ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




本当に惜しいです

短い休み時間で食べたいので、校外への外出はなかなかできませんし、

教員食堂は13時には閉まってしまうので、ここ最近の僕のレッスン時間的には間に合わす・・・。

・・・お昼、ほんとどうしようかと(笑)。

勿論、何か考えなくてはならないのですが。

 

帰りにジュリアンの前を通りましたら、

閉店を告知したからなのか、もしかしたらいつものことなのか、

そのあたりは分かりませんが、このような貼り紙が。

 

 

昔、かつて僕が所属してたバンドが解散ライブをした時。

僕も観に行ったのですが、渋谷のかなり大きなライブハウス(800人くらいはいるのかな?)が、すっかり満員になっておりました。

 

ステージでボーカルの侑史が、たしか、こんなことを言ったように記憶しているのです。

 

笑いながら、

「解散ライブっていったらこんなに来てくれるんだったら・・・普段から、もっと来てくれてたらよ(笑)」

 

(言葉は違っていたかもしれませんが、このような意味のことでした)

 

 

当たり前にあるものだと思うと、

「まあ、今日じゃなくても」

そう思ってしまうのも、また人の気持ちの常なのかもしれませんが、

こういうのって、思い当ること、他にもありますよね。

 

でも、最後になっても、なかなか来て頂けないという寂しいケースだって世の中には多々あるのでしょうから、

やはり惜しまれつつ、というのは、せめてものことですね。

 

でも、惜しいなあ・・・。

 

いつまでも、あると思うな、なんとかなんとかとジュリアン、なのでした・

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はT京音大~緑ちゃん倶楽部デーでございました。

大学では、ひょんなことから一昨年の卒業生が顔を出してくれたのですが、変わらず元気な姿を見て、嬉しかったですね。

まだ初々しい今の1年生も、すぐに先輩になって、やがて卒業していくのかと思うと、

本当に、月日の流れを感じずにはいられません。

 

なんたって、毎週、はやい事(笑)。

 

すぐに月曜が来て、火曜が来て、もうほら、水曜日ですよね。

明日は木曜で、金曜になると、土曜日が来て、日曜日が終わったら、また月曜日なのですから。

 

空曜日とか、風曜日とか、あればいいのに

 

月火水空木金土日風・・・月火水空木金土日風・・・

どうでしょう、少し時間ができた感じが。

 

 

昼間は、透明な炭酸が好きでして

これとか、キリンレモンとか、いいですねえ。

 

そして、夜は、黄色いのね

 

飲む時間減らせば、1時間くらい余計に寝れるんですけどねえ。

まあ、そうなりますと、本当に、ずっと働いていることになってしまいますからねえ。

 

やっぱり、飲みましょう、昼も夜も

 

水分補給が大切な季節ですしね(笑)。

 

明日は5月最終日にして、S足学園音大でございます。

ジュリアンのお弁当やーい・・・

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、本日をもって、拙著改訂版「もっと!思いどおりに作曲ができる本」の締切となりました。

あとは、編集さんの手によって、最終確認の後、入稿となります。

 

そして緑ちゃん倶楽部のメルマガ、みどり通信も今日、お送りできました。

こちらは、校正をしてくれる人はおりませんので(笑)、僕がお届けしております。

 

文字に残すって、大変なことですよね。

そして、楽しいことでもあります。

 

子供の頃から、作文は好きでした。

文字を連ねて、ストーリーを表現するということですよね。

 

ただ、理論を元にした本の執筆はちょっと違うのですね。

ストーリーではないですからね。

 

でも、僕は理論の説明にも、ストーリーを盛り込んでお伝えしたい、

その方が分かりやすいのではないか、というのは、ずっと思っていることなのです。

今回の本でも、これは変わらずに踏襲しておりますが、

難しくもあり、面白くもあります。

いつまでたっても、勉強です。

 

今日で、今回の改訂版の本に関しましては、僕の作業は終わりましたが、

またいつか、これから学ぶことをまとめてお伝えできる日がきましたら、とも思っております。

 

 

写真は、昨日お伝えしたジュリアン、のチーズハンバーグです。

やはり、記録に、残しておきたいものの一つです。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




S足音大に行くとき、僕の個人的ブームご飯となっております、パン屋さんのお弁当。

ガパオだけでなく、キーマカレー、ロコモコなどもあるのですが、

この油淋鶏の美味しい事といったら、もう(笑)。

たっぷり5~6個の唐揚げが乗っており、味も美味しいです。

ついつい、連チャンで買ってしまうほどです。

・・・そして、これで390円(税別)ですからね。

良心的でございます。

 

・・・がしかし。

このパン屋さんが、なんと。

6月27日をもって、閉店するのだそうです。

25年も続いたお店だとのことですが、パンもお手頃で、きっとご近所の方々も寂しいのではと思います。

だって、いつだって、お客さんが途切れているのを見た事ないくらいだったのですから。

 

もう、残念でなりません。

 

せっかくですので、ご紹介しましょう。

溝の口 ジュリアン

です。

 

チーズバネットというパンなんてね、260円が半額の130円なんですよ。

いつでも、です。

きっと、学生たちのお腹とお財布の強い味方だったのに。

 

 

もう、閉店以降、ジュリアンロスになること必至でございます。

 

もう、4月末くらいからは、S足学園音大に行くときは、ほぼ必ず(=週3日)行っておりましたので、とうとう、先日くらいから

 

「いつもありがとうございます」

 

って、言ってもらえるようになったのになあ。

 

残念ですねえ。

食べられるだけ、頂くことにしますよ。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




へきるちゃんマンスリーアコースティックライブ、5月も無事に終了いたしました。

どうもありがとうございました

今月もとても楽しかったです。われながら、やや暴走気味でしたが(笑)。

 

今月からは、僕もピアノだけでなく、それ以外の音色も使うことにいたしまして、

本日は、パイプオルガン、ストリングス、ハープシコードが登場となりました。

 

元々、いわゆるピアニストではなく、”キーボーディスト”でありますので、

ピアノ以外の鍵盤楽器の音色、さらには、鍵盤以外の各楽器の音色を使うことは、高校生からずっとやってきておりますので、個人的には違和感はございませんでした。

 

かれこれ3年近くなるマンスリーライブということで、こうして、また少し変化を付けていくのは面白いですね。

そして来月は、なんと「新曲を披露します」とへきるちゃんが約束をいたしましたので、

僕たち3人で、作っていくことになります。

初めての試しみですが、やはりクリエイティブなことをするのは、また楽しそうですね。

皆さん、こうご期待です。

来月もどうぞよろしくお願い致します。

 

おやつに頂いたグリーンカレーも、とっても美味しかったです

 

では-。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「もっと!思いどおりに作曲ができる本の」の校正の締切が明後日となりました。

明日は、へきるちゃんのマンスリーアコースティックライブ本番ですので、事実上、もう今日までの段階で、僕の作業は終わりとなりますでしょうか。

(まだ月曜日がありますが、S足学園音大もあります)

いやはや、本というのは、簡単に修正が効かない分、なかなかにやはり大変に気を使うものですね。

でも、それゆえに、一字一句、考えぬく楽しみもあり、その分、出来上がった時の達成感もひときわでもあります。

印刷され製本された本を手にしますと、感慨ひとしおということで、また、そんな発売まであと一カ月ほどとなりました。

 

何卒、どうぞよろしくお願い致します。

リニューアルされた緑ちゃんが、音楽を愛する方にとって、また、少しでもお役にたてることを心から祈っております。

 

そしてまた、いつの日か、またオール描き下ろしで本が書ける日まで、僕もしっかりと勉強を続けたいと思っております。

 

というか、勉強って本当に楽しいですね。

 

明日のライブも、どうぞよろしくお願い致します。

精一杯、頑張って演奏させて頂きます。

そして、精一杯、小芝居の方もですね・・・頑張りたいです。

 

どちらもアドリブ沢山いれてね(笑)

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




へきるちゃんのマンスリーライブ最終リハ、無事に終了いたしました。

いやはや、毎度毎度でございますが、今回も、なんだか濃いです。

僕がコードアレンジをした、某ファンの方にはおなじみの曲のバラードバージョンなどもあったりもしますが、

体操競技みたいな、とにかく、やたらめったらいっそがしい曲もあります(笑)。

 

終わった後、三人で

「ふぅ~

でしたね(笑)。

 

でも、お客さんがいてくれると、これが

「いえ~い!」

になるのですよ、ほんと。

 

ライブは、皆さんと作るものですからね。

 

さて、今日は珍しく、こんな3ショットを。

僕のブログにへきるちゃんの登場は、初めてだと思います。

ウェルカーム(笑)。

(勿論、へきるちゃんご本人、および事務所の許可は頂いております)

 

リハではチーズフランスを半分、ガシ食べしながらがんばりました。

やっぱり、食べるのはいいですね。力が湧きますね

 

さて、今週も、怒涛の一週間・・・の平日の部が終わりました。

一週間は七日間です、あと二日、頑張りましょうー。

 

皆さま、梅雨前のよき週末をお過ごしくださいませー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、7月28日(土)のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン プレフェス・ア・コマエ

におきまして、遠TONE音さんのライブにゲスト出演させて頂きましたが、その時の映像が公開になっております。

全5曲参加いたしましたが、そのうち3曲がご覧いただけます。

よろしかったらです

 

恋の予感 / 遠音

https://youtu.be/NzRKAb244AE

夏雨 / Summer Rain / 遠音

https://youtu.be/fZWg_7hTkmI

星空 / 遠音

https://youtu.be/g01ahHC7mJs

 

また、「緑ちゃん」こと、「思いどおりに作曲ができる本」の改訂版の発売日が決定となりまして、アマゾンでも先行予約が開始されました。

https://amzn.to/2IH3DdB

まだ基本情報だけとなっておりますが、順次、アップされていくと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

本のタイトルですが、この度、ちょっとだけ変更となりまして(笑)、

「もっと!思いどおりに作曲ができる本 Q&A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説!」

となりました。デザインはご覧のように、ダイナミックなものに刷新されました。ポップで、とても気に入っています。

ご好評につき、旧版に引き続いて掲載の項目も多くございますが、本文中のイラストは、総て、リニューアルされております。

 

・・・といって、本文の校正作業はまだ続いております。

というか、内容の加筆、修正もまだ行っております。

発売日は、2018年6月25日でございますので・・・あと一カ月ですね(笑)。

頑張りましょう。

明日もS足学園音大、そしてへきるちゃんのラストリハとなります。

なかなかに怒濤でございますが、全部頑張りますー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




T京音楽大学で、僕がお世話になっておりますソングライティング・コースで、本日授業後の時間オープンキャンパスを行われました。

未来がふんだんにある若い才能というのは、本当にまぶしいほどに素晴らしいものだなあ、と改めて思いました。

いえ、僕たちにだって未来はありますよ、あります、あります、まだまだふんだんにあります(←しつこい(笑))。

でもやっぱり、例えば30年以上、僕よりあるのですから。

もう、なんだってできますよね。

何にだって、なれますよ。

 

彼ら、彼女らの30年後を見ることができるかどうかは・・・まあ現実問題、微妙な線のような気もしますが(できるだけ、がんばりますが(笑))、

でも、また一つ、未来が楽しみになった気がしましたよ

少しでも「あ、教わっておいて良かった」と思ってもらえることを、伝えていけたらいいな、とも思います。

 

本年度の本学の案内パンフレットも、本日頂いてまいりました。

シンプルで、かつ、カラフルで良い感じ。ロゴも新しくなりました。

 

笑っております(笑)。

 

さて、明日、明後日はS足学園音大です。

そして両日とも、夕方からはへきるちゃんのリハーサルもございます。

まだまだ、長い一日が続きますが、一日が長いというのは良い事ですね。

あっという間なんですけどね(どっちやねん)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、本日で緑ちゃん倶楽部が満6周年となりました

これも、ご参加頂いた皆様お一人お一人の応援とご協力のお蔭です。

改めまして、心からお礼をさせて頂きたく思います。

これまで、本当にどうもありがとうございました。

そして、これからも、どうか末永く、一緒に音楽と共に歩む生活を続けさせて頂けたらと思っております。

 

僕にとって、音楽は、本当に人生を変えてれるものでした。

長々と僕の生い立ちを語るつもりはございませんが、

高校に入学したときに、音楽と二度目の出会いをしていなかったら。

 

軽い気持ちだったかもしれませんが、

「カワケン、学校始まったら、バンドやろうぜ。キーボードやれよ」

そう言ってくれた、また高校で一緒になることになった、小学校の時から仲の良かった友人に感謝をしなければです。

その彼とは、高校の3年間、一緒にバンドをやりました。

 

卒業後はそれぞれの進路に進み、連絡も途絶えてしまいましたが、

彼が誘ってくれなければ、今の僕はありませんし、緑ちゃん倶楽部も、きっと生まれていなかったと思います。

 

そもそも、その日まで、僕は、泣いて辞めてから5年間、一度もピアノになど触っていなかったのですから。

というか、引っ越したこともあって、その後しばらく、家にピアノ(キーボード)はございませんでした。

ピアノという点では、・・・CP80もピアノではありますが、いわゆる「生ピアノ」ではないですので、

正確には、先日の2018年5月1日に、僕の部屋にグランドピアノがやって来るまで、

・・・40年、僕のそばには、生ピアノはなかったのです。

 

40年ぶりの生ピアノは、それはそれは、

 

・・・楽しいです(笑)。

 

40年前の自分には、想像もつかないことでしょう。

 

ピアノが、こんなにも楽しいこと。

 

音楽が、こんなにも多くの思い出と、未来の夢を与えてくれること。

 

そして、こんなにも沢山の仲間を作ってくれたこと。

 

勿論、緑ちゃん倶楽部の皆さんが、大切な大切な、僕の仲間です。

 

改めまして、6年間、本当にありがとうございました。

 

これからも、末永く、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




はい、ということで、エピパンでございます

明太子フランスと一緒に、また買ってしまいました(笑)。

この手の、固いパンが本当に大好きなんです。

 

おそらく。

より食べた気がするから、だと思います。

柔らかいパンは、ケーキのようなもので、サラサラと飲めてしまうんですね。

噛まなくても(ほんとかいな)。

 

ですので、このように、

「飲めないパン」

が好きなのです。

 

 

プランスパン(バケットというのかな?)を丸ごと一本買って言って、リハの合間にちょいちょい食べていたことがありました。

普段だとまったく気にならないのですが、ピアノを弾く時だと、結構に手がベタベタすることに気づきましてね(笑)。

まあ、バタールとか、ベタツークとかいいますからね、そういうものなのでしょうけれども。

でも、美味しかったなあ。

少し焼いて、熱々のに、さらにバターを付けて食べられたら、最高でしたねえ。

 

・・・もはや、それではリハの合間のおやつじゃないですけれどもねえ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




じゃがいも、さといも、さつまいも。

長芋だけは(食べ物で唯一)食べられないのですが、おいもも大好きです。

長芋も、食べられるんです。

後が、色々とかゆくなって大変なだけで、美味しいと思うんです。

でも、その後の辛さを考えると、もう、ここ20年くらいは、さすがに遠慮しているのです・・・残念無念。

牛タン定食なんて、麦とろ飯で食べたら、たぶん、今よりもさらに美味しいんでしょうからねえ・・・(遠い目)。

 

ということで、いつでもどこでも食べられて、しかも本当に身近だなあとおもうのが、ジャガイモですね。

揚げてよし、

蒸かしてよし、

炒めてよし、

煮てもよし、

焼いてもよし、

漉したら、スープにも、ケーキにもなっちゃう。

 

凄まじい食材ですね。

原型は亡くなりますが、マッシュポテトなんかもたまりませんしね。

ポテトサラダに黒胡椒をかけて、ちびちびつまみながら飲むビールも最高です(笑)。

 

そして今日、緑ちゃん倶楽部の合間のお昼は、ポテトと豚肉の醤油炒めを頂きました。

いやはや、ご飯が進むこと、進むこと

 

じゃがいも、凄いです。

生では食べられないのでしょうかね。

新鮮なのを、刺身でとかは、無いですかね。

 

・・・

 

あー。

 

じゃがいもは生で食べられる!? サラダにすればシャキシャキ食感にリピ必至

 

生でも食べられるんですねえ。

 

あとは、凍らせてみて、どうか、という感じですかね

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




ドクターペッパーを1日3本飲み続けて、104歳まで元気で生きている女性(2015年時)。

「医者はみんな(炭酸飲料が)健康に悪いと言いました。しかし、忠告した彼らの方が先に亡くなって、私は生きています。」

もはや、お酒も喫煙も、甘いものだって、辛いものだって、迷惑をかけなければ、別に個人の自由で、

それだけをとって、健康にいい悪いというのも、こういう例をみれば「そうだねえ・・・」と、曖昧な返事をするしかないわけです。

 

勿論、健康は無くした時、つまりは、病気や怪我をした時(だけ?)に痛感しますが、

やっぱり、大切だと思います。

とくに長生き志向は無いのですが、そんなの身体に悪いよ、というもので、大好きなものが今でも沢山あります(笑)。

 

お弁当を食べていて、

「茶色いものばっかりだね」

と言われたことがあります。

後から思ったら、揚げ物とかばかりで身体に悪いよ、ということなのでしょうが、

 

「ええ、美味しいですよねえ!」

と答えておりました。

 

唐揚げ、山のように、お腹いっぱい食べたいです(笑)。

 

唐揚げ定食 大盛り」で画像検索。

 

もう、すばらしいですよね。

 

そして、

唐揚げ定食」で画像検索。

 

ね、物足りないでしょう(笑)。

 

好きなら、どれだけ食べたって、いいと思うんですけどねえ

 

そうそう、

「どんな爆音も、本人がうるさいと思っていなければ、耳が悪くなることはない」

という話を聞いたことがあります。

 

唐揚げ定食大盛り、に通じる、いい話ですよね(笑)。

 

ではー。

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ポンパドールのパンを久しぶりに買ってみました。

というか、たまたま

「リハ前にパン食べたいなー」

と思って、パンに釣られて入ったお店が、ポンパドールだったのです。

 

思い起こせば、子どもの頃。

初めて駅前にできた、こういったカタカナ系のパン屋さんが、ポンパドールでした。

よく、休みの日など、

「ポンパドールのパンを買いに行こう」

などと言われ、母や、叔母と言ったものです。

・・・わざわざ、クルマでね(笑)。

 

電車で買い物に出た時なども、夕方になって最寄の駅につき、さあ、あとはバスに乗って家に帰るだけだ、と思うと、

「ちょっとポンパドールでパン買って帰るから」

と、また少し買い物につきあわされたりして。

 

でも、なんだか、近所のパン屋さんのパンとは違う感じがして、

ましては、給食のパンとはまったく別物でした。

 

ということで、僕にとって、こういうカタカナ系のパン屋さんのパンというのは、イコール、ポンパドールのパン、だったのです。

もう、それしか知らないまま、大人になりましたからね(笑)。

 

今は色々なパン屋さんがありますね。

最近、特によくパンを食べるようになったのですが、どこのも、美味しいです。

 

僕が一番好きで、あれば必ず買うのは、エピパンです。

 

長らく、「エビパン」だと思っておりましたが、違うのでした、というお話は前に書きましたね(笑)。

今でも、いちおう、名前を確認します。

一箇所くらい、間違って「エビ」って書いてないかな、って(笑)。

 

 

へきるちゃんリハも順調でございました。

しかし、S足学園音大~リハ~校正作業は、さすがに(笑)。

明日、明後日は緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございます。楽しみですねー。

エピパンパワーで、明日も頑張りましょうー(明日の朝の分も買ったのでした)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は暑かったですねー。

でも、天気がよいのは気持ちがいいものです。

しかし、奄美は梅雨入りをしたとのこと。まもなく、本州にも梅雨がやってきますね。

 

そして、梅雨が終わると、・・・暑い暑い、夏が

当たり前のことですが、季節は巡りますね。

 

本当に一日が早く、あっという間に時間が過ぎて行きます。

毎日、すぐにこの時間が来てますもの(笑)。

 

それでも、今日もいくつかのことができました。

もう、積み上げていくしかないのですが、

でも、毎日、何かをしているのは、楽しいものです。

 

ましては、そのほとんどすべてが、音楽のことですからね。

 

ただ、・・・「うーん、間に合わないかも!」というプレッシャーが、ずーっとあるんですよね(笑)。

といって、間に合わせるんですけどね。

でも、プレッシャーが無いわけではなくて、どちらかというと、

プレッシャーを糧にして生きているのではないか、という(笑)。

 

Billy Joel - Pressure (Official Video)

小学生の頃から大好きなビリージョエルの曲の中でも、ある意味、異質な曲です。

ヒット狙い、なんて言われたりもしましたが、でも、当然、やっぱりヒットしちゃうし、全部英語で歌えるくらい、当時から好きでした(笑)。

ずっと気になるのが、曲の最後、34泊目のキメが、あきらかに、リズムがハシるんですよね(笑)。でも、それがなんだか魅力的で。

曲のテンポ自体も、最初と最後で違うとおもいますので、もしかしたらクリックを使わずに、せーの、でレコーディングしていたのではないでしょうか。

有名な「オネスティ」も、サビに入る前とかでテンポが上がったりしますしね。

 

このライブバージョンもかっこよいです。このビデオでは、長年、ビリーを支え続けたリバティ・デヴィートのドラムが最高すぎます(ニューヨーク物語~ストームフロントまで全作で叩いています)。

かっちりしてそうで、実はものすごいロックなTOTOのジェフポーカロなんかもそうですが、こういう動物的なフォールのドラミングは、日本ではまず見れないのではと思います。なんだか、肉体の根本的な違いを感じてしまいますねえ。

ビリー・ジョエル プレッシャー Billy Joel Pressure(ライブ)

 

結局、ビリーの曲で、リズムが走ったりして、それが躍動感になっているのは、リバティのドラミングによるところが大きいのではないでしょうかね。

レコーディングのみならず、ライブでも、クリックや打ち込み全盛の今、こういう人間の作る躍動感が、とても魅力的に感じます。

やっぱり生が一番かっこいいですね。

 

ガパオも、おいしかったですし(本文とは関係ないですが(笑))。

 

このビデオでは日本語訳歌詞がでます。ちなみに、1982年って書いてありますが、82年はこの曲の発表年ですので、絶対ないです(笑)。

これは近年のビリーですよね。

ビリー・ジョエル - プレッシャー

 

大好きなビリーも、今、69歳。

アル中とかと戦いながら、頑張ってますよね。

ちなみに、2015年に、何度目かの結婚もしましたしね。

凄いですねえ。

プレッシャーもはねのけるのでしょうね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ