ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日は、8時前に家を出て、KORG本社へ。

陽の差し込む、明るいショールームに着きますと、

すでに写真のように、電話での打ち合わせ通りの形に、機材のセットアップを済ませて下さっておりました。

 

勿論、家にこれと同じセットが丸ごとあるわけではないので、それぞれの音色などを簡単に確認して、

・・・あとは、出たとこ勝負。

勿論、なんとなくのプランは立ててまいりましたが、

後は、会場に来て下さった学生さんたちのお顔を見てから、どんなお話にしようか、どんな演奏をしようか、その場で決めることにしました。

こういうのもね、アドリブならではの良さ、というのもあると思うのです。

紙に言うことをきっちり書いて、それをただ読み上げるような感じでは、相手が誰でも一緒になってしまいますものね。

やはり、お互い、人間ですし、その場の空気、反応を見ながら進めていくほうが、より一体感を作りやすいのではないかと思ったのです。

 

そして、10時前には、学生さんがショールームに入ってまいりました。

 

セミナー終了後、学生さんたちを次のイベント会場に送り出した後。

コルグの方に「ケンさん、さすがですねー」と言って頂きまして、まずは一安心(笑)。

また、夕方には企画をされたN本工学院の先生からも、「学生さんたち、楽しかったと喜んでました。また川村先生の演奏が聴きたい、といっていましたよ」とのご連絡を頂き、

「ということで、また夏に企画してますので、その時もよろしく」とのこと。

 

今度は、超絶プレイとかって書かないでくださいね(笑)、ってお願いしようとして、

じゃあ何がいいのかな、って思ったりもして。

 

「川村先生の普通のプレイをお楽しみ下さい!」

 

というのもね(笑)。

 

「まあまあのプレイ」「そこそこのプレイ」

 

 

・・・そうねえ。宣伝としてはねえ(逆に気になるかな(笑))。

 

悶絶プレイというのもありですけどね。

こっちが悶絶する、という。

 

気絶プレイ、とか。

 

弾きながら気絶しちゃうの。

 

どんなキーボードだよ、それ

 

という。

 

とにかく、練習だけはしときましょうかね。

また、皆さんに会いたいし

 

 

上からだと、こんな感じに見えます。キーボードが沢山で、楽しいですよね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




どうもです。

今日は告知をさせて頂きたいと思います

なんと、今月16日にございました斉藤光浩さん(BOWWOW)とのデュオ・ライブ(・・・僕も歌ってしまった、あの限定ライブでございます)、また次回が決定いたしました

今回は、浜崎直子さん&田中一郎さんという、すごい組み合わせのデュオとの共演ということで、またとっても楽しみです。


『BREATH! WHISPER! SHOUT! with Real Rocker』
2015/9/26(土)
高円寺ShowBoat  
18:00/18:30 
¥5000/¥5500(ドリンク代別)
出演:浜崎なおこ+田中一郎、
斉藤光浩+川村ケン
(問)Show Boat 03-3337-5745
ローソンチケットなどの発売日は決定次第、また告知させて頂きます。

田中一郎さんは、いわずもがな、ARBのオリジナルメンバーのギタリスト、浜崎直子さんは、当時の日本のロックバンド事情に詳しいかたならご存知の、Replicaという、80年代終わりから96年まで活動されていたバンドのボーカリストです。YouTubeで当時のPVやライブ映像が見れますが、学校で時々お会いするので存じ上げているのですが、浜崎直子さん、あまり変わっていないのです・・・不思議な方でございます。


それでは、9月26日、ShowBoatでお会いできればうれしいです。是非ー

 

今日は、また少し強い地震がありましたね。皆様、大丈夫でしたでしょうか。

火山の噴火もあったりもして、自然のことですから、僕たち人間には防げないし、抗えないことだとはいえ、やはり少しでも心構え、気構えくらいははしておかないといけないな、と思います。

粉チーズとかは蓄え効くかな(意味ないかな。好きなんだけどな)。

 

さて、明日は、高校生限定のイベントでございます。朝が早くてですね、9時前には、もうサウンドチェックがある、という(笑)。10時過ぎには、”超絶”になっていなければならないのでありました(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




本日、緑ちゃん倶楽部のメルマガ、みどり通信をお送りさせて頂きまして、これで、一安心

結局、原稿用紙で40枚近く書いたのかな

・・・読まれる方も大変ですよね。ほんと、日本一長いメルマガじゃないでしょうか(笑)。

 

・・・ということもありませんで、明後日のイベントでのデモ演奏のことをまずやって、

来月に入りますと、斉藤光浩さんのバンドでのリハーサル、本番、そして、前後して織田哲郎さんのセッションのリハーサル、本番があり、

また、その間にはレコーディングのお話も頂いておりますので、こちらもしっかりとやらねばです。

当然、学校はきっちりありますので、こちらもしっかりと。

そして、勿論、大切な緑ちゃん倶楽部もございます。

 

でも、ぜんぶ、音楽

 

最高ですよね。

ありがたいことです。

 

ちょっと眠いので今日こそは早く寝ようかと。

 

・・・というわけにもいかないかなー、どうかなー(笑)。

 

とりあえず、ピアノ弾いてみます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前にも書きましたが、S足学園音大は、いわゆる学食=学生さん用の食堂と別に、職員用の食堂がございます。

そしてどうやら、こちらの職員用の食堂には、いずこかのお店かまでは存じ上げないのが、学長さんたっての要望で、有名なフランス料理のシェフを招いているのだそうです。

ゆえに、お昼の日替わりランチが、こんな感じなのです。たとえば今日ならこのチキン、これか、カレー、が選べます。これでワンコインなのですから、お得な感じではございますが、僕は、「今日はもっとちゃんと食べておかないと」というときは、学生さんに混じって、うでんとカレーなど、二種類を食べるようにしております。

ただ、学食は(職員食堂もですが)時間によってものすごく混みますので、レッスンの合間のわずかな時間で行くと、かなり焦ることになります。

食べる速さには自信がございますが、並ぶ時間や、出てくるまでの時間は、いかんともしがたいところでございます(笑)。

 

ときに。

一昨日の踊るゾ〇ビもそれなりに怖いものでしたが、あちらはしょせんは作り物。

 

やはり怖さでいいますと、こちらの方が・・・。

 

 

「身長は2メートルを越え、体重は100キロ近くあるという巨大カンガルーがオーストラリア、ブリスベン近郊にあるノースレイクスを我が物顔で闊歩しているという。

 裂けた耳がトレードマークとなっており、筋肉マッチョなその体は、犬の散歩をしている人やゴルファーも、思わず道を譲ってしまうという。」

 

というか、この”至近距離”、彼らがその気になったら、一瞬で近寄ってきて殴られそうです・・・。

 

「犬の散歩中にこのカンガルーと遭遇したリンダ・ヘルヤーさんは、当時のことをこう語っている。

 「角を曲がったら、突然飛び出してきたんです。やばいほど大きかったから、お近づきにはなれそうもありませんね。胸板から何から何まで筋肉ムキムキだったんですが、気弱な面もあったようで、ウチの犬にちょっとひるんで立ち上がってました。このときの様子は、ヘルヤーさんの携帯で撮影された。」

 

ひるんで立ち上がったのかどうか、という点ですが、カンガルーに襲われた際には、しゃがむのが良いそうです。カンガルー同士のケンカが、お互い立ってなぐり合う形式なことから、相手が立っていると、「ケンカする意思がある」と認識するのだそうです。

 

なので、しゃがんでいる状態から、この写真のように、立ち上がったのだとしたら・・・。

 

ヘルヤーさんのインタビューと、その巨大カンガルーの動画はこちらです。

びっくりして「寿命がヘルやー」と言ったとか、言わなかったとか(言わないほうに一票)。

https://www.youtube.com/watch?v=wGjA_fr7_0s

 

しかし、ほんと、ムキムキですね・・・。

こんな彼とケンカなんかするなら、僕は、”チキン”でいいです、という

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




「今日は・・・これ下さい。」

「あ、こんにちは。毎度ありがとうございます」

「暑くなってきましたねー」

「ほんとほんと、そうですねえ。ついこの間、そこの桜が咲いていたばかりですのに」

 

こんな会話をしながら、おばさんは僕のお弁当にご飯を、つめて、詰めて、つんで、積んで・・・(笑)。

 

研究室で蓋を開けると、助手の皆さんに

「川村先生・・・それ・・・(笑)」

と、いつも笑われます。

 

これをですね、おかずを節約しながら食べるんですが、

今日はまた頑張ってしまいまして、

なんと、

三分の二のおかずを残して、

四分の三のごはんを食べることができました。

 

「まだいけるなー」

 

よくわかりませんが(笑)、とにかく、

 

ご飯って、美味しいですよね。

そして、食べやすさでも、主食シリーズの中でも断トツのクオリティの高さなのではないでしょうか。

口のなかで、パラリとほどけて、大人でも子どもでも、飲み込みやすい。

パンやパスタはもっともっと、噛まないとだめですよね(・・・ご飯も噛もうね)。

そして、お腹持ちもしっかり。

これまた、パンは、同じくらい食べても、やはりすぐにお腹が減るように思います。

 

パスタは、そもそも、いくら食べてもお腹がいっぱいにならない、という(笑)。

・・・勿論、それだけ好きなんですけどね(笑)。

 

というわけで、朝9時からの1,2時限の授業のあと、お昼に食べるこちらのお弁当の(主にご飯の)おかげで、それからの午後の3,4,5時限、17時過ぎまで、しっかり持つのです。

 

ビバ、ご飯です

皆さんも、たーんと召し上がれ

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




となれば、うでんが食べたくなるという。

自分で書いたブログにずいぶんと影響されております

 

今日のN本工学院の方は、今日も楽しく一日が終わりました。

朝、少し寝不足で学校に向かっている時なんかは、

んー、今日8時間ぶっとおし、一日持つかなー、なんて(よく)思いながらも、結局、授業が始まって、学生さんとワイワイやっていると、何でもないんですよね

・・・まあ、全部終わっての帰りは、ゾ〇ビのように、ゆっくりしか歩けない感じになってるように思いますが(笑)。

こちら↓、参考動画(怖いのは、1000%、全部、絶対無理!という方はちょっとだけ閲覧注意)

https://www.youtube.com/watch?v=_3_WgAMXAv4

でも、2分過ぎくらいまで、よろしければ、ちょっと我慢してご覧になられてみて下さいな(笑)。

 

そして明日は、T京音大で、明後日は、S足学園音大で、それぞれやはり丸一日となりますが、がんがってまいります。

週末には、例のKORGでのイベントもございますし、勿論、金~日は緑ちゃん倶楽部もございます。

 

あやうし

 

・・・みどり通信・・・(書きたいことは山ほどあるのです!時間がっ)。

 

でも、どうにか、考えますぜ

なせばなるなり法隆寺。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




まだ課外授業の余韻が残っております。

が、時間は進んでしまうのですねー。

午前中は、T京音大の部会(いわゆる、会議です)に出席、その後、人事部の部長とちょっとだけ打ち合わせ。

会議が少し伸びてしまったので、急ぎで戻って、午後からはスペース緑にて緑ちゃん倶楽部のレッスン。

今週末のイベント件で、KORGの方と電話で打ち合わせをしながら歩き、夜から、昨年の冬からやっております、外部のスタジオに出張してのバンドレッスン(スペース緑ではどうしてもバンド丸ごとは難しいのです・・・)で、

先ほど、夜半前ギリギリに帰ってまいりました。

ふいーっ、今日も充実でございました

 

電車に乗る時間が多いと、本が読めるのがいいですね。

座れないくらいが、実は本を読むのには良いのです。

座れると、

・・・寝ちゃいますから(←こうやっては寝ませんが(笑))。

 

明日もN本工学院での、3科目(けっこう行ったり来たりするのです)、8時間連続授業がございます。

 

とにもかくにも、食べないと、でございます。

 

最近の結論(何度か言ってるかも)。

 

うどんは温かいの。

おそばは冷たいの。

 

これ、納得でございます(←パスタじゃ?)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は、緑ちゃん倶楽部のレッスンも午後からということで、とりあえずほぼ午前中一杯、寝ておりました。

まるで、金縛りにあったかのように起きれませんでした(笑)。

・・・元来、これはお恥ずかしながら大人になってからもなのですが、「一日8時間は寝たい。できれば9時間ね」という人間だったものですから、

ほうっておくといくらでも寝れるんです。

24時間以上、寝続けたこともあります(何度もあります)。

 

それがここ最近は、3~4時間台の睡眠が続いておりましたので、

歩きながら眠ったりできるという特技まで身に付けていたわけですが、

おそらく、これでいったん、特技の披露からは解放される・・・のかな。どうかな(笑)。

 

まだ、ちょっと6月最終週あたりまではアヤシイ(=楽しい、なんですよ!)感じがいたしますが(笑)、

ともあれ、ひとまず、昨夜は久しぶりに・・・9時間くらい寝ました。

寝るのって、いいものですねえ

 

全然関係ありませんが、

肉フェスというのがあるのをご存じでしたでしょうか。

リンクは出店しているお店の一覧ですが、写真がおいしそう・・・(一部、写真にほとんどい頓着が無いとお見受けできるお店もござますが(笑))。

お腹も減りました

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




タイトルの意味はよくわかりませんが、

お陰様をもちまして、第五回 緑ちゃん倶楽部 課外授業、満員御礼にて、無事に終了の運びとなりました。

ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました!

 

あー、楽しかったー!

・・・ですよね(笑)。

 

4時間半にわたる課外授業の後は、会員有志の皆さんと、六土さん、田中さんにもご参加頂いての、”非公式”ではありますが、豪華な懇親会も催すことになりました。

いやー、楽しかったー!

 

・・・ですよね(笑)。

 

そして今日から、緑ちゃん倶楽部四年目のスタートとなります。

 

今後とも、どうぞよろしくお願い致します

 

・・・ですよですよー

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




お陰様をもちまして、緑ちゃん倶楽部、本日で発足から三周年を迎えさせて頂くことができました

本当に、本当に、沢山の良い出会いとご縁に恵まれまして、今日は、心からの感謝の気持ちで一杯です。

また、一層楽しく、ためになる、良き音楽との出会いの場にしていきたいと思っております。

僕にも、緑ちゃん倶楽部を通じてやりたいことが、沢山ございます。

楽しみがわんさかです。

 

皆さま、本当にありがとうございます。

皆様、お一人おひとりの存在があってこその、緑ちゃん倶楽部です。

これからも、どうぞ、よろしくお願い致します

 

そして、明日は、第五回、課外授業です。

これまた、本当に楽しみです。

田中さんと六土さんと、三塚さんと恒枝くんと、精一杯、務めさせて頂きます。そして、精一杯、楽しみたいと思います。

ご参加の皆様、どうぞよろしくお願い致します!

長丁場になりますので(笑)、沢山食べて、元気でいらして下さいね

 

さあ、今日こそは早めに寝ますよー(あれっ?)。

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




日がだいぶ長くなってまいりましたが、それでも、レッスンが終わると、やはり日は暮れて、暗くなっております。

キャンパス内ですれ違う学生も少なくなり、やあ、お腹も減った・・・と(学校で二食、食べてますけどね(笑))と思いながらの帰り道。

 

でも、気候が良いですね。

これ、真冬は寒いんですが、今日などは、ちょうど涼しい風が吹いていて、なんとも心地よかったです。

 

緑ちゃん倶楽部の課外授業、これまでは、結局前日の夜中まで印刷やら何やら、ジーワジーワやっておりましたね。

パソコンが壊れたこともあったような(笑)。

昨年8月の第四回アンコールの時などは、台風が来てたりもして。

色々なことがありますが、毎回、本当に楽しく終えることが出来ております。

 

今回は、過去最高の講師(メンバー)数での開催となります。

おかげさまで、会場も満員となります。

 

さて、やり残したことは・・・

 

あるんですよね、これが(笑)。

 

段取りばかりに気が行って、肝心の演奏のところのチェックが(笑)。

 

がんがります。

 

でも、寝ないといけないな、とも思っております。

今日の帰り道は、3歩ほどですが、歩きながら寝れました

こんなこともできるのね(笑)。

 

危ないですので、良い子のみんなは、真似しないようにー

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




炭水化物は大切な栄養素。

すごいんです、炭水化物は。

 

炭水化物の体内での1番の働きは、エネルギー源になることですが、

なんとね、

脳の”唯一のエネルギー源”は、炭水化物なのです。

 

唯一ですよ。

炭水化物は、脳のガソリンなのです。

脳が、ガス欠になったら大変なのです。

 

勿論、摂り過ぎはよくなく、中性脂肪として体内に貯蓄されちゃったりしますが、

でも、無理に控えて、炭水化物が不足すると、

おそろしや・・・思考力や集中力の低下、低血糖症、疲れやすくなるなどの症状が現れるのです!とのこと。

 

課外授業まであと中二日。

昨日も今日も学校で、明日、明後日の二日とも、大学が、合間を縫って(合間があるのか、ないのか)

とにかく、炭水化物を摂って、摂って、元気に参りましょうぞ。

 

楽しみですー

 

でも、・・・摂り過ぎは注意なのですよね

 

でも、でも(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




本当に今月は色々とございまして、

勿論、今週末には緑ちゃん倶楽部の課外授業があって、これまた大変に楽しみなのですが、

その翌週ですね、

・・・高校生限定というイベントがございまして、

いわゆる学校の企画の一環なのですが、このようなイベントを引き受けております。

題して、

ミュージックカレッジ特別企画「音楽デカ盛バスツアー(高校生限定)

ふたつほど、このリンク先を見ていて、

「あれ?」

と思ったことが。

『さらに、本校マスターインストラクター川村ケン先生による、最新機材を使った超絶デモンストレーションも体験いただけます!』

 

超絶なことしなきゃいけないのか(笑)、ということと、

僕はいつの間に、「マスターインストラクター」になっていたのか、ということです(笑)。

一昨年くらいに、「来年度から、講師制度に関しましてインストラクター(講師)と、マスターインストラクター(マスター講師)というのを作ろうと思っているんですよ」という話は、聞いたことがございました。

・・・が、僕?え、いつから?

という(笑)。

 

今度、上の人に訊いてみます。

 

ってか、超絶かー。

超絶の早食いならいけるかもなんですが、・・・それじゃ

 

ただの「マスター」ですかねえ(わかるような、わからないような)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




かねてよりご案内させて頂いております、今週土曜日(5月23日)に行われます、第五回課外授業につきまして、緑ちゃん倶楽部の会員の方以外にも、ゲスト参加として最終の受付のご案内をさせて頂きたいと思います

会員様、ゲスト参加の方ともに、ご参加のお申し込みの最終受付を、明後日水曜日(5月20日)一杯とさせて頂きます。

まだお申込みでない方は是非ともご検討頂ければと思います(あと、わずか若干名ではございますが、まだお席がご用意できるかと思います)。

 

本日、当日の講師でありますメンバー(田中さん、六土さん、三塚さん、恒枝くん)によりますリハーサルを行いました。

田中さんとは、一年半ぶりにお会いしたことにもなるのですが、お変わりなく、待ち合わせ場所に向かいますと、相変わらず「あー、ケンちゃーん!」とあの満面の笑みで、先に来て待っていてくれました。六土さんは、もっと全然先にスタジオにいらしておりました・・・(相変わらずお早いです)。

本日、お伝えしたいことは「・・・ちゃんとスティックでドラム叩くの、すっごい久しぶりなんだよね・・・。1年ぶり近いんだよ」という田中さんのドラムの、恐るべき素晴らしさです。六土さんに「こないだ、(玉置)浩二(さん)のテレビで叩いたじゃん」とつっこまれておりましたが「あれは、ブラシだから」と。本当に、ドラムのスティックを持ってドラムセットに座ったのは、昨年の玉置さんのツアー以来、今日が初めてだというのです。

僕だったら、1週間もピアノに触らなかったら、かなりマズイことになると思うのですよね(^^;)。

しかし、果たして、田中さんのドラムは、本当に素晴らしかったのです。

 

といいますか・・・こういったセッション形式のライブでは、アドリブでのプレイがメインになるのですが、これまで、安全地帯さんでご一緒させて頂いた中では、田中さんは、きちんとアレンジされた演奏を、きっちりと着実に演奏するという、いわゆる事前にしっかりとフレーズを練ってプレイをする「構築派」がメインのプレイスタイルの方だと思っていたのです。

 

・・・いえいえ、とんでもございませんでした。

大変、おみそれ致しました。

ガッツンガッツン叩く、パワフルなアドリブプレイの、なんと素晴らしいこと。

思わず、目の前で叩く田中さんの手足を、何度も、目を見張って見てしまいました(時折、見えないくらい速いのですが)。

 

しかも、それでブランクが1年近いというのは、とても信じられない気持ちでしたが、つまり、それだけ、本当に、本当に、根っからのドラマーなんですよね。

そして、フレーズのセンスもかっこよくて、ぐいぐい行く勢いがあって、本当に、素晴らしいドラマーなのです。

また、そして、どこからどう見ても、それは「田中裕二」さんというドラマーのプレイなのです。

当たり前ですが、他の誰とも違う田中さんらしい個性が、しっかりとあるのですよね。「うわー、やっぱり田中さんだー!」と、思わず心の中で、感激してしまいました。

あまり安全地帯さん(関係)以外では、プレイを拝見するチャンスが少ないのですが、ライブがガンガンある時はいいですが・・・正直な気持ち「勿体ないぞ!」と思ってしまいました。

 

そして「これは、なんとしても見て頂かないわけにはいかない」と、改めて思った次第でございます。

六土さんの歌心満載のベースプレイも、本当に素晴らしいです。六土さんも「あんまり家ではベース触らないんねえ」と仰るのですが、

一体、どうなっているのでしょうかね、このお二人は(笑)。

三塚さんも、さすがの貫録の、そして美しい見事な尺八。

恒枝君も、とってもよく頑張ってくれています(素晴らしいです)。

僕も、今日のリハーサルを終えて、課外授業モードにびしっと入りましたよ。

お忙しい中とは思いますが、もしも、まだ迷っておられたり、ここにきてご予定に都合が付くようなことがございましたら、是非、ご参加頂ければと思っております。お申し込みは、緑ちゃん倶楽部まで!

一緒に、最高のドラミングを、メンバーの皆さんのプレイを体感いたしましょう(^o^)!

 

今日のリハーサルを終えて、お二人が、

「たーのしいねー!」「ね、たーのしいねー!」と二人して、声を揃えて仰って下さったのを聴いた時は、胸が熱くなりましたよ・・・。

 

「~音楽はここから始まった! 躍動するリズム、その夢幻の魅力。 安全地帯・田中裕二さんを迎えて~」 特設ページ

http://midorichanclub.com/extracurricular/05_hopo.html

 

お申し込みは、緑ちゃん倶楽部まで。

タイトルに「課外授業ゲスト参加希望」とお書き頂き、ご氏名、ご住所、ご連絡先のアドレスをお書き添えの上、ご連絡を頂ければと思います。

 

(万が一、応募多数の場合は先着順で受付させて頂きまして、定員になり次第、締切とさせていただきますので、何卒、ご理解頂ければと思います。)

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

楽しみです

 

今日の写真は、田中さんのスマートフォンで自撮りして頂いたものを送って頂いたです(掲載許可を頂いております)。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




そういえば・・・

昨夜のライブでは、

なんと一曲、

歌ったのでした。

 

先週、光浩さんから「川村くんも一曲歌ってもらいたいんだけど、どうかな」とご連絡をいただき、

アンコールとかで、もう『何でもアリー』のところだと思っていたので、

「はあ、では・・・なにか考えてみます」

とお返事して、最初は、昔作った自作の曲を・・・と思ったのですが、一晩寝たら「「歌詞が無い」という事に気が付きまして(笑)、

結局、知っている曲の中から、

昔、とっても好きで、シングル盤を買ったこともあり

そして、僕にとって神様のような、大好きなキーボーディストが作曲された曲ということもありまして、

ある曲を選んだのですね。

 

いやしかし、

人前で歌うって、すごい事ですね。

色々と、良い経験になりました・・・(笑)。

 

歌う直前、その昔、出だしを1オクターブ上から歌ってしまって、その後が大変なことになってしまった記憶が、ちょっと蘇ってきました(笑)。

緑ちゃん本の104ページご参照のこと)

あれは、KEIKOちゃんのソロライブ、札幌でのことでしたねえ・・・(遠い目)。

 

前の日の晩に、急いで作った自作の曲(ブルース)だったのですが、

結構な大事故だったですねえ・・・(遠い涙目(笑))。

 

こんなこともあるのなら、ちょっと練習しておかなきゃですね(やはり遠い目)。

 

でも、とりあえず終わりはしましたので(笑)、大根のお味噌汁で、ほっと一息。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ