ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




一日の間にも、グラデーションがありますよね。

一週間や、一か月の中、そして一年の中でも。

さらには、何年という単位で考えても、やっぱり、グラデーションがあるように思います。

 

何色で始まって、何色になって、

今は、何色で、

この先、どんな色に変化していくのか。

 

面白いですねえ。

 

ずっと同じじゃないところが、面白いです。

 

さてさて、明日は、2月7日の斉藤光浩さんライブへ向けたリハーサル、その1です。

色々ありまして、今日も緑ちゃん倶楽部のレッスンの合間の時間などを使いまして、

なかなか急な感じでどばーっと仕込みをしておりますが、とてもとても楽しみです

 

だってねえ、なんといっても、ねえ。

光浩さん、白浜久さん、田中一郎さん、って。

 

うわあ

 

がんがりまーす

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日のお天気から一点、雪模様となりました。

でも、綺麗でいいですねー。

 

写真は、目白にございます、学〇院大学です。

僕とは、個人的には関係ないのですが、

えー、

T京音大へは、いつもこちらの前を通っていっているのです

 

今日も終日、学校の地下スタジオにて、レコーディングでございました

昨日に引き続き、本日も長丁場。

11時間、やっておりましたね。

皆さん、本当にお疲れ様でした

でも、音楽が出来上がっていくというのは、その行程を体験できるというのは、本当に楽しいものなのですよ。

疲れなんて、なんのその、でございます

 

空き時間には、

スタジオにあります、スタインウェイを弾かせてもらったりしておりました。

これがね、なんとも素晴らしいコンディションなのです。

揚がります

 

ただ、明日も朝から一日、緑ちゃん倶楽部の方がございますので、

そろそろ、下がろうかと思います。

 

で、また明日、揚がりまーす。

 

タコか

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は、レコーディング&明日の準備で、

なんだかんだと、午前様になってしまいました。

 

ちょっと自宅での仕事もあり、まだ少し寝るわけにはいかないのですが、

ちょっと寝てから、やろうかな。

 

起きれるわけないかー(笑)。

 

なら、朝、2時間くらい、早起きして。

 

うむ。それがいいかもー

 

 

もう、梅が咲き始めました。

 

雪模様とのことですが、

明日も、よいレコーディングになりますよう。

 

うめー具合にいきますよう。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、T京音大では、明日、明後日と、

終日、年度末作品のレコーディングとなります。

 

作詞・作曲にあたり、今回、僕が学生の皆さんに出したお題は「希望」でした。

ポジティブな言葉ですが、これをどう解釈してもよいということで、

学生の皆さんも、かなり色々と考えて、この数週間、一生懸命曲を書き、アレンジ作業をしてくれました。

 

明日、明後日は、プロの歌い手さんに来て頂いての、本番さながらのレコーディング実習。

作曲をした学生さんには、ボーカルディレクションもしてもらうんです。

こうなりますと、判断力の勝負でもあります。

今の歌は、いいのか、悪いのか、最高なのか、もっと上があるのか、ここらが潮時、落としどころなのか・・・などなど、

こればかりは、経験を積まないと分からないことが沢山ありますが、

それゆえの、実習授業でもあるのです。

 

昨年、経験した人は、今年は成長していることでしょう。

今回が初めての一年生は、さてさて。

 

なんといっても、歌ってくれるのは、ドームツアーなどにも何度も出演歴のある、プロのシンガーさん。

そんな方に、18歳、19歳の学生が、「そこ、もう少し、こうなりますか」などとお願いを出しつつ、一緒に作品を作っていくわけです。

 

僕は、一応、現場監督のようなカタチになるのですが、

・・・自分がディレクションをするよりも、冷や汗をかくシーンがあったりして(笑)。

 

でも、そうやって、学んでいくのですよね。

 

やってみなければ、経験してみなければ、

やっぱり、分からないことがほとんどなのだと思います。

 

今年はね、色々とやってみたいことを実現していくための、しっかりとした足がかりになるような年にしたいと思います。

前向きに、チャレンジしていきたいものです。

ともあれ、やってみることが、何より。

 

……ということで、楽器(・・・の関連品かな)を昨日一つ、買ってしまいました。

今日届きました。

また、寝不足が助長されそうな予感でございます(笑)。

でも・・・チョー楽しいです

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




皆さんにとって、うるおい、とはどんなものでしょうか。

 

「今、自分、うるおってるなー」、と思われるのはどんな時でしょうか。

 

そうですね、僕にとっては・・・、

 

沢山あります。ありすぎるくらいかもしれません。

 

勿論、気持ちの上のお話、ですよ。

「わあ、嬉しいなあ」と思えるもの、であったり、

「ありがたいなあ」と思える もの、であったり。

 

逆に、乾いて(枯渇して、までいくとアレかな)いるのは、どんな時でしょうか。

 

これも、あるんですよね、やっぱり。

「もっと、こうしたい、ああしたい」

「こんな風でありたい」

 

でも、これは原動力にもなるわけで。

良い事でもありますね。

 

やはり、うるっている人(繰り返しますが、精神的にね)には、

なんといいますか、生命力を感じるのです。

 

人間が、元来、水で出来ているから?

 

ともあれ、感想の冬でございます。

インフルエンザや風邪防止のためにも、まずは湿度の保持をしましょうね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




さあて、授業に。

いつもはお水かお茶を買うのですが、

という時ですが、今日はなんだか炭酸が飲みたくて。

 

販売機のところでお会いした、還暦をちょっと過ぎたベテラン先生に

「川村くん、コーラ?若いねえ(笑)」

と言われましたが、

 

46歳です、ええ(笑)。

 

では、例えば僕は、誰かが何を飲んでいたら、

 

「おお、若いなあ」

 

と思うかな、なんて考えてしまいました。

 

お酒ですと、

 

テキーラ。

ジン。

ズブロッカ。

 

なんだか、この辺りのハードなお酒は、思います。

確かに、20代までは飲めてましたが(二日もあれば一本空けてました)、もう、まったく、めっきり(笑)。

 

スピリタス、なんて、

もう、本当に、二度と飲まないでしょう。

 

そうですねえ、あと、なんだろう。

 

わかった。

 

ヤクルト。

 

ジョア。

 

カルピス。

 

 

ですよ、きっと。

 

 

これ飲んでたら

 

「お、川村くん、若いねえ!」

 

となるでしょう(意味が違うか(笑))。

 

 

結構、美味しいんですけどねえ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




いやはや、今日は、素晴らしい体験をいたしました。

学生さんの一人が、突き抜けまして。

僕たち講師、教授陣ほぼ全員が

「すげえ!」

と思わず声を出してしまい、

 

 

良かったよ、とか、

うまくいったね、ではなくて

 

「感動したよ。」

と。

 

僕も、なんだか泣きそうになってしまいました。

それは、本当に、「あの子がここまで」とかでは全然なくて、

単純に、

 

「かっけー!!すげー!!」

 

と、まるで一流のプロの演奏に感動する時と全く同じ感覚だったのです。

 

そうなんです。

 

彼女のドラムは、

その時、

完全にプロの演奏でした。

 

ただただ、引きこまれ、もうずっと聴いていたい、もっと見ていたい、と思わせられたのです。

 

もちろんね、

「今日は本当にすごかった。でも、次も同じようにすごくなれるかは、わからないんだよ。だから」

そう、心からの親心をこめてコメントをした先生がおられました。

 

僕も、それはよくわかります。

 

でも、4年生、最後の舞台に、トリとしてステージに立って、

これまでの四日間のライブ審査の中でダントツの、

いえ、

きっと、…彼女の4年間の中で、

あるいは、これまでの人生の中で、

 

最高の(本当に最っ高の)、ドラムを聴かせてくれたというのは、

それを叶えたというのは、

素晴らしいことだったと思います。

 

今日のライブを見た学生が、僕達先生と呼ばれる立場のミュージシャンも、今日のあの興奮を忘れることはないと思います。

 

S足学園音楽大学に、本物のドラマーが育ちました。

 

この春、卒業しちゃうけど、ちょっと寂しいけど、

 

でも、本当に嬉しかったな。

ニッコニコしながら、キレッキレのスティックさばきで、パワフルなドラムを聴かせてくれた、

ぱっと見、まだまだ小さな”女の子”。

目をつむれば、聴こえてくるのは、超一流のドラミング。

 

思い出しても、鳥肌がたつくらいです。

かっこよくてね。

あの、キラキラさ、に。

 

僕も何度か一緒に演奏させてもらったことがあるのですが、将来自慢になるかもね。

そうなって欲しいな。

 

勿論、他のみんなも素晴らしかったです。

きっと、こういう良い風は、どんどん周りを巻き込んで、

これから、どんどん凄いことになっていくのでしょう。

 

これで、試験も全部終わったわけですが、

また春から、楽しみです。

ほんと、楽しみです。

 

 

おっと、2月10日、こんどは僕達の番が残っておりましたね。

頑張らねばです。

っていうか、しっかりパワーを貰いましたので、バッチリでしょう。

 

 

「…そう思うだろ?だけどね、そうはうまくは…」

 

あれっ(笑)。

 

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日はちょっと遅くに起きまして、

緑ちゃん倶楽部のメルマガ、みどり通信のプレゼント曲のレコーディング。

レコーディングっていっても、仕事部屋で、一人でね。

 

今回のテーマは、「川村ケン、上を向いて、目を瞑って、即興で5分半ピアノを弾く」でございました。

いえ、時間と、上を向くかどうかは決めてなかったのですが、結果、そんな曲になりました。

緑ちゃん倶楽部の会員の皆さま、いかがでしたでしょうか。

 

そして、あらかた書いてあった文章に添えて(またもや15000文字超えですから、原稿用紙で38枚とか、になりました)、

お昼過ぎにはメルマガとしてお送りいたしまして、ご飯をかきこんで、

 

午後には、緑ちゃん倶楽部の120分のエクストラ・レッスンがございました。

緑ちゃん倶楽部のレッスンは、基本的にレッスンカレンダーでご予約を頂くかたちではございますが、

「どうしても急に」や、あるいは、「この日に東京に行くので、せっかくんはので」などのご要望にも、スタジオの都合と僕のスケジュールさえ大丈夫でありましたら、お応えさせて頂いております。

是非ぜひ、メールにてお問い合わせくださいませ

 

それからご飯をかきこんで、大学の試験へ。

今日は、ここまでの二日間の2時間ライブから増えまして、3時間強のライブ審査でございました。

 

試験終了と同時に、いつもなら講評といって、講師一人一人から一言があるのですが、

今日は「すみません」と失礼して、かねてから約束しておりました(僕がなんとしても見たかった、ということなのですが)金子雄太くん(Org)久保田徹(Ds)さんのデュオ・ライブへ。

なんとか、セカンドステージには間に合いました。

よかった

 

ライブも、最高に良かったです。

また、2月6日、今度は雄太くんの完全ソロ!

「そうだ、ケンさん、リクエストあったらやりますから、何かちょうだいな」とのことでしたので、考えます。

うー、あれも聴きたい、これも聴きたいー。

うー

 

明日は、午後一番から、S足音大の試験最終日です。いよいよ、学生さんたちも、最終学年組がメインですからね、盛り上がることでしょうー。

本来なら打ち上げ、と行きたいのですが、明日はDTMを使ったアレンジのお手伝いのレッスンが入っておりますです。

でも、音楽のことばっかりですからね、ほんと、楽しいです。

がんがりまーす。

 

って、早く寝ないとね。

 

一杯、飲んで、何か食べてから、ね

 

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




こちら、S足音大内のベーグル&サンドイッチ屋さんの、

「ボリュームNo.1ベーグル ハンバーグとトマトのベーグル」

です。

オフィスで、パクリ(まだ正月気分か)。

なかなかに美味しいですので、何かのおりに大学にお越しの際には、是非です

 

昨日、ご案内させて頂きました

洗足学園創立90周年記念公演 R&P Masters

に関しましては、すでに、かなりのご予約を頂いてるそうで、「おそらく近く満員になりそう」とのことございました。

 

考えてみれば、これだけのミュージシャンを一度のライブで見るというのは、なかなか無い事かと思います。

フライヤー(昨日のブログでご覧いただけます)にありますメンバーを見ていて、なんとなく「僕も見たいなー」なんて思ってしまいましたが、

 

……出るんですよね、僕も(笑)。

 

さて、今日は試験二日目。

学生さんたちの熱のこもった演奏と、

よく知っている教え子による、なんとも絶妙なMCに笑わされ(苦笑いもあり(笑))、

試験ではありますが、

楽しい時間を過ごさせてもらってまいりました。

 

なんにしても、音楽はいいですね。

ライブは、最高です。

 

ちょっと月末~来月に向けてですね、色々なことが日替わり模様でてんこ盛りになってきておりますが、

できるだけしっかり寝る時間を確保しつつ(食べる時間と量は心配ございません(笑))、

ひとつひとつ、しっかりと、悔いの無いよう、がんがりたいと思います

 

今日は本当に冷えますね

皆様、どうかお風邪など召されませんように-。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日から、S足学園音大の年度末試験「HARVEST」が始まりました(「収穫、刈り入れ」という意味ですね)。

試験は、……ライブ演奏です。

 

ですので、僕たち講師は審査員として、ライブを見せてもらうわけです。

そして、点数を付けていく。

 

学生さんたちにとっては、学校ですから当たり前のこととはいえ、なかなか緊張する場面でもあると思います。

 

でも。

 

今日、終演後の講師の先生方との食事会で、

「今日は先生が沢山見ている。だから、」

 

 

 

「・・・緊張するなあ

 

ではなくて

 

「チャンスだ!いいところを見せてやろう

 

と思えるようでなければ、という話をされた先生がおられました。

 

まったく同感でございました。

 

かくいう僕たちも、今日とまったく同じステージで、来月の10日に、演奏会を行います。

 

洗足学園創立90周年記念公演 R&P Masters

 

S足学園音大、ロック&ポップスコースの先生たちが、

「その力を、学生のみならず、内外に見せしめるためのライブ」

とのこと。

 

凄いですねー。

またこれは、

皆様にも、無料にて、ご覧いただけるのです。

 

 

出演は、こちらの講師陣から、

今回のライブ用に、3つのバンドを編成し、僕もそのうち一つのバンドでキーボードを弾かせて頂きます。

それぞれのバンドが、6~7曲ずつくらいは演奏するのだそうですよ。

 

僕の出演するバンドのリーダ-の明石先生に今日お会い致しました。

 

「曲とか、リハとかって・・・」

 

「あ、リハは、一日で十分でしょ(笑)。」

 

ということで、なんと本番の前日に、一度きりのリハをして、本番となる模様です。

 

ちなみに、今日の段階で、まだ何の曲をやるのかも伺っておりませんです(笑)。

 

「なんとなく出てるけどねー。また連絡するね」

 

とこんな感じで、一回のリハで、本番を迎えることになりそうです。

 

燃えますねえ。

 

また、、その三日前の2月7日には、斉藤光浩さんのライブがございまして、

 

実はこのリハは、来週の2月1日からあるのですが、

 

こちらは・・・さらに曲数は多い模様。

 

でもね(笑)、こちらも、まだ曲を頂いておりませんのです

 

 

試されますね。

でも、燃えますね(笑)。

 

よろしかったらー。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




手前のタルタルの、鶏の唐揚げ(or竜田揚げ)かと思ったのですが、

 

……白身のお魚でございました。

 

ちょっとヘルシーな今日のT京音大でのお弁当となりましたが、

これを食べてから、今日はちょっと学生さん共々、居残りで閉校時間まで作業をしておりました。

来週、レコーディングがございますことから、追い込みなのです。

 

色々な楽曲がございまして、あっちへいき、こっちへいき、

なるほど、そうきたか、そうなったか、

と楽しみながら、時には「どれ、じゃあ僕がちょっと」なんて、

ピアノを弾いたり、ベースを入れたり、ドラムのエディットなんかをちょちょちょちょ、と。

 

昨今、DTM(デスク・トップ・ミュージック=卓上音楽制作、とでも訳しましょうか)での作曲作業は、曲を作る(主に、メロディとハーモニーを作ること)のみならず、

色々な楽器を足したりするアレンジ作業がございます。

まさに、「一人フルバンド」状態。

また、ストリングスやブラスセクションまで入れることも多いので、

こうなりますと

 

「一人オーケストラ状態」

 

おまけに、シンセサイザーやら、ドラムのループ(・・・簡単に申しますと、ドラムのリズムの繰り返されたものです。R&BやHIPHOP,HOUSE、TECHNOなどのジャンルでは非常に頻繁に利用されます)などを入れていきますので、こうなりますと、

「一人シンセマニア」状態であり、また、「一人DJ状態」とでも言いましょうか。

 

そして最後には、ミックスダウンと申しまして、これらの音を、ステレオにまとめる、

つまりは、配置やバランスなどを整理して、音楽的にまとまりのある、聴きやすいものにする作業がございます。

 

これらは本来は、アレンジャーであったり、レコーディングエンジニアという、それぞれが独立したプロの職業のすることなのですが、

 

これを全て一人でやることができる(=学生としては、”やらなければいけない”)、というのがDTMの醍醐味なのです。

 

一人で音楽を完成させることができる。

セオリー通りにやってもいいし、

はっちゃめちゃにやっても大丈夫。

 

コンピューターの良いところは、

決して文句を言わず(笑)、言った通り(入力した通り)に、何度でも繰り返して演奏をしてくれるところです。

 

その分ね、こちら人間の方が、時間をすぐに忘れてしまいます。

楽しくて集中してしまうので、規定の授業時間なんて、あっという間に過ぎてしまうんですよね。

気づけば、数時間、お水も飲まずに没頭していた、なんてことはざらです(水分は摂りましょうー。ご飯もたべましょうー)。

 

とにかく、楽しいです。

なんといっても、音楽が形になっていくのが、全部目に見えるのです。

曲がどうやってできていくのか、全て、わかるですから。

 

DTM。

これまたね、ピアノやオルガン弾く、という関わり方とはまた違った(勿論、これはこれで最高!)、

新しい、音楽の楽しみ方だと思います

 

緑ちゃん倶楽部でも、お気軽に体験して頂けますので、是非一度ー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




そういえば昔、ジャイアントコーンにおおハマりしまして、

毎日一袋(以上)食べていたことがありました。

 

今でも大好きなのですが、そんなに単体で売ってないのですよね。

見かけたら、教えて下さいね

 

コーンなら、縁日の焼きとうもろこしも、いいです。

アツアツに茹でたのも、甘くておいしいですよね。

お酒のおつまみには、バターコーンなんかも素敵です。

お料理に使って余ったコーンは、ベーコンとバターで、炒めてね。

 

あー、食べたい食べたい(笑)。

 

 

まあね、同じコーンでも、これもたまに食べたくなるのがl、ポップコーン。

これに使われるコーンは「小粒で種皮が固いポップ種(爆裂種)」とのこと。

 

爆裂種って、すごいですね。

そういう種があるんですよね。

人間にありそうな(笑)。

 

 

でも、ほんと同じコーンでも、扱い方によって、全然違いますよね。

面白いですね。

 

 

えー、今日、ご紹介したいのは、

シベリアンハスキー、なのです。

 

そうそう、あの精悍な。

精悍な、ワンワン。

 

これこれ、こちらの方です。

さらに、こちらなどをご覧になると、もう、すごい迫力。ド迫力です。

 

なのですが、ご紹介するシベリアンハスキーは、

なんと。

 

猫に育てられた、という。

 

猫に育てられると、どうなるか。

 

あれ。

 

やるやる、猫が。

 

 

そう、窓際で日向ぼっこね。

 

この表情は・・・。

 

環境って、

そして、教育って、とっても大切なんだな、と思わされる写真ですよね(笑)。

 

そうだねえ・・・。

 

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




これは便利なものがー。

なんと、

「リンゴが一瞬で八等分!芯も抜ける!」

 

おおおおお

 

これは凄い。

 

僕、実はリンゴの皮を剥くの、そんなに得意ではないのです。

子どもの頃って、剥いてもらってしまうでしょう。

で、小学校の高学年くらいからは、もう、皮ごと食べてたのですよ。

 

なので、その後大人になってからも、リンゴの皮を剥いて食べるということがまずないのです。

 

なので、これは便利。

 

 

 

 

……あれ。

 

 

 

これ、皮が剥けるわけじゃないんじゃない?

 

単に、八等分になるだけじゃ?

 

 

……なんだ、勘違いしたよー

 

でもいいね。

とにかく、リンゴは身体にいいし。

沢山食べよう。

 

さて、八等分、八等分。

一瞬で、さくーっ!

これは楽しそう。

 

では

 

 

……。

 

 

 

 

……。

 

 

、。

 

 

入んないじゃないか、どのリンゴも

 

これ、輸入雑貨屋さんで買ったんですが、

日本のリンゴは、大きいのね・・・。

内径、8.5㎝でございました。

 

 

えーっと。調べてみましょうね。

日本製のアップルカッターは

これ、内径9.5㎝だそう。微妙かな、どうかな。

もうちょっと大きい方が安心かな。

 

おー。

これは、内径13㎝!パイナップルも切れるとか。

これならいけますな。

 

ってか、これ、いいですな(笑)。

 

剥かなくてもいいんですが、

 

ちょっとやってみたい・・・

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お天気が、とてもようございました。

・・・といって、ほとんどの時間、緑ちゃん倶楽部のレッスンスタジオにおりましたので、

あまり外の空気には触れておりませんでしたが、

それでも、ガラスブロックから差し込む日差しが、今日はとても明るく、心地よかったです。

 

本当にこの季節は、空が気持ち良いですね。

 

こんな日は、時間があれば、ゆっくり散歩して、

できたら、ぷ、・・・しながら、なんてね(笑)。

 

すぐに飲みたがるのは、お〇さんですかねえ(笑)。

 

さて、明日は月曜日。

いよいよN本工学院も始まります。

ええ、

8時間連続授業でございます

 

でも、久しぶりに行くのは、楽しいですね。

この冬休み、みんな、どんな成長をしているでしょうか。

 

子どもの成長は速いですからねー。

 

にょきにょき、伸びますよね。

 

あるいは、まだお正月休みボ〇な子もいるでしょうか(笑)。

 

ともあれ、首を長くして、明日を待ちたいと思います。

 

 

このくらいね。

 

こわいわっ(笑)。

 

皆さんも、よき一週間のスタートとなりますようー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




冷え込の厳しい一日でしたね。

いよいよ、雪まで舞ったとか。

 

このくらい寒いと通りすがりの人に、横目で見られながらも、

思わず「う”あ”-」と声が出てしまいます

 

今日は阪神淡路の震災から20年ということで、YAHOO!のトップも、

昨日から震災の写真が使われておりますね。

その後の2011年の東関東大震災もありましたし、

勿論、忘れてはいけないことですので大切なことだとは思いますが、

実際に、これらのとっさの出来事で、何の心の準備もなく被害に遭われた方たちを思うと、やりきれない気持ちになります。

 

このようなこと、準備があればよいというものではありませんが、

それにしても、なんの疑いもなく、いつも通りの明日が来ると信じておられたに違いない。

万に一つの、まさか、の予感すらなかったはずです。

無念、というほかなかったに違いありません。

 

 

阪神淡路の震災で思い出すのが、

あの日、朝までコタツで勉強していた高校生だったかの学生さんが、

突然の震災で家の二階部分が崩れ落ちてきて、

鉛筆を持ったまま、そのままの格好で押しつぶされて・・・亡くなられていた、というニュースです。

 

どんな形でも、誰であっても、惨いものは惨いです。

 

でも、なんだかその風景が浮かぶようで、何度となく思ってしまうのです。

 

誰もが寝静まっている時間、

懸命に朝まで勉強していた学生さん、

コタツと、鉛筆。

 

一瞬の出来事、大きな物音。

 

 

直下型地震の揺れは、だんだん大きくなるのではなく、

その瞬間、一瞬にして、突然家具が躍り出す、という体験者の方の表現が心に残っておりますが、

 

本当に、考える間など無いのでしょうね。

 

無念、だったでしょうね。

 

こればかりは、自然が相手ですから、

いくら気を付けても、防ぎようのないもの、止めようのないもの。

でも、頭のどこかで、いつも、考えておかなければならないことでもあると思います。

 

ガスを止めるとか、ブレーカーを落とすとか、扉を開けるとか、クルマキーは付けておくとか、

海沿いならば、とにかく、取るものもとらず、肉親にも構わずに(=家族を信じて)、一人で高台へ逃げる(津波てんでんこ)・・・など。

 

……中には、難しいことも強いられますね。

でも、これが、過去からの教訓、なのですよね。

 

二度と来なければよいと、本当に心から願いますが、

日本は、そういう国ですし、

やはり、備えは、心構えは、必要なのですね。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ