ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




三日間、楽しすぎての、もぬけ(ん)かな。

ということで、お陰様で、第六回、”納涼”課外授業は三日間とも、満員御礼にて無事に、終了の運びとなりました。

”無事に終わる”というのは、当たり前のようでいて、大切なことですね。

本当に、どうもありがとうございます

また、是非です。

 

 

さて、明日は午前中から、またいよいよ今週末に迫りました、へきるちゃんのアコースティック・ライブ・リハ、その2がございます。

 

さてさてさあて。

練習しましょうねー

楽しい、明日の為に-。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




第六回 緑ちゃん倶楽部”納涼”課外授業、最終日、お陰様で無事に終了の運びとなりました。

ご参加頂けました皆様におかれましては、お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。


31名の会員様の、それぞれの、大切な音楽。

本当に、どの一曲も、素敵でございました。


最終日の今日は、予定にはなかったのですが、

僕の選んだ、一曲を(結果的には二曲となりましたが)、お聴き頂くこともできまして、

僕自身も、なんだか、一枚、自分の皮が脱げたような、そんな気がいたしました。


夏ですし、

・・・脱皮ですな(笑)。


懇親会も、今日も素晴らしい会となりました。

緑ちゃん倶楽部で、こういった会を催すことができて、皆様にお集まり頂けましたこと、心より感謝いたします。


なんたって、楽しいですもん

また、是非こういった機会を作らせて頂けたら、と思っておりますので、

その際には、是非また。

そして、今回はご参加頂けなかった皆様も、是非、次こそはご一緒できますよう。


素敵な夏の一日を、どうもありがとうございました。


三日か



ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日も、朝から小雨がちらつき、少し肌寒いような、でも湿気があってちょっと蒸すような陽気でございましたが、

終日レッスンで、楽しく過ごさせて頂いているうちに・・・あっという間に、夜になってしまいました。

 

一日、本当に、速いです

 

2015年の8月も、残すところ、あと2日。

9月に入りますと、学校も始まります。

S足学園音大での、僕のレッスンの希望リストが学校から届いたのですが、

これまでで最大数のレッスンとなっておりました。

 

月が明けましたら、日時の調整に学校に行くのですが、

どうしても木曜日の一日では、収まらないような感じになりそうです。

 

でも、本当に嬉しいです。

 

ものすごく、楽しみです

 

「なるほどー!」

 

と言ってもらえるだけで、

 

もう、ちょっとくらいの大変さなんて、すぐに空高く、飛んで行ってしまいますよ

 

もう、昼ごはん抜きなんて、なんのその、

 

・・・う、これはどうかな(笑)。

 

初めましての方も沢山。本当に楽しみです。

 

そして、明日は、いよいよ、第六回 緑ちゃん倶楽部”納涼”課外授業、その三日目となります

これまで、23日、27日と、最高に楽しく、実りある時間になったと、確信しております。

それゆえ、明日の最終日、最高の形で、終えたいと思います。

ご参加頂く皆様、何卒、どうぞよろしくお願い致します

 

最高の音で、一緒に、良き音楽を聴き、お勉強もして

そしてそして、

美味しいお酒を、ごはんを、飲みましょう

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日の懇親会は、お酒を飲む方が多かったこともあってか、途中から加速して盛り上がってしまいまして(笑)、

今日は午前中は少しお酒が残ってしまいました。

いやはや、でも、とっても楽しかったです

 

 

午後は、レッスンがございまして、今日は作曲のお手伝い。

高校一年生の子なのですが、とても良い曲を書いてきてくれて、

アレンジ作業にも自然に熱がこもってしまいます

 

しかし・・・ご両親の年齢を伺いましたら、なんと、お二人とも僕よりも年下でございました。

大学にもいるので、最近は少しなれてきましたが(笑)、あははのはー

 

でも、一緒になって、ピアノに向かって、

 

「ここ、今のと、さっきの、どっちがいいと思う?」

「あとの方が、〇〇、という感じがして、好きです。」

「なるほど、ではこっちを採用にしましょう」

 

こんな感じで、できるだけご本人の感覚や意見を尊重しながらコード付けをしていくのですが、

そんな作業の中で、「そうかー」と、僕も発見が沢山あったりもするのです。

 

本当に、音楽というのは、楽しいものですね。

 

年齢は勿論、生きてきた環境や、地域や、勿論、性別や人種など色々なものを超えて、

一緒になって「いいね!」

と言える、感じられるものがあるのって、素晴らしいですよ。

 

改めまして、音楽万歳、です

 

・・・パスタも万歳、です

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日の緑ちゃん倶楽部 第六回 ”納涼”課外授業 その2(C日程)、楽しく終了させて頂きました。

親睦会もとっても盛り上がり、お腹が痛くなるほど笑わせて頂きました。

おかげさまで、とても有意義な一日とさせて頂けましたこと、心より感謝いたします。

 

今日ご参加頂いた方の多くが(全員にお伺いできたわけではないbの)、「また是非、開催してほしい」と仰って下さっておられました・・・

が、ほんと、僕が一番、また開催したいです。

 

音楽を共に楽しむというのは、本当に楽しいものです。嬉しいものです。

 

今回は、リスニングという面に重きを置いた会になっておりますが、

これまでの演奏主体ではできなかったことができているように思います。

 

ただし、今回も思うことは、

この5倍、時間があってもよいよね、ということでした。

 

 

音楽は、その人の一生の時間分、聴かれ、熟成されるものです。

ですから、わずか5分や10分で全てがわかることなんてありえないのですが、

その人生の一部分を、(内緒でちょっと)切り取って効かせて頂いている感が、素晴らしいのです。

 

「みても……いいんですか?」

 

 的な。

 

聴いても、ですけれども。

 

今日も、なんとも、贅沢で、素晴らしい時間でございました。

 

あの曲、素敵だったなー

あの曲、面白かったなー

 

僕自身も、とても勉強になりました。

 

ご参加頂きました皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。

是非、またの機会にはご参加くださいね。

 

親睦会の続きも、したいですね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は、やけに冷えました。

20度もなかったようで、つまり、いきなり10度以上も下がったということになりますね。

まったく、熱かったり皆様、どうか体調にはお気を付け下さいませ。

 

さて、明日27日は、第六回 緑ちゃん倶楽部 ”納涼”課外授業の二日目を開催させて頂きます

どのような曲を聴かせて頂けるのか、今からとても楽しみです。

 

そして、その場ですぐに分析、解説という企画ですので、

僕も、しっかりと頭と耳を休めて、明日に備えたいと思います

 

……

 

誘惑・・・。

 

いや、無理にがまんすると、

 

いいことないですから・・・。

 

ねえ

 

ともかく、少し早めに休みますよー。

 

明日、ご参加頂けます皆様、何卒、どうぞよろしくお願い致します。

スペース緑でお会いできます事、とてもとても、楽しみにしております

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「今日は、長袖をお持ちになって外出してください」

そんな天気予報のコメントに、まさか、と思いましたが、あながち、的外れでもありませんでした。

ひんやりと、まるで秋のような空気が、新鮮でございました。

 

冷奴の季節も、あと少しかもしれませんね。

 

時に、岐阜にご在住の緑ちゃん倶楽部の会員様より、美味しい岐阜産の枝豆を頂戴いたしました。

プリプリと大きな豆の詰まった、枝豆。

固めに茹でて頂いたのですが、人生で初めて、

 

枝豆が、豆腐の味がすることを知りました。

 

勿論、原料であることは間違いないとはいえ、

でも、枝豆を食べて、豆腐の香りと味をこんなにも感じるとは、驚きの体験でした。

 

「これは、写真を撮らねば」

 

と思っているうちに、全部食べてしまってごめんなさい。

代わりに、豆腐の写真ですみません。

あまりに美味しくて、かなりの量を頂いたのですが、あっという間に無くなってしまいました。

 

今日、普通に、枝豆を売っているのを見たのですが、

 

「これはきっと、豆腐の味がしない枝豆・・・だよな」(だって、そんなの買ったことないですから)

 

と思って、まだちょっと、あの感激に浸っていることにして、手に取るのをやめました(笑)。

 

枝豆=豆腐の味と香り。

 

衝撃でございました。

大変においしゅうございました。ありがとうございました

 

この三日ほどで、少し緑色になったような気がいたします

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、やっぱりすぐには眠れずで、一杯飲みながら(まだ飲んだのか、という)、

映画を観ておりました。

 

ちょうどケーブルテレビで、今月まとめて放送しておりました「はだしのゲン」の、映画、最初の実写版シリーズです。

ちょうど、第三部を観終えたところです。

 

はだしのゲン」(第一部 1976年)

はだしのゲン 涙の爆発」(第二部 1977年)

はだしのゲン ヒロシマのたたかい」(第三部 1980年)

 

特に、第一部のラストの、ゲンの母親のセリフは

「逆に今は、自主規制になってしまうんじゃないかな」

と思うような、しかし、本音といいますか、本質をついたセリフがございまして、大変に印象に残りました。

 

この第一部、本当は107分の映画ですが、ダイジェスト版がYoutubeにございました(こちら)。

もちろん、四分の一以下に短くされておりますし、ラストのセリフ部分もございませんが、空気は、観て頂けるかと思います。

 

特に、父親役の三国連太郎さんの演技は、凄いですねえ・・・。

存在感が、圧倒的でございました。

こういう本物の役者さんの演技、というか、もう、・・・なんなら、その存在を観る、感じるだけでも、映画の価値があると思いました。

映画自体の持つメッセージが一番大切ですが、やはり、それを伝える役者さんの力というのは、大変に大きいものですね。

 

「はだしのゲン」は、まだ数年前に、原作漫画を読みました。

原爆の悲惨さは勿論ですが、その後の、ある意味「容赦のない」人間ドラマも、非常に印象に残りました。

1983年のアニメ映画版や、2008年の実写版は、まだ未見です。

いつか、必ず観ようと思います。

 

2005年の8月も、あと一週間ほどですね

よき、夏の終わりをお過ごしくださいませ。

 

夏が終わりますと、秋ですよ。

読書の秋、そして、食欲の秋でございます。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第六回 緑ちゃん倶楽部 ”納涼”課外授業 

「川村ケンと一緒にステキな音楽を聴きましょう シリーズ その2
~教えて下さい、貴方の大好きな、その音を、その曲を~」

初日となりました本日、お陰様で、無事に終えることが出来ました。

 

今回は講師は僕一人、そしてご参加の10名様との4時間(途中、真ん中で10分ほどの休憩は挟みましたが)の課外授業となりましたが、

実際、体感としましては、あっという間でした。

 

個人的には、

 

「まるまる、おかわり、いけるな」

 

でしたが、

そうなると、8時間となってしまいますので、

僕はよいのですが、皆様、きっとそれは大変かと思いますので、

その分、きっと機会を改めて、また

 

 

課外授業の後は、全員で懇親会へ

 

盛り上がりましたねえ

 

「次は、あの曲を」「今日も次は、これにしようかと」

と、皆さん意欲的でいらして下さって、

よもやま話にも沢山の花が咲きました

 

 

終わってしまったのが、寂しいくらいです。

また、やりましょう。

 

勿論、先に27日のC日程、そしてラストの30日のB日程と、まだあと二日ございますので、楽しみは続きます。

 

ほんと、懇親会含めて、良き催しになったと、

 

渾身のちからを込めて、力説させて頂きたいと思います。

 

またやりましょうね。

 

C日程、B日程にご参加の皆様も、どうぞよろしくお願い致します。

 

いやー、これ、楽しいです

 

なんか、興奮して眠れないかもです(笑)。

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




さて、明日はいよいよ、緑ちゃん倶楽部 第六回”納涼”課外授業の初日となります。

先ほど、会場でありますスペース緑を、課外授業バージョンに模様替えしてまいりました。

 

思えば、2012年10月7日、そして12月18日に開催させて頂きました、第二回 課外授業(各日二回開催)以来、

ほぼ3年ぶりの、スペース緑での課外授業。

 

いつも、ほとんどの場合、お一人様とレッスンをさせて頂いておりますスペース緑に、

10名もの会員様がお越しになられるのは、なかなか賑やかで楽しいものです。

 

勿論、僕はちょっと緊張もするのですが・・・

 

でも、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

まずは明日の初日(A日程)、良き、一日になりますよう。

そして、課外授業後の懇親会も楽しみです。むふふ

 

ご参加頂く皆様、何卒、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




口惜しいです。

色々と、かわいそうで、

本当に、涙が出ます。

 

人間って、残酷なことをしますよね。

人として、というのは勿論のこと、

 

大人は、子どもを守るもの。

という、本能的なことすら、

こうも無残に欠落、それどころか。

 

こんなことをする人間が、いるのか、この世には。

 

と、

信じたくないのに、

現実であることを、突きつけられる事件が、また。

 

 

また、というのも、本当に嫌ですが、

やはり、また。

 

 

ほんとね、冗談じゃなくて、

大きなストレス抱えてる人ほど・・・、楽器をやればいいと、本当に思うのですよ。

 

楽器はね、、怒りだとか、憤りだとか、悲しみだとか、そんなネガティブなものも、

全部、音に、変えてくれるんですから。

 

楽器って、ただ音を出すだけでなくて、

もっともっと、すごいものなんですよ。

 

なんだい、そんなもの、ひと時の現実逃避だろう、というなかれ、です。

仮に逃避まがいのことですら、ほんの気休めであったとしても、それで、少しでもガスが抜ければ、

爆発しないで済んだ、なんてことだって、沢山あるんですから。

 

子どもたちにも、もっといろんな体験と一緒に、最高の音楽体験を、させてあげたかった。

こんなに面白くて、気持ちのいいもの、もっともっと、知って欲しかったな。

 

真剣に楽器やってみたら、夜だって、退屈なんて、しなかったのに。

毎日が、もっと楽しくなったと思うのに。

 

くやしいな。

 

どうか、安らかに・・・。

せめて、家に帰れて、良かったと思うべきでしょうか。

 

でも、くやしいな。

 

では・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




温かいのはうでん。

冷たいのはお蕎麦。

「これは、わかりやすい、いい棲み分け」

だと、よく歩きながら、わざわざ思い出しております。

 

なんでこのようなことを考えながら歩くのか、

と思って、考えてみますと、要するにお腹が減っているのですね

 

お蕎麦というのも、パスタと同じく、際限無く食べられてしまうところがありまして、

よくお店で、普通の一人前というのを見ますと、

「これで足りるとは・・・」

と、いやしい事を思ってしまいます(一般的なお店の話です。時々ある、凄いお店は別です(笑)。

 

大盛りどころか、特盛を頼んでいる方のをみても、

 

「いや、もっといけるだろう」

 

なんて思ってしまうのは、

お腹が減っている時でありますね。

 

なんてお腹が減っている時というのは、

 

「いくらでも食べられる」

 

と思ってしまうのでしょうか

 

英語のジョークで、

 

「お腹が減った。テレビセットでも食べられるぞ」

 

というのがありますが、これも、何かをしていて、よく思い出す言葉です。

 

いやしいですなあ・・・

 

 

あー、そろそろ、ソファでも食べれるような気が・・・(笑)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ねばねば系、美味しいですよね。

トロロイモが食べられない(アレレルギー)のが残念ですが、

その分、オクラなど、このくらいの分量でしたら、一人でささっと食べてしまいます。

 

えー、ときに皆様

 

オクラって、

 

英語だった

 

って、ご存じでしたでしょうか

 

オクラ(英語: okra)

ちなみに、和名は、「アメリカネリ」または「ネリ」というのですね。

 

「オクラの粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。」

「他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く整腸作用などが期待できる。」

 

「日本では、(中略)すりおろすことによってとろろの代用にするなどの利用法がある。」

 

とろろの代用とな。

 

おおお

 

やったぜ、ランランランラン、Okurararaー

 

 

でも今日は冷奴ー(毎日食べてます)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日過ごしたところで、きりんがでまして。

 

もう、道路からして、全く先が見えない状態で、

「・・・これはあぶない。すごいきりんだ」

 

走れども、走れども、

どこまでも、すごい、きりん。

 

「きりん、濃いなあ」

 

山でしたので、がけから落ちたりしたら大変です。

 

「きりんに惑わされないように、気をつけねば」

 

 

・・・とにかく、深く、濃い、きりんでした。

 

あ、きりんの中に、本物のきり・・・

 

わし、うしだよーん。

 

うっしっし

 

なんつてー。

 

それにしても、濃いきりんでございました。

でも、とっても涼しかったです。

ミストの中ですからね。

その分、

いるだけで、びしょびしょになりますけどね

 

 

さて、明後日のへきるちゃんのリハーサルに向けて、ちょっとコツコツ作業が続いております。

前回は、直前に二日間だけで、大変に慌ただしい思いをしましたので、今回は、少し前に事前リハを取って頂いたのです。

その分、準備も事前にやらねばでして(当然であるのですが)、

毎月、全メニュー入れ替え(!)のアコースティック・ライブ、なかなかのものでございます。

 

でも、勉強になりますよ、ほんと。

 

もともとが、普通のバンドサウンド以上の、メンバー8~10人くらいはいないと再現できないような曲がほとんどですから、それをピアノとギターでできるように、全部、アレンジも考えなきゃですしね。

 

間違いなく「あれ、やっててよかったー」って思える経験になりますよ、これは。

 

がんがります

 

飲みたいけど(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




「あー、ここ、ぜーんぶ片付けしなきゃ」

と思うと、

「・・・あ、そういえば」

と余計なことを思い出し、

「先にこれをやってしまおう」

なんて、肝心の事をわざわざ後回しにしてしまう、という思考回路がよくあります。

 

前に一度取り上げたのですが、要するに、ストレスフルな作業を前にした、現実の頭皮なのだそうです。

 

違う違う。

 

現実逃避。

 

つまり、面倒なことから逃げて、より分かりやすい簡単な事を見つけて、それをやることで、ストレスから自分を解放しようとする思考回路。

 

 

色々とやらなきゃいけないことがてんこ盛りのこんな時に、ソフトを買ってしまう、という。

ただ、この場合、決して「よりわかりやすい簡単な」ではなくてですね、

 

大変なことが倍になっている、という(笑)。

 

でも、このソフト、使いこなしたら、なかなか役に立ちそう。

これぞ、ストレスフルならぬ、ユースフル(Useful)!

 

使いこなしたら、です。

結構に、高い山です、このソフトは。

でも、使えるようになりたいですなー。

 

だって、もう、

ギターでしょ、これ

 

有名なリフを打ち込んだデモ動画(←全てキーボードで弾いてるんですよ、これ)でご覧くださいませ。

 

これが弾けるまで練習するよりは、ソフトの使い方をマスターした方が速そうですものね。

 

でも、絶対に、「本物」には敵わないは当たり前ですので、

 

・・・ああ、ギターも練習したいー・・・。

 

ウクレレから始めようかな。

 

ウクレレも楽しいんですよね。

 

James Hillのプレイとか、素晴らしいですよ。

 

かっこいいですよねえ。

 

夢ばかり、増えるなあ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ