ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




鶏肉を食べない日はないのでは、というくらい食べています。

他のものを我慢しているとかいうわけでは決してなく、大好きで、むしろ選んで食べているのですが、

やっぱり多い方が嬉しいたんぱく質が豊富ですし、色々な食べ方をしてもどれも美味しいですし、ありがたいです

 

さてさて、今日も無事に終わりまて、明日もまた長い一日。

授業、レッスンをやって、夕方から別な学校に移動して、リハーサルが三つ。

これからの季節、ベッドが温かく感じるようになって、ぬくぬくしたくなりますので、

その分、早く寝たいですのですが、ほんと、夜は夜でやりたいことが出てきてしまうという

時間の配分って難しいですねえ。

やっぱり、一日27時間くらい欲しいです

でもそうしたら、それに慣れてしまうだけで、同じなのでしょうね。

 

最近、

人は「もう働かなくていい。自然のものならなんでもあるよ」という天国に行っても、結局「ラーメン食べたい。車乗りたい。ゲームしたい。」などと欲が出て、結局同じように社会(システム)を作り、会社を作り、働く、という四コマを読んだのですが、

なるほど、ほんと、そうかもしれませんね(笑)。

 

勿論僕も音楽がしたいので、全然いいのですけれども

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も一日が、音楽と共に楽しく過ぎていきました

24時間がこんなにも早いなんて。

そりゃあ、あっという間にト〇も取りますよね(笑)。

 

今月の緑ちゃん倶楽部のメルマガもお送りできまして、ほっと一息。

まもなく、師走へ突入でございます

今年は、どんな年末年始になりますでしょうか。

穏やかな、よい時間になるとよいですね

 

それにしても、いよいよ寒くなってきましたね。

どうか温かくしてお休みくださいね。

 

僕もさすがに今日は早く寝たいと思いますが、

でも、お風呂にでも浸かってねるのもいいなあ、なんて。

そうすると、遅くなるんですけれども、・・・ちょっと魅力的ですね(笑)

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日もイベントライブでございました

言うことがいつも同じになってしまいますが、

やっぱりライブはいいですねえ。

僕は2曲の出演でした。

一曲はバラードで、オルガンを。

もう一曲は、ロックンロールで、ピアノを。

講師の先生も交えた学生たちの演奏も見どころがいっぱいありまして、

なんといっても、「おお、あの子がねえ!」という成長や、意外な一面が見れたりするのが嬉しいのです

 

ステージは、色々と脚色された世界のようでいて、でも、

逆に、色々なものがあらわになる、嘘の付けない、極めてリアルな世界でもあります。

だからこそ、いつまでも飽きることなく、魅力的なのですね。

演っても、見ても、めっちゃくちゃ楽しい一日でございました。

 

今日は、終演後には学生がサプライズで誕生日を祝ってくれたりもしまして・・・

「ちょっと記念写真を撮りたいのですが」というので「いいよ」と行ったら、突然、ハッピーバースデイを歌ってくれて

嬉しかったですねえ。。。(ありがとう

 

さて、イベントは来週末も続きます。メニュー的に、またさらにすごいことになりそうです(笑)。

ということで、明日からもまだまだ、怒濤のリハーサルの日々が続くのですが、

しかし、平日ですからね、授業もレッスンも、・・・普通にあるのです(笑)。

でも、それも含めて、ぜーんぶ音楽ですから、楽しいのですケンどもー

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日のイベントでは、僕のプロデュースのバンドがトリを務めさせて頂きまして、

最後なのをいいことに(!?(笑))、1曲なのに8分くらい、楽しく演奏させて頂いてしまいました。

ミニモーグも、ついつい、一杯弾いちゃいました(笑)。

 

終わって、舞台監督さんも

「やっぱり、いいですねえ」

といってくれて嬉しかったのですが、

やはりなんといっても、教え子の学生に、

「ミニモーグ欲しい~!まじで欲しいっす~!」

って言われたのが、嬉しいですねえ。

 

だって、特に学校では、

・・・そう思って欲しくて弾いてるというのもあるのですから(笑)。

 

僕が、かつてそうであったように、

なんなら、夢にまで見て欲しいです(笑)。

 

明日は、バラードでオルガン、あとは、ノリノリのロックンロールピアノを弾いてくる予定です。

ライブは楽しいですねえ

明日も、頑張って参りますー。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ明日からイベントライブが始まります。

今日も遅くまで怒涛のリハーサル。

学生によっては、1日中いろんなバンドのリハーサルに駆け回るケースもあるようです。

本当はこいういうイベント、学生全員に出演して欲しいのですが、中には出演しない学生もいたり、一方でたくさん掛け持ちをして、いろいろな音楽に触れる学生もいたり、いろいろですが、すべては学生時代の思い出になっていくんでしょうね。

音楽は経験値がものを言うところもありますので、やはりいろいろなチャンスでいろいろな音楽に触れて欲しいと思いますが、

人間同士のコミュニケーションの仕方も、やはりもいろいろ(笑)。

なかなかうまく距離感が掴めず、入り込めなかったり、物怖じしてしまったり。難しいこともありますよね。まだまだ若者ですからね(大人も同じですかね(笑))

しかしいろいろな出会いを通して、自分の力を発揮させてくれる仲間や場所を見つけられたりして、見違えるように活躍の場を広げたり、生き生きと走り回ったりしている学生も多く見ることができます。

成長って、面白いですし、貴いですね。

さて、明日からモリモリ頑張りましょうー!!

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、また一つ年齢を重ねましたが、

ともあれ、こういった区切りの日を、元気で健康で迎えられましたこと、心から感謝致します。

こちらのみならず、メールでも沢山のお祝いのお言葉を頂きまして、どうもありがとうございました

 

普段、見ている学生たちが20歳になるのを毎年見ています。

彼らのように、ようやくアレができるようになる!とかは無いですので(笑)、まあ、……それがある意味、感慨深いものですね。

自分が20歳になったのだって、まだ、ついこの間のことのようですのに(いやほんと、これはしみじみ不思議に思いますね。でもきっと皆さん一緒ですよね)。

そうそう、もう遠くない未来に、映画が割引で観れる、とかがあるのですよね。これは楽しみにしておきましょう(笑)。

 

一年の目標・・・(訊かれてないですが)。

そうですねえ

 

来年のこの日も、裸眼でいられるといいですねえ(笑)。

 

あとはもう、なるようになりますよね、色々と。

これまでがずっとそうでしたから、ね

 

アセらず、サボらず、

音楽と一緒に、

皆さまに助けて頂きながら、

この感じで、元気で歩いてい行けたらと思います

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




美味しいおいしい、焼き鳥丼。

大きな焼き鳥(言い方的には、もはや”チキン”)がたっぷりで、ボリュームも満点。

大好きなタマゴも乗ってますしね

 

といことで、今日はT京音大で朝から授業とレッスン、そして課題の試聴会もありました。

それからS足学園音大に移動して(1時間半くらいかかりましたねえ・・・)、リハーサルでございました。

といっても、今日はプロデュースだけの楽曲ですので、僕は演奏はしないのですが、

楽曲のライブアレンジをしたりして、楽しくも深い時間まで頑張ってまいりました。

 

僕はアレンジをするのが大好きでして、いつでも学生に「ね、こうしようよ」とアイデアを持ちかけます。

・・・って、勿論学生ですから「いや、それは」とも言えず(かわいそう(笑)!)、

「あ、わかりました!」とちゃんと受け入れてくれるのですよね。かわいいですねえ(笑)。

でも、時には「(うわ!?大変だ!!)」と、顔に書いてあるような表情をする学生もいまして、またそれもね(笑)。

 

事前に練習してきたことで完成したつもりになっていた学生には、晴天の霹靂・・・。

ごめんねー(←思ってないのでは(笑))。

 

でも、こうして、逞しくなっていくのですよ

 

明日も、授業、そしてレッスンデーですが、リハーサルもあります。

明日は僕が演奏者として他のバンドにピアノを弾きに行くセッションもございます。

なんと、そこのプロデューサーでギタリストは、あの、斉藤光浩さんですからね!

今回、2曲ほどでご一緒させて頂けるのですよ。

学校で、こんな贅沢をさせていただけるなんてね

楽しみです~

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




元々はピアノの演奏だけの予定の曲だったのですが、朝、ふと思い立ってミニモーグ(minimoog)を持っていくことにしてしまいました

ということで、今年のミニモグ納めは今週末となりそうです(たぶん)。

やっぱりいいですね、当たり前ですが・・・(笑)。

良い楽器は、本当にすごいと思います。弾き手の力を、倍増してくれますもの。

逆に、あまり良くない楽器は、弾き手の力を削いでしまいますので、その分、弾き手のエネルギーや演奏力がより多く必要になると思うのです。

なので、良い楽器があると助かるのです。

勿論「弘法筆を選ばず」だなあ、と思うことも、あるのですよ。

凄い人は、なんでも、いつでも凄いやーと。

でも・・・やっぱり、それは人間側の”強さ”が、本当に桁外れに強大なのだろうなあと、思うです

 

ということで、弘法大師なら、きっと初めて触ったシャープペンでも、もしかしたらすごい字を書くのかもしれませんね。

となると、もはや問題は字ではない、というような気もしますね。

結局は心の問題ですかね・・・

 

なんか、深いような、やっぱり当たり前のような(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、日替わりの豚バラとゴーヤ炒めというのが美味しそうでしたので、こちらを。

ご飯も玄米にしてみたりして、ちょっとだけ健康志向。

さて、怒濤のリハーサルの日々が始まっております。

全体では四日間で50曲近い楽曲が演奏されるのですが、

僕自身が演奏する曲数は、いわゆる一般的なステージのように沢山あるわけではないのですが、

しかし、違うメンバーと違う楽曲のリハが、連日続きます。それぞれ複数回ありますしね。

なんといっても、学生と一緒ですから、アドバイスなどをしながらのリハーサルですし(全体として学びの一環ですので)、

しかも、僕たちは通常の授業やレッスンもそのままあって、それプラス、ですからねえ。

この年末前の時期のS足学園音大の日々は、なかなか凄いですよ(笑)。

なんとか、寝る時間を作って頑張ります。

明日は祝日ですが、勿論・・・リハでございます

 

でも、楽しいです、本当に。

大好きな大好きな、音楽ですもの

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




tv asahi ドリームフェスティバル2021」の放送が、昨日ございまして、

リアルタイムでは観れなかったのですが、録画で観ることができました。

 

繰り返し観たUNITE#01ライブ。

楽曲はその中で演奏されたものではありましたが、やっぱり、また違った演奏やパフォーマンス(ミックスも)でしたね。

わお、この日はこうだったのかー!!と、とてもとても、楽しく見させて頂きました。

ライブは、本当に生もの。

とにかく、最高でした。

こうして、記録に残して頂けて、本当に光栄でした

 

セットそのものは変わりませんが、記念に、当日の写真を。

 

・・・あ、でも!!!!

 

本番(の映像)では、テルミンが無かったはずです(細かい(笑))。

この写真はリハの時のものでして、この後、ローディさんと

「今日はUNITE演らないね。なら、使わないから外しておきましょうかね」と、仕舞ってもらったのです(ひと手間分でも、バラシの時、楽なようにと思ったのでした)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お茶碗にしたら、普通ので三杯分、小さめのでしたら四杯分くらいはあると思うのですよ。

最初は、「やっぱり多いなー」なんて思うのですが、

最後の方は「あれもう終わっちゃうのか。こんなに美味しいのに」と思いながら、最後の一口、なんなら、最後の一粒まで食べてしまう。

これぞ、大好きな、大好きな、唐辛子チャーハン。

緑ちゃん倶楽部のレッスンスタジオに、駅から向かう途中の中華屋さんで食べられます。

コロナになる前までは、緑ちゃん倶楽部のセッション大会や、課外授業という名のイベントの後は、

ほぼきまってこちらのお店で懇親会を開いていましたので、ご参加された皆さんにはご賞味頂いている一品でございます。

 

いや、やっぱり、相変わらず美味しい(笑)。

 

時々、(なんならいつだって食べられますけども)どうしても食べたくなりまして、

レッスンカレンダーを見ながら「ようし、この日はこの合い間に絶対行こう」と決めて、楽しみに家を出たりしています。

 

人生で、今まで頂いたあらゆる食べ物の中から「これは美味しかった!リスト」を作るとしまして、

そうですね、100位くらいまでは作ってみたい気がしますが、

この唐辛子チャーハンは、結構上位には入ってくると思います。

というか、今トップ10を考える(選ぶ)のが難しすぎて、ざっくり上位としか言えないだけなのですけれども。

 

最終的に、考えるのに一か月くらいはかかりそうですね(笑)。

 

(まあ、餃子の王は絶対にベスト10には入りますね。小学生の頃からですから、食べた個数からしても(笑))

 

ではー。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道が混んでいて、大学に着くまでにコンビニに寄れず、ブラックが買えませんでした。。。

学校にも販売機はあるのですが、これしか入ってなかった・・・(笑)。

いえ、ラテとかは飲みやすいし、美味しいのですよ。

昔は、銭湯でのお風呂上りは、コーヒー牛乳と決まっていましたもの

 

ですがこれはですねえ・・・、飲みやす過ぎて、飲み過ぎて、結果、ちょっとねえ、

・・・糖分の摂りすぎになるのですよね(笑)。

そこはかとない、罪悪感が生まれてしまうので、

できたら、ブラックを入れてくれないかな・・・

 

うーん、でもまあ、学生は、甘くてもいいのですよね、きっと。

とかいって、結局、何度か買ってしまっているという(笑)。

 

だから、ブラックを入れてほしいー

 

今日も授業、レッスン、そしてリハと、最後まで音楽漬けの一日でした。

楽しかったー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう本当に、あっという間に一日が過ぎます

でも、楽しいのですよね。

なんといっても、音楽と、音楽が大好きな人たち、若者たちがいてくれて、

そして、美味しいご飯がありますから(笑)。

もうね、これだけでもありがたいことですから、もう、これ以上は贅沢ですよ。

でも、僕たちには、ライブが、あるのですよね

 

それは一般のコンサートでも、学校で行われるライブイベントでも、やっぱり同じものがあります。

 

ライブって不思議なものです。

それなりに長い準備が必要で、あっという間に終わるもので、

飛び切りの笑顔と、時には涙もあって、震えるほどの感動があって、飛び上がりたくなるほどの達成感もあって、

でも、少しばかりの後悔も、いつだってあって。

二度と同じものがなくて、何度やっても、またやりたくなる。

 

まさに、夢のような時間です。

これから大学では、二週間の週末、計四日間にわたって開催される冬のイベントライブに向けた怒濤の日々が始まります。

本当に、ジグソーパズルのようなスケジュールでして(笑)、分単位で、複数のリハを渡り歩く学生や先生も沢山出てきます。

僕もときおりそんな感じになっております。

でもこれが楽しいのですから、音楽はたまりませんね(笑)。

 

たくさん食べて、頑張っちゃいますよ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




T京音大の朝は、今日も青いコーヒーでスタート

ちなみに、N本工学院の時は、ファミリーマー〇が近いので、こちらで買うことも。

S足学園音大の時は、学校までまだ少し距離があるところのファミリーマー〇に寄るので(大学のすぐそばのファミ〇には駐車場がないので)、

ホットは買わずで、時間があれば、オフィスでワンショットを淹れることもあります。お昼の後は、たいていこれを淹れて飲んでます。

緑ちゃん倶楽部の時は、スペース緑のすぐそばのミニス〇ップにて。

夏以降、これとアイスのペットボトルのも買ってますので、思ったよりも、結構コーヒーを飲んでますねえ。

でも家では、99%、紅茶なのですけれども。

まあ、どっちでも好きな方を飲めばよいのですが(笑)、おおむねこんな感じでして、

ただ、絶対なのは、どちらにもミルクを入れることでしょうか。

 

理想は牛乳なのですが、外ではなかなか。

ですので、コーヒーフレッシュ(植物性脂肪)を入れてますが、できれば、クリープがいいいですね。

クリープは牛乳ですからねえ。。。(そのまま舐めても美味しい(笑))。

牛乳好きとしては、やっぱり。

うーん、スティックタイプを持ちあるこうかな(笑)。

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




恥ずかしながら、僕はツイッターをやっておりませんので、こちらをお借りしてパーソナルなご連絡をさせて頂きます(ご容赦下さいませ)。

---------------

むっち様

お忙しい中わざわざコメントを頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。

この度は、本当に素晴らしいレゴによるジオラマセットをご制作頂き、本当に感激しております。何度も、ずっと眺めてしまいました。

また、新たに大変に素敵なお申し出、ありがとうございます。

本当にお忙しい中、度重なるお手数をお掛け致しますことは心苦しく思いますが、

しかしながら、叶うのでしたら、是非、僕の海月とむっち様ご制作の海月の”UNITE”を、この目で見てみたいです。

僕がこちらでご紹介したことでお手数をお掛けすることになってしまっておりましたら申し訳ございませんが、

決して急ぐものではありませんでの、むっち様のお時間のあられるときに、何卒、どうぞよろしくお願いします。

(以降のご連絡は僕のレッスンスクールであります「緑ちゃん倶楽部」のアドレスをご利用頂けましたらと思います。メールアドレスはHPのリンク先にございます。)

川村ケン

----------------

 

月一回配信の、緑ちゃん倶楽部のメルマガ「みどり通信」では先月号であります第113号から3回の予定で、UNITE#01の僕目線、キーボード目線からの全曲解説を試しみております。僕にとっても本当に一生の思い出に残る素晴らしいこちらの公演の記録を、文字として残しておきたいのです。(ご入会の方にはバックナンバーも全てお送りしています。って、もはや読み切れませんよね・・・

今回は、お礼というほどのことではないのですが、むっち様がジオラマで再現して下さっておりましたこちらのガッシャンリバーブを使ったこちらの楽曲の解説部分を、一部追記を入れて、下記、掲載させて頂きます。よろしかったら、お読み頂けたらと思います

--------------------------------

6.LOVE PHANTOM

MCから「それでは、いってみましょうか。……ケン坊!」と、なんと稲葉さんに「ケン坊と呼んで頂いて弾きはじめるという大変にレアな信じられないような状況に、またこれもアワアワしてしまいたいところなのですが、ここはそれは出来ません。なんといっても海月ハモンドの一人ソロプレイから始まるからなのでございます。

元々は、しっかりとオーケストレーションされたアレンジがかっこいいイントロのこの楽曲。しかしリハーサルで、バンドが入るオールインのところから演奏するプランになっていた(コロナの影響で、根底に演奏時間をあまり長くできないという事情もあったようです)ようですが、「本編イントロの(シーケンスピアノの速い)フレーズを、手弾きで、例えばオルガンで弾くことは可能ですか?」という、稲葉さんのアイデアがありまして、「完全な打ち込みのフレーズですので、このままでは難しいですがアレンジしてよろしければ」とお答えしましたら「全然!では、お任せしますので、川村さんのオルガンから始まるのはどうですか?」と。松本さんに「イメージとしては、やはり荘厳だったり重厚な感じでしょうか?」とお訊ねしましたら「そうね(笑)そこそこ荘厳な感じがいいですかね」と。

そんなわけで、リハーサルでは曲のキーでありますBmで、もう少しバロック的といいますかシーケンスっぽい速弾きで弾いたりもしつつ、最終的にどんな形がいいかな、と探っておりました。1~2日アドリブだけでやっていたのですが、さすがにいきなりの大阪城ホール本番でアドリブでコケても嫌だしと(笑)、少なくともコード進行くらい決めた方がいいか、とおもって、家で考えました。

といって、フレーズ、内容は決め過ぎずに。あくまで外枠だけ決めておこうと思っておりました。

 

プラン

・Bsus4ワンコードでイントロ

メジャーかマイナーかを保留したい

 

・Bm/A/G/A/

バロック調アルペジオパートここでマイナー確定

 

・AonG/A/ (AonG

この部分は、四度のコードGのリディアン、Aではミクソリディアンの駆け上がりアルペジオになるのですが、実際には、ルートを移動しても、右手はAadd9とDadd9のアルペジオを交互に弾いているだけなのです。少し難しいかもですが、アッパーストラクチャートライアド的な感覚です。

 

・C#dim7

ここで「荘厳」というか、ディミニッシュコードで、バロック的な雰囲気を強調ですね。小フーガニ短調(〇〇から牛乳、でお馴染みですかね。※「トッカータとフーガニ短調」の誤りです)のイントロパートのオマージュです。あれは、ベースがDの上でC#dim7を弾くのだったと思いますので、ちょっと違いますが・・・。

 

ここまではドローバーは「8」一本です。これだでサウンドが“持つ”のは、トーンホイールオルガンならではです。クローンではここまで引っ張れないと思いますね・・・。ここでドローバーの下2本を徐々に出して、サウンドにグラデーションを付けます。

 

・F#7

ベースを四度上のF#にして、、右手はF#ハーモニックマイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウを想定したフレーズを弾きました。これは・・・多分、師匠でもあります厚見さんが何かで演奏されていたフレーズの印象が残っていて、それを再現してみました。弾きながら、「おお、厚見さんっぽいぞ!」と思いながら、弾いていました。すみません、まだまだいちファンなのです・・。

 

ここのパートの最後を、クロマチックスケールの下行にしたのは、ディープパープルの「スピードキング」へのオマージュでございました。

・グリス~Bsus4→Bm→B△

 

ここで上鍵盤に移動しました。ドローバーは下4本。いわゆるハードロックの定番スタイルにもどりまして、パームグリスでのクラスターから、Bsus4→Bm。そして、工夫はこの後にB△とメジャーコードに行ったことですね。といっても、これもバッハの小フーガの影響というか、オマージュです。ただ、バッハはマイナーにはいかずに、sus4、sus2からのメジャーですから、マイナーに帰結してからの改めてのメジャーは、その時はオリジナルで考えたと思ったのですが、・・・実は一曲目のUNITEの間奏部分のコード進行からのアイデアの拝借だったようですね。あっという間に、影響されておりました(笑)。

 

本日追記:

そして、ガッシャンリバーブですが、

Bメジャーのコードを弾き終わって、海月を持ち上げるまでに、一瞬ですが、少しの間を空けています。

これは、持ち上げた時に、コードの余韻がオルガン本体のスプリングに残っていると、スプリングノイズが発生してしまうためです。

実は、リハではこれ(間を空けなければいけないこと)に気づかず、弾き終わってすぐに持ち上げてしまい、遠雷のように「ゴゴン・・・」と、ガッシャンの前に音が鳴ってしまっていたのです

ですので本番では、一瞬ですが、通常のリバーブと装備されているスプリングリバーブの振動が落ち着くのを待って、よし!そろそろいいか、エイッ、と持ち上げて、落として(笑)いたのです。

(以上追記でした)

 

本編、これは結構に忙しい曲でして、イントロではピアノの低音をオクターブで、その後、歌の入りと同時にオルガン、そしてAメロでは歌メロに合わたシンセブラス(これが結構難しくも楽しいのです(笑))、そしてまたオルガンでサビを弾いたら、すぐにミニモーグで間奏1。ここは本番ではラップが乗っていましたが、松本さんのギターのハモリを弾いておりました。最初は「ここ、一緒に弾いてもらえますか?」と松本さんにいわれたのですが、「半分からハモってみましょうか」とご提案しますと「是非」とのことでしたので、このような形になりました。そこからまたシンセブラス。セッティング的に両サイドになりますので、物理的な移動が慣れるまで大変でした。これはなかなか難易度が高くて、一番ちゃんとできたのが、本番でした(笑)。

またオルガンでのサビを挟んで、元曲ではクワイアのメロディなのですが、これをミニモーグでなぞって弾いてみました。最後に一オクターブアップさせるのは僕のアイデアでしたが、ここは映像でも抜いてもらっていましたね(嬉しかった)!その直後に、シンセストリングスで四部刻み、その後はまた反対サイドのオルガンに戻って、あとは最後までです。

・・・と、書いていても忙しいですね。でも、メロディ、構成、全てが本当に、本当にかっこいい曲です。弾いていても、「凄いなあ」と感心しておりました。こんな凄い曲のイントロを海月で自由に弾かせてもらえたなんて、一生の宝物です。

ちなみに、リハの時に「どのくらいの長さ、弾いていいのですか?」と稲葉さんにたずねたのですが「全然、お好きにどうぞ」と仰って頂いたのでした。凄い事ですよね・・・。

-------------------------

以上となります。

ありがとうございました

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ