ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




大阪から移動して、今日は札幌にてオフでございました。

お昼は、 裕矢くんが「週に三日は食べてます」というほどお気に入りの海老ラーメンに四人で。

裕矢くんと映画を一本観て、僕は久々のお風呂&サウナ&アカスリへGO。

楽しみにしておりました(笑)。

アカスリも終わる頃になって、

「お客さん、随分温まられましたね」
「そうですか?」
「…身体から熱気がすごいんですけど」

「そうですか?入ってから90分のうち、80分はお風呂かサウナに居ましたが」

というと、「それは…」と、ちょっとビックリされましたが、

皆さん、そんなに入られないものなのでしょうか?

「でも、このくらい温まっていらしてくれたら、身体が冷えなくていいですよ。」
「ですかー」
「それにしてもちょっと凄いですが」

僕はストーブか(笑)。

お風呂の後は、武沢さんともぐらへ。リアルタイム投稿です。

やっぱり美味しかったですー(*^^*)。

明日もラー

じゃない、

明日もがんがります。

どうぞよろしくラー

でなくて、

よろしくお願い致します。

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




大阪公演、最高でした!
ありがとうございました!

裕矢くんの歌、いつにも増してめちゃくちゃ素晴らしくて、会場の皆さんも一体になって、とっても盛り上がりました。

朝、二人で食べたインデアンカレーパワーかなー*\(^o^)/*

その後あ会場でお弁当食べてたら、「ケンさん、マジですか!?」ってびっくりされましたが、

矢萩さんが「あはは、俺はもうビックリしないね。ケンちゃんは食べるために生きてるんだから(笑)」

「そうなんです(キリッ)」

いやー、これはぶわっとご飯が美味しいですよー。

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




さあ、明日に向けて、

まずは乾杯でございます。

皆様、どうぞよろしくお願い致します(^ ^)!

今日は、寝(れ)ますよー(笑)。


…ら抜きだ。


さっき、裕矢くんと武沢さんと、ら、ら、ラーメンは抜かずに食べましたがー。


ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




朝から、すっきりとピーカン。

とても暖かな、いや、・・・もはや暑い(笑)、でも、とっても気持ちの良い日でございました。

少し早く寝たのに、しかもかけた目覚ましよりもずっと早い、いつもと同じ時間に目が覚めてしまって、

まあでも、こんな日は、起きなきゃ勿体ないですよね。

 

はい、今日はEZOさんのライブツアー、初日でございました。

こぢんまりした綺麗なホール。

うっすらエアコンが効いていて、温度もちょうどよいし、

音も良くて、なんだか、・・・初日なので、もうすこし緊張でもするかと思いきや、

とても楽しく演奏させて頂くことが出来ました(勿論、反省点はありますけども)。

 

ステージでの出来事も、色々と全て楽しくて、また、これを持って、

きっと明後日の大阪ライブに、良い形で繋がっていくことでしょう。

 

出番10分前の、裕矢くん、お弁当2分、矢萩さん、武沢さん。

(単焦点レンズを持って行っていたので、ちょっとピントが薄かったですね・・・すみません)

 

今日、会場にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

個人的なことで恐縮ですが、沢山の馴染みのお顔も拝見できて、とても安心して演奏ができました

 

明日は、N本工学院に行ってから、大阪へ向かいます。

・・・何食べようかなー

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、EZOさんのリハーサルも、今日がいよいよ最終日でございました。

演奏して、休憩時間に、皆でご飯に行って。

 

裕矢くんが

「どうします?お蕎麦屋さんだと、ケンさんのブログの写真が同じになっちゃいますよね・・・。」

と気遣ってくれたのですが、

「全然いいよ。同じのでもいいし、なんなら、別なの頼むから(笑)」

 

そしてお蕎麦屋さんに。

「じゃあ・・・もりそばの大盛りで」

と一度頼んだのですが、矢萩さんが

「あれ?同じ写真になっちゃうんじゃない(笑)いいのかな。焼肉定食とかもあるよ。わはは(笑)」

「・・・じ、じゃあ、それにします」

 

ということで、お蕎麦屋さんで、焼肉定食。

初めての経験でございましたが、なんの、とっても美味しかったです

 

ちなみに、そんな矢萩さんは、もりそばの大盛り。

武沢さんは、とろろそば。

・・・を頼んだら、とろろが品切れで、がびーん。やむなく、ざるそばを。

そして、裕矢くんは、「カツ丼!」

と元気よく頼んで、途中、膝に手を置いて沈黙しているので、

「どうしたの」と訊くと、

「・・・うまい・・・」と

 

ご飯が美味しいのは、いいことですね(笑)。

 

休憩からスタジオに戻って、残りの曲の確認をして、おかげさまで、無事にリハーサルは全て終了の運びとなりました。

 

あとは、明日からの本番を迎えるのみです。

 

左からボーカル、星野裕矢くん、ギター武沢豊さん、焼肉キーボード、ギターの矢萩渉さんです。

EZO 東京LIVE 2015年4月27日(月) 開場18時 開演19時
 めぐろパーシモンホール 小ホール
 http://www.persimmon.or.jp/

どうぞ、よろしかったらー

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は、先ほどみどり通信を、緑ちゃん倶楽部の会員の皆さまにお送りして、

これで、いよいよ、一安心。

なんだかんだいいつつも、やっぱり約15000文字、原稿用紙38枚分ほど、書きましたよ

 

明日は、オープンキャンパスに行き、その後はEZOさんのリハーサル、その3、ラストです。

もう、明後日はツアー初日。

まだ、一昨日、リハーサルの初日だったのですけれどもね。

 

でも、この勢いで迎える初日は、めちゃめちゃ楽しそうです。

ともあれ、まずは明日、がんがります。

一杯食べて、がんがります。

 

あと寝ないとね!

 

昨夜はみどり通信、朝5時過ぎまで書いておりましたので、

さすがに今日は寝ますよー。

 

たぶん(笑)。

 

まだ、ちょっと練習してからねー

 

で、飲んでからねー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




EZOさんのリハーサルその2も無事に終了いたしました。

いやはや、どんどんすごくなりますねー。

本番が楽しみです

 

今回のEZOさんのツアーで、始めて使うエフェクターがこちら。

購入したのは、今年の初めでしたが、

斉藤光浩さんの40周年ライブや、斉藤さおりのリハーサルでは使っていたもの(あ、両方、”斉藤”さんですね)、

本番では使っていなかったのです。

 

いよいよ、初めてステージにて。

実はこれ、あのレスリースピーカーのシミュレーターなのです。

 

こんなコンパクトな、手のひらにすら乗ってしまうものが、

あの、重さ70キロにもなるレスリースピーカーの代わりが務まるのか!?

乞うご期待です

 

 

さて、リハーサルも二日目。

やはり一曲を一回ずつ演奏してゆき、

どうしてももう一度確認したいところや、「そこはこうしようかー」みたいなアイデアが出たところは、そこだけやり直してみる。

そして、「ではそういうことで、次は」と、どんどん進んでいきます。

とにかく、さくさく進みます。

 

リハーサルは、明後日にもう一度、ございます。

ということは、おそらく。

本番での演奏が、皆で合わせて4回目の演奏、ということになる曲が結構あるわけですね

(当日のリハーサルでも何曲かは当たると思いますので、それらは5回目ね)。

 

でも、決して少ない方ということもなく、

場合によっては、一度きりのリハーサルで本番、という場合は、本当に一度演奏して、問題なしなら、そのまま本番、ということもありえます。

考えてみたら、すごいですよね。

 

さらにジャズなどでは、リハーサルはしない方が普通だったりしますので、極端な場合、本番中に「あれ、できる?」と訊かれるだけだったり、

凄い時は、「よし、次、これ、やろう」と、相手が知っているかどうかも確認せずに、勝手に弾き始めてしまう、なんてこともよくあるのです。

もっとも、ジャズの場合は、曲が基本的にはスタンダードなどでこんなことができるわけですが(でも、何千曲もあるスタンダードを全部知っている人はいませんから、選ぶ曲によってはリスクはすごいですけどね)、

誰かのオリジナルだった場合は、さすがに、こうはいきませんけれども。

 

でも、こういう即興性が、ライブの醍醐味、楽しみ、面白さでもあります。

練られたアレンジも素敵ですが、繰り返し同じことを行うということは、時に予定調和になってしまったり、演奏にスリリングさが無くなってしまうというリスクも抱えます。

といって、ポップス、ロックの場合は、ジャズとは違いますから、メロディにもアレンジにも、ある程度の繰り返し(感)は大切な要素なのです。

このあたりのバランスが、特に、一般的にアコースティックライブの場合の方が、バンド編成よりも、即興性による比重が多くなりますので、

「お、そうくるか。ならば」的な、音同士の反応が起こりやすく、また、実験的な事もしやすいの、演奏していても楽しいのです。

その分、スリルもありますけどね、これも、だからこそ楽しい、と思えるスタンスでいたいものです(笑)。

 

さて、そんな楽しい中にも、ちゃんと緊張感のある素敵なリハーサルの合間には、今日は

 

四人で、お蕎麦を食べにいったりもしましたよ

いろんな話をしながら、ゲラゲラ笑って食べたお蕎麦です。

美味しかったなー

 

そうそう、冷たいのはお蕎麦がベター、温かいのはうでんがベター。

この食べ分け方、なかなか、納得の分け方ではないでしょうか。

これで、おそばとうでん、どちらにしようかと悩むことが減りそうです

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は午前中からS足学園音大のレッスン&講義に行きまして、

夕方から、EZOさんのリハーサルでございました。

いやあ、とっても楽しかったです。

 

矢萩さん、武沢さんのギターは、当然ではございますが、やはり素晴らしかったですし、

裕矢くんの歌も、とても熱く、胸に迫るものがありました。

素敵な曲も沢山。

僕も、弾かせてもらっていて、何度も、思わず入り込んでしまいました。

 

リハが終わって、裕矢くんが「いい感じですねー。もう、明日本番でもいいですね」と言ってくれたのは嬉しかったですねー。

 

・・・いえ、でも、・・・まだ一回ずつ、とかしかやってませんので(笑)、さすがにこれで本番では。

というわけで、明日もリハーサルその2がございますので、がんがってまいりたいと思います。

 

そういえば、昨日は、今日が大学&リハの初日という流れでしたので、

少しだけ早く寝たのですが(といっても、2時半過ぎでしたが)、

朝、目覚ましよりもかなり先に、目が覚めてしまいました・・・。

せっかく早く寝たのに、睡眠時間は、ほとんど一緒でしたよ

 

今日の早起きは、緊張感のなせる業だったのでしょうか、

単に、

そういうトシになった、ということなのでしょうかー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまりに落差がございまして、

ちょっと正解を申し上げるのが憚(はばか)られるのですが、

 

・・・昨日の、あのかわいらしいのが成長いたしますと、

 

こちらに、なります(閲覧注意とまでは申しませんが、ちょっと覚悟をしてお開き下さい)。

 

 

途中段階とか、こんな感じらしいです。

 

それが、どうして。

というくらい、変わりますよねえ

 

でも、僕たち人間も、・・・例えば宇宙人とかが、

僕たちの、小さな頃の写真を見て、

 

それから、成人したのや、あれやこれなんかを見たら(笑)、

 

「このニンゲンってのも、ずいぶん変わるもんだなー

 

って思うかもしれませんね(笑)。

 

 

さあ、明日はいよいよ、EZOさんのリハーサルに初参加、でございます。

その前には、朝から大学もありますが、とにかく、どちらもしっかり頑張ってまいります。

一緒に音と出すの、めちゃくちゃ楽しみですー

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




燃やし、大好き

炒めたのもいいですし、さっと茹でたのもいいです。

寒い時などは、あんかけもいいですね。

 

なくてはならない、萌やし。

 

そして、無くてはならない、ご飯。

 

なんでこう、それ、やらないほうがいいよ、ってものは(笑)、美味しいんでしょうねえ。

 

学校の後、渋谷に出たついでに、また食べてしまいました。

ついー

 

 

さて、突然ではございますが、クイズでございますす。

これは、一体、なんでしょうか。

 

ヒント。

一応、人間はこれを食べます(大きくなってからね)。

地域によっては、名物になっていたりもして。

僕も食べたことは、あります。

 

お分かりになりますでしょうかー

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




今日は、強い風と雨で、春の嵐といったところでございました。

こんな日は、ラーメンに限ります。

 

アツアツのを、そのまま流し込む(基本的に、フーフーとかしないようです)。

 

そして、

 

アツアツのチャーハンも、はふはふ食べる。

 

うっすらと汗をかいたら、冷たい水をキュー。

 

お代わりして、さらに冷たい水を、キュー。

 

最高でございます

 

さてさて、来週の今日にはもう本番という、EZOさんのライブ

自分用の譜面のカキカキ、第一段階(まだ、コードだけですので)までは、昨夜、というか朝4時頃に、どうにか終了。

これから、最初から見直しをしつつ、フレーズをチェックしたり、必要ならば、音作りなどもしていきます。これが第二段階ね。

で、いわゆる練習(=第三段階)というのは、その後になるわけです。

 

しかしながら、明日は、N本工学院で朝9:30から夕方17:30まで8時間ノンストップ授業&夜、緑ちゃん倶楽部。帰宅は夜半過ぎでしょう。それから、あれこれと。

明後日も、T京音大で朝9:00から夕方17:00の講義、その後、夜、緑ちゃん倶楽部。

そして、その翌日は、S足音楽大学が朝、やはり9:30から16時過ぎまであって、その夜が、もう、リハーサル初日。ここも、帰ってくるのは、夜半過ぎかな。

翌日も、やはり朝からS足音大に行って、夜、リハーサル2日目。

その翌日は、午前中から終日、緑ちゃん倶楽部のレッスン。課外授業に向けた、セッションの練習をされる方が多いですね!頑張りましょうー!いえーい!

で、その翌日は、久しぶりにN本工学院のオープンキャンパスを頼まれていたので、朝9:30にはそちらに伺ってから、夜、EZOさんの、最後のリハーサル。

そして、その翌日はもう、・・・東京での本番でございます。

その翌日は、また、N本工学院で朝から8時間ノンストップ授業に行ってから、その後、一人で大阪へ。

翌日大阪での本番が終わりますと、その翌日30日は、そのまま大阪から札幌へ

これで、今月は終わってしまうわけです。

 

うおお。

 

・・・どうなる、みどり通信・・・さすがにピンチー

 

と、ここ数日は仕事をしながら「みどり通信・・・みどり通信」と、うなされるように言っております(笑)。

 

あれ、原稿用紙40枚とか書くのって、本当に一日かかるんですよね。

今回は、少し短くなってしまっても、よいかな(小声)。

 

(いいともー)←小声。

 

でも、できるだけ、がんばるのであった(どこでやるかは大問題ですが)。

 

ではー。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




本日は告知でございます。

まだ少し(かなり、かな)先のライブになるのですが、リンドバーグのドラマーでもあり、僕もいつもお世話になっておりますCherryさんの、活動30周年記念ライブが決定いたしまして、

僕もこちらに「SPECIAL SESSION」の一員として、参加させて頂くことになりました。

いやはや、なんというか、凄まじいライブですよ。

Cherryさんの関わるバンドが、なんと4つも、出るのですから。

とにもかくにも、ご覧ください、このメンバー。

 

どぞ

-----------------------------------------------
~Cherry's 55-­30 years anniversary~ THANKS A MILLION

10月17日(土)
会場:下北沢GARDEN
open 18:00 / start 18:30  adv.¥5500/ door.¥6000
 
LINDBERG
渡瀬マキ(Vo) / 平川達也(Gt) / 川添智久(Ba) / CHERRY(Dr) / ダーリン佐藤(サポートKey)

CHEAP PURPLE
渡邊直樹(Vo) / 國分秀昭(Gt) / 佐藤達哉(Key) / 平間至(Ba) / CHERRY(Dr)

GaGaalinG
MYM(Vo) / MOTO(Gt) / JUN(Ba) / CHERRY(Dr)

SPECIAL SESSION
村上ポンタ秀一(Dr) / 葉山たけし(Gt) / 坂井紀雄(B) / 川村ケン(Key) / 渡邊直樹(Vo) / CHERRY(Dr)
SPECIAL GUEST VOCAL:PANTA

 
Ticket  (整理Noあり)
期間限定・一般先行販売
4月26日(日)~5月1日(金) 高円寺ShowBoatにて

店頭販売 15:00~ / 代引販売受付 16:00~(※電話/メール)
電話 03­3337­5745 メール ticket@showboat.co.jp


一般発売
6月26日(金)~  高円寺ShowBoatにて
店頭販売 15:00~ / 代引販売受付 16:00~(※電話/メール)
電話 03­3337­5745 メール ticket@showboat.co.jp
6月26日(金) チケットぴあ / ローソン / イープラスにて 10:00~

問い合わせ
高円寺ShowBoat  03­-3337-­5745
下北沢GARDEN  03­-3410­-3431

-----------------------------------------------

なんだか、まだ本当に秋のことなのですが、今から、ドキドキします。

よろしかったらー。


ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カンガルーってかわいいですよね。

 

なんとなく、ぴょんぴょんって跳ねて。

お腹に子どもとか入れちゃって。

 

・・・なんですけどね。

 

どうも、そのう。

 

こわ・・・いような。

 

このウサギのぬいぐるみがお気に入りで、離さないそうです。

サバ折りとかして、可愛がっているそうです・・・。

 

うりうり。格闘技やってそう。

 

 

まじこわいような。

(これは動画でご覧ください。

「He is like an ALIEN!」って言ってますな。)

 

この身体はいったい。

プロテイン飲んで、鍛えてますよね。

 

僕も、しっかり食べよう。

 

ってか、カンガルーって草食動物ですよね。

野菜だけしか食べないベジタリアンなのに、こんなに筋肉って発達するんですねえ

 

 

カンガルーについて、こんなにカンガエルーのは初めてでございました。

 

 

なんてしょーもないこと言ってないで

譜面カキカキ致します。

本番まで、もう、あと一週間と一日でございますね。

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




朝はぽかぽか、でも、夜はまたしても、ひんやりと寒かったです。

こういう陽気は、着るものに困りますよねえ。

 

というわけで、今年度は、木曜日だけでなく、金曜日もレッスン数によっては出講するということになりまして、

今日も丸一日、S足学園音大でございました。

とにもかくにも、学生さんと音楽の話をするのは楽しいです。

僕も、「なるほどなー」と気づかされることも多く、勉強になりますね。

 

でもね、なんといって嬉しいのは、

例えば僕が高校生や大学生の頃に触れた音楽や、大好きになったミュージシャンを、

レッスンの時に「・・・なるほど。それなら、こんなのあるよ」と、聴いてもらったりしますと(YouTubeのおかげで何でもありますからね、今は)、

「おおお!めちゃくちゃかっこいいですね!」と、バンド名や曲名のメモを取ってくれたりするわけです。

 

同じものを聴いて、「いいよね!」「いいっすね!」と、そこで、繋がれるんですよ。

年齢は、親子ほども離れていても、そこは、もう同じ気持ちで(・・・たぶん(笑))。

 

今日は、さきほどレッスンルームでギター科の学生くんと一緒に見た動画を、ご紹介いたしましょう。

ちなみに・・・以下(くコ:彡)の動画の演奏そのものは、2006年のものになりますが、弾いているのは、Edward Van Halen(エドワード・ヴァン・ヘイレン:通称 エディ)。

約30年前(・・・う、うげー)、僕が生まれてのバンドを組み、そのバンドで、一番最初にコピーをした「JUMP」という曲は、彼のバンド、Van Halen(ヴァン・ヘイレン)の1984年のヒット曲でした。

この「JUMP」では、エディは、ギターとシンセサイザーの両方を弾いています。

この曲が無ければ、僕はもしかしたら、キーボーディストになっていなかったかもしれない、という曲でございます。

 

さて、それでは。

 

そんなエディによる、一人多重録音(ドラムもかっこいい・・・)、そして、魂のギタープレイをどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=wwHQyechNm0

 

ロックですなー

こういうの見ると、ギター、かっこいいよなあ、って思っちゃいますね。

熱いです。めちゃ熱です

 

 

うでんも、熱いです

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




とある学生さんが、音楽業界の会社に入るにあたって、

「秘書検定を取ろうと思うんですよ」というので、

それはどんな検定なのかと思って、調べてみました。

 

秘書検定 2級 問題と解答(解説付き)

-------------------------------

秘書検定 2級 必要とされる資質テスト 問題例

「来客は取り次がないよう指示されたら」

 秘書A子は部長会議から戻った上司(部長)から,「しばらく考え事をしたいので,電話や来客は取り次がないでもらいたい」と言われた。

次はこのときA子が行ったことである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

1) 不意に訪ねてきた上司の友人に,今取り込んでいるが確認してくると言った。
2) 他部署の課長から部長はいるかとの電話に,今手が離せないので後にしてもらえないかと言った。
3) 尋ねたいことがあると言って来た部下の課長に,上司から取り次がないよう言われていると言った。
4) 確認したいことがあるという取引先からの電話に,今は考え事をしているので後で連絡すると言った。
5) 確認したいことがあると言って来た他部署の部長に,その場で少し待ってもらって,上司の都合を聞きに行った。

-------------------------------

さて、いかがでしょうか。

 

これがですね、準1級の問題となりますと。

-------------------------------

秘書検定 準1級 必要とされる資質テスト 問題例

「上司の不在理由を言わないケース」

 次は,部長秘書A子が上司不在中の電話に,不在理由をありのまま言わずに対応した例である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

1) 友人と近くのカフェにいると言われていたとき,本部長からの電話に「ちょっと外に出るとおっしゃっていました」
2) 商談でY社に行くが今日は戻らないと言われていたとき,他部署の人からの電話に「外出されていて直帰の予定ですが」
3) 風邪をひいたと言って夕方早めに退社したとき,他部署の部長からの電話に「急用ができたとおっしゃって先ほどお帰りになりました」
4) 急に常務に呼び出され席を外してしまったとき,時間通りに来た予約客に「前の用談が長引いております。少々お待ち願えませんでしょうか」
5) 立ち寄るところがあると言って早めに退社したとき,上司の家人からの電話に「外出されていますが詳しいことはおっしゃっていませんでした」

-------------------------------

さらに、こんなのも。

-------------------------------

秘書検定 準1級 技能テスト 問題例


「伝言メモの書き方」

 秘書A子(渡辺)の上司(山田部長)が外出中に,系列会社M社の高橋氏から電話がかかってきた。 次はそのときのA子と高橋氏とのやりとりの一部である。 この内容から,上司の机上に置いておく伝言メモを枠内に書きなさい。

(11月5日 午後2時)
A子 「あいにく山田は外出しておりますが,4時には戻ってまいります」
高橋 「実は明日の朝9時から緊急会議を開くことになったのですが,非常に重要な会議で,部長さんにぜひ出席していただきたいのですが」
A子 「かしこまりました。それでは戻りましたらそのように申し伝えます。明日の午前9時から,場所は,御社会議室でしょうか」
高橋 「第2会議室で行います。それと,必ず『例の資料』をお持ちくださいとお伝えいただけますか」
A子 「『例の資料』で分かるのでしょうか」
高橋 「それで分かります」

-------------------------------

紙を取り出して、やってみました。

なかなか、面白かったです。

 

でも、僕は秘書にはなれないかもしれません・・・・。

落とし穴がありました(笑)。

皆さんは、いかがでしょうか。

 

さらに、一級の「資質」の問題にはこのようなものがありました。

-------------------------------


「急がない仕事の指示の受け方」

 秘書A子は新しく就いた上司から,「特に急がないが,このデータを入力しておいてもらいたい」と資料を渡された。見ると量が多く時間がかかりそうである。A子は時間があるときにと思ったのでそのままにしていた。ところが,翌朝上司から「昨日頼んだデータ入力はできたか」と聞かれ「まだです」と答えると,不満そうな顔をされた。今後このようなことをなくすためにA子はどうすればよいか。箇条書きで三つ答えなさい。

-------------------------------

全部文章で答えるのですね。

これは、僕、正解を出すことができました。

(よくあることですので(笑))

 

あと、1級の問題では、このサイトにある中では、下記のが一番難しかったです。

-------------------------------

「あいさつ状に適切な言葉」

 次は社長交代のあいさつ状の一部である。(  )内に入る適切な用語,文を下の解答欄に答えなさい。

( a )初夏のみぎり,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて,( b ),このたび株式会社ABC商事代表取締役社長を退任いたしました。社長在任中は多年にわたりひとかたならぬ(    c    ),誠にありがたく厚く御礼申し上げます。今後は,相談役として社業の一端を(   d   ),何とぞ引き続きご支援くださいますようお願い申し上げます。
 なお,後任の代表取締役社長には,田中一郎が就任いたしました。(  e  ),ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
 まずは,略儀ながら書中をもって御礼(   f   )申し上げます。 敬白

-------------------------------

この「f」は難しかったです。解答を見て、「そうきたかー」でした。

そこで区切るか、という(笑)。

 

あと、さっと考えたときに、思わず、「b」のところに「さて」と入れてしまったりしてね。

えー、さてさて(笑)、それでは本日はこの辺りにて、失礼つかまつりまする。草々。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ