ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




Xでは書ききれませんので、こちらで(笑)。

ミニモーグは、さらに下方優先といって、ある鍵盤が押されている時、それよりも上の音を押しても発音しません(うんともスンともいわないのです)。

逆にある鍵盤を押していて、それより下の鍵盤を押すと、上の鍵盤は自動的にキャンセルされて、下の鍵盤の音が発音します。

この性質は、例えば、上行形のスケールやフレーズを弾くのが難しくなるのが一つあります。

つまり、下の鍵盤が上がり切っていないと、上の音が鳴らない為、きちんと独立した指の動きが求められてしまうのですね。

これができていないと、明らかに、リズムが変な感じになります(ほんと、僕もいつも注意しています(笑))。

 

また、逆に上の鍵盤を押さえたまま、下の鍵盤を弾いたり離したりすると、その合間に上の鍵盤の音が鳴ることになりますので、一本の手では絶対に弾けないような高速のフレーズを作ることもできます。

さらにこれにポルタメントを加えて、音の移動が電気的に滑らかになりますと、・・・もうこれは、アナログモノフォニックシンセの、いやいや、ミニモーグの独壇場なのです。

この奏法は、厚見さんがよくやられていますが、……いやあ、なかなかあんなにいい感じにできないのですよ(笑)。

 

ミニモーグ、奥が深いです。

ほんと、単音しかでないのに(それがいいんですけど(笑))

 

ちなみに、Googleに「ミニモーグ」と検索ワードを入れますと、

右に出てくる写真のうち一枚は僕のミニモーグですし(笑)、僕HP内の記事「minimoog Maniac」もかなり上で出てくるかと思います(笑)。

 

さあ、マニアの仲間入りはいかがですか(笑)?

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




グリーンサラダですので、緑サラダランチということで(笑)。

でも、慣れてしまうと、これでも結構持ってしまいますね。

 

というか、以前、引っ越し屋さんにお昼をお出しした際(もう35年とか昔の話です。そういう文化がまだありましたね)、

お肉料理よりも、野菜料理やサラダを一杯召し上がるのを見て、

母が「お肉も一杯召し上がって下さいね」とお勧めましたら、

「ありがとうございます、確かに、肉はすぐ力にはなってくれるのですが、野菜の方が結局腹持ちがいいんですよね。まだ午後も長いですので!」

とにっこり笑って、逞しい身体のお兄さん達(勿論、当時ね)が、野菜をモリモリ食べていた姿がとっても印象に残っているのです。

 

なるほど、そんなものかな。

 

一緒に食卓を囲んでいた僕は、そう思いながらもお肉に箸を伸ばしていたようにおもうのですが、

最近は、野菜、確かによく食べるようになりました(笑)。

 

あ、肉は胃もたれするとか、胸やけするとか

・・・そういう理由じゃないですからね、まだ(笑)。

 

単純に、だんだん野菜とか、お魚が好きになってきました。

 

で・も・

二択なら、今でもお肉のほうが好きですよ、やっぽり(なんか言い訳がましい(笑))。

 

ではー。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、本日を持ちまして、緑ちゃん倶楽部、発足12周年の日を迎えることができました

本当にどうもありがとうございます。

そして明日から(まあ正確には今日から)、13年目のスタートということになります。

 

 

干支も一周りしまして、でもあっという間でした。

それでも、確かに、僕にとっても、きっと皆さんにとっても、ここには12年の歳月の流れがあったのですね。

 

12年前の今日。

 

2012年5月22日

緑ちゃん倶楽部、はじめました。

 

その前日、21日。

誕生前夜。

 

そして、その前日、5月20日のブログ。

内容を、・・・ちょっと忘れておりました。

今、読んでみました。

こくん。

(こんなことを書いていたのか。)

 

でも、とても大切なことだな、と思いました。

もう、あの伯父さんの年齢を、遥かとうに超えている僕ですが、

やっぱりね、せっかくの人生、

真剣に、遊びたいと、生きたいと、思うのですね

アセらず、サボらず、ね。

 

また明日からの13年目の緑ちゃん倶楽部も、どうぞよろしくお願いいたします。

一緒に歩んで下さった皆様の益々のご健勝をお祈りすると共に、また沢山の新しい出会いを心から楽しみにしています

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




納豆そばなんてのも出たりします

「ご飯、付けますか?」

そりゃあ、シメに納豆かけごはんになりますからねえ、勿論ですとも(笑)。

 

今日も一日、大学でございまして、要するに毎日行っているのですね。

しかも、毎日、授業があり、当然、毎日レッスンもございます。

レッスンは、その9割ほどが、その日、その場になって「今日どんなレッスンにしたいかな(どんな質問があるかな、とか)」というのがはっきりするので、

本当に内容は十人十色といいますか、百人百様といいますか、千差万別といいますか、・・・えー、多岐に渡ります(笑)。

ですので、こちらも毎日、頭がフル回転させての対応となりますが、

これが、面白いのですよね。全然、嫌いじゃないですし、むしろ、それが楽しいのです

 

「さて、何でも聞いてね!!」

 

勿論、ほとんどは音楽の話、理論の話、演奏の話、アレンジの話、そして業界の話などなどですが、

 

 

たまーに、

 

 

「ケンさん、・・・この髪の毛の色、どう思います?ヤバくないすか?」

 

 

とかね(笑)。

 

 

「えー、いいじゃん!アリアリ!

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レッスンもございましたが、午後は終日レコーディングデイ

2年生、1年生と続きまして、特に1年生は今日が入学後初のレコーディングということで、とってもフレッシュでした。

 

なんとギターの、しかも1年生の学生が、今日のレコーディングに間に合うように、

(きっととっても)奮発して、B’zの松本さんが使用されているのと同じモデルのMusicmanのギターを購入したということで、

僕も今日はそのサウンドを聴けるのもとっても楽しみでした。

 

いやはや、勿論、セットが違いますし、弾いているのも学生ですからね。

でも、でもですよ。

めっちゃくちゃ良い音だったのでした

思わず、スピーカーの前でニヤニヤしてしまちましたもの(笑)。

とても整った、上品で、かつ抜けのよいロックサウンドでしたよ。

〇年ローン「贅沢すぎますかね・・・」と言っていましたが、いやはや、そんなことはないのですよね。

当然、それだけの価値があるんですから。

良いギター(、ひいては良い楽器)はやっぱり違いますね。

 

そして、楽器はプレイヤーを育ててくれるものだとも思います。

まず、こうやって大好きなプレイヤーと同じ音を追い求めるというのは、古今東西、歴史からみてもあらゆるミュージシャンの通る道。

心意気がいいですよね

 

そして、

「あとさ、こんないい楽器を持ったら、もう楽器のせいにはできないもんね(笑)」

「ですよね(笑)!」

そんな会話をしながらも、学生もとても嬉しそうでした。

(この学生くんはB’zさんのファンで、昨年のPleasureスタジアムツアーにも参加したそうで、Blu-rayも購入して見てくれているだそうですよ

 

さすがのギターでした。とっても気持ちよかったです。

次のレコーディングも楽しみです

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました

8月31日、9月1日のみどり部屋のセッションに向けて、皆さん練習に励まれていて、僕もとっても刺激になります。

考えてみますと、今回はSTAYCHILLのメンバーと皆さま、ということですね!いえーい

一緒に頑張りましょうね

 

さて、明日はレコーディング実習がございます。

今年からはバンドの授業を三つ受け持っていますので(去年までは2つでした)、一つのタームでレコーディングも三回ございます。

うち、二回が月曜日ということで、明日はお昼すぎから夜まで、ずっとレコーディングルームに缶詰でございます

お昼に籠ったら、次に外に出るともう暗い、という感じでございます。

 

でも、レコーディングってそういうものですよね。

時間もあっという間に経っていきます。

そして、いつだって「ちょっと足りない」のですよ。

たとえ何時間あっても、いつだって、なのです。

逆に時間があったら、あっただけ使ってしまうのもレコーディング。

プロの世界ですと、アルバム一枚の10曲の録音に1000時間とか使った、なんて話もざらに聞きますものね(笑)。

一日12時間稼働で、約八十数日ですので、ありそう、ありそう!なのですが(日によっては20時間稼働なんて日もありましたしね)。

なんなら、数年かけて一枚を作る、なんてことも沢山ありますし。

 

・・・昔なら、ですけれどね(笑)。

 

明日の授業では、約3時間で2曲~3曲録るのでございます。

速度の速い現代、

学生も大変ですね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、緑ちゃん倶楽部のレッスンスタジオ、スペース緑に居ながらにして(レッスンの合い間でしたので)、FMおだわらさん「misic&city」にお邪魔させて頂きました

電話での出演ということでしたが、生放送

いやあ、携帯を持つ手が震えま…いえいえ(笑)、

そんなことはなく、いつもとっても良くして下さっております、DJのひろみさん、アマノさんの楽しく軽妙なトークにリラックスさせて頂きまして、

STAYCHILL初ラジオ出演の第一部、大変楽しくお話をさせて頂きました

 

まさか今日、バンド名を歯医者さんの待合で考え付いた話まですることになるとは思っておりませんでしたが、

でも、こういったことは、いまさら取り繕ってもねえ。20歳でもないですしねえ(笑)。

 

いや、歯医者さんの待合室だからこそ、STAY CHILL!「リラックスしてね!」というのが、合うかもしれませんね。

なんて、これは後付けの理由ですが(笑)。

お陰様で、歯の方も、STAY CHILL!(そのままでいてね!の意。冷蔵庫のチルド室の方ですね)でございます。

 

健康な歯で、元気に食べて、がんばりませうー。

(あー、またおだわらの海鮮丼食べたいー

 

第二部、ご出演の矢萩さんも、お疲れ様でしたー

もっとお話、聴きたかったですね!

また是非、呼んでいだたきましょうー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




大学のレッスン室においてあるレスリースピーカー147(写真奥)。

大学3年生、20歳の時に手に入れたものだと記憶しています(21歳だったかな)。

大きさも小型の箪笥程で、スピーカー2つ、うち一つは大きくて重いウーハー(低音用スピーカー)ですし、アンプ部も、そこだけで10数キロはあります。

躯体は頑丈な木製ですし、そういったわけで、重さは70kg程ございます。

でも、これがオルガンには必要なのですよ。

 

入学したばかりの一年生のキーボード専攻の学生に見せて、実際に演奏を聞いてもらいましたら

「うわ、かっけー!!」

「パソコンのソフトの音と全然違う!」

って驚いてくれたり、喜んでくれたりでございました。

 

「でしょ!」

 

と僕はニンマリ。

 

仲間が増えたと思うのですが、

 

どうかな、

 

・・・70kg(笑)。

 

 

僕、20代後半は3台持っていましたよ(笑)。

 

 

今は2台ですが、全てが許されるなら、全レッスン室にも欲しいですし、全リハーサルスタジオにも欲しいですよ。

なんなら、一緒にトーンホイールのハモンドオルガンもですけどね(2024年に、妄想が過ぎますね(笑))。

 

明日は、午後14時すぎ、FMおだわらさんの「music&city」に、お電話にてとなりますが生出演させて頂きます。

https://x.com/fmomusicandcity/status/1791405628310909035

インターネット経由(サイマルラジオ)でも、リアルタイムyでお聴きいただけます!

https://fm-odawara.com

 

・・・こんなテンションでマニアックな話しかしなかったらどうしましょう。

番組DJのお一人アマノさんは、同じく厚見玲衣さん大好きキーボーディストですし(笑)。

どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨年、小田原まで小旅行をかねてお邪魔させて頂きました、FMおだわらさん

なんと、早々にSTAYCHILLとしてご出演をさせて頂けることになりました。

今回はなんと、矢萩さんにもご出演頂けるとのことで、僕もとっても嬉しく思っております。

だって、矢萩さんと自分がラジオに出るとか、あり得ますか?

そんなこと、人生に起こるって、思ったことありますか?

ないですよねー

僕もないですー

 

でも、あるんですねえ。

人生、何が起こるかかわかりませんね

 

 

5月18日(土)

12:00~15:00 ON AIR

FMおだわら Saturday Park「music & city」

川村ケン・矢萩渉 がゲスト生出演☆ *14:05 ごろ登場予定

インターネット経由でもお聴きいただけます

https://fm-odawara.com

メッセージやご質問などなど番組公式Xへお寄せください♪

 
 
いつもとても良くしてくださる、ひろみさん、あまのさんとも、またお話させて頂くのが楽しみです!
 
短い時間だと思いますが、
 
どうぞよろしくお願い致します
 
ではー。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日はサバ塩定食に致しました。

脂が乗っていて、とっても美味しいんですよ、こちら。

お寿司のネタでは、サバが一番好きなのですが(イカくコ:彡とどっちかなー!くらい)、

焼き魚でも、サバは大好きです。

勿論、焼き魚となりますと、サンマやホッケという強者もおりますので、こちらのフィールドはなかなかですが、

それでも、サバ塩は、良いです

 

・・・あー、書いたら、サンマとホッケ食べたくなってきましたね(笑)。

サンマは、まだちょっと季節がですものね。

今年のサンマはどうでしょうねー

 

とりあえず、ホッケですよねえ

ホッケの旬はいつ頃?種類別の産地や特徴・上手な選び方・焼き方を知ろう!

あ、今、旬じゃないですか

これはホッとケないですよねー

 

今日は授業にレッスンにレコーディング実習もありまして、僕の頭も、・・・いい感じで焼けております(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はとても気持ちのよいお天気でございました。

いい感じの温度、湿度で、過ごしやすかったです。

できることなら、しばらくこのくらいが続いてくれると嬉しいのですが、まあ、そうもいきませんよね

でも、色々なお天気があって、とんでもなく寒い冬の一日、灼熱の夏の一日、荒天で困り果てる日なんかもあるからこそ、

こんな穏やかな一日が、とっても有難く思えるのですよね。

 

まさに人生でございますねえ(ほんとか)。

 

でも、なんといっても、常に音楽があってくれることは、

僕にとっては、本当に素晴らしいこと。

これは春夏秋冬を超えて、その上位にあり続けてくれる事象だと感じます。

そしてまた、それを一緒に紡いでくれる仲間たち、音楽を愛する数多くの人々、一生懸命頑張っている若者たちの存在が、

僕の生きる力になってくれているのだと、心から思います。

 

ありがたいことです

 

こんな一日、そんな日々に感謝して、明日も、

 

 

・・・早起きです(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はなかなかの雨でしたねー

ぼたぼたと粒が大きくて、ちょっと当たっただけでもしっかり濡れる雨

こういうのは、あんまりですよねえ。。

 

駐車場の出口とか、駐車券を入れるだけでも袖がしっかり濡れるというね(そこだけ屋根があるところは良いですね)。

って、細かいですね(笑)。

いや、あるんですよ、わりとよく行くショッピングセンター的なところで、なぜか、精算機の真上だけにしか屋根がなくて、

クルマから手をだすと、雨のひは絶対に濡れる作りのところが

大雨の時とか、もう、どうしたものかと、マッハで入れてみよとするのですが、

そんなことすると、駐車券が曲がって入らなくて、結果、余計に濡れたりね。

 

霧雨がいいなあ。

か、あそこ、屋根付けてくれないかなあ

だって、その後、しばらく手が寒いんですもの(笑)。

 

あ!

ポリエチレンの腕カバーとか?

 

って、そこまでしないですね(笑)。

これから梅雨にもなるわけですし、あまり気にしないことにします。

台風の時は、ちょっと助けて欲しいですけれども

 

今日は、またとっても美味しいお弁当を頂きました

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんと昨日は、世界のみならず、日本のあちこちでもオーロラが見られたとか

世界各地で「オーロラ」観測 日本でも確認 太陽フレア連続発生で

 

オーロラが日本でも見られるということにも驚きましたが(恥ずかしながら知りませんでした)、

昨日11日、テレビで太陽の磁気嵐のニュースを見たばかりでしたので、まさにオーロラもこの関係だとのことですので、

なんといいますか、宇宙規模の力を感じずにはいられませんね。

「太陽フレア」11日も発生 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ

 

僕の自宅のパソコンの話で恐縮ですが、ロック画面、ずっと昔から、美しい緑色のオーロラの映像なのですよ。

場所は多分アラスカとかだと思うのですが、もし、日本でのオーロラですごい綺麗な写真があったら、それにしたいくらいです。

強い磁気嵐はちょっと怖いですが、オーロラは、人生で一度は見てみたいものですね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃん倶楽部のレッスンを終えたころ、空には綺麗な三日月が。

って、「陰暦三日」といった厳密な意味での三日月ではないかもしれませんが、でも、綺麗でしたねー。

 

三日月は、英語だとクレッセント 、

フランス語ですとクロワッサン 。

そうそう、あのパンの!クロワッサン、なのですよね。

 

ちなみに、僕にとって、パンの中でも好きなパントップ3に入るのが、クロワッサン。

一位なのかどうかはわかりませんが(笑)、

あとは、フランスパン。またの名を、バゲット、ですかね。

あと一つ、

えーっと、パン屋さんで売ってますけど、パンではないかも。

あのほら、アップルパイの生地のやつ。

中身はポテトとかでもいいいですけど、サクサクのあれ。

 

要するに、パイ

デニッシュというのもありすよね。

 

ええい、調べてみよう(笑)。

  1. デニッシュとクロワッサンはイースト菌で発酵させるが、パイは発酵させない。
  2. デニッシュとパイは強力粉と薄力粉を使用しているが、クロワッサンは準強力粉のみ。
  3. デニッシュとクロワッサンには砂糖が入るが、パイには入らない。
  4. デニッシュのみ卵を加えている。

 

だそーです

どのみち、パンではないのですよね(笑)。

 

 

いやー、パン違い、パン違い(勘違いw)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はサラダが売り切れだったこともあり(あー残念だなー)、

ビビンバ定食をば、頂きました。

ご飯モリモリで美味しかったなー(ちな、大盛り無料なのですよ。さすがに、しませんでしたが(笑))。

 

ピビンパ、ビビンパ、ビビンバ

いずれも正解なのだそうです。

「ピビン」(비빔)が「混ぜ」(「비비다」(混ぜる)の名詞形)、「パプ」()が「飯」の意味である(Wikipedia)、

とのこと。

冬なんかは、石焼きも美味しいですよねー。

 

授業、レッスンと終えまして、夕方からは次のタームのレッスンのスケジューリング作業をしておりましたら、まもなく閉門でした。

長時間のPCとのにらめっこ、目がチカチカしますね。

それで、まだ両目とも1.5(視力検査の数値)はあるのは、ただただ神様に感謝ですね

 

でも……こないだ、譜面のCとGを見間違ったなー

さすがに、まあねえ

いや、まだ頑張るっ(無駄な抵抗だとしても)。

 

今夜のミュージックステーション、録画でしたが、観れましたー

サイコーでしたね

--------------

こちらXでは、次々とSATYCHILLのリハ音源が上がっております。

よろしくお願い致します

https://twitter.com/kenSTAYCHILL

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »