ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




KENTARO OTSUKA SPECIAL SUMMER DINNER SHOW 2017
『Miracle Piano Fantasy 』inホテルミラコスタ

お陰様で、楽しく終了いたしました。

お越しいただきました皆さま、どうもありがとうございました

思いがけず、緑ちゃん倶楽部の会員様のお顔も。

いやはや、嬉しかったです


右から、パーカッションの中村真之介さん、ピアノの大塚健太郎さん、ベースの秋澤正志さん、そして、キーボードのスパゲティ&ペンネでございます。

また是非、今度はゆっくり、泊まりで、地方でのライブもやりたいですねーと。

そしたらゆっくり飲めるので(笑)。


・・・しかし、なかなか、珍しい写真ですよね


明日は、玉置さんツアーで福岡はユメニティのおがた 大ホールにお邪魔致します。

また、明日も、とっても楽しみです

ちょっと早起きですが、頑張って移動しますよー

会場でお会いできます皆様、どうぞよろしくお願い致します

精一杯サポートしますので、一緒に素晴らしい時間を作りましょうね


ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さて、明日はこのようなライブに参加させて頂くことになっております。

*******************

KENTARO OTSUKA SPECIAL SUMMER DINNER SHOW 2017
『Miracle Piano Fantasy 』
inホテルミラコスタ

2017年8月31日(木)

東京ディズニーリゾート
「ディズニーシーホテルミラコスタ」
ピアチェーレ

出演:
KENTARO OTSUKA[P]

《Support musician》
川村ケン[Key]
秋澤正志[Ba]
中村真之介[Perc]

開場-18:45
《ディナータイム》19:00~
《ショータイム》19:45~
※21:00終演予定
*****************
[Ticket]
Sテーブル指定
\12,000
(カジュアルディナー、ライブチャージが含まれます)

※お飲物はKENTAROセレクトワイン(赤・白)、ソフトドリ

ンクのフリードリンクとなっております。

チケットはイープラスにて販売中!
******************
 
KENTAROさんは、先日の緑ちゃん倶楽部の課外授業にもお越し下さり、
今、AIR DOのボーディングミュージックになっている曲を、披露して下さいました。
 
当日ご覧いただけた方は、KENTAROさんの別な顔(本業?)についても、お知り頂けたかと思いますが、
もう、ピアニストとしての腕もキャリアも、素晴らしい方です。
 
そして、こんなにご活躍のKENTAROさんも、やはり緑ちゃん倶楽部の会員様なのです。
誇らしいです。
 
ということで、明日は、緑ちゃん倶楽部の会員でもあるKENTAROさんのサポートとして、
ディズニーランド内ミラコスタホテルにて演奏してまいります。
 
なかなかディズニーランド(のホテルかな)で演奏することなんてございませんので、楽しんで来ようと思っております。
 
・・・パレード見たいんですが、その時間は、ライブなのですよねえ
こっちも、パレード気分で盛り上がっちゃいますけれどもー
 
 
えー、写真はイメージです。
色々、違うかもですけど。
 
 
ではー。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




FM 77.4

いつ周波数を合わせても、いつでも、すごく好みのジャズをやってくれるFM局。

時には、キース・ジャレットのケルンコンサートを、最後まで流してくれる。

 

マイルス・デイビス、ビル・エヴァンス、ジョン・コルトレーン・・・、

それだけでなく、ケニー・カークランド、トミー・フラナガンなど、

僕の好みのジャズばかり流してくれる。

 

と思いきや、時には、ピンク・フロイドや、YESなどのプログレをはじめ、

僕がハードロックで一番好きなウインガーまで。

 

ジャズからロックまで、なんとも、痒いところに手が届く、素晴らしいFM局なのです。

この局の存在に気付いたのは、ここ1年位前から。

 

友人ミュージシャンにも、ことあるごとに薦めてまいりました。

「めちゃめちゃ、いいよ!是非聴いて!」

と。

「77.4だよ!」

と。

 

時々、思ったのです。

この局はなんて局なのだろう。

 

調べて出てくるのは、周波数の77.4では、FM熊本だけがヒットしました。

でも、ネットで番組表を見ても、どうもジャズを流しているような感じではないのです。

そもそも、熊7本のFMが東京で聴けるはずもありません。

お喋りももなく、僕の好きな音楽だけを流してくれる、今時素晴らしい局なのです。

一体、このFM局は・・・。

 

 

 

実は、本日、判明いたしました。

これは、FM局から流れる音楽ではなく、

DVDナビシステムに流し込まれた、CDが音源だったのです。

 

この車を買った11~12年程前に、僕が好きなCDを、

せっせと、このナビシステムに「BGMとして」読み込ませていたものだったのです。

つまり、この77.4というFM局のDJは、

 

僕自信だったのです。

 

 

なぜ、こんなことになったか。

なぜ、こんなことを忘れていたのか。

 

 

ナビシステムから飛ばされた(CDの)音声を、FMで受信をする際に、電波を経由するので、時々ノイズが入りました。

 

これが当時、僕は嫌で、「ノイズが入るならCDのディスクで聴こう。」と思い、何十枚か読み込ませたDVDナビシステムの「CDライブラリ」のことは忘れていたのです。

 

しかし、1年前に、なんとなく周波数をいじっていたら、好みのジャズが流れている。

「おー!いいね!ちょっとノイズは入るけど、好きなアーティストのCDばっかり!」

と、すっかりお気に入りになったのです。

 

よもや、自分のCDが流されているだけとは知らず(笑)。

 

 

そりゃそうだ。

こんなに、1年間も、ずっと僕が好きな曲ばかり。

知らない曲が一回も流れないなんて(笑)。

 

 

いやはや、

僕の言葉を信じて、77.4に合わせた友人ミュージシャンの皆さん。

どうもすみませんでした。

多分、TAKUROさんにも「絶対いいですよ!」と言ったような気がするな・・・

 

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨夜、深夜過ぎに家に着きまして、

今朝は9時にはクルマで、都内某所のTAKUROさんの事務所のスタジオに向かっておりました。

しかしながら、お陰様で、今日もとても楽しく仕事ができました。

とある録音の仕事だったのですが、ドラムスのTOSHI NAGAIさん、ベースの川村竜くんとも久しぶりにご一緒いたしました。

お二人とも、上手かったなー(笑)。←ほんと、上手すぎて笑っちゃう程。

最後はTAKUROさんと僕で残って、アレンジの仕上げをして、

「ではまた冬のリハで、ツアーで。」

と再会を約束し、今回もしっかり大活躍してくれたMOTIF XSを積んで帰途につきました。

 

そんなTAKUROさんのツアーの先行予約が、

・・・えっと、あれ!今日からでした・・・お伝えするのが遅いですね。ごめんなさい

=======================
GLAY TAKURO Solo Project 2nd Tour
“Journey without a map 2017”
ローソンチケットにて、プレイガイド最速先行(抽選)受付がスタート!
8/28(月) 12:00 ~ 9/12(火) 23:00
http://l-tike.com/concert/glay/
=======================

よろしかったら、是非です。

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




好天に恵まれました岸和田公演。

おかげさまで、今日もとっても楽しく演奏させて頂きました。

どうもありがとうございました!

 

大阪から約40分のクルマ移動も、

港の景色を楽しみながらでしたので、あっという間でした。

 

今日の波切ホールは3階席、テラス席まであって、とても瀟洒な造りでした。

沢山の音を聞いてきた伝統ある古いホールも、

温もりのある町の市民会館も大好きですが、

こういったホールもまた気持ちがよいですね。

響きも綺麗で、玉置さんの歌声もスーッと伸びやかに響いていたのではないでしょいか。ステージでもとても心地よかったです。

 

明日がございますので、一人、東京へ戻ります。

在来線を乗り継いで、新幹線の駅まで約1時間。

そこから東京まで、約3時間。

 

…飲んで、食べてれば直ぐですかね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




いえーい!

おかげさまで加古川ライブ、最高に楽しく終了致しました。

会場でお会いできた皆様、どうもありがとうございますございました。

 

一週間間が空いたことで、色々と新たな気付きもありまして、

バンドも今日ならではの冒険もしたりして。

玉置さんも沢山、今日だけの技や、今日だけの歌い方を聴かせてくれて。

やっぱりライブっていいですね!

 

明日の岸和田も楽しみです。

どうぞよろしくお願い致します。

さて、食べるぞお)^o^(。

ではー。

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日はS足学園音大にて、9月のレッスンのスケジューリング作業を、

脇目もふらずで(笑)、約3時間で終え、

そのまま走って地下のスタジオへ。

近く行われる、学内ライブのためのオーディションがございましたので、そちらの審査にいってまいりました。

毎回、審査は難しいですね。

誰かが通過し、多くは落ちてしまうわけです。

皆、それぞれに、一生懸命練習したのに、です。

残酷ですが、仕事にしていくのであれば、これもまた修行の道なのでしょう。

受かった学生も、落ちた学生も、これを糧に、また一層伸びてくれることを期待します

その後、レッスンルームでまた一つ仕事をして、帰ってまいりますと、

 

 

さて、小包が届いておりました。

 

アメリカからでございます。

注文したのは、今月の初めでしたので、約二週間くらいかかりましたが、ようやくです。

 

そして、中味は・・・!

 

ムフフ

 

箱の中身は、こんながんじがらめでございました。

まあ、長い距離を移動するのですからね、このくらいでないとなのかもしれません。

ミイラ(笑)。

 

この写真で、これがなんだか、なんとなく分かる方もおられるかもですが、

もしも、メーカーや製品名まで分かったら、・・・かなりのマニア、・・・メイニアックスです(笑)。

 

近々、できたらツアーでお披露目させて頂けたらと思っておりますが、

まずは、テストなどをしないとですので、少々お待ちくださいませー。

 

さて、明日、明後日と、玉置さんツアーで兵庫の加古川、大阪の岸和田にお邪魔致します。

会場でお会いできます皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




絨毯・・・猫・・・あたりが真っ先に思い浮かぶのですが、

もっともっと、色々なことがあるのです。

 

T京音大ソングライティングコースには、イランからの留学生がおりまして(最高のツールを手に入れる、というコピーの左脇の写真の学生です)、

こちらの前はイギリスの音大に4年間留学していた子なのですが、

この夏、一昨日までしばらく母国に帰っていたようで、そのお土産がこちら。

なんていうお菓子かは・・・アレですが(読めない(笑))、紅茶にめちゃめちゃ合うんでうよね。

とっても美味しかったです

 

そんな彼女も、もう三年生。

すっかり日本語はペラペラなのですが、この度、初めてペルシャ語で歌詞を書いたものを、

なんと、日本人のプロの仮歌師に歌っていただくという企画にいたしまして、

 

仮歌師の方が、耳で聞きながら、

片仮名に直してくれた「歌詞カード」がこちら。

 

 

ものすごい勉強して下さってきて、大感謝。

 

勿論、歌もバッチリ。

イラン人の彼女が

 

「カワイイー!このちょっとカタコトな感じがすごく素敵!このままイランで流したい!きっとみんな喜びます!」

 

と大絶賛だったのですが、

 

 

なのですが、

 

これに対して、僕が

「・・・これ、サビのところ、上と下でハモって頂けませんか」

と、突然のお願をしてしまいまして・・・

 

 

でも、さすがプロの仮歌師さん。

 

「はーい!」

 

と、すぐに僕がその場で書いた譜面通りの音程でバッチリ歌って下さって、最高のハモりを入れて下さいました。

 

いやはや、素晴らしい時間でございました。

 

今日の作品、いずれHP上のサウンドクラウドで公開させて頂けるかと思いますので、

どうかお楽しみにです。

 

ペルシャ語、とってもキレイなんですよ

 

さて、明日はS足学園大学に行って、あれやらこれやら。

大学も夏休みといっても、色々と稼働しているのでございます(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は、久しぶりにGLAYのTAKUROさんにお会いしました

2月28日の「Journey without a map」ツアーの千秋楽以来でしので、約半年の再会でしたが、

「はい、今日もよろしくお願いします(笑)」

と、なんだか全然変わらない感じでした(笑)。

 

今日は終日、GLAYさんの事務所のプライベートスタジオで一緒に仕事をして、とても良い感じで終わりました。

今日の続きは、今度は28日。

玉置さんツアーの関西2デイズ(26、27日)の翌日ですが、またきっと楽しい一日になることでしょう

 

TAKUROさんとは、年も近いですし(3つ違いだと思います)、色々と聴いてきた音楽に共通するものが多く、

しかも、僕が最近ハマって聴いていた、昔のある曲があるのですが、

TAKUROさんも好きなようで、その曲名がTAKUROさんからでたので、

「それ、最近すごく良く聴いてた曲ですよ(笑)」

「大好きなんですよ(笑)」

「いいですよね(笑)」

と、今日はその曲の話でケラケラと一日盛り上がっておりました

 

TAKUROさんとは、この秋に

GLAY TAKURO Solo Project 2nd Tour“Journey without a map 2017”

で、またご一緒させて頂くことになっております。

よろしかったら、是非です。

 

さて、明日は、T京音大でレコーディングでございます。

夏休みですが、特別講座ということで、レコーディング実習を行うのです。

まあ、僕は明日は監督ですので、たぶん弾くことはない・・・と思われますが(笑)。

数週間ぶりですが、学生たちに会うのも楽しみです

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今、自宅のMOTIF XS6は、玉置さんのツアーに出てしまっておりますが、

・・・じつは、まだラック音源バージョンのMOTIF RACK XSも持っているのですが、

これも玉置さんのツアーに出てしまっておりまして。

 

そして明日、ちょっと都内某所にて別件のスタジオ仕事があるのですが、

この仕事にシンセも必要な気がして(言われているわけではないのですが)、スペース緑のMOTIF XS6を持ち出すことにいたしました。

二台持ってて良かったです

 

最近は、やはりMOTIFの出番が多いです。

最近と言っても、もう2010年くらいから、ずっとなのですが、これはとても良いシンセです。

 

初代MOTIF

二代目 MOTIF ES

も持っておりますが、やはりXSですねえ。

 

って、四代目のXFの宣伝もしているのですが(こんなやら、こんなやら)、XFは

 

 

・・・持っていないのですよねえ。

(言っちゃまずかったかな(笑))

 

いえ、いつかきっと。

 

YAMAHAさんっ

 

なんて(笑)。

こんなとこで言っても(笑)。

 

でも、楽器も縁なのです(えん、です。みどり、じゃなくて)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか、休暇でもとって山に行ったかな。

というような写真ですが、これ、全然都内なんです。

今日は、この川の脇を通って、スタジオに行ったのでした。

 

ええ、普通に都内のリハーサルスタジオへの通り道なのです(笑)。

(柵とかないので、うっかりすると転んで川に落ちます)

 

ここは世田谷区。

 

等々力渓谷、というところでございます。

 

今日は、たまたま緑ちゃん倶楽部の会員様のバンドレッスンがこちらのすぐ傍のスタジオでありまして、

行きがけに、ちょっと時間があったのでここを通って行ったのですが(普通の道でもいけるんです(笑))、緑の香りが素晴らしかったです。

 

 

 

こういう多くの自然がまとまって残っている場所は、23区内ではもはや貴重です。

 

もしよろしければ、是非、足をお運びください。

森林浴という感じで、ちょっといいですよ。

今日は、久しぶりに晴れ間が見られましたが、でも、渓谷内はかなり湿気もありましたので、

爽やかというよりは、いくらかジャングルっぽかったんですけどね(笑)。

それはそれで、またね。

 

アーアーアーー(やかましい)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日の裾野公演の前に、たまたま本当に近くだった祖父、祖母の菩提寺にお墓参りができたのですが、

その折、お寺の住職の奥さまが、雑草取りにみえました。

 

「〇〇さんのご親族の方ですか」

とお声をかけて頂いたので、

これこれ、こういうものです、とお話をさせて頂きました。

 

そんなに大きなお寺ではないからか、檀家の名前も憶えて下さっているようで、

「あらあら。先日は、〇〇さんと奥様の△△さん(本家にあたる叔父と叔母の名前)がお見えでしたよ」

などと、お話をして下さって、嬉しく思っておりました。

 

「本日はお一人で東京から?」

という話になりましたので、

 

「ええ、すぐそこの市民文化センターで、今日玉置浩二さんという方のコンサートがありまして」

といいますと、

「ああ、存じております。コンサートがありますねえ。五時半からね。」

というので、

「はい、実は僕、楽器をやっておりまして、今日は、そのコンサートでの玉置さんのバックバンドとしてこちらに来たのです」

 

すると。

 

「あらあら。私、コンサート行きますよ(笑)」

と、奥様が(笑)。

どうやら、玉置さんのファンということらしく、普通にお客様としてコンサートのチケットを購入されていたのだそうです。

 

「あらあら。それでは、・・・僕、そのステージにおりますので(笑)」

「あらあら、それはそれは(笑)。」

 

と、こんなやりとりがございまして、

「それでは、後ほど・・・」

とお寺を後にしたのでした。

 

 

小学校に上がる前の、本当に子どもの頃から、こちらのお寺には毎年お墓参りに来ておりました。

大人になって、特に最近は、足が遠のいてしまっており、今回、10年以上ぶりに訪れることができたのですが、

思いがけず、このような出来事があったのでした。

なんだか、嬉しかったです。

 

昨夜のコンサート、お寺の奥様にも楽しんで頂けていたらと思うと、なんだか、

・・・祖母たちの事も想い、少し幸せな気分になれたのでした。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




いえい!日も最高でした!

めちゃくちゃ楽しかったですね!

ここは僕の大切な田舎の思い出の場所。

しかも今日のホールは、子どもの頃に過ごした親戚の家から、

なんと、わずか50メートルほどという間近だったのです。

裾野でお会いできました皆さん、ありがとうございました。

素晴らしい思い出の日になりました。

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




楽器に関して、ここ15年くらいで、最大の発見といってもよいことでした

 

楽器から音を出すのに、普通は写真でいう右側の方にある、ジャックから出します。

皆さんに馴染みのあるところでは、ヘッドフォンのジャックなどと同じ大きさのものを使います(ヘッドフォンはステレオなので、芯の数はちがいますが)。

アンバランス、とか、フォーンなどといいます。

 

しかし、業務用の機材では、XLR(バランスアウト)というのがあり、

僕のMP9000、MP9500にも、これはついていたのですが、これまで使ったことはありませんでした。

・・・というのはある意味ウソで、へきるちゃんの現場では、いつもPAさんがこのXLRから音をとっていたのです。

一般的な知識レベルで、「ノイズ対策だろううなあ」、という程度の認識でおり、自分で結線するときは、いつもフォーンだったのです。

 

・・・皆さん、すでにこの話に興味を失っていることと思います(笑)。

 

が、続けます(笑)。

 

最近、緑ちゃん倶楽部のレッスンスタジオのMP9500のフォンジャックが片方、ちょっと接触不良をおこしておりました。

触ると直るくらいでしたので、そのまま使っていたのですが、どうも一昨日、本当に音がでなくなってしまいました。

いずれ、修理はしないといけないと思いつつ、

 

「そういえば、へきるちゃんの現場で、いつもXLRから(音を)取っていたよな」

 

と思い出し、ケーブルを借りて、ここから音を出してみたのです。

 

すると。

・・・全然、音が違うのです!

低音がこれまでよりも、さらにしっかり出て、太い音だったのです。

 

「えー!こんなに違うの?」

と思いながら、使ったのですが、さらに。

 

昨日の玉置さんの久喜公演のリハーサル時に、この話をして、

MP9000からのアウトを、フォーンから、XLRに換えてもらったのです。

ためしに。

 

 

すると。

 

 

まず、音量が倍以上になりました(笑)。

 

音色も、やはり、全然太くなり、

客席で聴いていたプロデューサーも

「こちらの方が、全然音がいいですね!」と。

 

結果、ピアノのヌケもとてもよくなり、

僕も弾いていて気持ちが良かったのです。

 

今日、XLRケーブルを、スペース緑用と、自宅の、それぞれのMP9500用に、4本購入しました。

これからは、外のライブでも、出来る限り、XLRで出すことにします。

 

今まで、なんだったのか、という気持ちでございます(笑)。

 

というか、本来の音で鳴らしてあげていなくてごめんよ・・・という申し訳ない気持ちもございます。

 

皆さん、XLRで出せるもの(このアウトジャックがついているもの)は、できるだけXLRで出しましょう。

 

・・・これは、高校生くらいで知っていても良かった話です(笑)。

 

さて、明日は静岡は裾野公演。

裾野は、僕の子どものころの田舎体験が、全てといっていいほど、濃密に詰まっている、とても思い出深い場所です。

郷愁もありつつ、楽しみに伺わせて頂きます。

 

どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お陰さまで、久喜公演、ご機嫌に終了致しました!

今日も最高に楽しかったです!

 

やっぱり、

今日だけのライブ。

今日だけの音楽。

今日だけの玉置さん。

 

皆さま、どうもありがとうございました!

 

ご飯も美味しかったです

14時、18時、21時と、三回も食べてしまいました・・・(笑)。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ