ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




T京音大の授業の後、いつもお世話になっております宮城純子先生のライブを拝見しに、代官山のジャズバーへ。

宮城先生は、今は”ジャズピアニスト”として、ご活躍なのですが、実はキース・ジャレットが一番のお気に入りということで、

毎週、水曜日、授業の合間のお昼休みは、お弁当を食べながらの、宮城先生とのキース談義、ジャズ談義が楽しみでもあるのです。

 

今日の宮城先生のトリオは、大御所、ベースの坂井紅介さん、ギターが、若手ジャズギターのホープ渡辺庸介さん

キースがライブでレパートリーにしている曲ばかり(!)という選曲で、本当に素晴らしかったです。

 

終演後に、宮城先生のお知り合いだという、これまた、ジャズピアノの超大御所、大徳俊幸さんがふらりとお見えになられまして、

「(うおー、本物の大徳さんだ・・・)」

と思って、ひそかに

「(何かやってくれたりして・・・(笑))」

なんて思って端っこに(僕なりに)小さくなって座っていたら

 

バーのママさんが、

 

「ねえ、そこのあなた。あなたも、ミュージシャンでしょ?」

 

「え?」

 

「楽器は?ギター?ボーカル?」

 

ロシア語かなにか勉強しておけばよかったのですが、日本語しかダメなので

 

「えー、はい。・・・ピアノなのですが」

 

と答えると、

 

「あら!じゃあ、何か弾いて。」

 

 

・・・何それー

 

 

「・・・え?やるよね?ってか、大徳さんの後より、前がいいでしょ(笑)」

 

まあそりゃそうだ(笑)。

 

でも、すっかりお酒入ってますしねえ(笑)。

 

不安しかないですねえ(笑)。

 

でも、「(これがジャズの世界のマナーか)」、と思いつつ、

また、ここで固辞していたら、お誘いして下さって「やれやれー川村くん」と、ソファーでにこやかにはやしたてて下さっている(笑)、宮城先生にも申し訳が立ちませんので、

 

「では・・・」

 

と、ブルースをちょっと。

 

気が付くと、坂井紅介さんが、ウッドベースを持って合わせてくださっている(・・・適当にやめられないじゃん(笑)!)。

 

どうにか演奏を終えたところで、

 

大徳さんが、本当に目の前で、「じゃ」と、弾いて下さって。

 

・・・凄い。素晴らしすぎでございました

 

それから、ピアノの前に椅子を持ち寄って、

ずいぶんと長く、ピアノ談義、音楽談義。

 

「今夜は、思いがけずアフターアワーズで、盛り上がったわねえ」

 

と宮城先生。

 

そんな宮城先生は勿論、坂井紅介さん、大徳俊幸さん・・・僕が高校生の時から、当たり前のように知っているミュージシャン界の大、大、大先輩たち。

 

奇しくも、今夜、こんな一枚が。

 

「ほら、記念に写真とっておいたら?」

 

と言って下さった、ちょっと押しの強いママさん(笑)、

 

どうもありがとうございました

 

お陰様で、良い記念にもなりましたし、何よりも、めちゃめちゃ勉強になりました

 

楽しーっ!

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は幾分寒さが和らぎ、過ごしやすい感じの陽気でございました。

とはいえ、へたに暖かいと、持って出てしまったマフラーなどの所在がこまるのですよね(笑)。

 

夕方、N本工学院での授業を終えて、また特急に乗って都内へ戻り、T京音大へ急ぎました。

今夜は、また先日とは別な4年生の卒業制作のレコーディングでピアノの録音があったのです。

 

T京音大のレコーディングスタジオには(S足学園音大もなのですが)、とても良いスタインウェイのグランドが入っております。

大きさもフルコン(フルコンサート・サイズ)ですので、しっかりと大きな音で鳴ってくれます。

 

スタインウェイは、ほんとうにどんな音楽にもマッチしてくれるところがあって、

分かりやすく言えば、外国製品ですから、洋楽になるのは当たり前としても、ちゃんと邦楽にも合う音なのですよね。

僕は、これが実に面白く思うのです。

 

まあ、もしかしたら先入観なのかもしれませんが、

例えば、僕の大好きなカワイのピアノは、やはり日本の音がするように感じます。

それもまた、安心するといいますか、いいところなのですけれどもね。

 

スタインウェイは、一聴して、海の向こうの音、なのですが、

でも、なんでこんなに何にでもなじむのでしょう。

 

クラシックは勿論、ジャズでもばっちり。

ポップスでも、ブルースでも、ロックンロールでもばっちり、「これこれ!」というハマり具合で鳴ってくれる。

それが、スタインウェイの凄さなのでしょうかね。

 

 

いやはや、こうして、スタインウェイのグランドでレコーディングができるだけでも、

大学まで行く甲斐があるというものです。

 

勿論、4年間、一緒に過ごした可愛い教え子の、最後の締めくくりの作品に参加できたことは、この上なく嬉しい事です。

この教え子は、来年度の春から、ポップスの作家事務所に所属が決まりました。

いつか、彼女の”プロとしての作品”を、テレビやラジオなどで聴ける日を心から楽しみにしているのです。

 

先ほど、録音を終えてのひと時に、ちょっと昔話になったのですが、

「1年生の時の自分の曲なんて、今、聴けたものじゃないです。やばいですよ(笑)」

と笑っておりましたが、

 

でも本当に、

 

成長するのですよ、ちゃんと。

 

嬉しいものですね

 

さて、明日も、またもや、T京音大でございます

 

また、未来のプロのたまごたちとの、楽しい時間がまっております。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今夜は、ツアー参加の告知となります。

2016年春に引き続き、来年、2017年2月に行われます、TAKUROさんの2017年ソロツアー、全15本に参加させて頂きます。

間もなくアルバムも発表され、また一層素敵な、意義深い”地図の無い旅”になることと思います。
僕も精一杯、演奏させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

GLAY TAKURO Solo Project 1st Tour “Journey without a map 2017”

2017年2月2日(木)、3日(金)    東京 ステラボール
2017年2月6日(月)    愛知 Zepp Nagoya
2017年2月7日(火)    大阪 Zepp Namba
2017年2月9日(木)、10日(金)    広島 BLUE LIVE HIROSHIMA
2017年2月13日(月)、14日(火)    福岡 イムズホール
2017年2月18日(土)、19日(日)    北海道(函館) 金森ホール
2017年2月21日(火)    北海道 Zepp Sapporo
2017年2月23日(木)、24日(金)    宮城 チームスマイル・仙台PIT
2017年2月27日(月)、28日(火)    東京 Zepp Tokyo

ツアー会場と日程、チケットのご購入に関する詳細はこちら

TAKURO SOLO PROJECT特設サイト(全楽曲の試聴も出来ます)

アルバムリード曲「Guess Who」PVがご覧いただけます。

 

ただただ、興奮しております。

よろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ポストに入っている、”水道トラブルはこちら””マンションでもひとつどうですか”的なDMやら、日々の暮らしのやむを得ない請求書達に混じって、

T京音楽大学から一通の封筒が届いておりました。

 

時期的に、特段、なにか定期の連絡がある時期でもありませんので、

「なんだろう」

そう思いながら、玄関で、封を開けました。

 

「ご連絡」と題された用紙には、川村ケン先生、とあり、

 

その下には、

 

「教授会にて教員人事計画が云々・・・先生には新たに下記の職位に委嘱させていただき云々、ご通知させて云々、頂きます云々」

 

といった文面があり、一番下に、

 

職位 客員教授

 

とありました。

 

こういうことというのは、

事前に、学校側や偉い先生などから、「どう?」的な・・・って、そんな軽くはないですよね、

でも、そういった、なんらかの打診のようなものがあるのかと思っておりましたので、まったくもって寝耳にドクターペッパーでございました。

シュワシュワして、

 

「えーっ!?」

 

と二度見してしまいました。

 

 

でも、

T京音楽大学として、また、教授の先生方が、こうして僕の今後に何がしかの期待をしてくださったのであるならば、

恐縮ながら・・・でも勿論、やはりなんだか過分なご対応だとは思うのですが、素直に、ありがたいお話として受け止めようと思っております。

大変なこともあるのだとは思いますが、まあ、そこは沢山食べてですね(笑)、

勿論、一層の努力と勉強をしまして、気を引き締めて、しっかり取り組んでいきたいと思っております。

 

ということで、わたくし、餃子倶楽部のプレミアム会員になったのと、ほぼ時期を同じくいたしまして、

来年度から、T京音楽大学にて、客員ではございますが、教授として勤めさせていただくこととなったのでございます、というご報告でございました。

 今後とも、変わらぬご指導、ご鞭撻、お付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。

 当たり前ですが、肩書的なものがどうであれ、僕自身は、昨日も今日も明日も、これまでどおり、何も変わりませんので

 

うーむ、でもですねえ。

ピアノが嫌で、嫌で、嫌で、やめさせて!と泣いて頼んだ子ども時代や、ピアノなんて見たくもない!と思っていた中学時代、

そして、へなちょこながらバンドを始めたばかりの高校時代からのことあたりから思い出したりしてみますに、

あの”僕”が、それから約30数年後に、48歳にて、まがりなりにも、音大の教授になるとか・・・。

僕自身を含めて、一体、誰が想像したでしょう。

 

ほんとね。

 

いつも言っていることですが、

 

人生、何が起こるか、わかったものではないのです。

 

 

ということで、来年も餃子を美味しく頂きましょうね

というお話でございました。

 

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




通常は、20ポイント(500円で1ポイント)。

これを、9月~11月の三か月で貯めると(毎年、この三か月で、これだけ食べなければならないという(笑))、

翌年一年の餃子倶楽部会員の権利がもらえるのです。

自動更新などはありませんから、毎年、食べるのです(笑)

 

ですが。

実は、今の餃子の王には、プレミアム会員という制度が導入されておりまして、

このプレミアム会員になりますと、毎回の飲食代から7%オフとなります(通常会員は、5%オフ)。

でね、今年は、飲食代から1%分が、熊本地震への義捐金になる「くまもんプレミアムカード」なのですよ。

 

ただし、これをゲットするには、これまでの20ポイントの倍の、40ポイント。

これを三か月で、貯めなければならないのです。

 

・・・貯めました(笑)。

 

ゲットです。くまもんカード。

 

 

私、餃子倶楽部会員として、かれこれ、10年近く(そのくらいかな?)毎年更新しておりますが、

これで来年度は、プレミアム会員ですからね。

 

 

・・・すごいのかどうかは別として(笑)、

 

でも、餃子を食べて、わずかであっても義捐金に協力できるならば、

これはなんとしてでも、プレミアム会員、だったのでございます。

 

皆さま。

 

あと、

 

4日あります。

 

頑張れる方は、是非とも

 

一緒にくまもん会員になりましょう

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、本日、11月25日を持ちまして、・・・えー、トシ男でございますので、だいたい、〇8歳になりました

いやはや、本当に「月日の経つのはナントヤラ」、でございます。

 

今日、いつものように大学でございましたので、レッスンで学生(20歳)と話をしておりまして、

「ケンさん、おいくつになられたんですか?」

というので、

「〇8歳でござる」

と答えましたところ、

「あ、ウチの母と同じ年ですね」

 

 

まあ、こんなことが多いですよ、最近(笑)。

聞けば、お父さま、お母さまが年下でござった、ということもしばしば。

 

でも、そんな学生くんたちと、

あーでもない、こーでもない、

あ!それいいね!かっこいい

いえーい

 

・・・って、

傍からみたら、何を楽しそうにワイワイ、と思われるようなことなのかもしれませんが、

一緒に、弾いて、興奮して、楽しんでいられるのですから、

 

本当に、僕の人生、音楽に出会えて、

音楽が好きになれて、良かったです。

それは、心からそう思います。

 

でも、続けてこれたのは、支えてくれている、周りの皆の、そして、応援して下さっている皆さんの、おかげです。

本当にどうもありがとうございます。

 

次、トシ男になるときは、還暦でござりますが(ええ!そうなんですよ)、

それまで、長いようで、あっと言う間の、圧倒的に圧倒言う間の、12年。

頑張ってまいりたいと思います。

 

・・・この先、12年の豊富を、今言わなくてもいいのかな。

 

あとですね、

本当に、僕の人生、餃子に出会えて、

餃子が好きになれて、良かったです

それも(笑)、心からそう思います

 

むふふ。これなあんだ。

詳細は、明日です(笑)。

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




本当に雪が降りましたね

雪は、揚がります

どうやら、11月の積雪は54年ぶりということですから、僕も生まれて初めて見た事になります。

 

でも、

 

生まれて初めてー

 

・・・人生、そんなこと、ばかりでございます(笑)。

 

TAKUROさんのソロアルバムから、 リード曲のPVが公開されました。

「Guess Who」

 

こちらの楽曲での演奏メンバーは、

Dr:John Ferraro W.Bass:Trey Henry Piano:川村 ケン Sax:Greg Vail

となっております。

僕以外は、ロスのグラミー賞受賞ミュージシャンばかり、という。

 

当然のことながら、勿論のこと、初めて、でございます。

 

12月14日発売のこちらのアルバム「Journey without a map」では、僕も11曲中5曲でピアノで参加させて頂いております。

特設サイトでは、全曲の試聴もできます(メンバークレジットもご覧いただけます)。

読み応え抜群の、TAKUROさんのロングインタビューも是非です。

 

また、DVDに収録されているドキュメンタリー、インタビューには、僕も出演している・・・模様です(笑)。

僕も、今日現在では、まだ、その映像がどのようなものなのかは、知らないのですが、

でも、このようなメンバーの中に僕のような、いち餃子倶楽部会員の名前があるというのは、不思議な気持ちがいたしますねえ

 

雪も降りますよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日はJILLEちゃんのリハーサルその1でございました。

色々と初めての現場ということで、・・・面白かったですねえ

 

音楽を一から作るというのは、

 

本当に気も使いますし、大変な作業ではありますが、

 

これは例えるなら、手作りでガラスの器を作るようなもので、

 

ヒリつくような熱い熱にさらされながら、

 

でも、一生懸命、

 

「良いモノを作ろう」

 

とするところなど、本当に一緒のように思うのです。 

 

 

でも、息の吹き込み加減で、時には失敗もあるのも同じで、

 

そこを十分に予測しながら、

 

丁寧に、慎重に、時には思い切りよく大胆に、

 

・・・というのが、まったくもって面白いのです。

 

12月、どうぞお楽しみにです

 

良いものをお届けできるよう、ニヤニヤしながら(笑)、頑張りますのでー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅茶ブーム、というか、アールグレイブームなのですが(笑)、

まだまだ続いております。

 

これまでの20パックの箱というのもあっという間に無くなるので、

いよいよ、50パックに致しました。

これだけあれば、心置きなく飲めます(笑)。

 

でも、50パックだと、一カ月は持たないのですよね。

 

・・・あとはやはり、お湯ですよね。

どこでも、お湯があればなー。

スタジオには無いんだよなー。

 

お湯、欲しいなあー。

 

 

おへそで沸かすしかないですかねー。

 

さて、明日は、JILLEちゃんのリハがございます。

これまではちらっと音合わせ(キー合わせ)くらいだけでしたので、ちゃんと一緒にやるのは、初めてとなりますね。

 

楽しみです

 

やること、まだまだ終わりませんが(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




嬉しい差し入れを頂きました。

ありがとうございます。

しかし、なんとも(笑)。

 

どうしよう、

食べようか、

・・・どうしようか。

 

うーむ

 

柿の種ならぬ、

 

悩みの種、でございます(笑)。

 

皆さんなら、どれから、あるいは、どれなら、行けそうでしょうか。

 

気になるのは、餃子ですが、

でもー(笑)。

 

うーむ

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日も大変に楽しく、ライブが終了となりました

ご来場頂きました皆様におかれましても、良い時間となって下さっていたら嬉しいです。

 

・・・(個人的には稚拙すぎて)お恥ずかしい、小芝居もありましたが(笑)。

 

本当に、今回、ダメだしがございました。

いえ、ピアノの演奏に関してはゼロだったのですが、

小芝居に関しましては、それはもう(笑)。

 

でも、さすが、プロの声優さんですよね。

へきるちゃんの声のお芝居は、完全に”商品”です。

プロはすごいなあ、というところなのですが、

そのプロが、台本を書いてきて、

 

「ケン坊、JAKEさん、はいこれ。よろしくー」

 

ですからね(笑)。

 

でも僕たちも、だてにジャズのお勉強はしておりません。

 

アドリブ、しまくりで、応酬でございます(笑)。

 

結果、1stステージでは、へきるちゃんが笑ってしまって曲が歌えないという一幕も(笑)。

勿論やり直しましたが・・・二回も。

 

でも、それだけ、僕たちの小芝居のクオリティが・・・

 

やめましょう(笑)。

 

恥ずかしいので。

 

 

またこんな機会がございましたら、頑張りたいと思います。

 

本日、会場でご一緒できました皆様、本当にどうもありがとうとうございました

これに懲りずに(笑)、またどうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、本当に嬉しい日でございました。

詳しく書いてゆきますと、・・・朝になってしまいそうですので(笑)、手短かに。

 

僕がデビューの時のバンド、SHADY DOLLSのプロデューサーの佐藤宣彦(のぶひこ)さん

その”宣さん”が、狛江のライブハウス、add9(アドナインス)でライブをして下さったのです。

 

お店の看板で偶然見知っていたので、「今日、伺います」とご連絡を差し上げたのですが、

ご連絡すること自体が、もう久しぶりすぎるくらいで、実は、ライブも初めて見せてもらうというもの。

お会いするのも、20何年ぶりとか、だと思うのです。

 

緑ちゃん倶楽部のレッスンがございましたので、駆けつけた時は、もうラスト3曲くらいの時間だったのですが、

お店にはいるなり、

「紹介します!川村ケン!」

と、マイクで紹介して下さって、もう、照れくさいやら、ありがたいやら・・・。

 

ライブには、当時のSHADY DOLLSの、テイチクレコードでのディレクターだったHさんもご来場になっていて、

Hさんの横で、宣さんのギターと歌を聴いて、もう、本当になんだか、感動の時間でございました。

 

その後「ケン、食事にいこう」と誘って下さり、色々と昔話に花が咲いたのですが、

僕にとっては、業界で最初に知り合った”プロデューサー”ですから、

ヒナが最初に見た大きな鳥、といった存在でございましたし、

やはり、今でも、緊張でした(笑)。

 

でも、今夜、何度も、

「今日は、ケンにあえて良かった。ありがとうな」

と言って頂けて、

本当に嬉しかったです。

 

勿論、こちらこそ、ありがとうございます、なのです。

 

今日、ライブのアンコールで演奏された曲は、

宜さんのアルバム「TURNING POINT」から、「RAIN RAIN RAIN」。

 

宜さんが作曲、そして、

その当時まだ21歳だったという、大矢侑史、SHADY DOLLSのボーカリストの作詞による一曲でした。

沁みました・・・。

 

この曲は、宜さんの今年リリースの最新アルバム「HEARTFUL」にも、ボーナストラックとして収録されています。

 

 

明日のへきるちゃんのライブ本番です。

今夜は、本当に素晴らしい再会があり、そして、最高のブルースの力を頂きましたので、

一層、頑張りますです。

 

明日は、・・・音楽だけではないのですが(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日のブログのせいでは無いと思うのですが(笑)、

今日、S足学園音大で、昨日までツアーで関西に行っていた学生たちからお土産をもらいました


「ツアーで、大阪、京都に行ってきました!これは、静岡で買った、北海道限定の柿の種です!どうぞ!」


ややこしいですね(笑)。


しかし、「キャラメル味」の柿の種とは、いかに。

奥のは、「チーズ味」です。

 

「チーズは結構いけますよ。」

 

とのことでした。では、キャラメルは。

でも、かわいい学生のお土産ですからね、保守派の僕としましても、ここはありがたく頂きますよ



柿の種は、人気のおつまみですからね、色々な味が販売されております。

昨日もご紹介した、ワサビ味、塩味などのほか、

梅しそ味

柚子胡椒味

ペッパー&マヨネーズ味

醤油マヨネーズ味

あらびきマスタード味

スパイシーカレー味

きなこ・チョコミルク味

ピッツァ味

キムチ味

コチジャン味

豆板醤味

辛ラーメン味

生姜しょうゆ味

タレカツ丼味

たこやきソース味

イタリアン風味

牡蠣の網焼き風味

 

 


讃岐うどん風味




すごいですねえ・・・。

さてさて、明後日のへきるちゃんのライブも、柿の種に負けないくらいの盛り沢山となりそうです。

音楽だけじゃなくて・・・、でございます(笑)。

会場でお会いできます皆様、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、へきるちゃんのリハその2も無事に終了致しました。

今回も、「まさか」というチャレンジがありますねー(笑)。

色々と、面白いです。

音楽を通じて、色々な新しいことができるというのは、本当に楽しいです。

こんな楽しい事、本当に世界中の皆さんに知って頂きたいですよ

一部の人だけのものにしておくなんて、もったいないです

 

さてさて、今週は、なかなかのスケジュール。

そんな中、ちょっとした楽しみが、寝る前に一杯飲みながら食べる、柿の種。

まあ、もう40年位(笑)、もともと好きなのですけれども、

時々、ブームがやってくるのですよね。

いわゆる、普通の、亀田の柿の種がよいのです。

ワサビ味とか、塩味、色々ありますけれども、とにかく味に関しては、

「いつもの」

がいいという保守主義でございますので、普通の、オレンジの袋のが好きなのです。

 

なんとも、ちょうどよいのです。

味も、ピーナッツとのバランスも、量も、色々と。

 

時々、奮発をして、二袋食べてしまうこともあります。

 

深夜ですので、まあ、ちょっと悪いことをしている気にもなるのですが(笑)、

美味しいものは仕方がありませんね。

 

さて、明日も朝9時過ぎからの大学の後、夕方からはへきるちゃんの最終リハーサルもございます。

本番は、20日。もう、明後日の日曜日。

 

その後の23日のJILLEちゃんのリハも迫ってきておりまして、

手元に、まだ手を付けられていない譜面が、・・・15曲くらいはあるのかな。

 

今から一気にやると朝になってしまいますので(笑)、

今夜もまた、何曲か進めて、明日も、何曲か進めて・・・、

ちょっとずつ、トンネルを掘って行くように、

・・・でも、こちらは崩落とかだけはしないように(笑)、

 

しっかり、柿の種は食べて、

 

って、色々食べてますけれども(笑)、

 

がんがりたいと思います。

 

写真は、ご覧のように、豚の焼肉ランチでございます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の、T京音大でのお昼ご飯は、こちらでございました

 

なんてことはさすがに無いのですが、あながち、わからないでもない、という(笑)。

 

正直、いっそのこと、炊飯ジャーがあってくれても良いのに、とは思います。

なんなら、いたるところに。

 

そうしたら、もっと、いい感じでお仕事とかできるのではないでしょうかね。

どうでしょうね。

・・・太りますかね(笑)。

 

 

さて、先日の健康診断の結果が出たのですが、

驚くべきことに。

 

・・・身長が伸びておりました(笑)。

1.4㎝ほど。

 

 

まあでも、これで182.1㎝なので、

前回が、縮んでたのでしょうかね。

 

朝と夜では、誰しも、1~2㎝ほど違いますものね。

朝と夜で身長が違うってホント?

人によっては、朝と夜で3㎝ほども違うこともあるのだそうですが、

実際、柔らかい椎間板と、それと重力のせいなのですよね。

 

そうなんです。

朝は、みんな大きいのですよ。

満員電車も、朝の方が、天井近くまでギュウギュウなのです(笑)。

 

でも、前回も同じくらいの時間に測ったのですけどね。

寝不足だったのでしょうかね。

 

その他の項目に関しましては、問題ございませんでした。

レントゲン、心電図、胃がん、エコー検査などもクリアでございましたし、

コレステロールやら中性脂肪、その他も、全て標準数値内。

ということで、ケン康でございましたよ。

 

 

あと、視力が、右目だけは、前回よりも上がっていたのでございました。

 

いつか、アフリカ人みたく、5.0とかになれば面白いのですけどね。

まあ、それは単なる老眼、遠視、というのでしょうかね。

 

明日、明後日は、朝から夕方まで、S足学園音大のあと、夜までへきるちゃんのリハーサル、というのが二日間続きます

 

炊飯ジャーが欲しいですよ、ほんと(笑)。

 

こちらが、本当のお昼ご飯です。

(お米は、炊いてから頂きます。)←当たり前。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ