ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




現地岩見沢でのゲネプロ、実に気持ち良かったです♪( ´θ`)ノ。

野外、いいですねー。

空には青い空に白い雲。

 

目の前いっぱいに山の緑。

 

途中、トンビが飛んできて、ステージの上空でしばらく旋回してました。

「なんだなんだ\(^o^)/」って感じだったのかな。

 

そして、僕のセットに立ってるアンテナを見つけて、トンボくん、オンステージ(笑)。

 

野外、いいです。

 

明日は、どうぞよろしくお願いいたします!

とびきり最高の一日にしましょうね!

 

とにかく、水分補給と腹ごしらえだけは、お忘れなく!

元気でお会いしましょう!

 

さあて、では僕も、これからたっぷりと水分補給と腹ごしらえをー(笑)。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




おいしーへるしー、

いくら食べても、もたれなーい。

ジンギスカンさいこうー。

 

…食べ放題にしたしー(笑)。

 

でもほんと、味と食感のしっかりさからは想像できないくらい、

…いくらでも入るんですよ。

「これ、お腹一杯にならないんじゃ?」

ってちょっとドキドキするくらい、

「すみませーん、お代わりくださーい!」

が続くのですよ(^-^)/。

 

さあて、次はラー…

 

むふふー( ̄▽ ̄)。

 

でも、食べてエネルギーつけとかないとね。

そうそう、北海道、暑いですよー(夜でも長袖いらないくらいー)。

食べ過ぎで僕だけモワモワ発熱してたりして(笑)。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




久々のオフ……ということになるのですが、

怒涛の今週~来週があけてのお仕事のことがあり、

今日のうちに下準備をということで、一日中、こもってカキカキ作業をしておりました

そして勿論ね、安全ライブの復習も忘れずに。これ大事。

 

そして気が付けば、もう、夜ですなあ

時間の経つのは、本当に速いですねえ

これは、もう、あっという間に来週が来て、来月が来て、来年が来て……なんてことになるんでしょうねえ。

地球は、今も、時速1600キロで回転中。

凄いですよねえ。

 

 

さてさて、9月1日のライブは、野外。

野外は、ちょっと久しぶりですねー。

やはり安全さんの、一昨年の薬師寺ライブ以来となりますでしょうか。

いやー、楽しみだなー。

 

野外って、気持ちいいんですよねー。

特に、夕暮れ時が。

あの、絶妙に陽が落ちていく時間のライブは、見るのも、大好き。

ってか、むしろ、照明が効くか効かないかくらいの、あの感じって、

客席から見るのが最高ではないでしょうかね。

 

いいなあ、皆さん。

見れるんですものねー。

うらやましいですー

 

それにしても……実はあの夕暮れも、

時速1600キロという、とんでもないスピードで暮れていっている、というのが、またなんか凄いですよね(笑)。

 

空を見てると、色々と楽しいですねえ。

 

 

ふうー。

今日は、なんかですね、

カキカキはちゃんとしてるんですが、

どうしても、気持ちが、もう北海道に半分行っちゃっているというか。

 

もう、はやくライブやりたーい

 

あーんど

 

はやく、ラーメンが食べたーい(笑)。

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




さあさあ、いよいよ、リハーサル終了です。

言葉がないですなあ

今日も、素晴らしい歌、演奏、テンションでした。

終わったら、もう、ほんとへとへと。

なんかね、始まってから終わるまで、

まるで、息をするのを忘れてたような感じになるんですよ。

 

 

ともかくね、

 

安全地帯さんの30周年記念ライブが、

本当に素晴らしいライブになるよう、精一杯、心を込めて、サポートさせて頂きたいと思います

僕にできることは、もう、それしかありませんです。

 

玉置さんのメロディ、歌詞、声、歌、カリスマ。

安全地帯のメンバーさん、お一人おひとりの、ミュージシャンとしてのクオリティの高さ、音の選び方、プレイセンス、タッチ感、タイム感、微妙なニュアンスの絶妙さ。

もうね、

もうスタジオになんて入りきらない程のキラキラの音たちが、

全部、いちいち素晴らしすぎて、

 

凄すぎて、

 

ただただ、

 

お、

 

お腹が減るのです

 

 

(おいっ、昨日と一緒かよっ)。

 

 

いや、冗談はさておき、

 

 

リハでこんなに涙が出るというのは、

 

 

もう、ほんと、

 

 

なんというか、

 

 

お腹が

 

 

それは、もういいっつーの

 

 

でもまあ、せっかくなので、

おいしい玉子焼きでも(笑)。

お箸の主は、ギターの矢萩さんであります。

 

さあ、本当にいよいよですよ。

皆さんも、体調万全、お腹万全でいらして下さいね。

 

本当に、本当に、楽しみです。

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




さてて。

今日の安全リハーサルも、本番さながら、大汗かきながらとなりましたよ

スタジオの段階で、この熱さなんですからね、

本番は……

いやあ、もう本当に、楽しみです。

 

 

楽しみすぎて、お腹ばかりへるんですよ(笑)。

 

今日は、コロッケを食べて、頑張りました。

ふたつほど、食べました。

あと、

おにぎりも食べました。

おいなりさんも食べました。

かんぴょうの海苔巻も食べました。

お味噌汁も飲みました。

おせんべいも三種類くらいがつがつ食べました。

 

ほんと、食べてばかりのようですが(笑)、

リハーサルは、その分しっかりやっておりますよ

 

食べて、音楽して、飲んで、寝る。

 

勿論、これだけというわけではないのですが、

こういう日々を送れることは、本当に幸せだと思います。

ありがたいことです。

 

しかも、途方もなく素晴らしいミュージシャンの皆さんとご一緒しているのですからね。

 

 

……お腹が減らないわけがない(笑)。←そこか。

 

 

明日、いよいよリハーサルも最終日であります

なんだか、あっという間ですね。

もう10日後には、岩見沢、そして国際フォーラム二日間、この30周年記念ライブが、すべて終わっているとか。

 

信じられないような気持ちですが、

音と幸せを、存分にかみしめて、

がんがりたいと思います。

 

トリあえず明日、しっかりがんがります。(←これだと、ヤキトリになるっぽい)。

 

あー、ヤキトリ食べたくなってきますねえ、書くと(おでんだが)。

ぼくは、カワとレバーが好きですよー(だからどうした、という。)

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




東京は、今日も暑かったー!

そして、ライブも熱かったー!

 

いやあ、最高でしたねえ

もう、ひたすら楽しかったです。

会場でお会いできた皆さん、応援してくださっていた皆さん、本当にどうもありがとうございました。

 

それにしても、本当にパワフルなライブです。

……お客さんもすごい、バンドメンバーもすごい、

そして、やっぱりへきちゃんが、すごい。

あのパワーは、本当にすごいです。

 

ゴイスー

 

って言います。

 

 

……言わないか

 

 

いや、言うなあ

なぜか、この現場ではよく聞くような気がします(笑)。

 

ここでは舞台監督さんが、本番前に

「ふんごーえーまー!」

って大きな声で、各楽屋に伝えに来ます。

 

 

……お分かりになりますでしょうか?

 

 

その前は「ふんじゅーえーまー!」と。

 

 

はい、それぞれ、「五分前」、「十分前」、ということですねー

 

 

さあて、僕も明日に備えて、

 

ぱりさつ、するための

 

うーぷー、

 

でもしましょうかね。

 

ひっくり返すのに無理があっても、ひっくり返す

 

これ、大事

 

 

 

……か?(笑)

 

 

写真は、画伯による、メンバー紹介と(笑)、

へきちゃんのニューシングル、僕もピアノとハモンドで参加させて頂きました「Miracle Blue」であります。

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




今日のリハーサルは、実にこう、なんと言いますか、

 

……本番じゃん

 

というね(笑)。

 

もう、本当に素晴らしかったです

 

おむすび……と(笑)、のおむすび。

これがまた、もう

最高に美味しくて、ビックリ。

 

思わず、

こんな感じでしたよ。

玉子焼きがまた、絶品だったのでした

あんなに美味しい玉子焼きには、なかなかお目に掛かれるものじゃありません。

 

……で、写真はないのかよ、というね(笑)。

 

ナインです

 

 

……(笑)。

 

 

そして今日は、リハーサルの後、とても良くしてくださっている知り合いの、その知り合いの方から、

なんと、シンセを一台、譲り受けることになりましてね

それを引き取りに行ってまいりました。

 

「NordLead2(ノードリード2)」という、スウェーデンのシンセ・メーカー、クラヴィア社の名機であります。

 

実は今、たまたまですが、へきるちゃんのツアーでミニモグの代役として(安全さんと被ってしまっているので)、

数カ所の会場で使っているのと同じシンセなのです。

勿論ね、ミニモグとはまたキャラクターは違うのですが、なかなかに骨太なサウンドがしましてね、重宝しそうなのです。

また、実にアナログライクな柔らかい音も出ますし、スペーシーなベル系などは、実に“海外の音”がするんですよね。

今まで、外でたまに触るくらいだったのですが、今回いよいよ、うちにも来てくれたことですし、今後は色々と使っていけたらなあと思っております

何よりも、軽くていいんですよねー(笑)。重さ、ミニモグの三分の一くらいじゃないかなー。

 

 

ちなみに、明日のへきるちゃんのライブでは、ミニモグが復活です。

先ほど、安全さんセットから外して、持って帰ってまいりましたからねー。

……重たかったー(笑)。

やはり、ミニモグラブブー

 

というわけで、明日はへきるちゃんで、ミニモグと共に、またガツンとやりますよー

会場でお会いできる皆様、どうぞよろしくお願い致します。

へきちゃんツアーも4本目。

明日も、煮えたぎる熱い夏にしましょうぞ

 

明日も暑いですから、しっかりとおむすび等を、できるだけ沢山食べて来てくださいね。

ビバ、おむす人(……の玉子焼きとにかく最高)。

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




昨日早くに落っこちたせいか、今日は6時半に目が覚めてしまい(シャッキリ)、

せっかくなので、午前中からピアノに向かったりしておりました。

その他にも、ちょっと連絡事などを済ませ、CDを聴き、DVDを観、さらに本まで読めた、というのですから、午前中って、やっぱり凄いですね。

午後の2.5倍くらいは、時間が長いようです。いやー、本当に(←普段から、もっとちゃんと起きればいいのに、と思うよ。夜更かししてないで)。

 

そのCDとDVDですが、それがこちら。

昨日、届きました「ACE OF SPADES」さんのCD&DVD。

手前の大きいのが、特別なブックレットとか、他にも色々と特典が一杯のものでした。

せっかくなので、こちらを開けて、しばし眺めます。

皆さん、かっこいいですなあ

 

で、CDを聴きました

他の曲は「ほわー、ロックだなあ。」などと楽しく聴いていたのですが、

僕が参加させて頂いた「誓い」という曲では、最初、どうしても耳が仕事モードになってしまい

せっかくのいい曲なのに、色々と自分のプレイの細かいところばかりに気が行ってしまい、二回目で、ようやくリスナー聴きが出来……たのかどうか(笑)。

やっぱり、自分で弾いたものというのは、完全に客観的には聴けないといいますか、良くも悪くも、どうしても、特別なんですよね。

その時のピアノの風景としての見え方を思い出しちゃったり、オルガンの鍵盤の感触とかが手に蘇ってきちゃうんですよね。

 

なので、なかなか、リラックスして聴くまでには時間がかかるのですよ

下手すると、そのプレイや曲にもよると思いますが、十年経っても、二十年経っても、リラックスが全然できなかったりしてね(笑)。

でもまあ、そいいうのも含めて、特別であって、面白いものだったりするんじゃないかな、とも思います。

 

あのピンクフロイドのギタリスト、デイヴィッド・ギルモアも、名盤「狂気」について、

「できることなら、このアルバムを初めて聴くリスナーになってみたいよ。……残念ながら、それは絶対にあり得ないことなんだけどね。」

と言っています。

 

色々深いところなのですが、

でも、総じて、「自分で楽器を弾いて、自分で聴ける」ということの、楽しみ、というところでもあると思います

 

しかしそれにしても。

特典DVDに入っているドキュメンタリーですよ。

すんごいかっこいい感じのDVDが延々と続いているのに、

 

なんで、餃子倶楽部のやつ(←僕ね)、映った瞬間から

 

ずーっと

……舌だしてんのさ(笑)。

 

恥ずかしいったら、ありゃしませんよ。

 

そして今日は、「ミュージックステーション」という番組にACE OF SPADESさんが出るってきいていたので、

さっき帰ってきて見たんですよ。

 

そしたら、また一瞬、その餃子倶楽部のあいつが……

 

いや、餃子倶楽部は悪くないんですよ。餃子も悪くないんです(そりゃそうだ)。

 

なんであんな顔で映っちゃったかなー……。(撮られてたこと、全然記憶にないというか、知らないんですけどね(笑))

 

せめてもの救いは、このDVDのレコーディング風景のところ、ボーカルのTAK〇HIROくんが「おはようございます!」って颯爽とスタジオに入ってくるシーンで

「お久しぶりです」って挨拶してくれてるのが、何を隠そう、餃子倶楽部の人なんですよ。

はい、勿論、満面の笑顔のね

 

……ええ、勿論、映ってませんけど(笑)。

そこも、鍵盤の感触などと共に、

……僕の記憶の中にだけ(笑)。

 

 

 

さあて、そんなわけで、

明日も安全リハーサル、がんがってまいりましょう!

 

……舌出さないように気をつけよう(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日も濃かったなー。

ちょっと昼寝しようかなー\(^o^)/。

 

 

 

 

…昼寝?今から(笑)?

 

---追記。---

 

おはようございます(笑)。

まったくもって、起きれず(笑)。

 

さらに、びっくりなことに、僕、昨夜は、ぷの一口も飲んでおりませんのです。

完全にノンアルコール

朝までとか作業してても、必ずちょっとくらいは「ケ(ン)ジメとて、やっぱりねー」って、飲んで寝るのに。

すごいなー。眠気が勝っちゃったです

 

 

安全リハーサル、本当に濃いですよ。

全員の集中力、半端じゃありません。

 

「じゃあ今日はここまでにしよう」って、終わった後、

ようやく「……ふう~っ」

って、力を抜くんですが、その後しばらく、ちょっと椅子から立ち上がれない感じになりますからね。

 

僕は参加三日目でしたが、さすがに昨日はもう、帰ってきたら眠くて眠くて、

一応着替えて、「さて、ちょっとだけ」と思って、ベッドの上に横になったんですが、

 

そのまま、もう朝だったという(笑)。

 

でも、夢も見ずに、よく寝た気がしますねー。

いや、現実の方で夢を見ているようでもありますけどね、毎日(笑)。

 

そして、凄まじい安全リハーサルは、まだまだ続きます。

ときに、リハ中も、水分補給はかかせません。

 皆さんも、どうか熱中症にはお気をつけになって下さいね。

 

音楽に熱中するのは、いくらでもいいんですけどねっ

 

お、うまいこといったか(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




いやー、暑い日が続いておりますね。

クルマの冷房が、本当にありがたいです

 

さてさて、そんな快適な車内で、今日は、こちらを聴きながらリハーサルに向かいました。

本日8月22日発売の安全地帯さんのアルバム「The Ballad House~Just Old Fashioned Love Songs~」であります。

名バラードのリレコーディング集でありながら、それにとどまらず、新バラードも収録という、

僕を含めたファンにはたまらない一枚であります。

 

しかも、その一ファンであります僕も、なんとこのアルバムのレコーディングに参加させて頂いているというね

 

そしてそして、特に緑ちゃん倶楽部の会員様には聞き覚え、見覚えのあるお名前もあったことと思います。

そうです、さる6月23日に行いました、「緑ちゃん倶楽部 第一回 課外授業」で、一緒にライブをして頂きました、

尺八の三塚幸彦さん、そして、箏の小野美穂子さんも、このアルバムに参加されているのです

 

あの課外授業のリハーサルを行っている時期でしたが、六土さんが玉置さんに「今度、ケンちゃんと、これこれこういうライブをやるんだよ」という話をされて、

その中で、三塚さん、美穂子さんのことが「とてもいいプレイヤーだよ」という形で伝わり、

「じゃあ、そのお二人、今度のアルバムで演奏してもらえないかな?」というお話になったのですね。

 

三塚さんも美穂子さんも、もともと安全地帯さんのファンであったわけですが(ご自身のアルバムでカバーをしていらっしゃるくらいですからね)、

このお話が六土さんからあった時には、お二人とも「いやあ……こんなことって、あるんですねえ」と、喜ばれると同時に、とってもビックリされていました。

本当に、何事も縁、とはいうものの、考えてみれば不思議なお話ですよね。

 

ほんの数か月前、数週間前には、想像もつかなかったようなことが、こうして沢山の人の身に起こったわけですから。

僕にしたってそうですよ。

 

いつも思い出すのは、安全地帯さんのアルバムを、カセットテープに入れて、学校に通っていた高校一年生の時のこと。

考え事があって、学校が終わってから一人で街をふらついていた日、

一本しかテープを入れてなかったものですから、ずーっと、何度も何度も、同じアルバムを繰り返して聴いていた冬の日のこと。

もう、すっかり歌詞まで覚えちゃってね。

 

で、それから28年という長い長い時間が経って、

……そのバンドの、その曲のリレコーディングで、ピアノを弾くとか。

 

本当に、不思議な話です。

勿論、嬉しい話です。

 

でも、不思議な方がどうしても先に立って、

あまり実感が無いまま、今日はクルマを走らせておりました。

長く長く聴いてきた、玉置さんの声の後ろに、自分の音があるとう。

「安全地帯」と書かれたアルバムに、自分の名前があるという。

 

やっぱり不思議です(笑)。

----------

不思議

仏教用語の「不可思議(ふかしぎ。思議すべからず)」の略である。
「不可思議」は、仏や菩薩の神通力や行為のように、言葉に表すことも思いはかることもできない境地を意味する。

転じて、人間の判断力では及ばないことを意味するようになり、さらに転じて、常識では理解できないことを表すようになった。

----------

 

あなたの知らない世界とか、

あんびりーばぼーとか、そういう類いの話ということなんですねえ

 

 

そうそう、実は今日は、僕が一曲ピアノを弾かせて頂きました、

ACE OF SPADES」さんのCDもリリースされたのですよ。

こちらに関しては、詳しくはまた改めてです。

というのも、……実は、ちょっと事情があり、まだ手元に届いていないのですよ……ネットで曲は聴いたのですけどねー(笑)。

 

でも、なんだか、すごい日です。

盆と正月がいっぺんに、というか、

まさに、最高に美味しい餃子と超絶に美味しいラーメンが、一緒に出てきちゃったような日です

 

 

……あれ?

 

 

それはいつもだ(笑)。

 

 

不思議だー(笑)。

食べ物に関しては、しょっちゅう不思議だー。(←やや意味不明)

 

さあ、明日も安全リハーサルですよー。

今日も濃かったー。

その分、ぷ、で水分補給せねばならぬねねーっ

 

ではー。



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、久しぶりの安全リハーサル。

楽しくて、そして、とっても濃い一日でした

 

たまたまですが、この夏は、まったく同時期に、まったく違うメンバーのバンドに参加する形になっているのですが、

当たり前ですが、やはり違うんですよね。

曲が違うのは当たり前ですが、ここではそういうお話しではなくて、

いわゆる“ノリ”というものだったり、“グルーブ”といわれるものだったり、

あと、“タイム感”と呼ぶようなものだったりもするのですが、

例えば、「1秒に一度、手を叩きましょう。それを60秒(=60回)続けましょう。」とやったとしますと、

これ、100人でやりましたら、100人、全員が60回ともぴったり合う、なんてことはまずないんですよね。

機械じゃない限り、合わないんですよ、厳密には。

100人でなくとも、いってしまえば、2人だって違うんです。

 

そういう、違う「ノリ」「グルーブ」「タイム感」というものを持っている人間が、

5人とか6人とか集まって一つの音楽を作るのが面白いところなのですけれども、

とにかくね、皆、それぞれミュージシャンということもあって、すでにリズムの取り方に、ある一定の癖というか、まあ、それをタイム感とかノリ、と呼ぶのですが、それをを持っているのですよ。

これは勿論、意識して前後に調整することもできるものですが、やはり、「無くて七癖」と申しますか、放っておけば、自然と出ます。

 

で、それが個性ですから、なんとも面白い部分なんですが、

バンドとなりますと、この“バラつきさ加減のまとまり具合”、に特徴が出来るんですね。

ちょっとわかりづらい日本語になってますが(笑)。

 

コピーバンドなんかをやるとよくわかるんですが、まったく同じようにフレーズをコピーしても、

「ノリが違う」なんてことは当たり前で、どうしたって、100%同じには、絶対にならないんですよね。

 

そして、同じメンバーで長くやっていると、間違いなく、個人を超えて、そのバンドのノリ、というのが出来てくるんですよね。

こういった事を感じながら音楽を聴くのも実に楽しいわけですが、

なんといっても、一緒に演奏できるというのは最高に楽しいのですよ。

そのノリを、肌で、実感できますからね。

 

当たり前ですが、安全地帯さんは、素晴らしいバンドです。

曲やメロディやフレーズや詞もとにかく素晴らしいですが、

また一つ、このバンドを特別こしているのが、

この素晴らしい“ノリ”や“タイム感”と言われる部分なんだよなー、

 

……と、今日、一緒に演奏していて、改めて感じておりました。

 

めんどくさい話をしたようですが、要するに、とっても気持ち良かった、のです

 

今から、、またちょっと復習などをしましてね、明日にそなえて、

ぷ、をしましょうかねー

 

思わず、笑ったなー(笑)。

ゴハンザメに続くヒットでした

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




食べましたねえ、うでん

 

一杯目。

 

かまたまうでん。鉄板です。

大阪からバスにて移動、車中ではお好み焼きと551の豚まんをいただくも、高松で「うでん、いく?」というお誘いに、……全員が参加(笑)。

さすがの魅力。

 

二杯目。

 

食べ終わった後、なんだかんだ、ツアーの話や、音楽業界の話など、色々とお話しをしているうちに、小腹が減ってきた、という(笑)。

で、カレーしゃぶしゃぶうでん、というのが人気メニューということで。

カレーの辛さはあまりなく、甘いおだしが効いてました。

 

三杯目。

 

かけうでん大盛り+イカゲソ天と、ゴボウ天。ライブ当日、会場のそばのうでん屋さんにて。

具は自分で選んで乗せる、セフルタイプのお店でした。

イカゲソ100円、ゴボウ天、80円。かけうでん大盛りが220円……くらいでしたか。あと、玉子ね(笑)。

お安くて、たっぷり頂けます。最高です。

 

番外編。

かまたまラーメン。ライブ後の打ち上げで行ったお店にて。

これも美味しかったなー。

 

四杯目。

生醤油玉子うでん。

打ち上げの後、どうしても、うでんで締めたくて、メンバーと別行動で、出かけました。

うでんたべたひー

 

五杯目。

 

……冷たーい、冷やしうでん&そーめん。最高でした。

最高すぎて、……写真撮り忘れ

 

 

六杯目。

 

これが、トップの写真です。

熱々の生醬油たまごうでんです。

空港で食べました。

 

 

で、「二泊三日で、六杯食べたかー」と思っておりましたら、

思い出しました。

 

僕、一昨日、大阪に発つ前、

 

立ち食いうでん食べたんでした(笑)。

 

なので、七杯というね(笑)。

 

勿論、生麺も買って帰ってきましたけどね(笑)。

 

うでんたべたー。でももっとたべたひー

 

どうかしてるかもしれません(笑)。

 

昨日のライブでのメーンバー紹介時のMC。

前略~うどんの話をして~

へきちゃん「ケン坊、そんなにうどんが好きなら、もう、うどんにくるまって寝てください(笑)!」

僕「そうそう、うどんを布団にしてね。こう、まさに……かけうどん!」

 

……

 

ライブでは、ウケたんですよ(笑)。

 

さてさて、いよいよ明日から、安全さんのリハーサルに参加であります。

しっかり頭を切り替えて、でも、お腹はうでんパワーでがんがりますー

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




 

楽屋からステージに出る扉に書いてありました。


素敵な街の、素敵なライブハウスでした。

椎名へきるちゃん、今日は記念すべき、350本目のライブだったとのこと。

でずーっと走り続けてる本人は、そんな数字はつゆ知らず…でも、ステージで、ファンの方たちからの「おめでとうー!」の大コールには、とってもとっても嬉しそうでした。

…やり続けること。

楽なことばかりなんかじゃないはずですし、気の遠くなるような膨大な時間のかかること。色んなととの、地道な積み重ねでしか出来ない、大変なことだと思います。

でも、ステージで汗だくになりながら一生懸命、歌い、踊り、誰よりも走り回っているへきちゃんは、今日も最高にキラキラ輝いていて、かっこよかったですよ。

ミラクル高松、超最高でした!
ありがとうございました!

では、四杯目の美味しいうでん、頂きにいってきます!!


コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




大阪、めっさ熱かったですー!

ありがとうございました!超楽しかったです\(^o^)/!

しかし、今日は凄まじい天候でした。

皆様、ご無事でしょうか。

今から高松まで、三時間ほどのバス移動です。

夜の明石海峡大橋~鳴門大橋、渡ります。

島の夜景、きれいに見えるかなー。

 

-----追記。-----

うでん、食べました!

 

二杯(笑)!

 

天ぷら盛り合わせとおでんも!

 

明日もがんがりますー。よろしくお願いいたします!

いやあ、美味しかったー\(^o^)/。

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




に見えなくもないですが、……きゅうりであります。

日本のきゅうり、二本のきゅうり。

きゅうりー夫人。

 

ちがうかー(なにがだ)。

 

寝る前に、毎晩こってりしたものばかり食べているわけではありません。

こうして、きゅうりの時もあるのです。

きゅうりの夜。

きゅうりの幕開け。

きゅうり時代。

 

きゅうりー夫人。

 

 

ちがうかー(だから)。

 

 

いや、きゅうりをお箸代わりにして、牛丼を食べているかもしれませんよ。くふふ。

 

あー、なんか頭がー

 

さてさて、緑ちゃん倶楽部の会員の方には、一足お先にメールマガジン「みどり通信」でお届けしておりました、

「第一回 課外授業」の、会員様からのレポートがいよいよ、一般公開となりました!パチパチパチー

 

こちら、緑ちゃん倶楽部ホームページ内、第一回課外授業インフォメーションページの下の方に、掲載させて頂きました!

下のほう、って言ってますが、なんといっても、この「すてきレポート」は15000文字超、原稿用紙にして、なんと37枚と半分もの量がありますからね、

もはや、重量的にも、完全に“下の方がメイン”になっております(笑)。

本当に素晴らしいレポートの数々(どうもありがとうございます!)、こうして、末永く、こちらに掲載させて頂くことになりました。

是非是非、会員でいらっしゃらない皆様も、きゅうりでも片手or両手に、ご一読頂ければと思います

 

というわけで、緑ちゃん倶楽部では、まだまだ会員様を募集中でございます。

「2012!夏だ!オリンピックは終わったけど、まだまだ暑いよ入会キャンペーン」中であります。

ご入会のお申込み、各種お問い合わせはこちらまでー。

緑ちゃん倶楽部 

info@midorichanclub.com

 

 

さあ、いよいよ、明日はへきるちゃんで、大阪、そして、あさってはうでん県。

本当に、香川は、「うどん県」なんですよね。

いいですなあ。素晴らしいですなあ。

 

……でも、日曜日は、あのお店、確かお休みなんだよなー。

うーむ。

 

でもきっと、また、おいしいうでんに会えるさ

 

元気で行ってまいります。

大阪、そして、うでんケンでお会いできる皆様、どうぞよろしくお願い致します

しっかり食べて、元気に、楽しくライブ!

そして、またしっかり食べましょう!食べましょう!食べましょう!

 

いやっほい

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ