ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




昨年、京都にお邪魔した時に撮った一枚です。

この写真をご覧になって、「何、これ?」って思う方がいらっしゃらないとは限らないんだよなぁ、と今、カチャカチャキーボード押しながら思っております。

ハイ、ではホントに「で、何さ、これ?」って思った方、小さくでいいんで手を挙げてみて下さい。

今、携帯片手に、あるいはパソコンの前で手を挙げたアナタ。あなたは・・・実に素直な方ですね

ってそういうコトじゃなくて(笑)。

あー、でも、コレがなんだかは知ってても、これを実際に手に持って、アレに乗せてシャクシャクしたことの無い方は、結構居るんだろうなぁ・・・。

ちなみに、アレとはコレです↓。

まぁ、大工さんの使う、カンナをひっくり返したようなものですよね。削りカス(カス?)が下の引き出しに溜まるんですよ。

子供の頃、夕方になると、よく祖母に「ほれ、削るの手伝いな」と言われて、これがまた面白くて面白くてシャクシャクシャクシャク・・・シャクシャクシャクシャク・・・シャ「あーあーそんなにはいらないよ・・・削りすぎ」って言われたりね。ウチにあったのは、写真の新品のなんかと違って、もっと手垢で真っ黒になった削り器でしたっけ。

で、このカス(カス?(笑))は、あらゆるお料理に使うのです。定番はお味噌汁や、煮物、お鍋の出汁をとったりね。そのまんま、アツアツのお好み焼きやたこ焼きにかけたりもして。

そ、もうお分かりですよね。これは、そう。ソーラン節です。ヤーレンソーラン、ソーランソーランソーラン、ハイハイ~ッ

 

・・・m(_ _)m。

 

じゃくて、鰹節、ですね

最近で思い出すのは、昨年、俊くんのツアーで鹿児島にお邪魔したときに食べた釜飯屋さん(貝汁が超美味しかったところです)で、最初に出てきた付け出しに出てきた冷奴にかかってた鰹節。これ食べた瞬間ね、すぐに分かりました。一緒だったギターの圭ちゃんと、

「うわっ、これ、本物だよね!?削りたてのやつだよね。」

と思わず二人とも顔がほころんじゃってましたよ。

ほんと、パックで売ってるのとは、もうまるっきり全然違うんですよね。味、というか旨みは勿論ですが、なによりも、あのぷ~ん、って匂い立つ香りがねー。その差は、例えるなら、熟練のブラウマイスターの注いでくれたふわふわに泡の立った冷たいビールと、あんまし冷えてないコンビニで買った缶のノンアルコールビールみたいな差、ですよ。よくわかんない例えですけど(笑)。

とか言ってね、残念ながら僕も今家では、もっぱらパックですが、やっぱり本物を見ちゃったりすると、「あー」って、削りたてのに憧れちゃいます。冷奴は勿論、玉葱スライスなんかにもかけたい。なんなら、そのまま食べたい。近所に居るノラネコにも、一度くらい食べさせてやりたい。

よし、決めた。いつか、いつか必ず、この本物の鰹節と、鰹節削り器を手に入れたいと思います。でも、結構お高いんですよね、削り器。いいやつはなんと万を超えるみたい~。でも、どうせ手に入れるなら一生ものになるような、削り心地の良いものが欲しいですね。削りながら、ニヤニヤしちゃうようなの。

ジョン・レノンの、唯一、生前の彼自身の手による選曲によるベスト盤のタイトルが、「ジョン・レノンの軌跡 シェイヴド・フィッシュ」と言います。そして、この「シェイヴド・フィッシュ」というのは、鰹節のことだと言われております。

「想像してごらん 世界中の人々が 鰹節を削っているところを」

なんてね(笑)。ジョンも鰹節、大好きだったのかなぁ

もしご実家に住んでいらっしゃったりして、削り器持っていらっしゃる方は、是非とも大切にして下さいね。で、まったく使ってなくて、要らなかったりしたら、あるいは、要らなくなったりした時には、是非とも僕に・・・(笑)。

ではー。シャクシャク。



コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )




一度でいいから、たこ焼きをお腹一杯食べてみたいんです。もう、いいから、ほんと勘弁して、ってくらい食べてみたい。

って、「別に食べればいいじゃんか」と言われると身も蓋も無いのですが(笑)、これがどうして、一度も実現するチャンスが無いまま3○年(←無駄な伏せ字)の歳月が流れております。

うーん、何故なんでしょう(謎)。

いつもお店の前を通るたびに、香ばしいソースの匂いを嗅ぐたびに、「あぁ食べたいなぁ」と思うんです。もう、100回に100回。これ、ほんと。そのくらい、好きです。

よく夜中にも、屋台とかクルマとかで売ってるじゃないですか。沢山飲んで食べた後でも、あれに遭遇すると「あぁちょっとたこ焼き、食べたいなぁ。」って思うんです。

お祭り等の縁日では、すもも飴に次いで、「必ず買うぜシリーズ」に入っております。大抵、買ってます。確か、去年はどっかで、2パック買って食べたような気もします。

関西でライブの際には、たまにイベンターさんに差し入れていただいたりした、関西ならではの美味しいたこ焼きが楽屋にあることがあります。これはもう、嬉しいのなんのって。他のメンバーの残した分なんてあれば、必ずこっそり頂いちゃいます。

でも、「いつかはお腹一杯、大粒のタコの入ったタコ焼きで満たされたい、」という欲求が満たされることがないのは

・・・何故なんでしょう(不思議)。

で、今日、外へ出たついでに、強烈ないい匂いに釣られて、夢遊○にかかったかのようにフラフラと、勝手に足が、そして口が。

「く、下さい、一人前。」

「こちらでお召し上がりですか

「はい(こちらで召し上がらせてください、今すぐに)」

そして・・・来ました。焼きたて、10個入り。自分でももどかしい手つきで、ソースとかけ放題のカツオ節と青海苔をパラパラとかけて、あ、マヨネーズもね。

楊枝で突き刺して口に入れると、トロ~リととろけるアツアツの生地の中に、歯ごたえのしっかりした大粒のタコが見つかりました。美味しいたこ焼きでした。それにしても、これ・・・

はふはふはふはふはふはふふあふふぁぁふ。

熱いのなんのって(笑)。口の中、火傷しまくりでしたよ。でもね、美味しかった。ホントに、美味しかったのです。

そこで、気付きました。なんで、お腹一杯食べたことがないかも、判明!

あのですね、たこ焼きってね、たこ焼きの正体ってね、

 

・・・小麦粉で作った、暖かいジュースなんですよ。

 

なので、いくら食べてもお腹にたまらない

 

なぁんてね(笑)。でも、今日食べながら、ホントにそう思ったんですよ(笑)。

あー、やっぱり関西の方はみんな持ってるのかなぁ。確か、・・・一人一台?予備も入れて二台?んなこたーないか(笑)。でも、いーなー、あれ。憧れるなぁ、あれ。あったらいいなぁ、あれ。

 

・・・家庭用たこ焼き機

 

「買えばいいじゃん?」ってことですよね。

いやー、でもやっぱりあれはねー、こういう寒い日なんかにね、外でね、「あー、もっと食べたいなぁ」って言いながらちょっとだけ頂くのが何だかありがたみがあって・・・(←答えはここに(笑))。

ではー。はふぅあぁふはふ。



コメント ( 38 ) | Trackback ( 0 )




昨夜はお風呂上りにぷしゅをしながら、金髪犬さんに借りたビデオを観ておりました

15年ほど前まで、毎年夏に、よみうりランドで行われていた「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」という、「マウントフジ・ジャズ・フェスティバル(こちらも今はやっていない)」と並んで有名だった日本の大きなジャズフェスティバルのビデオです。

夏の野外、こんなにいるジャズファンは一体普段はどこにいるのだ?と思うくらい、何千という大勢の人達が、ビール片手に世界中から集まった超一流のジャズミュージシャン達の演奏を聴きながら、時には楽しそうに踊っている様子がね(もともとジャズはダンスミュージックでした)、やけにお洒落に見えて、オトナに見えて、格好よくて、僕も秋口になると深夜に放送されるこれらのフェスティバルのビデオは何本か持っていて、20代の頃、よく酔っ払っては何度も繰り返し見ていました。

犬さん(いっけね、建さん、か(笑))お借りしたのは、「ライブ・~」の行われた最後の年、92年のものでした。もう、最高でした。あー、また復活してくれないかなー

そんですっかり勢いがついちゃってですね、持っているマイルス・デイビス(←ジャズ界のビートルズみたいな人。モーツアルトみたいな人。天才中の天才トランペッター。)のヒストリーDVDを見始めちゃって、寝たのは結局朝の5時を廻っていました。あららー。

で、今朝はお昼前に宅配便のピンポーンで起きました。寝ぼけ頭でダンボールを開けると、中には新鮮な野菜が沢山()!近県に住む親類が、地元で採れた美味しいのを送ってくれたんです。美味しいものを見ると、目が醒めるんですね(笑)。

「こりゃあ早速これで何か作って食べねば」

と、ソーキソバ、じゃない(笑)、この野菜を使ったラーメンを作って、お礼の電話代わりにその写真をメールで送ることにし、顔を洗って、早速、ゴー。

麺は、今日は市販の生麺を使いました(インスタントなら「中華三昧」が好きです)。スープは寝起きですしね、ここはさっぱりと醤油味で。頂いた野菜(今日使ったのはキャベツ、ニンジン、椎茸)をざっくざっくと適当な大きさに切りまして、ゴマ油とお酒、中華スープと塩コショウで炒めてドサッ。そして豆板醤で和えた長ネギをたっぷりと、ノセッ。最後に生卵をぽとんと落として、黒コショウをガリガリガリガリ。

はい、「簡単!野菜たっぷりヘルシーラーメン」の完成です。今日は29日、肉(ニク)の日なのに、お肉は一切使っておりません。まさにヘルシーウレシーです。

自分で言うのはアレですが、けっこう馬ーでしたよ

そして、今夜は、やっぱり頂いたセロリから入ります。これがまた立派でねー。今、ちょっと考えただけでも、(*゜∀゜)=3 ムッハー!!ですよ。

でもその前に、もちょっとピアノ

ではー。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




実をいーますと昨夜は二時間も眠れなかったので(安眠体質の僕にしては珍しいんですよ)少し不安もあったのですが(/・。\)、いざお客さんの前に出たらそんなことすっかり忘れてしまって楽しんじゃってました。

 ライブはやっぱりライブ(生)ならではの楽しいハプニングがあったりして、何度やっても新鮮で大切なものです。今日も面白かったなぁ。

 では東京へ出発迄の時間、楽屋で昨夜買って飲まなかったシークワーサーサワーを頂きつつ熱冷ましをすることにします⌒(ё)⌒クワー。ソーキソバないかなぁ(←しつこい(笑))

---追記。---

帰ってまいりました。帰りの新幹線の中では、今夜演奏したMDを聴いていたのですが、なにせシークワーサー&そのあとのぷしゅパワーが強烈で(笑)。二曲目まで聴いたと思ったら、10曲くらい寝てしまってて、何度か三曲目からトライしたのですが、最後の方は睡魔の手招きに抗えず、一分も聴いていられないで落ちまくりでした。いっそのこと、止めて寝りゃばいいのにね

でも自分の演奏って、よく眠れるんですよ。一説によると、「本能が聴きたくなくて眠りに逃げる」ということらしんですけど、ほんとかな(笑)。本当なら、ちょっと寂しいですね。まぁ時としては、わからないでもないけど

うーむ、寝よう。お風呂入って、ぷしゅして(←まだ飲むのか(笑))。

今夜は冷えてますから、皆さんも暖かくしてお休みください。なんなら、湯たんぽとか入れてね(懐かしい)

ではー。またー。(0:45AM)



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。ライブの興奮からか、何だか頭が冴えてしまって眠りが少しだけ浅かったみたいです。ぽわ~ん。

なのでシャワーを浴びて、青空が映り込んだ熱いお茶で目覚まししてます。しかし、なぜかコーヒーカップしかないのよね(笑)。ティーバッグはあってコーヒーは置いて無いみたいなのになぁ・・・(ё_ё)?

お、時間だ。さぁ、今日も楽しみますよ~v。


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




しうまい弁当馬いな~(・~・)モグモグin望み。


コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )




ぷぅ~(/・O・)どうにか無事に初日が終わりました。なんだか時々テレビで見る、時間合わせのやたら速いエンドテロップみたいに頭の中を物凄いスピードで沢山のコードが流れて行きましたが、手が追いつけたのかはこれから確認します(笑)。 しかし、まずはぷしゅから入りましょう(嬉)。さて、大阪へ移動です~。ゴー!


コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




どれにしようかな~(・_・)。天気もいいし(ほぼ無関係)、やっぱりここはチョコチップスから入るのが正しいんですかね。んでもって、エビバデー(笑)本日も張り切ってまいりましょう!


コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




モグ、モグモグ、モグモグモグ(・~・)モグモグモグモグモグモグモグモグモグモグ・・・以下同文(笑)。

---おおー。---

あー、美味しかった

って、今まで食べてたのかよぉーーー。いったい、いくつ食べたんだよーーーー。

いっこだよぉーーー。

いっこかよぉーー、食べるのおっそぉーーー。

・・・すみません、くだらなくて(笑)

リハ後、一旦帰ってきたのですが、のび太くんのランドセル状態で荷物を放り投げて、サウナ行ってきました。

で、お腹減ったので、今から夕食を食べます(只今23:30PM←遅いね(汗))。

しかも、明日の本番に備えて(←何も無くても食べる)、しっかり頂くとします。

モグモグ、モグモグ(・~・)ふむ。

モグモグモグモグモグモグモグモグモグモグ・・・以下同文(笑)。

ではー。 



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




何故かスタジオにいるゴジラも、フラリとよろめくハードなリハーも、あと明日一日を残すところとなりました。

いつものことなんですが、へきちゃんの曲はなにせテンポの速い曲が多いので、毎日勢いよく「オッハヨーゴザイマース!」とスタジオに入るんですが、帰りには毎日ちゃんと無言でフラーになっております。なのでね、しっかり食べ・・・(←まだ言ってる(笑))。

今日はいつもよりも少し早めに終わりました。スタジオを出たらまだ外が明るくてちょっと嬉しかったなぁ。そうですよね、冬至もだいぶ前に過ぎたことですし、もう少しずつ、日が長くなり始めているんですよね。とは言え、まだまだ一番寒い2月が残ってますものね。でも、もう冬もあと少し。でもまだ寒くて、って、どっちやねん(笑)。とにかく、健康一番で乗り切りましょうね。

食べるのは勿論・・・あ、昨日も随分指摘されましたが、僕だって我慢するときはしますよ、ちゃんとね、たぶんね。だって、食べすぎで不健康になったら、美味しく食べれないですからねー。わかってますぜ、だんな(誰?)。ただねー、せっかく久しぶりに会った仲間に誘われたりした時に、「あー、おれはいいや。」みたいのは、これはなんかさ、あまりよろしくないじゃないですか。

そういう意味で、皆で楽しく食べるチャンスは大切に、楽しく食べるべきだと思うんですよ、というお話だったんですよ(←どうしても言い訳がましい)。その分、一人の時とかに少し工夫すればいいことですから(←がんばれーおれ(笑))。

えーっと、なんでしたっけ。あ、食べるのは勿論ですけど、睡眠も大切なんですよね。このところ、なんか少し眠いんですよねー。ってのは、連日のリハーなのわかってたのに、映画まとめて借りてきてしまっていまして(笑)。でもね、これが僕にとっての、いい気分転換になるんですよ。なので、オッケーっつーことで。映画、大スキー

「シン・シティ」「ドミノ」「ロード・オブ・ウォー」「パッション」「ブラス!」「この世の外へ クラブ進駐軍」、先週~今週にかけて観た映画です。

「シン・シティ」は、もう何もかもがぶっ飛んでて、ほんとに最高だったんですけど、これは巨大スクリーンで観たかったなぁ。公開してるときに観ればよかったと、少しだけ後悔(笑)。

「ドミノ」は、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのヒロインも演じてるキーラ・ナイトレイが、実在した女賞金稼ぎを演じてるんですけど、「パイレーツ~」の時とは違うショート・カットがまた良く似合ってて、役柄もめちゃくちゃクールでカッコ良かったです。

「ロード・オブ・ウォー」はニコラス・ケイジが、これまた実在の武器商人を演じてるんですけど、この映画は「賢い人が創ったんだなぁ」と、感心するシーンやセリフが沢山ありました。ニコラス・ケイジのちょっと困った時にする「はうぅ」って表情が、僕はとっても好きなんです。

「パッション」は、あの「マッドマックス」シリーズの主演をしてたメル・ギブソンが監督をした、キリストの最後(十字架に磔にされるところ)を描いた作品です。これは・・・ひたすら痛い映画でした。気持ちも、映像も。実際、観てショック死してしまった人が居たそうですね。でも本当にそのぐらい、ショッキングな映画でありました。

以上4本はね、もの凄くたくさんの血が流れます。個人的にはよく作ってあると思える作品ばかりですので、そういう意味では「観ていい映画」ばかりだと思うんですけど、そういうのが「極端に」苦手な人には、積極的にはオススメできません。念の為。

「ブラス!」は、イギリスの田舎町の、閉鎖を目前にした炭鉱で働く人達が、さまざまな思いや生活の中、それぞれ楽器を手に手にブラスバンドでの演奏を通して団結していく、という映画でした。なかなかの佳作だと思います。

「クラブ進駐軍」は、この中で唯一の邦画です。萩原聖人、オダギリ・ジョー、村岡俊介らが、戦後の進駐軍によるジャズシーンの中で過ごした日々を描いた映画です。これは、何の情報もなく借りたんで、特に期待はしてなかったんですけど、何だかね、とっても良い映画でした。観て良かったなぁ。僕は、泣きました

いかん、いちいち語ってしまった、また長くなっちゃった()。

えー、今日は、映画は借りておりません。では、今日は何を観るかといいますと。

じゃん。一昨日録画しておいた、セロのマジックを観るんです。マジック大スキー。楽しみー。でも、今日はホントに、早めに寝ますよ(たぶん)。

さてその前に。あと少し(だけ)仕事します。セロのマジックみたいにできないかな(笑)。って、どんなやねん。

んー、・・・手がもう一本うしろからスッと生えてくるとか(笑)。

ではー。こわー。

--失礼しました---

松岡俊介さんでした。たいーーー変しつれいしましたm(_ _)m。

で、セロね

んーあのシト・・・、どこの星から来た冥王星人なわけ(笑)?

(2:10AM。おやすみなさいいい。)



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




リハーの後、別件で某スタジオに来ております。確か仕事で来たんですが(笑)、着いた途端に「ね、ケンちゃんお腹空いてない?カレー食べに行かない」と言う仲間達の一言で、只今ナンとニラメッコしております(0_0)。実は二時間前にリハースタジオで一食済ませたばかりなのですが(小声)。でもね、これ焼きたてでやたら馬そうですから、何はともあれ、まずはいただいてから(笑)。

---追記。---

インドカレー、最高でした。でも、さすがにちょっと食べすぎかなー、あーこりゃこりゃ(踊)。

・・・でも、いいのです(きっぱり)。食べたいときは、食べたいものを、食べたいだけ、しっかり食べる。

だってもし明日ね、(あ、万が一ですよ)「病気ですから、これから流動食です」とか、「キキーッ!ドンガラガッシャーン・・・」ってなっても、決して後悔しないように。大げさかもしれませんけど、これほんとにいつも思ってるんですよ。

たとえずっと健康であっても、ナンー、じゃない(笑)、ナムーまでにあと何回、食事を食べれるのか、数えてみると決してそんなに多くないんですよね。絶対に分かっていることは、これは無限に続くことではないということ。一食一食を大切にしたいものです。たとえ、一日五食になろうとも・・・(笑)。五色の五色。お、うまいこと言った(笑)?

では、お風呂に入ってナン体動物のようにフニャフニャになろうと思います。そしてぷしゅ。想像するだけで、ナンと素晴らしいことでしょう(笑)。

 

あ、・・・僕、長ナンです(←皆が寝てると思って、書き逃げ(笑))。

 

 では。あきれてる皆さんから、非ナンします。(0:45AM)

---あう---

五色の五食だっつの。誤植です。

っつーわけで・・・さらに遠くへ避ナンします(猛ダッシュ)。 



コメント ( 33 ) | Trackback ( 0 )




最近、ぽちっして買ったCDが届いておりました。わぁい。

リハ等への行き帰りのクルマの中ではずっと音楽を聴いています。リハでなくてもですが。音楽かけてないことは、ないんじゃないかな。みなさんも、同じでしょうかね

ツアーの時も、新幹線や飛行機ではmp3プレーヤー等で聴いていますが、読みたかった本を読んだりする時間にあてることも多いですし、時には少々お酒が入っていたりしますので、集中力に難が(笑)。

なので、クルマの移動中はそれが無い分、ことさらじっくり集中して聴けるので、一日の中でとっても楽しい時間のひとつなんです

今回届いたのは、ハービーハンコックのCDが二枚「Speak Like a Child」「Empyrean Isles」と、フレディーハバードの「Open Sesame」と、ボビー・ティモンズの「THIS HERE IS」。どれもジャズの名盤といわれているものです。

ロックもそうですが、こういったジャズ等の、いわゆる「名盤」といわれる昔の音楽は(今回の4枚はオリジナルはどれもだいたい40年位前に発売されたものです。)、長い歴史に耐え、残っているだけあって、リスナーの評価が安定している点において、「うわ、良くないかも。買って失敗だったかなぁ。」ということがあまり無くて、嬉しいです。しかも、値段もお手ごろになっておりますし(幸)。

ただ、ロックは歴史も浅い分、中学生くらいから大分の数を聴いてきてますから、ミュージシャン同士で話に出ても「あぁ、あれね、いいよねー」なんて話が(そこそこは)できるようになっている気がしていますが、ジャズは歴史が長いですからね、ちょっと興味を持ったアーティスト達の「歴史的名盤」だけ選んで買っていっても、もうね、いつ「十分だ」になるやら、見当もつきません。聴きたいものが多すぎます(笑)。

「1500円以上買えば送料無料」ということでアマゾンでCDやら本を買い漁るようになって以来、随分いいお客さんになっているような気がします。なんてたって、ワンクリックでOKという手軽さゆえ、特に酔っ払った夜中にアクセスするのは相当に危険です(笑)。

しかし、こういう沢山のファンが口を揃えて「これは素晴らしいよ」という評価を下して、「そうそう、いいよねー」と何十年間にも渡って売れ、聴かれ、愛され続けててる音楽達を、僕も聴かないで一生を終わる手は無いと思っちゃうんですよ。

で、いつか今度はクラシックとかにどっぷりハマッちゃったりしてね(笑)。レゲエかもしれないけど。どれにしろ、深そうだなー(笑)。怖いなー(笑)。

知れば知るほど、聴けば聴くほど聴きたくなるのが音楽。でも、楽しいんですよねー。今回の4枚も、きっと素晴らしいことでしょう。

あ、そうそう。清木場俊介くんのバンドとして、テレビ出演がありますです。

2/ 2(金) 「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」(日本テレビ系) 24:50-25:45放送予定

俊くんとカッコイイメンバーに混じって、沖縄に寄り道するのを断念し、お腹を空かせた男が若干一名映っておりますので、よろしかったら素晴らしい唄と合わせて、横目でチェックして笑ってやってくださいね(笑)。

さて、明日もリハー。お腹減ったなー

ではー。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




水が売られるようになった時、「水?家の水道ひねれば出てくるのに、どうしてわざわざ外で買うのかいな?」と思っていましたが、慣れというのは恐ろしいもので、今では売ってるのを見ても、別に不思議にも思わなくなりました。ってか、たまに買ってます(笑)。

それにしてもいつからだったっけ、と気になりまして調べたら、『六○のおいしい水』が1983年で、これが日本最初のミネラルウォーター、輸入物では『エビ○ン』が最初で、1985年からの販売だったようです。ちなみに同85年は『お~い○茶』が缶入り緑茶として世界で始めて売られた年のようです。僕、幾つの時だったかなぁ、えっと・・・。あー、やめやめ(笑)。

一時、ボル○ィックにハマって、冷蔵庫に沢山入れてコレばっかり飲んでました。お米もコレで炊いたりね。勿体無くて、わりとすぐに止めましたけど(笑)。

お水には「軟水」と「硬水」って大きく二種類ありまして、これは含まれているミネラル(カルシウム、マグネシウム)の含有量の違いで決まります。そして、このお水の「硬さ(=硬度)」これによって、それぞれ用途が違うのですよね。

軟水(硬度100mg/ℓ以下)・・・和風だし、日本料理、お茶、紅茶、コーヒー、炊飯等。口当たりがまろやかで飲みやすい。味は無い。ボル○ィック、六○の~、南ア○プスの~等。

硬水(硬度200mg/ℓ以上)・・・洋風だし、肉を使った煮物、便秘解消(=飲みすぎるとお腹を壊す可能性あり)、ダイエット。口当たりが硬くて飲みにくい→冷やすとキリリとして美味しい。泡立ちが悪いので、洗濯等に不向き。肌に悪い(=お風呂に不向き)。運動後のミネラル補給になる。ヴィッ○ル、エ○ィアン等。薬屋さん等で売ってるコン○レックスは、なんと硬度1551(!)の超硬水。

ざっとこんな違いがあります

ちなみに日本の水道水は軟水で、海外は硬水が多いようです。

写真は、僕がここ最近スタジオで飲んでるお水です。かなり気に入ってるんですよー。

「O2 AQUA」という、超軟水です。もうね、口あたりは、ビックリする位ふんわり。そして、ゴクッと飲み込むと、甘い後味が口の中に広がります。僕が今まで飲んだ水の中で、一番?って位、飲みやすい水です。大して喉が渇いてなくても、この水ならゴクゴクいけちゃうほどです

しかもこの水のポイントは酸素で、水道水の12倍も入っていてます。酸素不足からくる、集中力不足や疲れ、ストレス等によく効くようです(なのでスタジオで売っているのかも)。しかも、酸素が脂肪分解酵素の働きを強めるため、ダイエットにもOK、二日酔いにも酸素が随分効くようですよ。そして、全然、お高くありません。普通のペットボトル飲料の値段です。

ね、いいことづくめじゃないですか。しばらくは、大好きな「お~い○茶」とこれの二本立てで行くことにします。これマイブーム、ってやつですか(笑)。

でも、たまには硬水も飲まなきゃね。なんてったって、ミネラルが不足すると「味覚障害」になるそうですからね。これは困りますからね、おいしくご飯を食べるためにも、ね(笑)。

僕たちの身体は60~70%が水分ですからね。そして寝ていても一日2.5ℓは水分が失われるといますから、適度に、上手に、美味しく、水分を摂りましょう。

ちなみに、僕が一番「あー、水って最高!」って思うのは、お風呂の中で汗かいた後に蛇口から飲む水道水と、餃子もるもる食べた後の冷た~い一杯です。これはどちらもたまりません。あ、ライブの後ですか?あー、それはできれば・・・ぷしゅ、の方が(笑)。

みなさんは、どんな瞬間に飲むお水が、一番美味しいですか

ではー。ゴクッ。



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )




なんだか、本格的に寒くなってまいりましたね。お風邪など引いてませんか?

昨日は、個人的にこの冬の初雪を観測いたしました。雪、大好きなんでちょっと嬉しくなってしばらく窓から眺めておりましたが、

「はっ、積もったらクルマが出せないではないか。」

と、気付きました。都会は、雪が降ると色んなものが機能不全に陥りますからね。そして今朝、ドキドキしながらカーテンを開けましたら、なんと。

・・・これっぽっちも積もってはおらず、まったくの乾燥した景色にホッとするやら、なんだかツマンないなーと思うやら。勝手なものですよね(笑)。

えぇ、大変なのは分かってます、後々ぐちゃぐちゃになって、また固まって、やたらと滑って困るのも、知ってます。でもね、都会でも、一冬に一度くらいは、小さい雪だるま作ったりできるくらいは、積もってくれてもいいのになぁ・・・

3歳から不定期ながらやっていて、大学の頃は1シーズンに7~8回も行っていた大好きなスキーを、この仕事をするにあたり、「万が一突き指でもしたら」と諦めて、もう15年以上になります。いまはもう、スノボが主流なのかな?

そのうち、きっとまた雪国に遊びにいきたいと思っております。そして、いつかまた滑ってみたいです。もしかしたら、ってかきっと・・・ボーゲンからやり直しでしょうけれど(笑)。

・・・ガラッ(笑)。昨日のリハーの初日に、ちょっと難しい箇所のある曲で、その箇所の解釈、というかリズムの取り方というか、まぁ「どう考えたら判り易いか」をめぐって、あーだこーだとメンバー間で話になりました。その時に、某メンバーが(ってこれから普通にばらすけど(笑))「じゃ、こういうことか」と書いた譜面がやけに可笑しくて、パシャ。

確かに、口で言うのって、音符で書くより時によっては全然分かり易いんで、理には適ってるんですけど、音符を書くのを途中で諦めちゃった感じがなんとも(笑)。

「笑えるなーこれ。で、ブログに載せちゃったりしてね」って冗談言いながら皆で写真撮ってたんですけど、ぼくは昨日、載せなかったでしょ?一応、ミュージシャンの個人的な部分だし、実は秘密にしたかったりするのかな、って思ったからなんですけど。今朝見たら、・・・阿○さん自ら載せてるし(こちら)、ギタリストのJA○Eさんも載せてるし(こちら)。その上今日スタジオ行ったら、会うなり真っ先に「なんでケン坊だけ載せなかったんだよ(笑)!」って。僕なりに気を使ったのにー(笑)。

というわけで

せっかくですから、ここでは、お二方よりも大きな画像で載せて進ぜようではありませんかー

って、「デンデデェーン」って(笑)。これはもう、まんま、お○んくんのセリフじゃないですかね(笑)。

でも、本当にコレ見ながら真顔で演奏するんですからね。面白いですよね。

って、僕の譜面やアンチョコ(ちょっとした覚え書)も、他の人に見られたら恥ずかしいことたくさん書いてありますよ(笑)。ってか、そもそも後から書いた自分でも読めないような字、というか、象形文字、いや・・・、もはや模様みたいのを使って書いてありますしね(笑)。

では。デデンデーン。



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )




只今、お腹が減って大変です。なのに食べ物の話を書いてみたりして(自虐的)。

このところ大好きな納豆がやけに売り切れておりまして、「どうなっているんじゃろ?」と思っていたら、どうやら最近「あるあ○大辞典(補足:←おぉ、「大事典」でしたね。すみません)」で特集されてたらしいことが判りました。なんでも、ダイエットに効く、と紹介されていたらしいですね。

「納豆は昔から身体に良いのだ。なにおいまさら。」

でも、機会を見つけて色んなモノのよさを再発見して、そんで皆が幸せになるのはいいことですよね。「でも、その分もっと沢山入荷しておくれー」とだけ思っておりました。

・・・ら。

実はデータ捏造しちゃってたとかで。で、番組の放送を当分中止するとかで。

「あるあ○」、色々ためになるし、好きだったのになー(涙)。でも、納豆が身体に良いってことには変わりはないですからね。もるもるいただきましょう。僕も出来るだけ毎晩、食べております。僕の定番は茎ワカメとネギをタップリ入れて、あとは生卵です。オクラなんかも美味しいですよね。どうやってもうまいよ、なってゅー

あー、でも残念ながら食べれない方も多いようですね。まー、確かにクセがありますもんね。あれは無理やりは勧められないですよね。仕方ないけど、・・・ちょっと残念だなー。その分、ほかで沢山栄養摂って元気に冬を乗り越えてくださいね。

あ、納豆シュークリームとか、納豆プリン、納豆ロールケーキ、納豆コーヒーゼリークレープ、納豆アイス、納豆チョコなどが粘ランド(ネバーランド)なるところ他、全国各地から、続々と発売されているようですので、まずはこのあたりからお試しに・・・ってむしろ余計無理ですよね(笑)。

ちなみに以前、ココイチのカレーに納豆と、ついでにトンカツと、おまけでとろけるチーズも載せて食べましたが、結構普通に好きな感じでした。あと、この手なら、僕は「謎の泡が立つ」という「納豆ラーメン」には(それなりに)興味があります。あんまり美味しくないらしいですけど(笑)。とにかく「謎の泡」というものに興味深々なんです。どなたか(←ってさりげなく人に振ってみる。笑)。

えー、今日からへきるちゃんの冬ツアーのリハが始まりました。

スタッフの書いたお○んくんに、スタジオの横から生暖か~く見守られながら、また楽しい仲間とワイワイ、ガヤガヤ、ネバネバ(←ないか)と。

さて、ご飯の前にネバっと、じゃなく、サクっと宿題にとりかかります

ではー。いとひくぞー。



コメント ( 34 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ