時々嫌なこともあればずいぶん嬉しいこともある。

皮靴から作業靴へ、ライフスタイルは大きく変わったが、
もっと変わったものがあることに、今頃気づいた。

月曜日の朝だ、朝の気持ちがすっかり変わっていることに…。

仕事には、張りや生きがいがあるのは当然のこととして、
時として嫌なこともある、喜怒哀楽はつきものだ。


月曜日の朝は、少しばかり気合を入れてやらないと、
足が進まないことも多々あった。

ライフスタイルは大きく変わったが、
それ以上に変わったものがある。
月曜日の朝を迎える気持ちだ。

そんなことに、改めて今頃気づき…
このJAの帽子をかぶれば、何となく農業をしている気になり、
私の平凡な一週間が始まる。

今日も妻に言うのである。
「行ってくるわ」…。

極近くの畑ながら水筒持参なのであります。
それではまた。

(追伸)
今まで気づかなかったが…
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され、
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?
いつも上位なのが、海陽学園のことを書いたブログ。
海陽学園なんて知らない人が多いと思っていたが…。

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成24年(2012年4月11日)












ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何としつこいことか、2度にわたり3度にわたり…

2022年06月28日 06時01分21秒 | ガーデニング&野菜作り
          (四季のガーデニング)

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

カサブランカが咲いてくれました、只今芳香を放っています。


こちらは赤い百合。


昨日は猿の被害に憤慨してブログを書きましたが、
今日は鹿です。

獣は人の気配が分かるのか?
6月中旬 5日間 家を留守にしました。今まで鹿が頻繁に侵入するといはいえ、
玄関先にまでは近寄らなかった。
ところが一変 楽しみなギボウシサガエ


鹿に綺麗に葉を喰われています。


思えば庭先には何度も侵入
日々鑑賞が楽しみなギボウシ サガエ
これって鹿の大好物 

色々と侵入防止をしているが、どこからか庭まで入ってくる。

鹿が食べ、根まで起こしている。


大葉ギボウシ


これは特に好きなようである。


妻も何チャラカンチャラと花を植えているが、鹿が綺麗に平らげていく。
何としつこいことか、2度にわたり3度にわたり食い散らかすのであります。

一番の難敵は猿
しつこいのが鹿
綺麗に畝を作ればトイレ代わりに使う野良猫
そしてカラス

いずれも難敵なのであります。
熱中症にならないよう今日も水筒を持って畑へ、それではまた。

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ 

アイリスプラザ










 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻、とうとう犯人目撃。大きな…

2022年06月27日 06時03分14秒 | ガーデニング&野菜作り
~四季の花~マイガーデニング
        

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

2022年6月21日 午前6時40分 ウオーキングに出た妻からTelあり。
「大きな猿が塀の上で人参を囓っている」

で、私は猿追い用の棍棒と爆竹を保って畑へ…。
猿は逃げた後でしたが、妻がスマホで採りました。
塀の上に茶色く見えるのが犯人の猿です。


妻曰く、平然と人参を囓っている。
こちらを方をじっと見てから、人参を手づかみしながら逃げていった。

これが最後の人参、紅かおりです。
こんなことしたくはなかったが、猿対策にネットを掛けましたが、効果無しです。


2本囓り、2本は塀の上で食べたようです。


この塀の上で食べれば安全、猿は悪賢いのであります。


難敵 猿 5月22日から被害発生
今年5月21日 人参収穫開始

猿が待ってましたとばかり人参を囓りに見参
妻曰く 25本ほど

さすがにガッカリするのであります。
さらに25日には10本ほど

6月になっても被害は続き ベータリッチ












トマトはさすがに早かったのか囓っただけ




家で食べるために残して置いた人参 6月25日にも猿が現れ


囓り


食い散らかしているのであります。


猿は私が畑にいない時間帯を狙ってやってくる、
今年もスイカが思いやられる。
トウモロコシも植えましたので、猿の好物ばかり。

被害が続くとさすがに意気消沈するのであります。
それではまた。

















ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝市、「びわ」はないですが…

2022年06月26日 04時48分17秒 | 朝市
          (四季のガーデニング)
           
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

6月も最後の日曜日になりました、思えば今年も半分が過ぎようとしています。
みなさまはいかがお過ごしですか。

例年なら6月下旬は地元特産「田中びわ」が収穫最盛期。
朝市にも完熟した甘いびわがたくさん並んでいました。

今年はびわはありませんが、いつもどおり旬の野菜や切り花などが出荷されます。
早いところでは、キュウリやトマト 茗荷なども出荷されると思います。

私はといえばこだわりに人参
紅かおり


サカタの5寸人参などを出荷します。


本日6月26日(日)午前8時
止々呂美ふれあい朝市がオープンします。


山と川に囲まれた地元野菜の直売所。


毎週日曜日は、ぜひ朝市へ。


ご来場をお待ちしています。

6月の朝市模様


6月の旬の野菜
・タマネギ・ニンニク
・山椒・じゃがいも
・空豆・ミョウガ
・びわ・梅
・リーフレタス
・ふき
・オカヒジキ・トマト
・ふだん草(うまい菜)
・ズッキーニ・レタス
・人参・キュウリ
・からし菜・ねぎ
・とうがらし・ピーマン
・大葉(青シソ)・ニラ
・キャベツ・モロヘイヤ
・アイスプラントなど

止々呂美ふれあい朝市 開催のお知らせ
毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時30分。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレット。

場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…


新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。

途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照











ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しませてくれた百合やアジサイたち…

2022年06月25日 06時02分37秒 | ガーデニング&野菜作り
~四季の花~マイガーデニング

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

天気予報では深夜から雨が降るはずでしたが、午前4時半一滴も降らず。
天気予報も時には外れるのであります。

みなさまの日々はいかがですか、私はといえば天気予報次第の日々。
昨日はひと雨前に一仕事、ネギを植えつけ、
ケイトウ 百日草 パセリも植え替えました。

夜中に雨が降り、しっかり活着するというもくろみは残念ながら外れました。

話は変りますが、
同じダンスパーティながら、地植えは青みがかかり


鉢植えは濃いピンクに


地植えのアジサイは切り花としても出荷。
カットした後、ライターで少し焼いてやると水揚げがよくなります。


百合も咲き…


梅雨時の一時の楽しみでした。


今年もアジサイは少しばかり挿し芽をして増やします。
今日はニンジンなどを収穫し、明日の朝市の出荷準備に専念です。

それではまた。

















ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市開設以来初めてのこと、びわの出荷がゼロとは…

2022年06月24日 06時01分37秒 | 朝市
          (四季のガーデニング)
           
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

次第に蒸し暑くなってきましたが、みなさまの日々はいかがですか。

地元野菜直売所  朝市の話になりますが…
6月19日 入り口の看板には
「残念」 「無念」と書きました。


朝市開設以来16年 初めて、びわの出荷がゼロとなりました。
聞けば家で食べるびわもない、仏さんに供える2~3個だけ。

この日は170人を超えるお客様のご来場をいただきました。


びわを楽しみに来客されたお客さまの不満爆発かと思いきや、
出荷ゼロで逆に慰められました。

9時を過ぎると朝市会場も閑散としてきます。


枇杷畑には、猿に破られたびわ袋が散乱しているとか…。
来週予定をしていたびわ市は中止になります。
残念であり、無念としかいいようがありません。

我が家の人参もしつこく狙われ、この先スイカやトウモロコシがどうなるか、
誠に心配なのであります。

次は6月26日(日)午前8時
止々呂美ふれあい朝市がオープンします。
山と川に囲まれた地元野菜の直売所。
毎週日曜日は、ぜひ朝市へ。
ご来場をお待ちしています。

6月の朝市模様


6月の旬の野菜
・タマネギ・ニンニク
・山椒・じゃがいも
・空豆・ミョウガ
・びわ・梅
・リーフレタス
・ふき
・オカヒジキ・トマト
・ふだん草(うまい菜)
・ズッキーニ・レタス
・人参・キュウリ
・からし菜・ねぎ
・とうがらし・ピーマン
・大葉(青シソ)・ニラ
・キャベツ・モロヘイヤ
・アイスプラントなど

止々呂美ふれあい朝市 開催のお知らせ
毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時30分。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレット。

場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…


新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。

途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照











ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山 めっけもん広場へ…

2022年06月23日 06時04分50秒 | 日記
         (四季のガーデニング)
           
人気ブログランキングへ
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。

さすがに日中は蒸し暑くなってきましたが、みなさまはいかがお過ごしですか。

話は遡りますが…
6月9日 朝市メンバーなどでめっけもん広場へ
マイクロバスで15人 快適な日帰りツアーでした。

アジサイの鉢植えがたくさん並んでいました。


野菜や果実売り場は大変な混雑ぶりです。


旬の野菜 走りを食べると75日長生き出来ると…。


ここはJA紀の里にも訪れました。 南高梅


帰りは泉佐野漁業協同組合 青空市場へ…。


ここも活気がありました。


ビールのあてに赤貝のお刺身を買い、美味しくいただきました。

思えばめっけもん広場に行ったのが2週間前、
何チャラカンチャラとしていたら時はすぐに過ぎてしまいますね。

それではまた。
 
(追伸)
今まで気づかなかったが、
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され…
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?

ブログを初めて 10年以上も経ち…。
別に無理に書かなくてもいいのに、同じようなことを毎日書いている。
書き続けられる、これも一つの健康の証か、などと思いながら…。

そんな中でも、自分でもうまく書けたなあ~
と思うブログふたつ、

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成12年(2012年4月11日)

第2位が…これほど端的な表現があろうか、「ゴソゴソしている…」
      平成12年)2012年)8月15日

まぁ 自己満足のブログですが…。









『カイテキオリゴ』(妊婦ページ)

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
</strong">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付けから収穫まで、今年の出来映えは…

2022年06月22日 06時07分57秒 | ガーデニング&野菜作り
          
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

昨日は終日雨、畑にはいい雨になりました。
みなさまはいかがお過ごしですか。

2022年、今年のジャガイモ栽培記録です。
ジャガイモは3月11日に植えつけ およそ100日後 6月20日に収穫。
昨日21日が雨の予報のため、この日しかないとクタクタになって収穫。

ジャガイモは三角地の使いづらいところ、おまけに引きにくい草が回りに蔓延っているのであります。


まずはジャガイモの茎や回りの草を綺麗に引いてから収穫開始。
谷の間の草引きがけっこう時間がかかるのであります。
(こうしておくと次の畝作りが楽になりますので)


まずはキタカムイ、種イモは1キロ 15キロほどの収穫
大地のリンゴ?といわれるが甘いのか?


はるか 種芋は1キロ サラダに生でもOKらしいが…。
形はメークインに似ている。15キロほどの収穫。


そして男爵 種芋は3キロ 4箱分50キロは超えておるはず








家まで持ち帰るのにこれくらいの量が限度なのであります。
小さい物は段ボールに入れて保存、いざ種イモが不足の時、来年の非常用種イモになります。

ジャガイモ栽培は、芽が出れば2~3芽残し、
ロケットスタート型なので、芽欠き時に8-8-8を追肥してやります。

虫のせいでお肌が荒れているのもありますが、収穫は「良」としましょう。

ジャガイモは飛ぶようには売れませんが、少しずつ朝市にも出荷します。
それではまた。

(追伸)
今まで気づかなかったが…
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され、
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?
いつも上位なのが、海陽学園のことを書いたブログ。
海陽学園なんて知らない人が多いと思っていたが…。

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成24年(2012年4月11日)
神戸の異国浪漫スイーツを貴方にお届け【神戸フランツ】











ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年人参 3月3日種まきのベータリッチ 成長が早い

2022年06月21日 06時08分45秒 | ガーデニング&野菜作り
         (四季のガーデニング)

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。

どうやら今日は雨になりそうですが、みなさまの日々はいかがですか。

私はといえば、昨日は一日がかりでジャガイモを収穫、クタクタになりました。
ひと雨前に収穫と決めていましたので、無理して頑張りました。

話は人参になりますが…
種まきから100日足らずに試し堀


200グラムは優に超える十分な大きさです。
ベータリッチは、カロチンが豊富で人参の中でも人気種。

6月18日全て収穫しました。


2~3日毎に猿が人参を狙って出没、誠にしつこく全て収穫することにしたのであります。

振り返れば3月3日 こちらは黒マルチを使用 一穴に2粒まき
3月30日の発芽状況


2番蒔きの5月下旬


今年のテーマは、ズラシ種まき 人参も同じです。
おかげで人参収穫が続き、まさに人参生活が続いているのであります。

それではまた。
 
(追伸)
今まで気づかなかったが、
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され…
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?

人気記事?それはそれとして…
ブログを初めて もうすぐ5年
別に無理に書かなくてもいいのに、同じようなことを毎日書いている。
書き続けられる、これも一つの健康の証か、などと思いながら…。

そんな中でも、自分でもうまく書けたなあ~
と思うブログふたつ、

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成12年(2012年4月11日)

第2位が…これほど端的な表現があろうか、「ゴソゴソしている…」
      平成12年)2012年)8月15日

まぁ 自己満足のブログですが…。









『カイテキオリゴ』(妊婦ページ)

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたスダチ 花が咲かなかった。今年は休んでくれ…

2022年06月20日 05時35分10秒 | ガーデニング&野菜作り
~四季の花~マイガーデニング
        

(本文・写真無断転載禁止)
野菜作りは土作り

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

昨日の止々呂美ふれあい朝市では、びわ市を開催したのでありますが、
出荷がゼロという朝市開設以来の不測の事態となりました。



びわを目的にご来場いただいたお客様には期待に添えず、誠に申し訳ございませんでした。
天候の関係や何より猿がびわ袋を全部破き実を落としたとのこと、残念であります。

話は変りますが、
スダチ この木がないと畑仕事は出来ません、
我が畑の休憩場所はスダチの木の下。
ところが今年はスダチの花が殆ど見当たらない。


昨年は成りになったスダチ、今年は裏年というかお休みの年、
こういう年も必要なのであります。

ゆっくり休んでもらおう、
木が枯れさえしなければいい。

今日はジャガイモ畝周りの草を引き、ジャガイモの収穫準備をします。
それではまた。







ライザップ
ミッション・コマンド・イングリッシュ

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村
</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日 とどろみふれあい朝市は「びわ市」を開催します。

2022年06月19日 05時24分19秒 | 朝市
          (四季のガーデニング)

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

本日6月19日(日)は地元特産の「びわ市」を開催します。

心配なのはただ一点
今年はいわゆる「不作」になりそうで心配なのであります。

昨年のような大豊作は無理としても、何とかそれなりの出荷量があればいいのですが…。
まもなく朝市会場出発です。

振り返れば、昨年 2021年はびわは豊作、盛況だったびわ市…
ここ止々呂美で採れる地元特産のびわが所狭しと並ぶ「びわ市」

実付きのびわや


たくさんの試食


箱入りの秀品や






バラや




見事な秀品から市場には出回らない完熟びわ
多少小ぶりなものや、格安のものまで
たくさん出荷されました。

まさに旬の果物を味わう「びわ市」

びわの他にも多数の地元野菜や切り花が出荷されます。


朝市でお買い物、川を眺め


朝市会場の横を流れる余野川 季節の風に吹かれ


じっくりいいものを選んでください。


朝市に寄ってね。




それではまた。

毎週日曜日午前8時 ここ止々呂美(とどろみ)で
ふれあい朝市がオープン

止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市情報】
今年も朝市で小さなドラマが始まり…






朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。

場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな旗が…


新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。

途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照




鶏プル発酵鍋

じゃらん特集一覧

ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参 紅かおり 1番蒔きの栽培記録 私にすれば上出来で…

2022年06月18日 06時34分45秒 | ガーデニング&野菜作り
         (四季のガーデニング)

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。

私にすればまさに非日常の5日間が過ぎました、今日からブログも再開、
畑仕事中心の日常に戻ります。

みなさまの日々はいかがですか。

我がこだわり野菜の一つ、人参ですが…
これは6月10日の人参収穫です、左が紅かおり 右がベータリッチです。


種まきから110日 種袋の説明書どおりになりました。


もちろん こんな不良人参も混じります、同じように植え同じ時に収穫しても、
やっぱりこんなのも出来ます。


振り返れば6月4日 収穫


期待以上に甘い


若さ保持のために人参は欠かせません。

1番蒔きは2月16日 厳寒期で無理かと思いつつも種を蒔きました。


5月上旬


紅かおり 大きさはベータリッチより少し小さいくらいです、
夏蒔きにも挑戦しようかと思っています。

今日は人参でもベータリッチの収穫をし、明日の朝市の準備をします。
なお明日の止々呂美ふれあい朝市では、「びわ市」を開催します。
今年は出荷量が大きく減るかもしれません。

それではまた。
 
(追伸)
今まで気づかなかったが、
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され…
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?

人気記事?それはそれとして…
ブログを初めて 10年余り
別に無理に書かなくてもいいのに、同じようなことを毎日書いている。
書き続けられる、これも一つの健康の証か、などと思いながら…。

そんな中でも、自分でもうまく書けたなあ~
と思うブログふたつ、

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成12年(2012年4月11日)

第2位が…これほど端的な表現があろうか、「ゴソゴソしている…」
      平成12年)2012年)8月15日

まぁ 自己満足のブログですが…。









『カイテキオリゴ』(妊婦ページ)

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まります、とどろみの「びわ市」は…

2022年06月13日 05時12分14秒 | 朝市
          (四季のガーデニング)

(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

いつも拙きブログ、かつマンネリ化したブログ。
それでもお読みいただき誠にありがとうございます。

ブログはいつも早朝に毎日書く、というのが生活パターンなのでありますが、
とある事情で、明日から数日ブログはお休みをさせていただきます。

話は変りますが、いよいよ始まります、とどろみの「びわ市」
6月19日 26日と2回にわたり開催します。

心配なのはただ一点
昨年のような大豊作は無理としても、
今年はいわゆる「不作」になりそうで心配なのであります。

聞けば今年は柿やキューイ、スダチなど実ものが不作になりそうだとか…。

昨年の話になりますが、2021年はびわは豊作、大盛況だったびわ市。
ここ止々呂美で採れる地元特産のびわが所狭しと並ぶ「びわ市」
6月20日(日)と27日(日)と2週続けて開催。

まず6月20日の出荷状況は
実付きのびわや


たくさんの試食


箱入りの秀品や






バラや




見事な秀品から市場には出回らない完熟びわ
多少小ぶりなものや、格安のものまで
多数出荷されました。

まさに旬の果物を味わう「びわ市」

びわの他にも多くの地元野菜や切り花も出荷されます。


朝市でお買い物、川を眺め


朝市会場の横を流れる余野川 季節の風に吹かれ


じっくりいいものを選んでください。


朝市に寄ってね。




それではまた。

毎週日曜日午前8時 ここ止々呂美(とどろみ)で
ふれあい朝市がオープン

止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市情報】
今年も朝市で小さなドラマが始まり…






朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。

場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな旗が…


新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。

途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照




鶏プル発酵鍋

じゃらん特集一覧

ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も張り切っていきましょう…

2022年06月12日 04時49分27秒 | 朝市
~四季の花~マイガーデニング

(本文・写真無断転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

この時期としてはヒンヤリとした朝、みなさまのご予定はいかがですか。

今日の朝市、我が出荷で1番のおすすめは人参 紅かおりです。


幸いいいお天気になりそうで、今日も張り切って頑張りましょう。


山を眺め、川を眺め、新鮮な地元野菜や切り花。


ぜひ止々呂美ふれあい朝市にお立ち寄りください。


それではまた。
止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市情報】
令和4年(2022年)年止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市
3月13日(日)からオープンし、12月25日(日)まで、

毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。

新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。

途中セブンイレブンがあり、そこから道なり2キロ
村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。

池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗や野菜直売の旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照











ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村
</strong">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美(とどろみ)日記

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)で自然を満喫 ~四季の野菜作りや地元野菜直売所 朝市の模様など~