ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




皆さま、本年も残すところあと二時間ほどとなりましたね。

くコ:彡がお過ごしですか?

いやあ、こちら、今年の最後にまた一つ楽しい思い出が出来ました。

楽器は楽しいものですが、ギターは…25年ほど前、かつて初めてバンドを組むにあたって、やりたかったのにじゃんけんで負けてキーボードになった、といういきさつがありますしね(笑)、憧れもありますからねー。

ほんと楽しいです。とはいえ、全然ちゃんとは弾けないんですけれど(笑)。


しかも…お客さんの前で弾いちゃった(笑)。


マリオさんがドラムで、充さんがベースで、ジェイクさんがピアノで、金髪さんはギターだけれどジェイクさんので。


いやー、ありがとうございました。

…下手くそなギターにお付き合いいただきまして(笑)。


(こんな僕に、最高のギターを貸してくださった金髪ケンさんありがとうございました。いい音でしたなぁ・・・って当たり前だっつーの(笑))


いやー、なんか盛り上がっちゃいますなあ。楽しすぎて流血しちゃいましたよ(笑)。

 

…さて、

ではキーボードに戻っていっちょやってきます。


皆さまも、どうかよい年越しを(・~・)v!


良ろしかったら…一緒に飛んで下さいね!

 

---追記。---

 

明けましておめでとうございます。

 

えー、今はですね、

 

 

とにかく、

 

 

・・・く、首が(笑)。

 

こちら、YUTAKA TAIRAKU BAND、開園5分前。

左から、僕、マリオさん、充さん、そして椎名へきるちゃんのデビュー時からのプロデューサーにして、ロックボーカリストの楽(らく)ちゃん、木村ケンさん、JAKEさん。

 

もうね、最高に楽しかったです(笑)。

 

そして、

 

へきちゃんバンド。開演5分前。

 

・・・こちらも勿論、最っ高に楽しかったです。

 

本当にありがとうございました。

 

おかげさまで、素適な素適な、一年の始まりとなりました。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

川村ケン

 

・・・えっと、とりあえずですね、

 

 

今年もこうして無事に新年を迎えられたということで、

 

 

ぷ、をさせて頂きますー(←きっと今年もこればっかだなー(笑))。


いつもいつも、暖かいお手紙、そして、とっても嬉しい差し入れをありがとうございます。受付に預けていただいたもの、メンバー皆それぞれに差し入れていただいたものも、全てちゃんと届いておりますよー


それでは、

 


はいっ、新年、どうぞ!皆様に、幸あれっ!

 

ではー。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




スタジオの真ん中に居た「エリザベス(という名前なんだそうです)」という子ですが、なんだか最近、どこかで見たような・・・と思いながら、写真を撮ったんです。

しかしなぁ、何で見たんだっけ

と思っていたのですが、まさに今、気づきました。

昨日のブログの写真の子に似てるんですね(笑)。

 

今日、最後のリハを終えまして、後は明日を待つのみ。いやあ、参加されるみなさま、どうぞよろしくお願いします

・・・もしかして予想はしていらっしゃるかと思いますが、冬ではありますが、ライブはめちゃめちゃ熱いですよ(笑)。

スタジオ・リハーサルだと言うのに、みんな終わったときは汗だくですからね。冷えた汗で風邪などひかぬよう、着替え用、またはライブ用のシャツをお持ちになったほうがいいかもですよ

 

さてさて、明日はカウントダウンとなりますので、家からの更新は今夜が最後だなぁ、ということで、

 

珍しく、自分の写真なぞを

 

・・・ってのはね、先月12日のライブの時の写真を送っていただいたからというのもあるのですが、考えてみたら、なかなかライブでお会いできない方も沢山いらっしゃるんだよなー、ということでー、暮れのご挨拶も兼ねましてね

 

 

ではでは、年の瀬に、こんな人ですがー(笑)。

 

 

美味しそうなお店を見つけた時はこんな顔。

 

 

 

どれにしようか・・・。メニュー選びは真剣です。

 

 

 

すいませーん。注文が決まったので、ウェイターさんを呼びます。

 

 

 

よし。無事に注文できたし、あとは、料理が出てくるのを待つという、至福の時間。ワクワクがとまりません。

 

 

 

しかし一転、食べているときはこれまた真剣です。この味の秘密は何か、とか、これは、・・・何で出来ているのか、とか(←わからんのかい)、食いしん坊は食べながらも考えることが多いのです。

 

 

 

これは・・・カニを食べていますね。完全に没頭しています。

 

 

 

隣のテーブルに運ばれてきたものを見て。おいおい、なんだいあれは?・・・あれも美味しそうだったじゃないか、と。

 

 

 

まあしかし、お腹一杯になって、満足。美味しいもの万歳。拍手。

 

 

 

もう帰るというのに、最後までものを口に入れ続けないようにしましょう。せめて、飲み込んでからお店を出る余裕くらい持ちましょう。

 

 

 

はい、では来年の目標は、

 

 

 

「もうちょっと落ち着いて、ゆっくり食べる

 

 

にします。

 

 

・・・いやー、これは・・・もう何回も立てては崩れ去った目標の一つでして(笑)。

 

 

できるかなー(笑)。

 

 

ではでは皆さま、いよいよ今年最後の一日、どうか、心身共にケン康で、美味しくお過ごし下さいますよう

 

ではー。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )




ついさっき、天気予報をしていた鳥氏を見て「もうすぐお正月なんだなぁ」と感じました。

 

天気・・・、てんき。

 

思えば毎年が色々なことがあるものですよね。

結局は元旦に思っていたような一年にはならないもののようで、それは最初に立てる予想が小さいのか、大きいのかはよくわからないのですが、でもこうして年末になって一年を振り返ってみれば「今年も、ビックリなことが沢山だったなぁ」と思います。

まさか、まさかなことばかり。

天気予報ほどもあたらないことばかり。

 

でも、大切なのは大きな出来事や事件ばかりではなくて、やっぱり小さな積み重ねを当たり前のようにちゃんと積み重ねていられることが、やっぱり凄いことなんだとつくづく思います。

 

毎日、ご飯が美味しく食べられたこととか、こうして、健康でいられることとかね。・・・ってね、おじいさんじゃないですが(笑)、でも、本当にそう思うんです。

 

だってね、これは、永遠に続くことじゃないのですから。

 

いよいよ、今年もあと、約48時間。

 

2009年は、あと、48時間でおしまいです。

 

何ができるかな。一つくらい、「今年はこれをしたぞ」って言える、何か面白かったり、新しいことができるかな。

 

そうですねー、どうでしょねー。

 

僕にとって、とりあえず今日できることで、どうしても今一番したいことは、

 

 

・・・湯船にゆっくり浸かることです

 

 

 

ああ、なんて小さな、

 

 

でも、

 

 

大きな幸せでしょう(笑)。

 

 

皆様も、たんと温かくして、素適な今年最後の48時間をお過ごし下さいね。

 

 

さて、失礼しまして

 

 

いや、そんなじゃなくて、全然小さいお風呂なんですけどね(笑)。

 

 

温かさは大きいですよ。

 

 

はぁーっ!

 

 

ではー。


---追記。---


今朝(←?(笑))の神奈川県東部は、素晴らしいお天気に恵まれております。


僕は、今年最後のお弁当を食べ・・・いえ、リハーサルに行って参ります。えー、そして、明日も昼間から会場でリハーサルがあったり、夜はカウントダウンライブがあることを考えますと、


つまり、


部屋の掃除はいつするのだ、と。特にまずいことになっているのが、仕事部屋。本の為の資料やらなにやらで、ちょっと見られたものじゃないままなんです(笑)。


皆様は、ピカピカのお部屋で新年を迎えられそうですか?


ですよね・・・。


・・・い、いいなぁ(笑)。


ではー。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




スタジオに行く途中で、パスタのお弁当とおにぎりを買いました。

かっぱ巻き二本とかんぴょう巻き二本と、ボンゴレパスタとおにぎり。そしてお茶とコーヒー。これが今日起きてから一時間半で食べたものです。普通ですよね。

 

・・・えっ、そうでもない。あれーっ

 

いや、普通です。僕には(笑)。

 

で、リハーサルを終えてから、今日は新宿に向かいました。本の関係で、編集さんを交えて、イラストレーターさんと打ち合わせがあったのです

「○○ビルの横のロイヤルホストに入りました。」と編集さんからメールが。クルマでそのビルまで走りますと、横にロイヤルホストが。

新宿のビルはどれもいちいち大きいので、随分回りをぐるーっと周って、駐車場に入りました。「一般車はB3です」という案内にしたがって、グルグル、グルグル、と車を走らせて、ようやくB3に辿りつきまして、またグルグルと広い駐車場内をまわって、ようやく空いているスペースを見つけました。

ビルを見ても思いますが、この季節のこの時間でも、まだまだ皆さんこうして働いていらっしゃるんですよね

エレベーターホールを見つけて、一階へ。外へ出ると、なかなかの冷たい風。

そうそう、新宿に来るとよく思うんですが、ここって、夏はなんだか熔けるように暑くて、冬はついつい「・・・あ”ーっ!」って言い続けてしまうというくらい、他よりも寒暖が厳しく感じるように思うんですよね。なぜか。

で、いちいち広い(笑)。見えているロイホまで、しばしピリピリと寒い中を歩きまして、ようやくお店に。ほんの1~2分のことですが、それでもあっという間に身体は冷えました。でも、お店の中は温かいです。ほっとしますね。嬉しいですね。

 

で、見回しますが、どうも彼らがいない。

 

「ん?変だな。」と思い、電話してみました。「あのー、今、ロイホの入り口ですが、どこの席にいます?」と。すると「あれ?すぐわきの窓際ですよ。入り口・・・って、見えませんが・・・」と。

 

嫌な予感(笑)。

 

電話を持ったまま、お店の人に、「あのう、もしかしてこの辺にロイヤルホストって他にもあります?」と訊くと、「はい、あちらのビルの向こう側にも」と言うのです。

 

・・・やった

 

編集さんに「ねぇ、○○ビルの横だよね?」というと、「そうですよ」と言います。

 

二つあったんです。道を挟んだ横と、道を挟んでいない横と、ビルのほぼ反対側に。僕は道を挟んだ方を目指すロイホだと思いこんで、来てしまっていたのです。

編集さんに電話で再度場所を確認しますと、やっぱり違うらしい。微妙に、違うらしい(笑)。なので、「今すぐ向かいます」と外に出て、横断歩道を渡りながら、ハタと思いました。新宿は、いちいち広い。これはビルを一回りするだけでも、そうとうかかるぞ。

僕は、どうぜビルの上だし、とコートは持ってきていませんでした。もうね、その時点でどうしようもなく寒いわけですよ。帰りもこの寒さの中を歩いてこのビルの間を移動することを想像しました。駐車場代だってかかるわけで、正解のロイヤルホストの方の駐車場に止めれば、帰りも近いし、駐車場代は飲食代でペイできるし、もったいないことをすることはないよね、と。

で、横断歩道を戻ろうと思ったら、信号が・・・赤に。この信号が再度青になるのを待ってる間の長いこと、長いこと。一瞬で凍えそうでした。なんたって素肌にカットソー、あとはジャケット一枚ですからね(笑)。

信号が変わって、小走りで駐車場に戻ります。「えっと、えっと。たしか、B2」とボタンを押して、もどかしくエレベータが動くのを待ちます。そして、B2へ到着。「待たせちゃいけないしね、急ごう」とエレベータのドアが半分開いたところで飛び出して、駐車場へ。さっき止めたばかりの所へもどりましたが、全然違うクルマが止まっているわけですよ。

 

・・・えっと、・・・あ、あれ

 

 

そうです、クルマはB3ですよね(笑)。

 

急いでエレベーターホールに戻りますと、エレベーターは、ドンドン上へ戻ってしまっていました。「あちゃー」と思いつつ、ようやく戻ってきたエレベーターに乗り込んで、B3へ。そしてまたぐるぐる、ぐるぐると回って、料金所で料金を支払って、ビルの外へ。

目指すビルは目の前です。・・・歩けば。

でも、クルマだと、また一周しないと、こっちのビルの駐車場には入れないのです。道が上下に立体交差してたりするわけなのですよ。

ということで、目の間だというのに。また大分ぐるーっと走らなければなりません。その間、信号を5個も6個も待って、ようやく目指すビルの地下駐車場を見つけました。そして、ここでもまたグルグル、グルグル、とB3だかB4まで結構下りまして、ようやくスペースを見つけて駐車できました。ビルの案内を見ますと、「1F ロイヤルホスト」とありました。ようし、こんどこそ。

 

もう走って一階へ出ますと、また外へ出されました。寒いでーす(笑)。

 

で、外できょろきょろしてみるも、

 

・・・目指すロイヤルホストが見当たらない

 

・・・あれ?

 

と、どうやらレストラン街になっているのはB1らしく、「おっかしいなぁ」と思いながらも中庭を下に降りて、そこにあった見取り図を見ます。

 

 

ロイヤルホストは・・・、えーっと、

 

 

ああ、上にあるね(笑)。あそこだね。

 

 

影になっていて、見えなかったわけですよ(笑)。

 

 

で、またらせん階段でもう一つ上がって、1Fへ。何やってんだか(笑)。

 

 

ようやく扉を開けると、彼らは普通に目の前にいました。

 

やれやれ(笑)。

 

でも、お蔭様で打ち合わせは順調に進みまして、ハンバーグとエビフライのセットを大盛りご飯で頂いてお腹も満足(ちなみに編集さんは、この近所にまさか似たような立地のロイホがあることは、知らなかったそうです。(笑))

お支払いのときに、「あ、駐車場使ってます。お願いします」とレジの方にチケットを渡しますと、

 

「あ、すみません。うちは駐車場サービスはやってないんです」

 

ですって

 

 

・・・なんでやねーん、ねーん、ねーん(笑)。

 

 

新宿は難しいです(笑)。

 

ではー。 



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




なんだか年末っぽさをひとつも感じていないまま、2009年最後の日曜日もおわり。

明日が2009年最後の月曜日で、その次が2009年最後の火曜日で、水曜日で、木曜日で、

 

・・・金曜日は新年なわけですね。

 

うにょー

 

意味不明(笑)。

 

いえね、カウントダウンライブをするわけですから、「ここで新年になって」などいう話はしているのですが、でも、なぜか全然、年末感がありませんのです

まだまだ、いろんなことが繋がったまま。大掃除だって勿論できておりませんし、新年の準備らしきことも何一つできておりません

なんだかいろんなことがまだ詰まったままなせいでしょうか。この渋滞のように。

 

しかし東京は、渋滞天国ですよ。苦手なんですよねー。って、得意な方もいらっしゃらないとは思いますが(笑)。

昼間は仕方ないと思っていても、さすがにもう夜中だし空いているだろう、と思っていると工事で車線規制してて、むしろ全然動かなかったりね。事故なんてこともありますし・・・。うにょー。(←意味不明(笑))

 

リハーサルから帰って、写真の選択をしつつ、さらに追加で撮りたいものがあったりもして、部屋の中でパシャパシャしてたりしてました。

 

でも、ようやくそれも終わり。ひとまず、僕がなにか作り出す作業はこれで終わったのではないかと思います。

・・・まぁ、もし何かでてきても、ビックリしませんが(笑)。

とはいえ、まだまだチェックものなどで、明日もリハーサルが終わってからも、色々とありそうです。いわゆる年末進行という感じで、編集さんもそのほか色々と関わって下さっている皆さんも、大変です。

 

ここは、とにかく、

 

 

大盛りで、

 

大盛り上がりでいきましょう(笑)。

 

 

そして、ちょっと私信まじりの事を書きますね。

なるしまという、高校の同級生から書き込みをもらいました。うわー、久しぶりだー。スキーでスッ転んだ話ね(笑)。僕の親指は、ちゃんとあの時の痕跡を残しているよ(笑)。運良く、動きには影響はないと思うよ。けど、あんなことがあるから、はじめて仕事をもらった日から、スキーは封印しちゃったよ。絶対に転ばないなんてことはないだろうしねぇ。・・・ってか、僕の滑り方だと、むしろ思いっきり転ぶだろうしねぇ(笑)。

あ、なるしま、そして皆様、こう見えて、その後大学時代には随分練習に通ったんで、そこそこいっちょ前には滑れるようにはなりまして(何事もやってれば少しは上達するものです)、そんなには転ばくはなってたんですよ。・・・そんなにはね(笑)。パラレルで一山、普通に落っこって、・・・じゃない(笑)、降りてこられるくらいにはー(なんか転んでそうな絵(笑))。

あー、懐かしいなぁ。高校の時、クラスの有志で行ったんですよ。先生にバレて反対されたけど、・・・無視して(笑)。またいつか、行きたいなぁ。スキーは大スキーでしたから(←あいたた(笑))、あれから一度もやっていないけれど、もしやれるなら、ずっと一番やってみたいスポーツとして心にあるんです。まだちょっと、叶っていないんですけれども。ありがたいことですけれどね

 

あ、なるしま、そういえば、POLY-800って、なるしまに売ったんじゃなかったか?まだある?さすがに、もう、持ってないか。僕は、あのあと、やっぱりまた欲しくなって、買ったんだよ。5年くらい前に、中古のを探して、一万円で(笑)。めちゃめちゃ懐かしい音がしたよ。ただ、今聞くと、S/Nがめちゃめちゃ悪くてね(←正確には『S/N比』といいます。シグナル/ノイズ レシオの略で、音(シグナル)に対して、『サー』っていうノイズ成分の割合を言います。『S/Nが悪い』というのは、ノイズが多いということです。)、さすがに今、ステージでは使えなそうなんだけれどね。でも、最初のシンセだからね、今でも思い入れはあるよ

いやはや、メッセージ、ありがとうなー。嬉しかったよ。またいつでも、遊びによってね。

 

さーて、懐かしいモードに浸っちゃうと尽きそうにないので、

 

ここらで、ちょいと作業にもどります

 

ではー。 

 

---追記。---

 

うおー、まぶたが分銅がついているかのように重たかったです

 

でも、大丈夫。お腹が減って、それでも寝てはいられませんでした。時々故障しますが(まるで作動しないことが)、お腹は、便利な時計です(笑)。

 

今しがた、テレビで大阪・通天閣でのえとの引継ぎのニュースを目にして、笑ってしまいました。いいですねぇ、こういうの。嫌いじゃないです(笑)。年末感を感じましたよ。

 

「まず、牛(1カ月半、体長約80センチ)を率いた宮下実・天王寺動物園長(59)が「ウッシッシーと明るい世の中にしたかったのに、世界的な金融危機や新型インフルエンザの流行で、日本経済の足を引っ張り、モーしわけありません」。続いて、西上雅章・通天閣観光社長(59)が虎(9カ月、体長約80センチ)を抱きながら、「こんな不況、タイガーい(大概)にして。日本経済の再生にトライし、福をトラえます」と応じた。」(毎日jpより引用)

 

なんだか、明るくていいですよね。ちなみにこれ、毎年の恒例なんですねー

 

・・・さて、またもや私信になってしまって申し訳ないです。なるしま、よかったらここに書いてあるアドレスへ連絡をもらえますか?今朝もらったコメントは、赤裸々過ぎてちょっとここにはアップできませんでしたので(笑)。あはは。あ、POLY-800はまだ持っていてくれているそうでしたー。

 

 

今日もいい天気ですね。皆さま、今日から2009年最後の週ですね。途中で終わっちゃいますが(笑)。お忙しいとは思いますが、元気で、楽しく、美味しい、締めくくりにしてくださいね

 

僕は、リハへいってまいります。もう、道も混まないでしょうから、スヤスヤ、じゃない、スイスイとね

さて、スタジオに着いたらなに食べようかなー。

って・・・たった今、寝起きにかっぱ巻き二本分を食べたばかりですがー。ちなみにこのかっぱ巻き、本の写真に使うために、昨夜買ったものですが、かっぱだけでなくて、かんぴょう巻き二本分も一緒でした。おいしかったなぁ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




えー、ものすごく興奮したまま、それでもどうにか眠りにつき、一夜が明けました。

 


「夢のようだな」


 

と思ってしまう一夜だったわけで、


 

「いっそ、このまままだしばらく夢の中で・・・」

 

 

なんて一瞬だけ思ったりもしましたが、そうも言って入られません(笑)。

 


というわけで、張り切って朝から二食食べて(←変(笑))、スタジオに行くと、そこには昨日、あそこでベースを弾いていたマリオさん(←なんか不思議な感じね(笑))はじめ、いつものメンバーが。

 

さあ、カウントダウン&お正月ツアー(←そんな名前のツアーではない)まであとわずか。

 

写真は、真剣にアレンジを決めている様子です。

 

 

・・・ほ、ほんとですって(笑)。

 

 

そして、帰ってからも、、まだ写真決め作業と、それから、他にも色々とチェックしなきゃな事があったりして、・・・まだまだーな感じです(笑)。

 

ぬはー、がんばるんばー

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




第三の”きせき”を見ました。

今夜、僕は人生の喜びの中でも最大級に素晴らしいものを目にしまた。耳にしました。

20年前のあの武道館から今日まで、文字通りそのまま20年のようで、…でも何だか一瞬でもあったようにも思えました。

現実に、この日がやって来るなんて。諦めていたわけではないけれど・・・本当に実現するなんて。


しかもこんな望むべくもなかったような、最高の形でね。

余韻が、微塵も覚めずです。

覚めて欲しくもないのですけれどもー(笑)。



---追記。---


実はね、今日の会場のリハで、写真を撮らせていただいたんです。



僕も昼間にへきるちゃんのリハがあったのですが、へきるちゃんチームのメンバーさん、スタッフさんに無理をきいて頂いて、少し早めに始めてもらい、なんとかAXのリハに間に合うように出発したんです。

それでも、クリスマス渋滞もあって、着いてみたらもう正味一時間も無かったので、挨拶もそこそこに、すぐにカメラを構え、ただただ無心で、撮りました。


もちろん被写体は、・・・あのメンバーさんたちであり、そして、あの機材たち。


考えうるかぎり、最高にして、最上の、贅沢な被写体です。

 

カメラが好きで、良かった、と本当に思いましたよ。




約450枚ほどを撮り終えて、開場前のロビーに出ましたら、クリスマスツリーが。






本当に素晴らしいクリスマスプレゼントでした。




そして・・・、



今日、いらした方にしかわからないかもしれませんが、



もうひとつ、どうしても書きたいので、書きます。




厚見さんに向かって左手側の中段に、「TRITON Extreme(トライトン エクストリーム)」というシンセサイザーがセットされていました。

そして、あの曲やあの曲やあの曲のあそこやあそこやあそこで、何度も、使われていましたね。


あれ・・・




実は、




僕のトライトンなんです。




僕は、厚見さんと同じものを持っているんです。よく三段積みセットの時に、一番上にある、あれです。そしてたまたま今回のライブのスタジオリハが行われる直前になって、厚見さんのトライトンの鍵盤が不具合を起こしてしまい、「修理には出したんだけど、一応念のため、もしも空いてたらだけど、川村君のを貸しておいてもらいたいんだけど」という連絡を頂いたんです。


へきるちゃんの現場では別なシンセを使っていますので、「大丈夫ですよ!喜んで!」とお返事をしまして、使っていただくことになったんです。



そして、いよいよ先日、奇蹟のスタジオリハが行われる日がやってきました。


僕もなんとかして潜り込もうとは画策していたのですが、生憎執筆の締め切りが迫っていて、どうしても伺うことができなかったんです。そんな僕にスタッフさんが「見てごらん」と送ってくださったリハーサルの様子を写した写真の中には、今日の”あのセット”が組まれていて、


そこに、なんと僕のトライトンが、あったんです。



聞けば、厚見さんのトライトンも、もう修理から上がってきていたのだそう。


でも、


僕のを使ってくれてたんです。


「おわっ!」



その写真を送ってくれたのは、GTRバンドのギタリストにして、やはりVOWWOWファンのエージさんでした。「たまらないでしょ」と。そして今朝も「いよいよだね!同じ気持ちを持つ川村君と一緒にこの日を迎えられて嬉しいです。ではAXでね!」と、わざわざメールをくれました。とってもとっても熱くて、優しい人です。




そしてそのトライトンの件ですが、今日のステージ後、厚見さんにご挨拶した折、ご本人から種あかしをされました。

スタッフの一人に、こちらのブログでは何度もご紹介している僕の20年来の友人にして、やはりVOWWOWファンである京都出身の長髪金髪の、あの友人のMがいるのですが、そのMが、「厚見さん、もしもですが、どちらでもいいなら、是非、川村くんのトライトン、使ってあげてくださいませんか」って、お願いしてくれてたんだそうです。(Mは、長髪金髪・・・でお気づきかもしれませんが、今日の本番中は主に恭司さんのギターのケアや受け渡しをしてました)


そして、「あ、いいよ」と、本当にセットに組み込んでくださった厚見さん(←ポスターの中の人が、ですよ)。




そして、今日のあのステージで、20数年前に頭を割られるような衝撃を受けた、そして僕がプロになりたいって思ったきっかけになったあのバンドの音のひとつとして、そしてあの曲で、あの曲で、あの曲で・・・今、僕のトライトンが、弾かれているって。





こんなことが、あっていいのでしょうか。





もしかして、





サンタさん、一生分のプレゼント、今夜まとめてくれちゃったのではないですか?





・・・。





あ、だめだ、


また泣けてきちゃったです。

 

今日は、泣いてばかりです。

 

涙腺が弱くなったのは○○のせいでしょうか(笑)。




ではー。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




皆様、メリークリスマスです。

クリスマスらしい華やかな写真を撮りに出かける余裕もなく、気が付けば「あ、そうだ、くりすますなんだ」という感じで、この日を迎えております。

リハーサルスタジオは、もう皆んなミュージシャンですから、・・・別に普通で(笑)。っていうのはね、元々こういう、クリスマスとか大晦日とか元旦とか、普段でも土日とか、広く一般的に世の中の方々がお休みの時にこそ仕事だったりすることが多いので、「クリスマスだー、わーい」とかあまり無いような気がします。

まぁ、こうしてわざわざ文にしてしまうと、ちょっと寂しいですけれどね(笑)。でもでも、勿論、人それぞれではあると思いますよ。今ごろ、楽しくサンタさんの帽子を被って盛り上がっている人もいるかも知れません(笑)。

 

で、僕は、

 

僕なりに、もしかしたら記念に残るクリスマスになるかも。

 

っていうのはね、

 

いま、最後の「あとがき」を書き終えたから、なのです。

 

そう、これにて、文章は、いよいよ全部書き終わったかもなのです

 

勿論、編集さんに送って、明日「バッチリです!」とかいう返事をもらってはじめて、なんで、まだ油断はならないわけですが、まさか「あとがき」で「・・・川村さん、ダメっす。これはないっす」とかいうダメ出しはないだろう、と。リラックマのこと書いているわけじゃないしね(笑)。

 

勿論、あとちょっと撮らなきゃか選ばなきゃ、な写真があります。でも、文字は終わった。その部分の脳みそは、ひとまず、オフにしていいかも知れないんです

 

最初の本文原稿を書き始めたのが、9月25日だったと記憶しています(勿論、それまでに企画やら内容決めやらで、さらに数ヶ月まえから色々と書いたり考えたりはしていたのですが)。あれから、ちょうど三ヶ月。

 

本を一冊書く期間としては、短いのか、長いのかはわかりませんが、書き始める前の打ち合わせの時に僕が「ねぇ、本を書くのってどのくらいかかるものなの?」と訊いたら、編集さんが

「そうですねぇ、この長さなら、・・・めちゃくちゃ頑張れば二ヶ月で文章部分は書けるかもしれません」

と言ったのを覚えています。

で、僕は、

「えー、そんなにかかるかなぁ。だって、1ぺージ何文字だっけ?ふむふむ。あはは。普段書いてるブログの文字数にしたら」 

 

と、このブログで、毎日2000~4000文字とか書いてることを尺度に「(もっと早く書けるんじゃないかなぁ)」と思ったのです。

 

はい、とんでもございませんでした

 

勿論、毎日ブログを書いていることで、書くことに対する慣れはあったとしても、本は、全然、別物でした(笑)。

 

そして、半分くらいからは、「これじゃ、間に合わないぞ」と思い、同時に音も録りながら進めることにしましたので(←結果的にこれは正解でした)、とてもじゃありませんが、一日に予定していた速度なんて出るものではありませんでした。がんばりましたが、それでも途中で、「川村さん、本当に締め切り、間に合いますか」と催促をもらうほどでしたしね(笑)。

 

そして、今月の追い込みは、事実上ラストスパートでしたが、マラソンで言えば半分を超えたあたりの、残り15キロ位から最後まで、ずっとラストスパートの全速力で走っていた感じです。我ながら頑張れるだけはやった、と思っています。編集さんも先日その点は「凄かったですね」と褒めてくれました。前半、もっとバリバリやれればもっと楽だったわけですが、まさに、後悔先に立ホニャラララ、ですね(笑)。

 

このスパートの源は、もしかして

 

・・・辛ラーメンでしょうか(笑)。

 

いえ、皆さんのご声援のおかげですよ。本当にありがとうございました。 

 

 

しかし、思い返してみれば、楽しかったですけれども、

 

 

でも、

 

 

でも、

 

 

 

 

今、もう一度頭から書ける?と言われたら、

 

 

 

絶対にできません、と言えます(笑)。

 

 

 

それだけは断言できます、ええ(笑)。

 

 

そうですね、

 

 

ラーメン50杯くらいと餃子を100人前くらい食べてからなら、もしかしたら、また出来るかもしれませんが(笑)。

 

 

ではー。

 

---追記。---

メールが届きました。

------------------------------

川村さま

お疲れ様です!

ありがとうございました!
バッチリでーす。
基本的には、こちらで終了です(微調整のため、まだ少し加筆してもらうこと
があるかもですが……)。
長い間の執筆、ご苦労さまでした!
本当に面白い内容になっていると思います!

------------------------------

やっほー!メリークリスマス

 

皆さま、優しい応援を、本当にありがとうございました

 

 

では、僕は、

 

 

 

もう、

 

 

 

 

 

・・・リハに行ってきます(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、

久しぶりにあのメンバーに会いましたが、相変わらずといいますか、やっぱり可笑しいです。まったくもって笑いの絶えない、とても面白いリハーサル初日でした

 

笑いすぎで、最後にはぐったりしてるというね(笑)。

 

イルミネーションでチカチカと飾られた街を横目に、年末を前に沢山のクルマで混雑気味の道を、途中で食べた大盛りラーメン&餃子&ライスの誘う眠気に耐えながら帰ってきて、ふぅ、とエアコンを入れてソファに座ったのが運のツキ。

 

つい、そのまま、一時間ほど、うたをうたった・・・、じゃなくて、うたたねをしてしまいました。

エアコンの中で寝るのは、喉に良くないですねー。うたうたいではありませんが、やっぱり気をつけましょうー。はいー

 

本を書き始めた頃、「これはきっと、午前中が勝負だな」と思って早起きをしておりました。

フリーで自宅でデザインの仕事をしている先輩に訊いたら「忙しいときは朝七時におきて昼過ぎまで仕事して、昼飯食べたら、シエスタ。それからまた夜中の二時くらいまで仕事だな」

シエスタ・・・要するに昼寝(スペイン語圏で行われている昼休憩)ですが、これを聞いた時に「シエスタか。これはいい。なんとなく、聞こえもいいじゃないか」と、真似をしてみようと思ったのです(笑)。

それでもベッドで寝ると、ぐっすり眠りすぎてしまって、ことによっては起きたら夜だった、なんてことにもなりかねません。なんたって、寝るのは食べるのと同じくらい大好きですから(笑)。

そこで、ソファで寝ることにしていたのですが、段々とソファの居心地になれてくるにしたがって、ここでもぐっすりと眠れるようになってきてしまい、ましてや午後の暖かな陽射しの中で眠るなんて、もう最高で(笑)。

何度か「やっばい」という思いをして(笑)、そのうち、「これは、横になってはいけないな、僕の場合は」と気づきました。横になって眠ると、目覚ましを止める瞬間に、別人格が出てくるからです。ドッペルゲンガーかもしれません。まぁ・・・それは違いますが。どっちやねん(笑)。

で、仕事部屋の椅子に座ったまま眠ることにしたわけです。

 

椅子ね、実はこの執筆を始めるに当たって、新しく一脚買ったんです。それまでのものも慣れてましたし気に入ってはいたのですが、色々と座ったまま考え事や読み物、調べ物ををする時間がますます出てくるだろうと思って、もう少しゆったりとしたものが欲しくなりましてね。肘掛けがあって、メッシュ素材の背もたれは頭まで置ける大きなもので、レバーでリクライニングするものにしました。最初はなれませんでしたが、やっぱり長時間座っていても疲れないことがわかり、今ではお気に入り。ちなみにそれまでのものは、リビングへ移動して、第二の人生・・・椅子生(読めない(笑))を送っていただいております

で、この椅子に座ったまま眠ることにしたわけです。携帯電話で目覚ましをかけて、手に持ったままね

 

これが実に良いの。

 

すわり心地は良くても、さすがに横になるわけじゃないから、眠りの質がね、そうですねー、ちょうど電車で寝るような感じでしょうかね。ある程度ちゃんとは眠れるんですが、別人格がでてくるほどじゃない、という(笑)。

 

そんなわけで、今日はついついソファで眠ってしまいましたが、今座っているこの椅子で眠るのも、もう多分そろそろおしまいに出来そうです。

 

あと、二つ。

 

 

あと、二つ書いたら、

 

 

 

・・・えーっと、

 

 

 

決定してなくて、新たに撮らないといけない写真があったです。

 

 

 

あと、そうだ、今日のメールで

 

 

・・・写真が増えたんでした。これも撮らなきゃ(笑)。 

 

 

というわけで、「あと少し、あと少し」と言いながら、大分経っておりますが、

 

 

まだ、あと少しです(笑)。

 

 

でも、あと少しです

 

写真はね、イラストのラフアイデアや、図版のアイデア、譜面に付ける注意書きなど、結構手書きで書いてしまった方が速くて、それをスキャンして送る事も多く、こうしてペンや消しゴムの出番も多いんですよ、という、・・・イメージ写真です(笑)。

 

そうそう、マリオさんのサイトに、なんだか僕らしき人が、こちらに遊びに来てくださっている方に、先月のライブの時に頂いた面白い楽器を持って。ありがとうございます。とっても楽しくて、スタジオで人気者になっています(←楽器が、ね(笑))。

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




・・・あ、いや、

 

遊んでるんじゃないんですよ(笑)。

 

 

これね、本のとある項目のイメージ写真に使おうと思って撮った一枚なんです。

 

 

作りながら、結構笑いつつもね、「うむ、これはいける。イメージにバッチリだ」と

 

 

自信満々で編集さんに送ったわけです。

 

 

「○章の○のページはこれで!」

 

 

って。

 

 

そしたら、編集さんからメールが返って来てね、

 

 

 

 

 

「川村さん、あのリ○ックマは、あとで面倒なことになるといけませんので、残念ですが止めておきましょう」

 

 

 

・・・ガーン

 

 

 

 

クマも、

 

 

 

 

 

 

ガーン(笑)。

 

 

まあ、キャラクターものですからね、「もしかしたら」とは思っていたんです。

 

 

なので、せっかくなので、こちらで早々にご紹介ね。

 

 

あ、でもね、こんな写真ばっかりの本じゃないですよ(笑)。これは、たまたま悩んだ挙句、出てきたアイデアを形にしたものです。気に入ってはいたんですけど、しかたないです

 

 

で、せっかくなんで、

 

元もお見せしたりして。

 

・・・工作が雑ですね。深夜3時過ぎくらいにあわあわと作っていたもので(笑)。

 

 

茶色いほうは、左手で持ちながら、息を止めての(ぶれないようにね)決死の撮影だったんですよ(笑)。

 

 

やっぱりちょっと、残念だなぁ(笑)。

 

 

明日からはへきるちゃんのリハーサルが始まります。原稿も、あと少し(←ほんとだね。うん、ほんと)。はい、丸駆ります!

 

まるがり、ではない。まるがりーた、でもない。あ、まるがりーたは、食べたいです。

 

 

あー、そういえば、おなか減ったですなぁ。 毎日、よく飽きもせずに減るですなぁ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




今日は打ち合わせがありまして、都内某所まで出かけておりました

天気が良くて気持ちよかったですねー。おかげで、帰りの電車で二駅ほど寝過ごしてしまいました(笑)。陽射しは入るし、おまけに足元がポカポカとあったかくて、本当に気持ちよくてねー、つい

そうそう、打ち合わせの後、いつもお仕事でお世話になっている方に「超シンプルなんだけどさ、めちゃめちゃウマいのよ。時間あったら行こうよ。」と誘っていただいて、ラーメン屋さんへ。時間なんて、ラーメンの為なら、いくらだって作りますよ(笑)。

そして、本当に絶品の醤油ラーメンを頂いてきました。いやー、このところ辛ラーメンばっかりだった(・・・いや、そうでもないかな(笑))身体に、醤油のスープの優しいことといったら。チャーハンと餃子に付いた特別セットで頂きましたが、本当に最高でした。いいですねー。醤油ラーメンラブ

 

さて、そんなわけでですね、驚愕の新事実も発覚いたしまして(笑)、カキカキの方は終わったかと見せかけて、まだ終わっておりませんのです

いやー、でもね、楽しいものですよ。だってねこの物事の一つ一つが最終的に向かっているところは、なんたって、もうまもなく二月に訪れる、かりにも僕の名前が表紙に書いてある本の出版なわけですからー。からー。からー

 

あと少しの道のりが、延々と続いていたとしても、決して苦ではありません。めちゃめちゃ大変だけれど、全然嫌じゃありません。

そして本当に本当に、

 

あと、少し

 

ちょっと担当編集からのここ数日のメールから何通か抜粋して、実際にどんな感じでやりとりをしながら話が進んでいるのかをご紹介しましょう

 

はい、こんな感じです

 

From: "○○○○○○○○" <○○○○○○○○>
To: "Ken Kawamura" <○○○○○○○○>
Sent: ○○○day, December ○○, 2009 ○○:○○
Subject:○○○の○○○○。


川村さま


お疲れ様です!


第○章の○○○○○ですが、
○○は下記で大丈夫でしょうか?
ご確認くださいませ。

よろしくお願いします!

 

○○ ○○
○○○○○○○○株式会社
総括○部 出版○部

--------------------

お疲れ様です。

新原稿と修正原稿、ありがとうございました。
どれもバッチリでーす!
「○○○○○○○○」、わかりやすくて面白いと思いました!

あと、第○章の順番を変更したコンテンツと
○○ページのイラストのラフ(○章)を送ります。

内容をご確認くださいませ。

よろしくお願いします。

--------------------

お疲れ様です!

○○○の文字数ですが、
○○W*○○Lでお願いします。
先ほどもご相談致しましたが、○○○内には必ず○○か○を入れたいと思っています。

川村さんの年内の残り作業は↓になります。

・写真素材の選定
・○○○○○○(○ページ) MAX○○W*○○L
・○○○○○○(○ページ) MAX○○W*○○L
・○○○○○○用の○○○○&○○○○○(○ページ)
 ※○○○○内で○○○○○をしたいです。

全体校正は年明けからになります。

--------------------

お疲れ様です!

○○○○○○の○○○ですが、
○○○○○○でお願いします。

・・・またまた追加してしまって、本当にすいません!

よろしくお願いします!


--------------------

と、こんな感じのメールが毎日、数通届くのであります。もちろん返信もしますが、僕も「あれ?(←聞いた事を忘れる(笑))」と思った確認点などを書いては送りつつ作業をしたり、どうしても急ぎなら電話でも話しつつ、な感じなのです。毎日、ラブラブカップルみたいですよ(笑)。

この最後のメールが来たのは打ち合わせから帰ってきた今日の夕方でした。おお、来たねー、追加だねー(笑)。

そしてさっき電話で話したのですが、「・・・なんか僕、川村さんのブログで悪者になってませんか?ますよねー」って心配してましたよ。全然そんなことないですよー、と否定はしましたが、でも・・・こうしてブログネタにはさせてもらっちゃったり(笑)。いや、彼はよかれと思って全てを進めてくれているわけですからね。なんのなんの、ありがたいことです。・・・ドキドキしますけど。いや、僕がちゃんと書き終われるのかどうかが、です(笑)。

 

・・・というわけで、まあ、そんなこんなで、こうしてまたもや新たに追加があったりしつつ(笑)、会社がおわる28日までの年内、この作業は続きます。そして、メールにあるように、年明けになって最終的な全体校正に入るわけです。読むのはサラーっと一瞬でも(・・・まぁ、一瞬じゃあないにしても)、本を一冊作るというのは、色々あるんですね。勉強になってます

 

そして現在、担当編集さんは勿論、イラストレーターさんも、また譜面や資料類などを清書、作成、レイアウトなどしてくださる方も、毎日大変な思いで、この僕の本に関わってくれています。仕事をしてくれています。

 

 

あ、なんか僕、ラーメンを食べて「ウマー」とか言ってちゃいけない気がしてきました(笑)。

 

そんなわけで、皆様のありがたい応援パワーをひしと頂きつつ、あと本当にほんと少しのラストコーナー、願借ります

 

 

で、

 

 

さて、

 

 

・・・今夜は何食べよっかなー

 

 

 

だって、食べなきゃだめなんだもーん。もーん。もーん(←ボク、幾つ?(笑))。

 

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




ただいま、こんな感じであります。


(マウスで書きましたゆえ、輪をかけてまるで子どものような字に(笑)。)



変なものが出てきていますねー




・・・って、ここ最近よく出てますね(笑)。




以上、現場からお伝えしましたー





・・・って、こんなこと書いてる時間





・・・まぁまぁ(笑)。



ではー。

---追記。---


お、



おかげさまで、




どうにか、無事に入稿の運びとなりました。






・・・今日までの締め切り分は。




↑新事実(笑)。



でも、あとは・・・たぶん、そんなに、もうね、比較的、たぶんね(笑)。


でもね、本当に、応援ありがとうございました。これにて、二山、三山、そして、一番大きな山を超えることが出来ました。もうほんと・・・連峰でした(笑)。


とにかく、一息。ちょいっとだけ、一息。


ではー。


コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




こいっ。




・・・あ、ラーメンじゃなくて、本の方ね。いよいよ今日、Xデー。




最終日なのです。





でもね、ラーメンも、また朝から食べました。パプリカってとっても甘くて、これまた辛さの緩衝材にもなりましてですね、非常に美味しいのです。お酒と塩コショウで下味をつけた豚肉と一緒に軽く炒めるだけ。是非ぜひー



さて、やりますかー(←枕にしないで、やれー(笑))




ではー。


コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




ソーセージ、見直し中。

って、ずっと好きだったんですけれど(笑)、

ほら、もうパスタに、バンに、そしてご飯にと、全部にちゃんと合いますし、それだけで、おつまみにもね。

 

 

・・・おつまみ。

 

 

 

おつまみ食べたい。

 

 

 

今、猛烈に、

 

 

 

”おつまみとして”食べたい。

 

 

 

・・・(妄想開始)

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・はうっ

 

 

 

実はこの本は、一問一答形式をとっていまして、基本的に2ページ見開きで一つの項目が完結するように作っているのです。

担当さんと話して、その方が気軽にちょいちょいって読んでもらえるし、きっといいんじゃないか、ということになったわけです。何ページにもわたってアレコレと書いてあると、ページを捲っていく内に「あれ、これって何だっけ?さっき見たね。えっと、どこに書いてあったっけ」とかになって、その内きっと「あー、もういいやっ」って、イヤんなっちゃいますものね。正直、僕が読んできたのにも、そういうものが多かったんですよね

でもやっぱり、読みやすいのが一番ですからねー。出来るだけ、サクサクと読めて、それでいて「にゃるほど」と膝をポンッって打っていただけたらな、と(←・・・実際にはあまりやりませんね(笑))。

 

で、その各ページには、写真が入ることになっているのです。つまり、項目の数だけね。文字と音符だけで見た目が固くなってしまうのを避けたい、ということもありまして、まぁ基本的にはイメージ写真なのですけれども、今回、その写真たちも、全て僕が撮ったものになることになったのです。

あ、あと、何点かイラストも入りますが、これは本職のイラストレーターさんにお願いしています。画伯は、今回はイラストレーターさんにお渡ししたうち、何点かのラフのみで。だって砂じゃないんですもの(笑)。

 

というわけで、写真は今まで撮った中で気に入っているものだったり(それでいて、内容にも合うものね)、たまたま「おお、まさにこの為に撮ったような一枚であーる」と思うようなものだったり(笑)、それからあと、もちろん、撮り下ろしもあります

 

そして今、まさにその写真選び中なのです。

 

 

そして、これの締め切りもー・・・(笑)。

 

 

これまた、終わりませんね。笑っちゃうほど、終わりませんっ(笑)。

 

 

戻りますです

 

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ、佳境に差し掛かってまいりました

 

ここ二晩と今日今までで、新たに十数ページ分の資料制作と、それに関する、トータル七千文字ほどの解説、そしてそれに関するトータル二千文字ほどのサブ解説を六個(ミニコラムみたいの)を書きました。

 

実はね、担当の編集さんのアイデアで、

 

なんとここへきて、

 

・・・増えたんですよ、内容が(笑)。

 

目がクラクラするよ、とか、眩暈(めまい)がするようだ、とは時々言葉として使っていましたが、

本当に椅子の肘掛けが無かったら倒れてた、という眩暈に襲われたのは初めてでした(笑)。

 

 

とにかく、こういう時は、

 

 

食べねばです(笑)。

 

 

またもや辛ラーメン(←また新たに、五個パックを買ってきました(笑))、

 

燃やしとキノコを炒めて、溶き玉子に、焼きノリを沢山(エリマキラーメンとかって名前で、どこかで見たのを真似ました)、そして、新アイテム、とろけるチーズを。

 

このとろけるチーズ、実は椎名へきるちゃんの現場でお世話になっているローディのSくん(超韓国通)が、先日の記事をを読んでわざわざ電話してきてくれて「川村さん、辛ラーメン、食べてますか?辛ラーメンには、とろけるチーズですよ」と教えてくれたのです(笑)。

 

これ、本当におすすめです。超でした

 

そうそう、へきるちゃんと言えば、

 

恒例のカウントダウンライブ&冬ツアーに参加します。

 

HEKIRU SHIINA TOUR 2009~2010

2009年12月31日(木) 東京国際フォーラム ホールC 21:00開場/22:00開演
お問い合わせ:キョードー東京 03-3498-9999
2010年1月2日(土) Zepp Osaka 16:30開場/17:00開演
お問い合わせ:キョードーチケットセンター 06-7732-8888
2010年1月3日(日) Zepp Nagoya 16:30開場/17:00開演
お問い合わせ:サンデーフォークプロモーション 052-320-9100

 

昨年は参加できなかったので、一年ぶりのへきるちゃんと、あの熱い皆さんとのカウントダウン・ライブ。

 

これはもう、

 

・・・辛ラーメンよりもホットになるでしょう。

 

お、うまいこと、言っちゃったかなー。あれ?そうでもないかなー(笑)?

 

いやー、楽しみです。どうぞ、よろしくお願いします

 

 

さて、そんなわけで、今夜も、

 

 

・・・戻ります

 

 

締め切りまで、あと・・・三日。

 

 

あー、一日が240時間くらいあればいいのにー

 

 

そしたら、

 

 

ゆっくり

 

 

 

飲めるのにー(笑)。

 

 

 

 

飲んだら一緒ですっ

 

 

 

ではー。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ