ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日で2015年の7月も終わりとなりますね。

スタジオ・ライブ試験二日目、

37曲、皆さん、頑張りました

・・・ええ、僕たちも、頑張りました

演る方、観る方、皆さんの頑張りに、大満足(というのも変ですが、ブログの行きがかり上ね(笑))でございました。

 

勿論、まだまだ、色々ありますよ。

課題はてんこ盛りです。

 

でも、そんな中でも、

色々な事を考えながら、一曲一曲、聴かせてもらいました。

 

僕は、S足学園音大に来て、まだ三年半。

でも、ようやく、ほとんどの学生さんが「知っている子」になりました。

 

レッスンや授業でお話した子が、ガラスの向こうで楽器と一生懸命向かい合っている姿は、本当に、美しいのです。

時々、スローモーションに見えるくらい、大切な時間でございました。

 

・・・いいよいいいよ

 

・・・ただし、お腹が減ってまいりますと(笑)、

 

・・・

 

なんてね、冗談ですよ(笑)。

ですから、しっかり非常食を持参いたしました。

 

案の定、本来45分あるはずのお昼休みが、

 

「えー、押してますので、15分後に再開します」

 

とのことでしたからね。

 

その分、夜の前期お疲れ様会では、たらふく頂きましたよ

 

さて、明日は、へきるちゃんのマンスリーアコースティックライブ、第一弾、本番です。

 

今日も学生さんからもパワーを沢山頂きましたので、僕も、頑張ります

 

ガラスはないですが、向こうの方で、

 

「んっ?」

 

とか言われないように(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はS足学園音大の、スタジオ・ライブ試験。

前期の集大成となるわけですが、遅い時間からでしたが午前中から始まって、6曲ほど試験が終了したところで、お昼休みになりました。

教職員用の食堂で食事を頂いて(カレー・特盛)、まだ少し余裕がありましたので、

「コーヒーでも飲もうかな」と言いますと、

ドラムのCherryさんが

「上、いかない?」

「上?」

「コーヒーなら、eカフェで飲もうよ」

 

ということで、これまた職員用のカフェに行きました。

 

このeカフェ(イー・カフェ)とは、

ソファ&ベンチにインターネットのできるPC、

コーヒーマシン完備、紅茶、フルーツジュース、全て飲み放題。

軽いスナックも用意されておりまして、こちらも食べ放題。

S足学園音大には、こんな素敵なカフェがあるのです。

 

って、実は今日、初めてこちらでコーヒーを頂きました(笑)。

 

なぜかと言いますと、こちら、午前11時~午後16時までの利用となっているそうで、

この時間は、僕が学校に行くときは、レッスンと講義で、まず外にでる時間がなく、たまにあっても、学食に走って行って食べて戻る、という感じですので、

ここが開いている時間に、このあたりに近寄ることすら無かったのです(ここは、eキューブ内にあります)。

いやはや、素敵な空間でしたので、また行きたいです。

 

が、いつ行けるのかな(笑)。

 

こちらでのくつろぎショットが、来月12日にご一緒させて頂きますドラマーの五十嵐公太さん(ex.JUDY AND MARY)のTwitterに。

 

で、この後、また20曲近く試験をしたところで、時間は、18時近かったでしょうか。さすがにお腹も空いてまいりました。

そろそろ45分ほどの休憩のはず。

(コンビニでも行って、おにぎりでも買おう・・・)

と思っていたのですが、

しかし、本当はこの時点で16時でなくてはいけない予定。だいぶ、押してしまったのですね

 

ということで、

 

「皆さん、休憩は無しで行きます。」

 

と、いうことになりまして・・・

 

ここから、17曲。

 

単に17曲といっても、モニター決め、録音バランス決めなどもありますので、一曲ずつ、ワンコーラスほどリハーサルをしてからの本番、という段取りですので、

転換などもありますから、単純に曲を演奏するだけの2倍近い時間はかかるわけですね。

 

でも、試験ですからね、一曲一曲、当然、学生さんは真剣、僕たちだって採点があるわけですので、いい加減に聴くわけに行きません。

まさに、スタミナ勝負のマラソン試験となりました。

 

最後の曲を聴き終えたところで、先生方、皆さん、

「・・・終わったね・・・」

と、やっと安堵の表情。

僕だけでなく、皆さん、お腹減っていたと思いますよ。

 

実は・・・一度、途中お手洗いに立ったときに、

「確かレッスンルームに、あれがあったはず」

と、鍵をもらっていつも僕がレッスンしている部屋に走ったのです。

非常食用のSOYJOYとか、シリアルバーだかの買い置きがあったはずなのです。

 

 

・・・走った甲斐なく、

 

こないだの最後のレッスンの時「もう夏休みだし」って、食べちゃっていたのでした・・・

 

非常食、非常のときには、無いのであった。

これぞまさに、

非情食。

 

なんてね(笑)。

 

さあ、今日はまだ半分。明日も試験は続きます。

さらに講師会議もございます。

前期のお疲れ様会もございます。

 

明日は、忘れずに非常食買って行きます

学生の皆さんの頑張りを、しっかり聴かなきゃですからね(お腹減ると、ダメなのよー)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、怒涛のリハでございました。

アレンジ&弾きたおし、アレンジ&弾きたおし。

この連続の7時間ほどでございましたが、

それでも、まだまだ時間が欲しいというところでした。

 

8月1日は、ものすごくスリリングで、でも、楽しいものをお届けできると思いますよ

なんといっても、アコースティックは、とても面白いです。

バンドも楽しいですが、むき身で勝負、という意味では、大変に挑戦のし甲斐がございます。

 

また、へきるちゃんの曲は、もともと多岐に富んでおりますので(しかもそれが数百曲ありますからね)、すごく勉強になります。

今年は、これが毎月、続きますので、年末あたりは、ピアノが上手になっていたりして(笑)。

ということで、とてもためになる、楽しいリハーサルでございました。

 

で、時間もなかったので、コンビニでおにぎりを買ってきたのですが、これは・・・。

 

いえね、僕は、いつもの、普通の鮭とタラコ(or明太子)でよかったのですが、

どれも売り切れでございましたので、新製品に挑戦してみたわけです。

 

うむむ(笑)。

 

やっぱり僕は、いつもの、慣れているものが、良いみたいです(犬かな)。

 

さて、明日、明後日は、S足学園音大で、スタジオ・ライブ(・マラソン)試験がございます。

こちらも、とても楽しみです(って、多くの学生さんにとっては、きっと緊張が勝って、楽しめるものではないかもしれませんが・・・

 

でも、とにかく、楽しんで演奏して欲しいです。

僕もきっとパワーをもらって、1日を迎えますのでー

 

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は告知をさせて下さいー


9/12(土)
「王子と野獣」Vol.13
@高田馬場「音楽室」DX

「ドラマー五十嵐公太とサックスTagが、
毎回さまざまなゲストミュージシャンを迎えて繰り広げる
一夜限りのスペシャルセッション!!
今回も豪華なメンバーでお届けします」

という、もう13回目となる人気企画とのことで、こちらにお誘い頂きました。


ゲスト
吉田建(Bs)川村ケン(key)藤井真由美(ゲストVo)
お問合せ
ライブ&ダイニングバー音楽室DX Tel: 03-5273-5110

http://www.ongakushitsu-dx.jp/liveschedule1509.html#150912

 

公太さんとは、僕が、大学を出たばかりの頃、まだアマチュア時代に一緒にバンドを組ませて頂いていた時期がございまして、

ちゃんと演奏をご一緒させて頂くのは、それ以来となりますので、23年ぶりとかになるのです。

いやはや、時の流れは速いですね。

あの頃と、僕はなーんにも、変わってないように思えてしまうのですが・・・

 

そして吉田健さんとは、KinKiKidsさんの2008年のアリーナツアー「KinKi youコンサート」以来となります。

あの、吉田健さん、ですからね・・・(業界人なら、みなここで頷くところではないでしょうか)。

 

もう、これはこれは、しっかりと、気合いを入れて、しっかり食べて、エネルギー一杯で、臨まねばですよ。

 

さて、今日でN本工学院の授業も終わりまして、軒並み、学校は夏休み・・・

ではなくて、まだ、明後日、明々後日には、S足学園音大でスタジオライブ試験という、年間通して、もっともマラソン的な(とにかく、長い試験になります)試験があるのです。

これも集中力が必要ですので、しっかり食べて臨みましょう。

 

その前に、明日は、へきるちゃんのリハその2がございますからね、

しっかり食べて、臨みましょう。

 

食べてばっかりですみません

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、午前中はT京音大の講習会がございました

いわゆる、コースの説明会のようなものですね。

説明をさせて頂いた後、少し体験レッスンのようなこともさせて頂きました。

短い時間でしたが、楽しい体験になってくれていたら嬉しいなあ、と思います。

とにもかくにも、音楽が大好きな若い方々(今日来てくれたのは、高校生ですね)と、また出会えるというのは、それだけで嬉しくなってしまいますね。

若い方々、なんて書いている僕だって、精神年齢といいますか、音楽に対している時は、

一番好きな音楽を聴いている時などは、まったくもって、中学生や高校生の頃と同じ気持ちになっているんですけどね(笑)。

・・・こういうの、きっといつか、わかってくれると思うなあ(笑)。

 

そして、午後からは、今週末8月1日に行われます、椎名へきるちゃんのアコースティックライブのリハーサルがございました

つけ麺屋さんで、しっかり腹ごしらえして行ったのですが、帰りには、もうお腹ぺこぺこ。

次のリハーサルは、明後日にありまして、もうあとは本番なのです。

 

えー、・・・怒涛です(笑)。

今日、全部当たる(=演奏してみる)ことができませんでしたので(だって、曲が沢山あるんですよー。ご参加くださる方は、どうぞお楽しみにです!)、

こうなりますと、曲によっては、明後日、1~2度合わせて、もう本番という曲もでてきそうな感じです。

 

「二人にとっては、過酷よねー

とは、今日のリハーサルを終えての、へきるちゃんの弁。

 

いえいえ、がんがりますよ

なんといっても、アコースティック、楽しいですからね。

 

美味しく食べて、楽しくピアノを弾きましょうー。

明日がN本工学院の夏休み前最後の授業の日。

ゴスペルライブは、明日は応援チーム(2チームでやっております)になりますので、こちらも楽しみです

 

今月のみどり通信もお送りできたし、ようし、

今夜は、飲んで暑気払いして、食べて暑気払いして、寝ましょうぞー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も暑かったです(って、これあと何日書くのかな・・・。)

 

今日も、大変なことがありましたね。

空から落ちてくるものにあたるなんて、どうしたって、自分では気をつけようがないわけで、

まったくもって、言葉がございませんです。

 

 

ときに、これは、ネットで見かけたものでして、

UFO同様に、僕が本物を見たわけではございませんが、

どうやら、やはりUFO同様、実在するものだそうです。

 

取れるのでしょうか

 

正直、難易度、半端ないように思うのですが。

僕がみたUFOキャッチャーの中でも3本指に入ります。

たいして見た事もないのですが(だって基本的に取れないんだもの)。

 

そもそもこれは、

・・・玉ねぎなら、買った方が、なんていってはダメでしょうか

 

あるいは。

 

また、こっそりと、近所で買った玉ねぎを持って行って、

「・・・取ったよ!」

と言うような人がいた場合、どうするのでしょうか。

 

「うっそだー、取れるわけないしー」

というわけにもいかないですしね。

 

あー、悩ましいなー、これ(平和な悩みね)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日も暑かったですねー。

食べても食べても、すぐにお腹が減るのも、

きっと、暑さのせいに他なりません。

 

暑さめー

 

しつこいようですが、例の現代版のウルトラマンの動画に、なんと当時のあの歌を乗せたバージョンが公開されておりました。

「ULTRAMAN_n/a×ウルトラマンのうた」

https://youtu.be/7qHNfsst8_c

 

マジで泣けるんですけど・・・。

泣けたんですけど・・・

 

もう、たまらなくなって、昔のウルトラマンを探しに、Youtubeの旅に出たんですよ。

そしたら、あったんです。記念すべき、第一話が。

是非ともですね、ちょっと観て頂きたいのです。

 

Ultraman, Episode 1, Original Series, 1966

https://youtu.be/4x7_DBzBetM

 

 

・・・あれっ

 

ですよね(笑)。

 

なぜに、これは・・・。

 

本格的なのですよ。

 

で、なんといってもびっくりが、クライマックスの戦いのシーン。

騙されたと思って、ここから数分間(面白いので、できればウルトラマンが去った後まで)、ご覧になってみて下さい。

https://youtu.be/4x7_DBzBetM?t=20m51s

 

あれ、あれれっ(笑)。

 

いやいやー、さすが、化学特捜隊のメンバーたち、

バイリンガルだったのですね。

なんと、日本語も喋れるとはね(って、そっちかい(笑)。でも外国の方は、やはりここで、びっくりしたのでは)。

 

また、フジ・アキコ隊員の英語が、ちょっと中国系訛りにも聴こえたりするのも面白いですね。

 

いやいや、しかし、こんなものがあったとは。

主題歌まで歌い直してるのには、本当にびっくりしました。

 

ウルトラマンって、やっぱり、ウルトラ凄いですー

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、本当にオルガンは、

良いです。

 

気持ちが良いです。

心地が良いです。

耳に良いです。

脳の良いです(脳トレか)。

 

昨夜も、ジャズオルガンのビデオを観ながら一杯飲んで、今日に備えたのですが、

やっぱり、雄太くんのオルガンは、

雄太くんのオルガンなんですよね。

久保田さんのドラムスも、いつにも増して、今日はファンキーでしたね。長いドラムソロも圧巻でした。

 

未体験の方は、是非、いつか。

ほんと、素晴らしいですよ。

 

 

えー、こちらも、素晴らしいですのでー(笑)。

そして、音楽談義が尽きなくて、楽しくて、ついつい、長居してしまいましたー。

あー、楽しかったー

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「ジョイフル♪ノイズ」というゴスペル映画を観ました。

いやはや、何の情報も先入観も無しに観たのですが、

ラストの大会のシーンは、思わず三回も観なおしてしまいました。素晴らしい映画でした。

 

名作「天使にラブソングを」から20年ということですが(そんなに経つのか・・・おそろしやー)、

この映画も、何度でも見れる、素敵な映画だと思いました。

 

「ジョイフル♪ノイズ」公式ページ(音が出ますのでご注意ください)

http://wwws.warnerbros.co.jp/joyfulnoise/mainsite.html#/home

映画『ジョイフル♪ノイズ』予告編

https://www.youtube.com/watch?v=h4JpvdWHXGY

 

主演のクイーン・ラティファは、もともとはヒップホップアーティスト。「シカゴ」などで、女優さんとしても活躍されておりますし、だいたい、演技も素晴らしい。

でも、こういうのを聴くと、やっぱりヒップホップの方なんですねえ。

Queen Latifah - U.N.I.T.Y.

でもね、こういう音楽をやって成功している人が、実はゴスペルを思いっきりベースに持っていて、歌わせたら超上手い!というのが、アメリカの音楽界の凄いところ。マイケルジャクソンや、ビヨンセたちも、皆、ゴスペル界でも大成功したであろうくらいの人たちですものね。

ちなみに、面白いところでは、あのBON JOVIのデビュー曲、「夜明けのラナウェイ(RUNAWAY)」のイントロをモチーフにした、こんな楽曲「Runnin' (New Summer 2009) 」もあったりして楽しかったです。

 

観たいけど、映画は、なかなか見る時間がなくて・・・などとう方のために、

このジョイフル♪ノイズのクライマックスシーン(僕が三回見返してしまったところ)の動画がございましたので、

よろしかったら

「Higher- Joyful Noise」

勿論、ここに至るドラマを知って観る方が、何倍も泣けますよ

ドリー・パートンの衣装が、なんともまた、何と言いますか、いえ、良いのですが(笑)。

 

ところで、このドリーパートンは、あのホイットニーヒューストンの大ヒット曲、映画ボディーガードでもおなじみの「I Will Always Love You」の作曲者にして、もともとはドリーのヒット曲だったのです、というのはご存じでない方も多いかもしれませんね。ドリーはカントリー歌手ですので、彼女のバージョンは、カントリーバラードです。こちらがオリジナルです。

 

そして、

たらこor明太子パスタは、エンドレスで食べられます。

I Will Always Love You、Mentaiko-Pasta.

でございます

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、T京音大、夏休み前最後の日でございました。

 

課題の提出日ということで、学生さんも、あたまフル回転。

僕たちも、フル回転。

 

くるくる、くるくると、

頭の中が、盆おどりー。

あー、終わったら、ビールが飲みたいよおー。えんやーとっとー(笑)。

 

 

今日は、白身魚のあんかけ弁当にしてみました。

あいかわらず、ご飯の方が重たくて、持つのに注意が必要ですが、これでも17時くらいからはお腹減るんですよね。

もっとも、21時近くまで学校にいたのですから、やむなしですよね。

 

ところで、盆踊りに異変が。

 

愛知県で、盆踊りの音に苦情があったそうです。

そこで、考案されたのが、

 

「無音盆踊り」

 

盆 踊りの参加者(踊り手)は、イヤホンの付いた携帯ラジオを持参する。

主催者は踊りに必要な楽曲をFM電波で発信し、参加者はその電波にラジオの周波数を合わせ、イヤホンで聴きながら踊る。

このため、外部には踊りの楽曲は聞こえず、踊っている人の姿だけが見えることになる。

 

僕も先日、テレビで見ました。

踊っている人はいる。

しかし、音が一切聴こえない。

無音の中、すいすい、と踊る年配の方々。

シーンとした、その横を、子どもたちがアイスを片手に歩きぬける。

 

少なくとも、これまで経験したことの無い、感覚でした。

この、ある種の違和感をともなう、異次元感といいますか、インパクトは、はじめてエアギターを見たときの100倍すごかったです

 

お祭りの音がうるさいって、・・・冗談みたいですが、本当にあるんですね。祭囃子って、ワクワクするものじゃないのですかねえ。

事実「気になって、眠れない」という談話も紹介されておりました。

 

僕なら、どうしても事情で寝ていなきゃいけなくて、お祭りをやっている音がしたら、

逆の意味で「うわー、気になって眠れなーい。行きたーい」となりそうですけれども。

 

もっとも、目的は騒音対策だけではないそう。

"騒音対策もあるが、地域振興を主眼に考えたというわけだ。地元は、住宅密集地ではないので盆踊りの苦情はほとんどなく、病院からも騒音対策の要望は来ていないという。"

"祭りの大会長さんにこうした意見をぶつけてみると、「騒音問題ではなく、集客問題が一番の理由なんです」と意外な答えが返ってきました。

夕方から日暮れにかけては、普通に太鼓や笛を鳴らして盆踊りをしています。森岡さんは「その時間帯なら本当にどこにでもある普通の夏祭りです。無音盆踊りへの批判は承知の上ですが、話題になるだけでもうれしい」と話しています。"

(出典:シュールと話題?無音盆踊り

 

ということで、話題にさせていただきました(笑)。

 

さて、本日7月22日から、第六回 緑ちゃん倶楽部 課外授業 8月27日(木)C日程のお申込みの受付を開始させていただきました。今回は、平日の開催となります。

なかなかお休みと合わないという方もおられるかもしれませんが、ご都合のつかれる方は、是非とも、この機会に、お越しいただければ嬉しいです。

毎回、内容も違いますので、A日程、B日程にご参加予定の方も、是非、C日程もご検討下さいね。

宣伝みたいでアレですが、・・・僕が参加する側でしたら、誰かが曲のアナライズをしてくれるなら、・・・これは、毎日行きたいです

というくらい、自分でいうのも変なのですが、どんな曲に出会えるのか、自分でもとっても楽しみな今回の第六回 課外授業。

C日程のお申込みは、まだ受け付けておりますので、是非ともですー(A,B日程は、受付を終了させて頂いております。沢山のお申込みありがとうございました)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はお知らせでございます。

6月15日にレコーディングがございました、

Cherryさんのデビュー30周年記念配信シングル「DEVOTION~WAKANTANKA」が、今夜7月21日(火)24:00 配信スタートとなります。

◆楽曲情報
曲名:DEVOTION~WAKAN TANKA
アーティスト:CHERRY w/ Friends
CHERRY(Dr) / 村上ポンタ秀一(Dr) / 葉山たけし(Gt) / 坂井紀雄(B) / 川村ケン(Key)
渡邊直樹(Vo) / 宮原学(Cho) / 北島健二(Gt)
作曲:CHERRY
作詞:Toy➡

ニュース、詳細はこちらをどうぞ

そして、インフォメーション動画はこちらです!

なんと、僕が歌っているところが使われている・・・のでございました(びっくりしました(笑))。

 

もう、びっくりで、この先が書けません(笑)。

 

「あー、びっくりしたー・・・」

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日のことになりますが(あれ、一昨日かな)、

関東地方も梅雨明けとなりまして、まさに、凄まじい熱さとなっております。


暑さの世界記録は、イラクのバスラという街で、1921年に記録された、58.8℃だそうです。

ちなみに、外務省のサイトに掲載されているものの(下の”参考”の欄)、他には出典が無いということで、非公式記録になっているのが、ジブチ共和国での71.5℃ という記録。

65度~70度の間で卵を温めると、温泉卵ができるそうですので、

 

・・・玉子かけご飯が出来ないということですね。

 

普通は冷蔵庫に入れるかもしれませんが、鶏が産んで、しばらく放置しておいたら、

温泉卵(というのかはわかりませんが)になるということでしょうか。

 

そもそも、そこにある卵が、触ると「熱い!」、ということになるのでしょうか。

ちょっと、想像が・・・

 

まだそこまでではないとはいえ、日中、日陰でも35度を超えるのが当たり前になってまいりました。

(確実に昔よりも暑くなっているように思いますが、どこまでいくのでしょうね。)

 

とにかく、アイスが売れていそうです。

僕も、よく買っています

 

昔から、寝る時のエアコンは、かけっぱなしは身体によくないということで、

28度くらいで、タイマーにしておいて、切れた後、また我慢ができないと思ったら、またちょっとの時間タイマーでつける、というような感じにしているのですが、

 

そんな中、つい今朝がたのことですが・・・、

「うわー、たまらないなあ」と思い、目を瞑ったまま、ピッとタイマーでエアコンをつけまして、

「なんだか今日は、やけに暑いなあ。これからこの熱さが続くのか・・・」、と、夢うつつで思いながらも、眠気が勝っていて、まだ眠っていたのです。

 

・・・でも、それにしても暑い。

 

エアコンも、サーモスタットが効いているようで、

 

「28度でも、こんなに暑いのか・・・」

 

と思って、でもでも、

あまりに我慢ができなくて、

設定温度を下げようと目を開けて、リモコンを確認しましたら、

 

「暖房」がついておりました。28度で。

 

 

危険でございました(笑)。

 

ボタン、隣にあるんだもんなあ・・・。

皆様も、どうか、お気をつけ下さいね

 

さてさて、第六回 緑ちゃん倶楽部 納涼課外授業、8月30日(日)のお申込みを本日より開始させて頂いております。

学生時代で言いますと、8月30日あたりは、「夏休み終わっちゃうー」という、ちょっと切ない頃あいかと思います。何度かは、やり残して放っておいた宿題に追われた時間だったようにも記憶しております。工作系とか、慌ててやって、ボンドが乾かないうちに提出したことがあるような記憶が・・・(笑)。

大人となりますと、そのような区切りは曖昧になっているかと思いますが、それでも、8月が終わるというのは、なんとなく夏が終わる一区切りのように思います。

是非、皆様の大好きな素敵な音楽と、冷たいビールとアツアツのお料理で、一緒に楽しい時間を過ごしましょうー。

ご紹介頂く曲は、ロックやポップス、アニメのテーマソング、ニューミュージック、ジャズ、演歌、民族音楽、映画音楽、みんなのうた、CMソング・・・etc、なんでも構いませんよ。皆さんが、「この曲、好きなんだよなあ」という曲を、是非、ご紹介してください。最高の音質で、皆で”音楽”を楽しみましょう。

おかげさまでA日程は満員御礼となりましたが、B日程は、まだ、お席に若干の余裕がございますので、是非是非、奮ってご参加くださいませー(お申込みには緑ちゃん倶楽部の会員番号が必要となります。何卒、ご了承下さいませ)。

どうぞよろしくお願い致しますー

 

 ではー。

 

---追記。---

第六回 緑ちゃん倶楽部 納涼課外授業、8月30日(日)B日程の受付も、満員御礼にて、受付は終了させて頂きました。お申し込み。どうもありがというございました。

当日を、どうぞお楽しみにです!

なお、平日開催の8月27日(木)C日程は、明日、7月22日22:00より受付開始となります。こちらも、どうぞ奮ってご応募下さいね!

ご質問等がございましたら、緑ちゃん倶楽部までお気軽にどうぞです。

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渋谷には最近、時折行くのですが、

・・・ここ(ヒカリエ)に、ウルトラマンが!

 

ULTRAMAN_n/a

https://www.youtube.com/watch?v=x139kIbYeV8

 

いやはや、久々に、予告編で三度見してしまいました。

かっこいいです。

 

ただ、これ、ずいぶん被害が・・・なんてね。昔のジオラマセットは人がいなかったから気にならなかったのですが・・・。こんなことが、突然起こったら、実際は、大パニックですよね。

 

まあ、フィクションですからね、ということで

 

母親が昔話をするときに、よく言うのが

「あなたが3歳くらいの時、テレビのウルトラマンが大好きで、終わると『ウルトラマンが終わっちゃったー!』と泣くのがすごく困った。『また今度やるからね』と言っても『いやだー!もっとー!もっとー!』と、とにかく、すごく泣くのよ。毎回。」

というものでした。

 

三つ子の魂、なんとやら。

 

この怪獣の大きさ(着ぐるみではこうはいかないですよね)。

このウルトラマンの生々しさ、宇宙人っぽさ(でも、これが、円谷プロが本当にやりたかったウルトラマンらしいです)。

 

これ、映画だったら、絶対に(絶対に)、映画館に行って見ます(何回行く気だ)。

 

終わった後「もっとー!」と泣くかどうかは、わかりませんが(笑)。

 

でも、ほんと、素晴らしいです。

 

また、あのウルトラマンを、蘇らせてくれたことが、素晴らしいです。

 

ちなみにこのオープニングの渋谷のシーンは、たぶんビデオカメラではなくて、一眼のデジタルカメラの動画機能で撮ったものですよね。

綺麗ですよねえ

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ライオンコーヒー最高です。

あー、ハワイ、いいですねえ・・・。

フレーバーだけでも、いいです。

 

やっぱり、

ライオン、素敵です。

 

 

ところで、

こんなライオンさんですが、

やっぱり、多勢に無勢。

 

「たとえ百獣の王と呼ばれていても、ライオンは群れで狩りをするのが基本。

オスライオン1頭のみで筋骨たくましいアフリカスイギュウたちの群れを相手取るのは厳しいらしく、大急ぎで木の上に緊急避難した模様。

時にはプライドをかなぐり捨てて逃げるのも大事。 撮影したのはケニアのマサイマラ国立保護区を訪れたチャールズ・カミンさん。」

 

はい、どうぞ。

 

「うわー、やばい」

 

 

「いやー!ママー!」

 

 

「ってか、まじ、どうしよう。」

 

 

「んー、がんばれ、俺!いくぞ!」

 

 

「えいっ。大成功。」

(すたこら)

 

 

さっさ。

 

「・・・ふう、ふう。」

 

よかったよかった

 

そうそう、時には無理しないことも、大事なんですね。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は、朝方、4時過ぎまで採点をしておりました。

次の答案の返却までは、少し時間に余裕あるのですが、

「あの子はどうっただろうか」と気になって、途中でやめられなくなってしまいました。

 

僕が、いわゆるペーパーテストを最後に受けたのは、

もう、25年ほど以上、前のことになると思います。

 

実際、大学の頃はバンドに明け暮れてしまっておりましたので、学校の試験は……というか、学校も、そのう。

(でも単位は1~3年で卒業分まで、ちゃんと取りましたよ)。

 

ですので、ちゃんと勉強をして、テストに臨んだのは、大学受験を含めて、高校生の時が最後です。

 

テストそのものは、目標点をクリアできなかったとしても、

でも、それに向けて頑張る、というのが、一つの良いところですよね。

結果は、あくまでも結果であって、

勿論、テストは、入試などを考えますと、結果主義なところがほとんどですが、

でも、長い人生で考えましたら、

やっぱり、「頑張ったなあ」というのが、大切だと思うのですよね。

 

そしてその実感は、自分にしか分からない。

 

逆に言えば、結果は良かったり、点数はクリアしても、頑張った感がない、というケースもあるかと思います。

 

今の自分をより高めるために、少し頑張って、それに伴った結果が残せたら、

ばっちりですよね。

 

それに、結果がどうであれ、その人が頑張ってるかどうかは、

きっと、誰かが、ちゃんと見てくれているものですよね。

 

そんなものだと思います。

 

 

ということで、みんなの頑張りが伝わってきて、

やっぱり、それが嬉しくて、つい、夜更かしをしてしまいましたが、

なんのその。

 

ぷ、を飲めば、問題ございませんのです。

(……ってか、やっぱり夏のぷ、は最高です。)

 

皆に幸あれー。

 

写真は、本文とは関係ないのですが、一昨日上げそこねてしまいました、唐揚げです(んなん、わかりますよね(笑))。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ